『世界の終わりに君と』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
行きたくない。
何もやりたくない。
体が重たい。無理してやってたことがバカみたい。
いい事起きるって言ってたり悪いことばかりじゃないって言うけどいいことなんて起きないし、負の連鎖。
楽しそうに過ごしてるみんなはいいなって。
自分を傷つけて生きてる実感が湧いてくる。
でも、どんどん傷ついていく自分の手が....
その瞬間まで踊っていよう
//世界の終わりに君と
太陽の光が反射して、海がキラキラと輝く。
青い空。そして、静かな波の音。
〝平和〟そのものだ。
僕はずっと海の絵を描いている。
毎日毎日海に赴き、海の姿をスケッチに記録するのだ。
雨や雪、天気が荒れてる日は出来ないが、晴れや曇りの日にはなるべく描きに行くようにしている。
なぜ俺が、毎日海へ向かうのか。
それは、ある人との約束だった。
『君の絵の中に、私を入れてよ。』
黒いロングのストレートヘアーを風になびかせながら、彼女は僕に言った。
彼女の瞳は、海を写しているような綺麗な青色。
そんな瞳に心を奪われてしまったからか、僕は身勝手な彼女の願いを聞き入れた。
その日からずっと、僕は描く海の絵のどこかに彼女を潜ませている。
浜辺を歩かせたり、波打ち際で遊ばせたり。
様々な彼女を描いた。
ちなみに彼女とは、一度しか会ったことがない。
初対面の男に、こんな我儘を言ってきたのだ。
普通、無視か断るものだと思うが、僕は出来なかった。
それくらい、彼女の瞳は魅力的だった。
彼女を描き続けて、気づいたことがある。
彼女は絶対にこちらを見ない。
絵の中の彼女も、海かまたは別のどこかを眺めている。
僕を見ることは、きっとない。
だからこそ、僕が見ていないとどこかへ飛んでいってしまう気がした。そう思うと、筆が自然と動いて彼女を描くのだ。
そう描き続けて、どれくらいの月日が経ったのか。
僕の家には、彼女と海の絵が何百もある。
最初に比べて、筆のスピードも遅くなってきた。
もしかしたら、筆を持てなくなる時が来るのかもしれない。
そうすれば、この〝平和〟な時間も終わりだ。
もしこの時間に、この世界に終わりが来るのだとしたら。
僕は君と一緒にいたい。
君と海を眺めて、その姿をまた描きたい。
そう思いながら、徐々に重くなっていく手を動かしていく。
懸命に、海とキャンバスを見ながら描いていたからか、僕は後ろから来る人に気づかなかった。
『ねぇ。』
その声を聞いた瞬間、僕は涙がこぼれた。
#世界の終わりに君と
その男は知っていた。
己が水槽の中の脳とシミュレーテッドリアリティに伴ってできた存在だと。また、同時に己の死期も知っていた。神の手――実際はどんな手でもいいが、脳が明晰夢にも近い状態になったとき、きちんと用意された手順に則って終わらせるのだと。
多少のイレギュラーも実はなんら想定内というのも知っている。そのイレギュラーで死期が早まったとしても第二第三の男が何事もなかったかのようにして、進んでゆくのも。
男はそれを思い出すたびに、毎回、ならば死期は必ず一定に絶対的なのだと首を傾げたくなる。
そして、男は白く硬い糸のようなグラフィックの中、全身を濡らしてじっと上を向いていた。
ずぶ濡れだ。
「……」
それから神の手が飽きたことも悟った。
そろそろゴミ箱に廃棄される頃合いだろうか。
ふと振り返った。
随分むかしにバグで生まれた己――姿かたちが寸分違わずおなじのそれは、確かに男自身。それがピクリともせずに濡れている。
「(イレギュラーで全くの不本意な終わり方だ。首を傾げている場合でもない)」
縛り付けられたように白い地面と固定されていた足を動かした。なんら抵抗もなく、それを担ぎ上げる。
奇跡的に思い描く場所は近かった。
線だけで区切られた長い長い梯子を汗もかかずに昇り上げてゆく。ひとつ不満があるとすれば、担ぎ上げた己でない己が邪魔だったこと。
煙突のいちばん底に白い炎。
あれに触れるためにはここまで昇らなくてはいけなかったし、何となく己の身ひとつでは釈然としなかった。
長く聳え立つ焼却炉の入り口。そこに己ではない己を横たわせ。支えを失くした頭がかくん、と炎に近づいた。
ぱちりと閉じた瞼は見ようによっては表情を変える。
「そんな顔をするな」
その身体をずらしたとき、均衡が崩れる気配がした。見れば炎にも穴ぼこが開き始めている。
すると男はさっさと己ではない己の胸倉を掴み、自身も一歩踏み出した。下までの高さにひやりと腹が疼いたのがやや疎ましい。
もう一度「そんな顔をするな」と誰に言うでもなく口遊む。
浮かんで落ちてゆく中で己ではない己がとなりに見えている。それを認めた男は何か声を発したくなったが、浮かんでくる言葉もなく。
「ああ」とだけ気を抜いた。
#世界の終わりに君と
世界の終わりに君と
「寿司食いたい。回る寿司」
19日前に予告された世界の終わりは、次の0時頃だそうだ。友達、親友,ソウルフレンド、この世の言葉では表現し難い関係である人間に希望すれば、「まだ回ってんのかな?」と。
はたして、回っていなかった。
「え、でも店開いてんね」
「仕事ラブの人とか結構まだ働いてるよね」
「お前も昨日出勤してたじゃん」
「まあね」
何度か来たことのあるチェーン店の、店員ふたりが、ラッシャセー! と迎えてくれた。回ってはないが、使える素材手に入れられた素材で寿司を作っているという。
「寿司好きが作る寿司は格別だね」
「ほんとそれ」
他愛のない話をしながら寿司を食い、金を払い、食った食ったと店をでて、ふと、思いつく。
「来世で会った時の合言葉は、最後に食べたネタにしよう」
「おっけ。でももしかしたら、魂が合わさって、1人として生まれるかもよ」
「その時はその時」
「うい。じゃ、また明日」
「おう。また明日」
今日で世界が終わるとしたら、最期に何をしたいか。
「私は君と一緒に過ごしたいな」
「……酒にでも酔ったか、冗談も休み休み言え」
10分前は、領地の酒の銘柄について談義していたはずだ。それがいつの間にか過去のベストセラー恋愛小説の話題に変わってしまった。
「冗談じゃないよ本当だよ。大臣との会議や諸王とのやり取りで時間を費やす最期より、気心の知れた相手と一緒に過ごして終わる人生の方がよほど良いじゃないか」
「太子の台詞とは思えんな。世界の滅亡を阻止して国を守るのが仕事だろ」
一宮じゃない。誰が耳をすましているのかわからない地方公務先で、他愛もない話とはいえ太子の素質を疑われるような発言は止めたかった。しかし、この不毛な会話を太子は続けたいらしい。
「世界が滅ぶ期限がわかってて手の施しようもないなら、最期くらいやりたいことをやって終わりたいよ」
「……何かあったか?」
いくら気心が知れている仲とはいえ、ここまで本心を曝け出すのは珍しい。よくよく太子の顔を見ると、少しやつれているようだった。
「ん、まあ色々。私一応娘婿なんだけどなあ」
「…………」
太子の舅は6人いる。実母の後ろ盾がさほど期待できなかった太子は、即位後の盤石な基盤作りのために手中に収めたい家の娘を娶った。結果、今や太子派なんて呼ばれる一大派閥ができた反面、権力を持つ外戚との関係に苦労している。
よくやってられるな、と思う。昔から。
「おっ、くれるの。ありがとう」
「これで最後だぞ、明日も明後日も人生は続くんだから」
とぽとぽ酒を注ぐと、太子は破顔した。酒好きで体質も弱くない方だが、万一のことがあってはならないと普段から自制している。
本当によくやっている。自分ならとっくに逃げ出している。
「マーヤ、いつかの約束の期限はまだ来てない?」
学舎卒業の一年前だった。久々に校内に姿を見せた太子は、帰ろうとする真穂を昔の愛称で呼び止めた。
嫌な予感がした。マーヤ呼びに、妙に緊張した様子。昔戯れにした約束。最近耳に入ってくる一花の噂。
妃選びが上手くいっていないのは知っていた。元々太子に釣り合う娘が少ないことや、継承問題のゴタゴタがあった後で周囲も様子見をしていた時期だった。タイミングが悪かった。きっとお家騒動がなければ、妃の件だってすんなり決まったはずだ。
「あの約束は婿養子にって意味だろ。私が六花の庭園の主人になるのは約束が違う」
「わかっている。あの時の約束は、お互い本気にしていたわけじゃない戯れの言葉だったってこともわかっている」
太子は本気だった。
それから真穂の生活は一変した。
「マーヤは何をしたい?」
「そんなあり得ない出来事は来ないさ」
「それじゃ死ぬ前に何をしたい?」
こいつ世界の滅亡から変えやがった、真穂は自分の老後を想像した。
子供はいるだろう。美琴妃や小雪妃のように後継者を望まれているわけでもなし、澪子妃のように神力が高い子供を期待されているわけでもない。自分の子供が帝に即位するとは思えない。実家には跡継ぎがいるから王家と縁組することこともないだろう。
他の多くの皇子皇女のように新たな王に冊封されるか、他王家か上級貴族と結婚か、神官職か王宮の名誉職に就くか。その頃には、誰が後継者になるか粗方決まって、太子妃も選定されているはずだ。私の一花の役割はもう終わっているだろう。
「誰の監視もなく買い物がしたい……死ぬ前というか晩年にしたいことだな」
「いいじゃん、今は飲んでみたい地酒があっても酒屋で試飲なんてできないしねえ」
「おい、あんたもいるのか」
「えー、だって私一人で買い物したことないし」
「ボンボンめ」
地酒の試飲ね……。
昔ながらの酒屋で、偏屈な老婆の隣で楽しそうに酒を飲む爺。実際は近くに護衛が付いているに違いない。太子も自分もそんな簡単に街を散策できる立場になるとは思えないが、小説の中で世界が滅亡するように想像だけなら自由だろう。
案外悪くないかもと真穂は思った。
世界の終わりに君となんていてあげない。
僕の世界が終わっても、君の世界は続くから。
僕の世界は僕一人で終わらせる。
いつか、君の世界から僕が消えたとしても、君には君の世界でずっと笑っていてほしい。
でも。
もしも何かの間違いで、君の世界が僕の世界よりも早く終わってしまったら。
君の世界が終わるのと一緒に僕の世界も終わるだろう。
だから僕は、今宵も部屋の窓から月を眺めて祈る。
「君の世界が、僕の世界よりも長く、幸せでありますように」
~名前のある猫~
(世界の終わりに君と)
「明日、世界が終わるとしたら、どうする?」
そんな、よくある質問。けれど一番答えに困る質問。
「なんだよ、いまになって。」
「いや、何ていうかしてみたくてさこの質問。」
「相変わらずだな。うーん、やっぱり家族と一日に過ごすかな。ていうか、お前はどうなんだよ。」
「そうだな、俺は───」
彼が口を開こうとして止まる。顔が何故か赤く染まっている
「俺は?」
「俺はこうしてお前と話していたい。だってお前は俺の親友だからな。」
「ふはっ、最高の答えだな。」
「からかうなよ。」
あはは。ひとしきり笑いあった後、シンとした空気になる。外から聞こえるのはいつもの笑い声ではなく絶望に満ちた悲鳴。空から見えてくる大きな石。もうすぐ終わるのだ、この世界は。
「もうそろそろだな。」
「ああ。なあ、お前に出会えて良かったよ。」
「俺も。」
隕石はどんどん近づいてくる。世界が終わるときそばに
親友がいてくれて良かった。そう思いながら目を閉じた。
『世界の終わりに、君と』
自分にとっての世界の終わりとは自分の死だ。
人口の過半数が死んでも自分が生きていれば終わりではない。でも世界の終わり感はあるね。
死んだことがないし、死にそうになったこともないのでわからないが、自分は死ぬ時誰かと一緒にいたいと思うだろうか?
もちろん死後の後始末は気になるしちゃんとしたいが、死に目を誰かに看取られたいって気持ちになれるかわからない。
本当に地球が壊れるなら別だが、自分だけ理不尽に死んでこれからも元気に生きていけそうな人がそばにいたら、ひがんだり憎んでしまいそうで怖い。
世界の終わりに君と。ポストアポカリプス的なやつかと思ったけど違うか。あれは世界崩壊したけど生き延びてやるぜ!みたいな感じだしな。
もっとしっとりとした感じかね。もう人類滅亡待ったなしな状況で最後の瞬間くらいは君と·······みたいな。つーかだめだな。今日はバイトでヘマしたからいまいちテンション上がらん。
なんか今日はなんも考えたくないから今日あった出来事でもかくか。ちょうど今日は書くことがあったからな。
俺の部屋は出入口が引き戸なんだよ。でその引き戸が障子みたいな感じでガラス張りになってるんだけど、今日そのガラスにぶつかっちゃって割っちゃった。
幸い大きな怪我はなかったけど肩を少し切ったしガラスが割れたから色々後処理めんどうだしでついてないわ。賃貸だから金かかるだろうしな。
引き戸は今ガラスがなくなって穴が空いてる状態だけど、元々出入口はカーテンをつける予定だったから特に問題ないのも救いか。引き戸に穴が空いてたらエアコンの効きが悪くなるからな。
だから今日は予定通りニトリにカーテンを買いに行った。ちょうどいいのが買えたからエアコンもつけれるしよきよき。
今日はなんだかアンラッキーな日だったけどへこまずに生きていかなきゃね。
今夜遅く、隕石が降ってきて地球は終わるらしい。
同棲する恋人と話し合って、普段はデートに出かけることが多い僕らだけれど、自宅でゆっくりと過ごそうと決めた。終わりの時を、ふたりきりで迎えよう、と手を握りあって頷いた。それにきっと人波がひどいだろうからと想像して。
実際、朝起きた時には遠くに見える高速道路はみっちりと車で埋まっていた。どこかへ逃れようとするように。
久しぶりに台所に立って、朝食には味噌汁を作った。配信でお気に入りの映画を見て、涼しいくらいにエアコンを利かせてアイスを食べた。通販で購入した新刊を受け取り、読みふけった。少し早めに風呂に入って、代わりばんこに入る彼が出てくるまでの間、ひとりベランダで夜景を眺めていた。
「どうしたの?」
「いや。きみも僕も、インフラ担当の仕事でなくて良かった」
僕は彼女を愛していた。
だから心中する。
世界の終わりに君と。
きっと後悔はしない。
ただ、心中するために生まれてきたのかが知りたい。
愛した彼女と幸せになるために生まれてきてはないのか。
けど、もう知る由はない。
二人で決めたことだから。
【世界の終わりに君と】
世界の終わりにはひとりでいたい。最愛の子ども、信頼できた夫、どちらとも一緒にいたくはない。
心許せた友人も愚痴を言えた姉、私を慈しんでくれた母とも一緒にいたいとは思わない。
人はひとりでは生きられないと誰かに助けられ誰かに理解されながら生きていることは知っている。
でも生まれる時は本来ひとり。
もちろん今は医療関係者の助けを得て出産するが、動物としての人間は本来自力で生まれてきているはずだと思う。
ならば世界が終わるとき、それは死を意味していると思うが、その瞬間もひとりで死んでいきたいのだ。
世界が終わるとき愛する君がいたら悲しくてしょうがない。目の前で君の死を見るのは切なく苦しい。ごう慢かもしれないが終わった世界のどこかで君だけは生きているという望みを持って私は世界の終わりに自分も終えたい。
『 世界の終わりに君と』
世界の終わりに君とずっと一緒にいたい
世界が終わるその時には、きみと、愛する小鳥と、ただ、穏やかな気分で、輪になって座っていたい。
遠くの地平線へ沈む太陽を、君と並んで見送る。互いの手と手を繋いだまま、僕らはオレンジ色の夕景の中で、もうすぐ来るはずの闇色の夜を待っていた。
これが最後の夜だ。君とこの世界で過ごす最後の。
そう思ったけれど口には出さなかった。ただ手のひらに触れる温もりだけを感じ、世界の終焉を受け入れる。
「怖くない?」
彼女がそっと囁くように聞いてきた。
「怖くないって言ったら嘘になるけど、それでもどこか安堵している自分もいるんだ」
僕の言葉に彼女が手を繋ぐ力を強くする。
「うん。私も、そう。何でかな?」
その疑問に僕は答えられない。だってこんな状況で安らいでいるなんて、自分でもよくわからないのだから。
「でもね、私、思うの。今までの人生がどうだったとしても、きっと最期に君といられることが答えなんだって思う」
君と見るこの風景が。君と繋ぐこの手が。
終わりさえ良ければ、たとえどんな理不尽だって許せるなって気がするの。
こんな突然に起きた世界の終わりでさえも。
そう言って微笑んだ君はとても美しく、僕の脳裏に焼き付いた。
【世界の終わりに君と】
『世界の終わりに、君と』AI作文
世界の終わりをあなたと一緒に過ごすことになるとは思ってもいませんでした。 しかし、私たちはここで手を取り合って忘却の端に立っている。
空は不気味な赤の色合いで、空気は灰と煙で濃いです。 炎が地平線をなめ、行く手にあるものすべてを焼き尽くします。 私たちの足の下で地面が揺れ、世界が私たちの周りで崩壊していくのを常に思い出させます。
しかし、この混乱と破壊の真っ只中には、奇妙な静けさの感覚があります。 おそらくそれは、私たちが今やることは何も重要ではないという知識なのかもしれません。 それとも、私たちがチームとして世界の終わりに直面し、一緒にいるという事実なのかもしれません。
私たちは放置された車を見つけ、降り始めた火の雨から身を守るために車の中に入りました。 あなたは私を抱きしめて、私たちは車の窓の外で世界が燃えていくのを眺めます。
「こんな結末になるとは思っていなかった」と私は静かに言う。
あなたは私の額にキスをします。 「でも、少なくとも私たちは一緒にいる。大事なのはそれだけだ」
そして世界が私たちの周りで崩壊していく中、私は世界の終わりをあなたと一緒に過ごせることに感謝せずにはいられません。 私たちは力を合わせて、この激しい大惨事の先にあるものに立ち向かいましょう。
夕暮れ時だった
「これからどうする?あんまり時間ないけど」
微かな希望と諦めが映る。
気楽に考えよう。
残り火を楽しみ、来世に思いを馳せながら
【世界の終わりに君と】
「マルサンゴーサン、被検体C-013の生命活動停止を確認しました」
機械音声の報告に、私たちがいる業務室はいっときざわついた。
「活動が鈍っていたから、そろそろだとは思っていたけど。永遠なんて、ないものね」
私はデータ整理業務を一時中断し、被検体C-013の収容ポッドに向かった。ほかの研究員たちもあとからぞろぞろついてくる。
被検体収容エリアには、研究所内にいるすべての者たちが集まっていた。みんなC-013のことを気にかけていたのだろう。
活動停止したC-013の体は、すでに機械の手によって回収されていた。生体安定剤が満たされた円筒ポッドの中には、接続先を失ったコードの端子だけがゆらゆらと漂っている。
「滅亡の瞬間はちゃんと記録できてる?」
ポッドの近くにいたC-013の担当者に確認する。
「はい、所長。C-013界は終末期も混乱なく、そのまますべての運動が停止しました」
担当者の操作で、ポッド表面のディスプレイに、被検体C-013とその世界に関する記録が表示される。
おおっ、と歓声があがった。
「素晴らしい状態だわ。時間が停止しているだけなんて。このレコードをもとにほかの被検体を起動させれば、世界を引き継ぐことができるかも」
「しかし、被検体はもう、供給がありません」
「そうだったわね。じゃあ、この世界は、ここでおしまい」
研究員たちのあいだから、落胆の声があがる。私も残念でならない。だが、ない袖は振れないのだ。
私たちは量子脳の研究をしている。人間の脳内の量子的な振る舞いを利用して、情報をコントロールしたうえで新たな世界を造る、そういう研究だ。
ポッドに収容された人間の被検体は、常時夢を見ているような状態になる。新しい宇宙の夢だ。その宇宙では、私たちがいる宇宙の何倍もの早さで時間が流れていく。一炊の夢、という言葉が生まれたように、夢を見ているときの脳の処理は高速なのだ。被検体内に生まれた新しい宇宙は、約百億年の時を刻み、地球と同じような惑星を形成する。惑星では、四十億年以上の時間をかけて、アメーバから人類への進化がシミュレーションされる。
被検体はいわば神、創造神なのだ。私たちの仕事は、神の造りし世界を観測および記録すること。そして、世界の安定化と人類の繁殖が認められたときには、私たちを意識のみの存在へと解体し、新たな世界へ、高次元存在として移住させる――それが研究の最終目標だ。
しかし、研究が必要なだけあって、私たちの移住計画はそう簡単にはいかなかった。世界をどのように永続させるかが、この研究の最後にして、最大の難関なのだ。
被検体の死によって、終わりは必ず来てしまう。世界は人間の脳がなければ創造できないが、人間の脳は死を免れない。一度生まれた世界を人間の脳から取り出して別空間に展開し、独立させることができればいいのだが、そうすると世界はたちまち混乱し、隕石だの核戦争だの大災害だのの理由が発生して、滅亡してしまう。どうしても、〈人間の脳〉という神の庇護が必要なのだ。
私たちは研究を重ね、被検体を通常の寿命よりも延命させることに成功した。しかし、もっとも長生きだったC-013も、三百十五年二十日八時間九分三十一秒で停止してしまった。やはり、終わりは必ず来るものなのだ。
被検体C-013の世界は安定していた。人類は繁栄し、長い歴史の果てに、私たちと同じような研究をする段階まできていた。終わりかたも、被検体の死を前にした混乱による滅亡ではなく、もっとも理想的とされる時間停止。この世界をほかの被検体に引き継がせることができれば、あと百億年以上、世界の寿命が伸びるだろう。私たちが移住し、新たな永遠を研究するのに相応しい世界になっただろう。
だが、次の被検体になれる人間はもういない。
「私たちがアンドロイドでなければ、君の世界を継ぐこともできたのでしょうけど」
私は無線で最上位記録媒体に接続し、被検体C-013が残した記録を自分の中に取り込んだ。私にできることは、そこまでだ。
「さようなら、最後の人間。人間の意識を継いだ私たちの役目も、これでおしまいね」
終わりを知った研究員たちは次々と機能停止していく。全員の停止を見届けてから、私も自分の意識を落とした。
------------------------
今週は休むと言っていましたが、面白そうなお題だったのでつい書いてしまいました。世界を滅ぼすのは大好きです。普段はあまり滅亡ネタに偏らないよう気をつけているのですが、今回はお題という大義名分を得て、どうどうと世界を滅ぼすことができました。満足です。
お昼、珍しくあいつを誘った。
卵焼きを多めに作った。
私のお弁当箱から卵焼きだけひょいとつまんで、来週の試合の話なんかしてる。ずっと練習してきたもんね。
呼吸を整えて、笑う。
これで最後なのだから。