『子猫』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
なぜだろう、かれこれ1週間、子猫があとをつけてくる。ぶち柄の子猫だ。他の野良猫とは違って、眼光はまろやかで、優しささえ感じる。
最初は特段気にもとめていなかったが、否が応でも目に入るものだから興味が湧いてくる。
少し近づいてみるとあいつは少し離れ、走って行くと走って追いかける。黒くない影がまた1つ出来たようだった。
いつの間にか現れて、学校の校門で別れる、そんなあいつをいつしか「ぶち」なんて呼ぶようになった。
ぶち猫だからぶち。我ながらネーミングセンスのかけらもないと思うし、ぶちも面倒くさそうに顔を上げるばかり。ふてぶてしく風と戯れていた。
そんなあるとき、ぶちと出会って初めて、雨降りの日がやって来た。心配しながら学校へ向かう。その日は風も強く、普段の静寂が嘘のように通学路は慌てふためく草花で賑やかだった。
いつもより多く後ろを振り返る。おかしい。普段なら後ろについてきているはずの場所をいくつ過ぎてもぶちが現れない。大変そうに下っていたあの坂を過ぎても、おばあちゃんに声をかけられたたばこ屋の前を過ぎても、川を見ようと時々立ち止まっていたあの橋を過ぎても現れない。
ついに足が止まってしまった。待つより他はないと意識してしまった。すると、橋のそばのコンビニに、ぶちを見つけた。毛は濡れて固まり、ひどく震えている。風は強く吹いていた。
私は、呼びかける。
「ぶち!おいで!僕の傘に入っておいで!」
すると、ぶちはニィニィと弱々しく鳴きながら私の傘に入ってきた。足に必死に体を擦り付けていく。
制服が濡れるじゃないか、と思いつつも可愛いと思ってしまった。
じゃあ、ぶち、学校行こうか!
あぁ、彼は子猫だ
凶暴で、従わず、欲深い。誰にだって愛されているのに、誰も愛していないし、何も知らない
寂しがり屋でいたいけで、嫉妬深くて落ち着かない
彼は子猫だ
私たちは地図だ
子猫
もしも私が子猫だったら
あんな事やこんな事を経験してみたい
存在だけで飼い主にものすごく可愛がられる
あざとく可愛いところを見せて喜ばせてみる
液体のようになって色んなところに潜り込む
猫じゃらしで一心不乱に遊ぶ
遊び疲れて寝たい時はその場で寝る
私だけの美味しいご飯を取り揃えてもらう
ツンデレな態度をとってみる
自分の機嫌最優先で行動する
かる~くキャットタワーに登ってみる
猫パンチを繰り出す
時々逃亡して、飼い主に心配されてみる
見つけたときにぎゅっと抱きしめてもらう
飼い主の膝の上でナデナデしてもらい、喉をゴロゴロ鳴らす
飼い主に全幅の信頼を寄せてみる
どんだけなん…わたし
猫も子猫も猫好きも子猫好きも苦手
そんな私はやたらと猫に好かれる
こういう所が、苦手
(嫌いとは言っていない)
(子猫)
昔、母親に内緒で飼っていた子猫がいた。
学校の帰り、ダンボールに入れられてミャアミャア鳴いてた子猫。私が通りかかると、いっそう大きな声で鳴き出して、通り過ぎようとしたら小さな手でダンボールをカリカリ引っ掻き、さらにミャアミャア。
どうしても無視できなくて、私はなけなしのおこづかいをはたいてミルクを買った。
子猫は喜んでミルクを飲んでいた。すごくお腹が空いていたみたい。けれど、家じゃ飼えない。私にさえご飯をくれないお母さんが許してくれるはずがないから。だから、ダンボールのまま公園に連れて行って飼うことにした。
そこは、私が毎日時間を潰している場所。お母さんが家に男の人を呼ぶとき、私はいつもこの公園にいた。錆びたブランコに揺られながら、お母さんと手を繋いで帰る子供たちをぼんやりと眺めていた。
その間はいつもひとりだったけど、これからはこの子がいる。そう思うと少しだけ心が温かくなった。
次の日も、次の日も、子猫は私を待ってくれていた。膝に乗ってミャアミャア鳴いて、私の手をペロペロ舐めて、またミャアミャア鳴いて。
私が来るのをそれはもう、心から喜んでくれているみたいだった。
だけど、一緒に過ごし始めてから一週間が過ぎた頃。お母さんに見つかった。
おこづかいが底をつき、家のミルクをお皿に入れているところを見つかってしまったのだ。
子猫はあっさりと捨てられ、私はまたひとりぼっちになった。
公園に行っても、ミルクをねだる子猫はもういない。
膝の上で気持ちよさそうに眠るあの子には、もう会えない。
寂しかった。けど、あの子はどこかで幸せになってるんだって自分に言い聞かせた。私がいなくても、私の膝の上じゃなくても、あの子はどこかで幸せに暮らしているはずだって。
だけど、いまでも子猫を見ると確かめに行ってしまう。
あの公園は取り壊されてビルが立っているし、あの子はもうこの世にいないかもしれないのに。
それでも、探してしまう。
あの小さな体をもう一度なでたかったから。
あのミャアミャア鳴く声を、この耳でもう一度聞きたかったから。
「ん…雨か…」
黙々と時計の音が響く部屋で本を読んでいたら
外から雨の音がした。
「雨なんて久々だなぁ」
隣の家は洗濯物を出しっぱなしだ。
きっと雨なんて覚えてなかったのだろう。
「段ボール箱の中に洗濯物入ってる…飛んでったのかな」
「いや…小猫?」
こんな閑静な住宅街で猫を飼っている人がいたのか
この段ボール箱はいつからあったのか
「いや 今はそんなことは良い。」
傘を開いて久々に外に出た。
ニャーン
「可哀想に。だれに捨てられたんだい?」
ニャーン
「…」
この小猫に話しかけたからには
見捨てるということは極力したくない。
「私の家に来るかい?」
ニャーン
「それしか言わないんだな。君は。」
私は段ボール箱を抱えて家へ帰る。
明日からは騒がしくなるのだろう。
【子猫】
今日から、初めての同棲が始まる。
一目惚れした彼女とだ。
大学から一人暮らしをしている僕は、そのまま実家へ帰らず、都会に就職した。
社会人になりたての頃は、大学の友人と遊んだり、同期と飲んだり、上司との付き合いに呼ばれたり、割りと忙しく過ごしていた。
でも、苦手意識からか、誘いを断ることも増え、また、友人も結婚していき、今では職場と家の往復だけである。
周りが結婚していく中で、もちろん焦りはあった。
合コンに誘われれば参加をしたし、いわゆる婚活パーティーにも参加をしたことはある。
その中で付き合う人もいたが、長続きはしなかったし、付き合うことや結婚を前提とした会に参加するのはどこか違うと思ってしまい、結局やめてしまった。
これといった趣味もないので、今では家でSNSや動画を見るなど、一人で過ごすことが多かった。
実家は遠いので年末年始に帰省するだけだが、親から結婚の催促があるし、姉は夫と子どもを連れてきて、忙しそうだが幸せそうで、何となく居心地が悪い。
孤独だ。
僕がそれを特に実感したのは、たまたま見ていたSNSで彼女の存在を知ったから。
無邪気な彼女に、一目惚れをした。
彼女がそばにいたら、どれだけ癒されるだろう。
彼女がそばにいたら、毎日がどれほど充実するだろう。
そんな妄想をするようになり、今の生活に孤独を感じていることに気付いた。
彼女に心を奪われた僕は、そのSNSの投稿者に連絡を取った。何度かやり取りをして、彼女と会わせてもらうことができた。
幸いなことに、彼女も僕に興味を示してくれた。
…それから色々あって、今日に至る。
彼女と暮らすために、引っ越しもした。家賃も高くなったし、職場からも少し遠くなった。
彼女のために、たくさん買い揃える物もあった。
それでも、頑張れた。家に帰れば彼女がいる。そんな生活を思い描いて。
今から、彼女が家に来る。
そしてここが、彼女の家になる。
僕は決意をして、彼女に挨拶する。
「ようこそ、これからよろしくね」
彼女が丸い目で僕を見つめながら、小さい体で目一杯、返事をしてくれた。
「にゃあ!」
# 子猫
子猫みたいに小さくてふわふわで弱くて守りたくて。
どこにも行かないように柵で囲んで可愛がった。
幸福な日々だった。
でもいつしか大人になったきみはここを出て行こうとする。
扉を開けてさぁどうぞ、とは言えないぼくを見透かして、頭を撫でながらきみは笑う。
いつのまにこんなに大きくなったんだろう。
いつのまにきみしか見えなくなっていたんだろう。
ずっとずっと子猫でいてくれれば良かったのに。
愛してるよの言葉をきみの背中に届かないよう呟いた。
▷子猫
子猫
駐車場にある原付の足元に子猫が眠っていた。
小さくて動かないから置物かと思った。
じーっとしばらく見つめてると、呼吸をしていた。身体が動いている。
普段逃げる癖に、寝顔はしっかり見せてくれるんだからずるいよなぁ。
子猫模様のポーチに
メイク道具を詰め込んで
電車に飛び乗った
もうすぐ会える
大好きな人に
#子猫
#31
にやー、にやー
子猫が鳴ゐている、
腹が空いたのかと餌をやる
足に擦り寄り
餌に見向きもせず頬擦りをする。
とても人懐つこい猫だ、
「うちにも似たのがいたんだ、お前さんはあいつの子供かなにかかね」
誰にも聞こえぬやうな小声で呟く、
(違うさ、)
どこからか声が聞こえた気がした
きっと隣の家の悪餓鬼が悪戯をしたのだ。
子猫はまん丸の瞳で心を覗くかのやうに
じー、と見つめてゐる
幸い家にはまだ餌や寝床がある、
うちにいた奴のものだが捨てるよか良いだろふ
まあ、これも何かの縁だ
「もし暇ならうちへ来るかい?」
まってましたと言わんばかりの飛び付に
腰を抜かせてしまった、
(ただいま、)
また、声が聞こえた
きっとあいつがお天道様の膝元でこちらを見ているのだ、
私は寂しくなどなゐ
今日からは、独りじやないのだから。
子猫
微睡みからふと意識を取り戻すとキーボードの上を黒いふわふわの毛玉が陣取っていた。画面には意味をなさない文字が無尽蔵に並んでいる。
「あー……」
私は一人天井を仰いだ。机の上のマグカップが空だったことは救いと言えるだろう。
小さな侵略者は私の嘆きなどどこ吹く風といった様子でのんびりと丸くなっている。その場から動く気配はまるでない。ため息をついて壁に目を移すと、時計は午前二時を指していた。
私はキーボードを叩くのを諦めて、代わりに子猫の背中を撫でた。柔らかな毛並みが私の冷えた手のひらをじんわりと温めていく。それだけで犠牲になった進捗を許してしまえるのだから、子猫とは恐ろしい生き物である。
小さい駅前の小さい個人商店には、猫がいる。
商店の飼い猫で、時々店の外に出てくる時がある。
逃げないように首輪と紐で繋がれている。
その猫の名前は知らない。
普通電車しか停まらない小さい駅から人がたくさん降りて来た。
この近隣は開発が進み、住宅街が広がっていた。小さい駅前から徒歩6分のところには、スーパーもあり、家族連れにとっては最適な移住区域であった。
帰宅ラッシュの電車から降りて、駅から出る。
商店の前を通ると、珍しく猫が車のいない駐車場で寝転んでいた。春のほどよい気温で、ゴロゴロとしている。
「にゃー」
猫が一声上げた。よく見ると子猫のようだ。いや、子猫と成猫の間のように見える。
人懐こいのか、商店の前の道を通る人の姿を目で追ったり近寄ったりしていた。
だけど、誰一人。子猫に興味を示していなかった。
「にゃー」
切ない鳴き声に自分は、子猫の前へ行く。子猫はすぐに自分の足元をうろつき始めた。クンクンと足の匂いも嗅いでいる。
「にゃー」
子猫は顔を上げて鳴いた。自分は子猫の頭を優しく撫でた。
気持ちよさそうにゴロゴロと喉を鳴らす。
その日から自分は、子猫がいる日は必ず会いに行くようになっていた。
次第に商店を経営しているばあちゃんとも仲良くなり、今では子猫と商店で買い物をするのが、日課になりつつある。
子猫
猫を産んだつもりはなかったが
猫が生まれました。
ぬいぐるみが大好きで甘えん坊です。
魚が苦手でお寿司は食べれません。
人間社会にまぎれて、今は
高校生をやっています。
もう少し猫らしく、まったり
過ごさせてあげたいです。
今日もぼっち あーぁ
家の中でも探検しよ……
水槽のグッピー
可愛いなー 気になる
出窓のレースのカーテン
気持ちいいー
(スリスリ)
どっか 他に
暖かいところ ないかなー
(ゴロゴロ)
冷蔵庫の上に発見!
ここでいっか……
わたしは『子猫』 ねよ
まー
8,子猫
動物の小さい頃はかわいい。
それは、庇護欲を誘い、人間に助けてもらうためだとどこかの本で知った。
そのなかでも、子猫は特にかわいいと思う。
クリクリの目。手に収まるくらい小さい顔。
その全てが、人間に愛でられるために生まれてきたかのようなかわいさだ。
でもじゃあ、大人になったら、かわいげがなくなるのかって?
いいや、その逆だ。
猫は子猫の時はもちろんかわいいが、本当にかわいくなるのは、大人になってからだ。
大人になると、もっと甘えたようなかわいらしい鳴き声になるし、子猫の時より、もっと甘えん坊になる。
つまり、猫は最強ってことだ。
そんなことを思いながら、2年前まではかわいいかわいい子猫だったが、今ではもっと甘えん坊なかわいい飼い猫を、わたしは撫でた。
2023.11.15
「……何でついてくるの?」
「君が心配だからさ、ベイビー」
「その呼び方やめてくんない」
「ベイビー、やけに塩対応だね。ご機嫌ななめなのかい?」
「あんたがついてくる以上、ずっとご機嫌ななめよ」
「おっと……。それは困った、僕はどうすればいいんだろう」
「こっち来んなって言ってんの」
「それはできない相談だ」
「何でよ」
「僕には君を守る義務があるんだ。だから、君の行くところどにおいてもついていくよ」
「鬱陶しい、どっか行って」
「ノンノン、僕はどこにも行かないよ。君のそばを、離れるものか」
「もう! 擦り寄ってこないで!」
「そうやって牙を剥く君も、最高にキュートだよ」
「あんたって、相当クレイジーね」
「よく言われる」
「呆れた。もう勝手にしたら」
「ああ、勝手にするさ。で、どこに行く?」
「ご飯の時間なのよ。いつもくれる人がいるの」
「ああ、それは素晴らしい。僕もぜひ、ご相伴に与りたいね」
「少しだけよ。あたしのご飯なんだから」
「もちろんさ。君の邪魔など、しようとも思わないよ」
「……ふん」
とある午後、二匹の猫が連れ立って歩いている。つんと顎を上げて歩く子猫のあとを、心配そうに寄り添いながら、少し大きな猫が追う。
夕日に伸びた影は、しっぽが重なっているように見えた。
"子猫"
「みゃー」
「はぁー…」
しゃがみながら、しきりに擦り寄る子猫にため息を吐く。
三十分くらい前の事。閉院時間になり、正面玄関の扉を閉めようと白衣のポケットから鍵を取り出すと扉の外から微かな動物の鳴き声のようなものが聞こえた。外に出てみると、扉の横の壁際に一匹の小さな子猫が元気よく鳴いていた。白に黒いブチ柄の子猫。俺の姿を見るやいなや足元にやってきて、すりすりと擦り寄ってきた。
それからずっとゴロゴロと喉を鳴らしながら俺の足に、しゃがむと腰にまですりすりと頬を擦り付けてきて、軽く拘束されて困っている。
──どうすっかな……。
いまだに擦り寄ってくる子猫を見ながら考える。
──寒くなってきたし、このまま野放しは……。けど、うち病院だし……。
ひょい、と両手で持ち上げる。
「みゃー」
へその緒は付いていない。一先ず緊急で動物病院に連れて行く必要は無さそう。
「みゃー!」
「うおっ」
急に一際大きな声で鳴いてきて、目を見開いて驚きの声を上げる。
──こんなに元気なら、里親すぐ見つかるだろう。里親見つかるまでの少しの間だけ、居室で面倒見るか。
立ち上がって子猫を胸に抱く。
「みゃー」
──……ふわふわ…。
小さくて柔らかくて、暖かな感触が伝わってくる。
──小さな命が、俺の手の上に…。
すると、胸をよじ登って喉を鳴らしながら頬に擦り寄ってきた。
「うおぉっ。ちょ、やめろ落ちるぞ…」
急に、ビュウ…、と風が吹いてきて、少し身震いする。
──そろそろ中に入って鍵閉めないと…。
扉を開けて中に入り、ポケットから再度鍵を取り出して扉の鍵を今度こそ閉める。
「みゃーあー」
身を翻して居室に向かおうとすると、今度は甘えた声で鳴いて口元を、ざらざらとした舌でぺろぺろと舐めてきた。
「うおぉ…や、やめろぉ、くすぐってぇ…」
子猫相手に無駄だと思うが、不満げな声色で抗議する。やはり、全くやめる気がしない。
「あーもう…。やーめーろぉーっ!」
子猫は可愛いよね。
動画で見ると癒される。
でも実際に見たら怖くて近ずけない。
噛んできそうで怖いな…
秋の風は色のないものだと、
和歌の授業で先生が言っていらっしゃいました。
秋は陰陽五行説で白、だから色がない、と。
それを聞いていたからでしょうか。
あの方に
さよならを告げられた私の頬に感じる風は。
冷たくて色がないのです。
紅葉の庭の極彩色も、空高く澄んだ蒼も。
あの人の髪の色も目の色も。
あんなにキラキラしていた溢れていた色たちが。
すべて色をなくしてしまいました。
---------------------------------------------------------------------------
《秋風》
「秋」を「飽き」に掛けて、
男女間の愛情が冷めることのたとえ。