『街の明かり』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
#街の明かり
夜の街を暗闇が支配する時代は終わった。世界は広いと聞くので外国であれば、未だ夜が闇で覆われる国あるのかもしれないが、少なくともこの国では終わった。都会の不夜城はもちろんのこと、田舎の道でも街灯がついており、あるいは民家からはぼんやりと光が漏れ出ているから、街明かりのない場所というのは即ち人のいない場所となる。
(人間に近づけなくなってどれだけ経つだろう……)
僕のような弱小の幽霊にとっては、非常に生きづらい時代となった。弱小の幽霊は光にさらされると固まって、その場から動けなくなってしまう。しかも身体は光に透ける。姿が見えないから人間に気づいてもらえない。驚いてもらえないし、もちろん意思疎通もできない。幽霊同士での会話は、新しい話のネタもなく堂々巡りばかり。一言でまとめるなら「非常に退屈」ということである。
幽霊というのは、大抵死んだ者のうちこの世に何かしらの未練があったり、あの世というのが怖くて必死にこの世にしがみついたりした結果、生まれるものである。ごく稀に本人(本霊?)に関係ない理由でこの世に残ることもある(そういう宿命的に残った幽霊は強者や猛者で光にも強い)が、大抵は自ら望んでこの世に残っている。僕も自ら強く望んでこの世に残った。訳あって生きている時は叶わなかったことだが、僕は色んな人と話したかった。話せなくてもなんとかして意思疎通してみたかった。人間にとっては迷惑極まりないだろうが、驚いてもらえるだけでも嬉しかったのだ。
それなのに、数十年前から段々と街は明かりで埋め尽くされ、弱小幽霊たちは行動範囲がどんどん狭まり、今や墓場から動けない状況になっている。とはいえ、街明かりが灯るようになってからも、肝試しと称して遊びに来る子供たちや若者がいた頃は良かった。彼らを望み通り驚かせたり、泣き虫な子供に握れない手であっても差し伸べて元気付けたりした。そんな日が一年に一日でもあれば十分だった。肝試しの日のことを幽霊同士で話すのも十分楽しかったからだ。
しかし最近は肝試しに来る人間すらいなくなった。少々の光には負けない強者の幽霊が言うには、最近は動画とかいうものが人気で、幽霊が出ると有名な場所や人工的な「お化け屋敷」を巡って動画というものを撮る人間はいても、有名でもなんでもない普通の墓地に来る人間はいないのだと言う。また、光に照らされても形が保てる猛者の幽霊が言うには、今の子供たちはそういう動画を見て十分に満足してしまうらしい。だからなんの変哲もない墓地までわざわざ来る人間はいないのだ、と猛者幽霊も肩を落として言った。
(この世に残る意味は、あるのだろうか)
人間と関わってみたい一心で必死にこの世に残ったものの、今やその目的は達成できそうにない世の中になっている。街の明かりが明るすぎる。強者や猛者の幽霊たちなら光の中でも動くことができるから、幽霊で有名な屋敷にでも神社にでも出掛けて行ける。この世に残っても楽しみはあるかもしれない。だが、弱小幽霊はそもそも光の中で動くことができない。自由に動くには完全なる闇が必要だ。あの世が怖くてこの世にしがみついている幽霊はいざ知らず、何かしら目的があってこの世に留まっている弱小幽霊たちにとっては明らかに潮時である。
目的が達成できないなら、この世に残る理由はない。そして、あの世へと渡るタイミングは一年に一度しかない。
「逝くのか」
彼岸花を眺めていると、猛者の幽霊に声をかけられた。彼は他者の願いによってこの世に繋ぎ止められている、宿命の幽霊である。死んだ年齢は近くないのだが、幽霊になった時期は近いので、長年よくしてもらっていた。
「うーん……そろそろいいかなって思いまして」
「……また1人仲間が消えるのか」
そう言われると罪悪感に押しつぶされそうになる。彼は光の中でも動ける代わり、自分の意思ではこの世から離れることができない。ずっと、ずっと、この世に残って、幽霊になったのに出会いと別れを繰り返さなくてはならない。
「いや、悪い。いいんだ。お前は自由に動けないんだから、この先ここにいたところで同じ日々を繰り返すだけだ。人間との関わりを望んでいるなら退屈だろう。あの世で休むのが良い」
「そういっていただけると気が楽です。光の中でも動ける皆さんの話を聞くのも楽しくないわけじゃないんですが、やはり自分で関われないのがなんとも」
「そうだろうな。達者で」
「はい」
彼は光の照らす道の方へと歩いて行った。僕はそれを見送って、真っ赤な彼岸花に食らいついた。身体が焼けるように熱い。ゆっくり、ゆっくりと街の明かりは僕の視界からぼやけて消えていった。
街の明かり
すっかり暗くなった夜の街
その街を照らすのは1本の街灯
街灯のおかげで街は明るい
キラキラ輝いて見えている
その1本の街灯は、ただ独りで街を照らしている
街の人々は街灯など気にもとめない
日が登り、街灯は消える
昼も夜も同じ 何も変わらない
誰も気に掛けることは無い
独りで自分を慰めている
まるで_________ようだ、
「こんばんは、孤独な方。私があなたの友達になりますよ」
夜、仕事帰り、マンションに囲まれた小さな公園。ブランコとベンチと自販機しかない。ジュースを買ってベンチでうなだれてるとそんな声が聞こえてきた。失礼なこと言う奴も居るもんだな―― 事実だけれど。顔を上げあたりを見渡してみるが誰も居ない。
「ここですよ。ここ」
疲れているのか。街灯から声が聞こえてきた気がする。
「そうです。あなたを優しく照らし出す。虫にモテモテな街灯です」
幻聴か。耳鼻科、脳神経内科、精神科に行くべきか。
「上から見るとハゲてますね」
「ハゲてね―よ」
思わず反応してしまった。完璧に怪しいやつだ。
「聞こえてるじゃないですか。お話しましょーよ」
街灯の声って若いんだな。立ち上がる気力もなく現実逃避しながら仕方なく話し始めた。
色々な話をした。仕事や人間関係の悩み。通勤電車がつらいこと。上司がタバコ臭いこと。――孤独を感じること。愚痴ばかり話してた気がするが、街灯は「正直よくわかんないですけど」とほとんど流してた。だけれど、誰かに話せて少しすっきりした。
「まぁ、うなだれて下ばかり向いてないで上を向けば気付くこともありますよ」
その言葉に上を向いてみた。マンションの明かりが見える。きっとそこには悩みと無縁の人もいれば同じことで悩んでる人もいるんだろう。自分だけじゃないと思うことが出来た。そしてもう一つ気付いたことがあった。立ち上がる。
「ありがとう、話せてよかったよ」
けれど――と続ける。街灯に着けられた小型のスピーカーをコツンと叩く。マンションの上層階に向かって手を上げる。
「ちゃんと回収しておくように」
はーい、という声がスピーカーとマンションの上から聞こえてきた。
[街の明かり]
ノスタルジー
光が届かないほど遠く
まるで深海だ、なんて言って
でも暗いからこそ夜の明かりが綺麗なんだと言いかけて
隣で見ているあなたを見て
やっぱり綺麗なんだと言ったんだ
※街の明かり
【街の明かり】
最近は、夏が近づいてきて
街の明かりは、夜7時以降じゃないと点かないようになった。
夏が近づいて、日が沈むのが遅くなると、祖父はいつも『夏が近づいたな』と言った。
日が沈むのが遅いと、趣味が沢山できるから喜んでいるのだろうか?
そう思っていたけど、
ちょっと違うような気がした。
嬉しそうな顔をして言わずに、
何処か懐かしい顔をして言うのだ
どうもその様子が気になった
だけど、少し大人になったから分かる
夏が始まった風情が、
梅雨が明けて、
日焼け止めを塗って、
セミの鳴き声が聞こえて、
汗をかいて、
汗ふきシートを買って
嬉しさを感じるけど、終わりは悲しい
そんな夏が来たのだと、
街の明かりが点いていない街を
祖父と似たような顔をして見ている
その男は、
昼間に街に出ると人に紛れ、
存在感を消した。
街の明かりのせいで。
その男は、
深夜に街に出ると闇に紛れ、
存在感を消した。
街の明かりのせいで。
その男は、
どうやら街の明かりとの相性が、
とてつもなく悪いらしかった。
否、一周まわって良いのではないか。
どちらも、
上手く溶け込みすぎて。
溶け込むことに慣れすぎて。
今日もまた、男は自分が地球という、
小さい世界で生きていることを、
自覚して生きてる。
「キレイだね」
山の上から見た街は、暗い夜の存在を消してしまうのではないかと思うほどの明るさであった。
「そうかねぇ。僕には汚く見えるよ」
一緒にこの夜景を見ていた少女が言う。
私にはキレイに見えた景色は、彼女には汚く見えてしまった。
「あの明かりの数だけ空気が汚染されて、地球が段々と崩れてく気がしてヤだよ。」
「そうかなぁ。太陽光発電とかはエコなんじゃない?」
「ここはそんなエコなことしてる場所じゃないだろう。」
そうだ。ここは周りの街に比べると、かなり積極的に地球を崩すようなことをしている。反論できない。
「車とか他の街ではエコなやつなのに、ここは排気ガス垂れ流してさ。やだねえ」
私がなにか、なにかを言おうとしたとき、目の前の明かりがスッと消えた。
本気で汚いと思っていたのか、それともなんとなくだったのか、スッと消えた明かりを見ながら少し考える。
「…お気に召さなかった?」
「いーや。別に?嫌いじゃないよ、夜景。」
なんとなく、か。
街があったその場所を見ながら、心の中で手を合わせる。
「次はもっと良いもの見に行こうね」
彼女はそう言うと、帰って行った。
だめだ!血痰がひどい今日から始まった訳ではないが、今日のは特別だ、月曜日の結果報告しだいだが、入院そして手術、怖い怖い?せめて放射線治療にしてほしい。まあ、まな板の鯉よ、思う存分にしてくれ!恭子や洋子、助けて?
今日も夜中に街に出かける。家にいたらやることがないし、暇つぶしに街に出かける。街はいつも通り真っ暗だ。光など一切ない。けど、それもまたいい。そんなことを思いながら街を歩いていると、ひとつの光が目に映る。これはなんだ?……蛍だ、初めて見た。すごく綺麗だな……こんなこと俺も思うんだ、両親も死んで、友達だって居ない、そして、感情を失った、……そう思った。けど、俺はいま蛍を見て綺麗だなと思った。綺麗な光が真っ暗な街を照らしてる。綺麗だなぁ。
街の明かりは
私にとってのスポットライト。
ポツポツと光る明かりの下を
ステップを踏みながら軽やかに踊るの。
観客は誰もいない。
私だけの私の為のダンス。
その瞬間だけは、本当の私でいられるの。
失敗しても大丈夫。
また新しく踏み直せばいい。
恥ずかしくても大丈夫。
どんな事をしても、今だけは私が主役なんだから。
ー街の明かりー
この雷は
私の唯一の癒しである
街の明かりを喰らい尽くし
自分の光で侵食している
あぁ
なんて残酷な光なのだろうか
誰かが言った
“百万ドルの夜景”
”その景色は
誰が見ても美しい”と
眼下には
あちこちキラキラと輝いている景色が広がっている
白にオレンジ、金色に、、、
さまざまな光が集まっている
”あ、あそこ車が通っている”
”あの道から私たち来たのかな?”
”高速道路も見えるね‼︎”
あっちこっちから声が聞こえる
私だけではない
みんなそれぞれこの景色に見惚れている
私は手すりに寄りかかり
その風景を瞼に焼き付けるために
目を閉じた
『街の明かり』より
23時45分
ふと喉と小腹の主張を感じ、ふらりと家を出る。
近付いては遠のいていく灯りと、小気味良いエンジン音。
ぺたぺたと合間に引っ掛けてきたサンダルの音が混じった。
コンビニから出て、ゴミ箱横の軒下で缶チューハイを開けた。
喉を潤し、さてと手を掛けたサラダチキンの包装に、はてと思い手が止まる。
足元には黒く影が伸び、正面の道にはまだ車も人の往来もあるのだ。
あの町では暗闇に、波と虫の音しか聞こえなかったと言うのに。
ずいぶんと夜更けの時間が遅くなったものだな。
じっ
誘蛾灯に焼かれた羽虫が落ちる。
お題:街の灯り
一瞬にしてジメジメとした恋心は消えたのです。
話せば話すほどジメジメが増した私の足下。
相手も思っているのではないかと
期待した私はバカだった。
人に期待しないなんてホントの意味で
理解出来ていなかった。
私は馬鹿だ。
心の中の街の明かりはポツリと小さくなった。
それと同時に自分を変えたいという思いが強くなった。
腹が立つほどの自分の一途さ。
本当に嫌いだよ。死んでしまえよ。
一途な事って私にとっては悪循環でしかない。
私の領域の範囲外で勝手に期待しないでくれよ。
私は人のことを期待したくないんだ。
そんな事が頭を廻った瞬間、
今起きている状況に、ふと我に返る。
どうにか、誤魔化せねばならない。
あの一瞬にしてどうにか私の感情をOFFにしたのを
褒めて欲しい。やっぱ褒めんでいい、自分が褒める。
私の未来はどうなるのだろうか。
好きになってくれる人なんているのだろうか。
人生はやっぱり上手くいかない。
難しいよ神様。私にはやり遂げなければならないタスクが重すぎやしませんか?神様?見てるんでしょ〜?
わたくし辛いですわよーーー?
どうせい 上手くいかないんですねぇーーー。
わたくしー、悲しいですよーーーー。
我慢するって苦しかったみたいですよーーー。
我慢したくてしてる訳じゃないんですけどねーー
こんな世界、大ッ嫌いだ!!!
今日も儚く生きる1人の男の感情のゴミ捨て場である。
#街の明かり
―街の明かり―
ポツポツと街の明かりが遠くに見える
雪がしんしんと降り積もる街の明かり
はあ、はあ、と切れる息
吐息は白く、空気を漂う
手足は悴み、痺れ、
ずっと雪の中を歩いた足は
ボロボロに草臥れて震えている
やっと見つけた温かさ
街灯に照らされて雪がふんわりと浮かび上がって
ほわほわと柔らかく賑わう人たちで溢れている
これでもう安心だ
これからは、この人たちに支えられて
ここの人として生きれて…とぼんやり考えた
頭がぐわんと揺れ、雪の上に倒れた
誰かの助けを待とう
きっと優しい誰かが私を拾ってくれる
私には幸せな未来が待っている
そのはずなんだ…
そう思いながら瞼を閉じた
目の前には真っ黒な世界が広がる
私は黄泉に飛び、天国に辿り着いた
↻ ◁ II ▷ ↺
毎日毎日
明日がどうなるかなんて
本当のところは分からない
今ではもう
一日中街の灯りが消えることはなく
それをまた平和の灯火だと言う
明日はどうなる?
明日が来る保証なんて何処にもなく
明日の大切さに改めて気付いた
平凡な毎日を
何気ない毎日を
わたしは想う
街の明かり
そして光が生まれた。あちらこちらから灯る光たち。
暗闇の中でも輝きを放つ。灯っているだけで、安心感があり暖かい。
静かに夜が「おはよう」と言えば、光たちも「おはよう」と返す。
ふふっと微笑むと彼らの仕事が始まった。
朝になったら、「おやすみなさい、またね」
#17【街の明かり】
暗闇に続く堤防。
海の向こうに見える明かりは
昔住んでいた街の明かりだ。
チカチカと揺れる
その明かりの一つひとつが
愛に包まれていますようにと
小さく祈る。
逃げたんじゃない。
羽ばたいたんだ。
夜。
街は、電気という名のドレスを身にまとって、個々の店を明るく盛り上げる。
たくさんの色が並んで個性豊か。
昼では見られない景色に、
思わず私は、ワクワクを止めることが出来なかった。
〜街の明かり〜
街の明かり gktu小説ネタ
ty視点
セミが鳴き始めた頃の夜
もう18時だと言うのに明るい世界
家に帰り,課題を済ませ,晩御飯を食べ,Twitterを見周り,ロリの配信情報に着いて探る
そうしているとふと窓が気になり,何も考えずにカーテンを開けてみた
そうすると空は先程の光景が嘘の様に黒や藍色に包まれていた
現在の時刻は20時,さっきからもう2時間程過ぎていた
(そういえば今日はガクくんが家に来るんだっけ…)
ふと,伏見が来る事を思い出した剣持は,伏見のLINEを開き何も返信が来ていない事を知った
「?…何時もならもう来ているのに」
確か家に来るのは21時,約50分となると伏見は今の仕事の状況,遅刻するかしないかを伝えてくる
剣持はそれを親に伝え,改めて来ていいのか聞く
剣持の両親は伏見の事を良い奴と思っている
だからか知らないが,拒否した事も1度もなかった
「…とりあえず,母さんに伝えるか」
剣持は1階に向かった
「母さん」
「あら刀也,伏見さんから連絡来たの?それなら言いよって…」
「実はまだ既読すら着いてなくて」
「まぁ…でも伏見さんも忙しいのでしょ?刀也も1度仕事で3日帰ってこなかったじゃない」
「あれは本当にいきなりでごめんって…」
「刀也迎えに行ったら?」
「母さん冗談は時間見て言って」
「あら?冗談じゃないわよ,フフ…あ,はいこれ」
「…もしかしてバスと電車代…?」
「ええそうよ,ほら,とっとと言ってきなさい」
刀也は軽い圧から逃げる様に,Anycolor株式会社へと向かった
「着いた…」
刀也は着いて早々,伏見に迎えに行く事を伝え忘れていたのを思い出した
「やっば…えっと…スマホスマホ…」
鞄からスマホを取り出し,LINEを開き,伏見をタップしようとした時,ある事に気付いた
伏見から数件のLINEが送られていた
内容は何時もより雑く
«刀也さんすまん»
«もしかしたら21時過ぎるかも…🙏»
刀也はそんな伏見に向かってこう送った
<過労死していなさそうで安心しました>
<ついでに今えにからの前なので,終わったらすぐ来てください>
「…まぁ,勝手に来ちゃった僕も僕か……」
というか,何故剣持母はあれ程進んで迎えに行く様行っていたのだろうか…
その後伏見と合流した剣持は,伏見に夏ならではのイルミネーションのある場所へ連れていかれ,そして告白をし,今も幸せに暮らしているだとか…