ベルの音』の作文集

Open App

ベルの音』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

12/20/2024, 1:15:45 PM

ベルの音

うちは小さな古道具屋なので店の中はさまざまな古い物で溢れている。
例えば、ネジを回しても3回に1回は止まってしまう懐中時計。針山が硬くて針のさしにくい裁縫箱などだ。みんな使い古されて捨てられたものばかりなので、店で綺麗になって次に使ってくれる人を待つている。時には、自分で歩いて出て行ってしまう物もいる。この前はハンドベルが付喪神になって大きな音を鳴らしながら店から出ていった。あまりに大きな音で店中の付喪神から苦情が出たほどだった。

「なんだいあれは」

「あーうるさい。うるさい。」

「ゆっくり休めないだろ。」

チリン、チリンと本当に大きな音だ。あんなに大きな音では人に嫌われて、どこにも行くところはないのではと心配をしていた。そんな時、いつも買い付けに行ってくれる妖怪の三つ目小僧が慌てた様子でやって来た。

「あんたの所にいたベルの付喪神を駅で見たよ。機関車の運転台にいてさぁ、機関車の発車を知らせてたよ。」

「あらいいじゃないですか。発車を知らせるベルなんて天性の仕事ですよ。」

「いや、そうでもないみたいで、発車の時だけでなく自分勝手にベルの音を鳴らすらしいよ。運転士が困っていたよ。」

「確かにそれでは機関車の発車の合図の意味がないわね。」

「あのままだと捨てられちまうな。何度も捨てられてたら付喪神も不満が溜まって妖怪になちまうぞ。」

「まあ、引き取りに行きますけど素直にここにいてくれるか。それにあんなに大きな音を出されると他の物の迷惑になりますし。困りましたね。」

カラン。カラン。

店の扉が開いて常連のお客さんが入ってきた。彼は冬になるといつも仕事の途中で寄ってくれるのだ。

「今の話しだけれど、そのベルを僕が引き取ってもいいかな。冬の夜空は暗くて音もしない世界だ。でも、ベルの音があれば賑やかになる。トナカイたちも喜ぶよ。それに僕が来たことが遠くからでもわかる。みんなが僕を待っているからね。早く知らせることができるのはいいことだ。」

赤い帽子に赤い服。白いひげを蓄えたぽっちゃりとしたおじいさんがにっこりと笑っていた。

「本当に!ありがとう。サンタクロースさん。夜空ならいくら大きな音を立てても平気よね。ベルを迎えに行ってくるわ。」

付喪神となったハンドベルは、サンタクロースと一緒に世界中の夜空を飛んでいる。
特に12月24日は忙しくあちこち回っているらしい。
彼は、ベルの音を響かせ子供たちにサンタクロースの到着を知らせている。

メリークリスマス

12/20/2024, 1:15:41 PM

ベルの音

私がまだ幼い頃、4歳か5歳ごろ
私の家は二世帯住宅の2階建ての家で1階には母方の祖父母が住んでいました。
クリスマスの日の夜、母さんと父さん、兄、姉とケーキやチキン、他にもクリスマスっぽい食べ物が並べられたテーブルをみんなで囲んで楽しく話しながらご飯を食べていました。

昔の実家は少し古い建物で今のようなインターホンなどはなく、扉につけられたベルを鳴らしてもらうような玄関だったのですが、2階でご飯を食べているとその玄関のベルが鳴ったのです。
冬の夜に誰かが来たのを知らせてくれました。

私や兄、姉は『誰だろう??』なんてことを言いながらキョトンとして、互いの顔を見合わせました。
勘の悪い私たちに痺れを切らした母は、父の背中を小突いていました。

父は厳しい人ではなかったのですが、普段あまり冗談を言ったり、笑ったりする様な人ではなく、とても真面目な人でしたが、そんな父が下手くそな作り笑いをしながら、

『サンタさんが来たんじゃないか? みんな玄関に行って見  ておいで』と言いました。

私はそんな父の顔を見て、幼いながらに、なんとなく感じ始めていた"サンタさんはいない説"が確信に変わってしまいました。

ただ、父の普段見たことのない笑顔を見てサンタはいないなんて事は言えずに素直に玄関に行き、置かれていたオモチャを手に取り、『サンタさんからのプレゼントだぁ!!』と
サンタさんを信じるフリをしました。

きっと、サンタの有無を知っている兄や姉は喜ぶ私を見て、
『サンタさん来てくれて良かったね!!』と笑顔で声を掛けてくれて、お互いのオモチャを見せ合いっこして、クリスマスを祝いました。

ふと、父と母の顔の方に視線を向けると2人は優しい笑顔で私たちを見ているのに気づき、思わず『プレゼントありがとう!』と言ってしまいました。

父は急に真顔になり、『サンタさんにお礼を言いなさい』と
言って背中を向けてしまい、私はもう少し父の笑顔を見ていたかったので少し、寂しい気持ちになりました。

ただあの時、私が見た父の優しく笑った顔は今でも覚えています。
今はもう実家も新しくなり、ベルの着いた玄関はありませんが喫茶店などの扉を開けるときに鳴るベルの音を聞くと、ふとあの日のことを思い出します。

父さんと母さんが子供の夢を守ろうとしてくれたあのクリスマスは一生忘れないと思います。
そして、孫たちの為に恐らく玄関にこっそりとプレゼントを置いてベルを鳴らしてくれた、じいちゃんとばあちゃん。
みんなありがとう。

12/20/2024, 1:14:33 PM

「ベルの音」

「もうすぐクリスマスだなぁ」
 私は、目の前に広がるイルミネーションの光を見ながらそう思っていた。
 ベルの音が聞こえた気がした。

12/20/2024, 1:14:15 PM

『ベルの音』

なんとなく学校帰りに寄ったカフェ。
いつもは見向きもしなくて、なんなら今日初めて知った。
ひっそりとした場所にある訳でもないのに、何で今まで気付かなかったんだろうと思い、足を止めて見ていた時ドアを開けたベルの音がした。
「おや、お客さんかな?」
「あ……」
「良かったら入っていく?」
出てきたのは自分より年上のお兄さん。20代後半くらいだろうか。
お兄さんの問いに頷き、中へと入った。
人気のカフェのようにキラキラとした場所では無くて、木をベースに落ち着いた色味とゆっくりとした音楽が流れている。
カウンターに座り、メニュー表を見た。大好きなミルクティーがあったのでそれを注文した。
「ちょっとまっててね」
そう言ってお兄さんはミルクティーを作り始める。
ちらりと辺りを見た。
誰もいない空間に、独り占めしているような気分だ。

「はい、お待たせ。ミルクティーです」
差し出されたそれにゆっくり口を付けた。
ほんのり甘いミルクティーに、ほっと心落ち着ける。

「なにかあったの?」
お兄さんは聞いてきた。

「……なにかあった訳じゃないんです。でも何もないんです、私」

周りのみんなは将来どうするとか、やりたい事があるとか、もうそんな事を考えていた。
自分が置いていかれるような気になって、勝手にいじけていただけなのだ。

「何も無くてもいいじゃん」
「……え?」
「無理やり作るものでもないからね、そういうの。何かあった時に備えておくのは良いのかもしれないけれど」
「い、良いんですか……?」
「決めるのは君だけどね。でも、大事なのは君の思いだからさ。それは君しか知らない」

周りのみんなに合わせることはないんだよ。
お兄さんはそう言った。

そっか、いいのか。

ふ、と軽くなった気がした。

最後の一口を飲み干し、支払いをする。
お兄さんは店を出る前「応援してるね」と言ってくれた。

「ありがとう、ございます」

カラン、とベルの音がした。この音にも応援してもらったようで帰り道の足取りは軽くなっていた。

12/20/2024, 1:12:38 PM

『ベルの音』

鳴らしたら、すぐに来てくれた。
夜中でも、早朝でも。
ワガママ言ったり、困らせたりしたね。
結婚してもそばにいるものだから、ずっといるものと思っていた。
そんなわけはないのに。
おつとめご苦労さま。
いい主人でいられたかな。

12/20/2024, 1:12:15 PM

『ベルの音』

まだ桜は咲いていなかった。上着がなければ肌寒い。もう白い息は出ない。これでも、大分暖かくなったな。
この春、私は高校を卒業した。受験が終わったのも一ヶ月ほど前だ。というのも、私はもともと国立大学を志望していたのだけれど、学力の差には勝てなかった。どれだけ頑張っても、届かないものがある。大抵、それは時間が足りないからだ。それに気づくのが遅すぎるのだ。指先が真っ赤になる頃、さすがにもう無理だ、と諦めた第一志望校。けれど、どうにかして一人暮らしをしたくて、少し遠くにある私立大学を志望することにした。親に土下座した。親はそれに大反対だったからだ。そんなお金うちにはない、それくらいなら第二志望の国立大学に家から通いなさい、と。私はそれに大反対だった。こんなことを言う親がいない生活をしたいのだ、という本音は喉の奥に詰めて、本当にやりたいことが見つかったのだ、それを満足にできるのはここだけなのだと言った。もちろんそれは嘘だ。私の希望を押し通すための、汚らしい嘘。でも親はそれを信じて、応援してくれた。私は何とかその学校に合格して、一人暮らしを今日から始めることになるのだった。

「気をつけるんだよ。ちゃんと連絡してね」
「わかってるよ」
「あと、大学でちゃんとやりたいこと見つけること」
「……え?」
「あなたがそこに行きたくなるだけの魅力があったんでしょ、きっとやりたいこと見つかるから」
「いや、そこじゃなくて」
「……ああ、私はあなたのお母さんよ?子供の考えることくらいわかるわ」

私は愕然とした。親は、私が一人暮らしをするためだけに私立大学を志望していたことを知っていたのだ。それを知った上で、私の背中を押してくれていたのだ。
突然、暖かい風が吹いた。爽やかで、心地よい。向こうに見える木が葉を揺らしている。
不意に、電車の発車ベルの音がした。

「いってらっしゃい」

母親のその優しい声に、思わず涙が溢れそうになる。だけど、言わなきゃいけないことがある。私は何とかそれを我慢して、母親の目をまっすぐ見た。

「ねえ」
「なあに」
「──いってきます」

ありがとう、と言おうと思ったけれど、やめた。そんな言葉より、こっちの方がきっと良い。実際、あんな笑顔な母親の姿を、今まで私は見たことがなかった。
発車ベルの音が止まった。電車のドアが閉まる。ゆっくりと、私は母親の元から離れていく。

私、大人になったよ。
なんて言ったら、きっと笑うだろうな、と微笑みを零した。

12/20/2024, 1:11:59 PM

この季節、ベルの音を聞くだけで心が弾む。
小さな頃は家族と聞いて、プレゼントに思いを馳せた。サンタがいるのか突き止めると張り切って、ベッドの中で目を開け続けようと葛藤したが結局寝てしまったのもいい思い出。
少し大人になると恋人とともに聞くベルの音に心をときめかせた。
恋人がいない時は、男友達で傷を舐め合いバカな話で盛り上がり、最後は来年はこいつらと過ごさないぞと決意を新たにした。
社会に出て、家庭を築いてからは、子どもの喜ぶ顔を想像しながらベルの音を聞いていた。
ベルの音にココロを弾ませる時、側には必ず誰かいた。クリスマスプレゼントを運んでくるベルの音が、本当に運んでるのはそばにいてくれる人達の尊さに気づける時間なのかもしれない。

12/20/2024, 1:10:49 PM

ふと思い出した昔話。


ある国に、世界で最も美しい音を響かせるベルが教会にあったそう。
でもその鐘はクリスマス限定で、世界で最も美しい贈り物が教会に置かれたときのみになる……らしい。
らしいというのは、誰もそのベルの音を聞いたことがなかったから。

その年もベルの音を聴きたいとて多くの大富豪まで集まっていた。
ある大富豪はこの世でもっとも高いとされるものを。
ある大富豪は昔の王様の王冠を。
されどそのベルの音が響き渡ることはなかった。

王様の王冠でさえ音が鳴らないのだからと人々は落胆し、ベルの音の噂はウソなのだろうと教会に背を向けた、そのときだった。

なんともいえない美しいベルの音が鳴り響いたのは。
見ると、薄汚れた一人の男がこれまた薄汚れた銀貨をおいたところだった。

置いた本人は困惑しながらも思った。
“兄さんの想い、届いたよ”

その男は兄とここに来る途中で倒れていた女性を見かけたのだ。放っておけなかった彼らは迷わず声をかけた。

しかし弟である男は兄がどれほど今日を楽しみにしていたか知っていた。
まごつく彼に兄はお供えするはずだった銀貨を渡して言った。
“俺はこの女性を病院に連れていくから、お前は俺のぶんまで神に祈りを捧げてくれ”

そして兄が病院で息をついているとどこからともなく世界で最も美しいベルの音が、弟の心の音が響いてきたんだって。


─ベルの音─ #146
(知ってる話をどけだけ効果的に書けるか練習...
長くなってしまったしあまり効果的にはかけていないかも...
この話結構好きです)

12/20/2024, 1:09:05 PM

鳴り響くベルの音。誰かの結婚式が執り行われているらしい。
きっとそこには幸せそうに笑う新郎新婦と、二人を祝福する人たちがたくさんいるんだろうな。
いつか私もそうなれる日が来るのかな?
煌びやかなドレスを着て、艶やかにお化粧もして、隣には生涯を添い遂げる人がいる。
友達たちから祝福されて、二人で新しい家庭を築いていく。
健やかなる時も病める時も、死が二人を分かつまで愛を育んでいく。
いつか私もそうなればいいな。

12/20/2024, 1:08:58 PM

ベルの音

ベルの音が聞こえた
帰ってきた!
お出迎えしないと
大好きな人が帰ってきた
「おかえりなさーい」
「ただいま」
ああ、大好きな匂い、癒される
幸せ
「さあ、ご飯にしようね、ルル」
「わんわん!」
ああ、大好き!ご主人様!

12/20/2024, 1:07:14 PM

'24年12月20日 ベルの音

けたたましく鳴るベルの音で飛び起きた。
あーまたやっちゃった。
15分しかない。何を優先するべきか。
まずは着替えてから洗面所へ。
ヘアアイロンの電源を入れて歯磨き洗顔、大急ぎで寝癖を直す。
化粧は諦めてマスクで隠せばいいか。
何とか今朝も間に合いそう。
冬は二度寝しがちだからスマホのアラームをセットしておくんだけどそれをわかってるからつい。
今月はこれで何回目?
来週は頑張って起きます。
鏡の中の自分に言い聞かせる。

12/20/2024, 1:05:12 PM

題名 ベルの音
今日も、
ベルの音が鳴る
いつもどうり
でも、
キミが居ないのは
いつもどうりじゃない

12/20/2024, 1:04:17 PM

紅茶珈琲の白煙をかき消すベルの音を叩いて早150年。

 大西洋に歌うセイレーンのような指で摘まれ、そよ風のエアリエルをふるわせ鳴り響く呼び鈴の歌声を、私はいまだ聞いたことがない。

 どんなに見目麗しい人がウエイターに向かってリンリンとベルを鳴らしても、和紙のような空気に満たされたこの国では、猫の首輪の鈴の音にしか聞こえない。

 だらしない飼い主の家から、堂々と外へ闊歩していくお猫さまのお通りだにゃといたずらに鈴の音が、150年以上前から私の遺伝子の中で鳴り響いている。
                (241220 ベルの音)

12/20/2024, 1:02:36 PM

ベルの音

もうだめだと思った時に
一度ベルの音を聞いて
心を落ち着かせる
もう同じ間違いはしないように
気をつけていかなければ
心に伝え
気を取り直します
ベルの音が鳴ります
少し成長した私が始まります

12/20/2024, 1:02:03 PM

僕の家は、いつもベルの音が響いていた。
僕の部屋は、しばしば荒れていた。
僕のパソコンは、稀に君が書いた文字で溢れていた。
僕の懐は、君の頬と同じぐらい温かくて、太陽の匂いで満たされているよ。
もう一度だけ、ぎゅってして、肉球の匂い、嗅いでみたいな。
君はもう、広い空、そう、あの太陽のそばに行っちゃったけどね。
僕は寂しくなったデスクの上で昼寝してから、窓の外を眺め始めた。すると、窓の縁から、光る二つの目がひょこりと現れた。

僕の家は、いつもベルの音が響いている。



 お題「ベルの音」

12/20/2024, 1:01:09 PM

Today, I heard sounds of bell from a restaurant.
The sound was felt good sound for me.
So, I entered to the restaurant, and I ate spagetti!

12/20/2024, 12:59:17 PM

ベルの音

福引きやってるところでたまに聴く
ポケットティッシュしか貰ったことない自分には羨ましい

12/20/2024, 12:57:32 PM

ベルの音が鳴る



夕日を跳ね返す塵が
涼しくなってきた部屋で舞っていた。

カーテンが風をはらんで大きく揺れる。
有機物のように揺れるカーテンを
ぼんやり眺めながら
風が止むのを待っていた。

ある瞬間、突然カーテンが重力を取り戻す。
僕はまばたきひとつせずそれを見つめる。
そこには君がいた。

12/20/2024, 12:56:30 PM

ベルの音っていいですよね。
ちりんちりーんって可愛らしい音がするのがとても良い。
ベルと聞いてなんとなく思いついたのはハンドベル。
幼稚園の時、音楽会で演奏したなぁ、、、
他には結婚式とかで鳴らすおっきいベル。
あ、どう森のお金の単位もベルだったな。
なんか久しぶりにどう森をやりたくなった。

12/20/2024, 12:54:19 PM

ある家とベルの音

 私は空き巣だ。私に金品を盗まれた他人の悲しむ姿を想像するだけで愉快なのに、金まで手に入るのだからやめられない。
 だが今日狙っている家は厄介そうだ。ありとあらゆる出入口に防犯ベルが設置されている。これほどまでの厳重な警戒だ。音の鳴る仕掛けだけでなく、もっと驚異的な仕掛けも用意してあるに違いない。私ならそうする。
 きっと空き巣に入られた前例があるのだろうな。今日はその想像だけで我慢することにして、私は何も盗らず帰宅した。

 私は空き巣だ。今日食べる物にも困っている。自慢できることではないが、こんな生活を続けていることで防犯グッズ対策にも詳しくなってしまった。
 だが今日狙っている家は何かおかしい。防犯ベルの数こそ多いが、こんなデザインのものはまったく見たことがない。
 ここだって不景気な世間で暮らす家庭のひとつだ。無いお金を振り絞って旧世代の防犯ベルでも設置したのだろう。つまり、そうまでして守りたいものがあるのだ。
 他人事ながら涙しながら、私は何も盗らず帰宅した。

 私は空き巣だ。それも、かつて大企業の防犯グッズ開発部に所属しており、ありとあらゆる防犯グッズを熟知したエリート空き巣だ。手癖の悪さゆえに解雇されたが、盗みにも面白さがあることを知った。
 だが今日狙っている家に私の持つデータは通用しなかった。防犯ベルが多数設置されているが、会社員時代、ライバル会社の製品も含めてありとあらゆる防犯ベルを研究していた私の知識のどれにも当てはまらない。
 知らないのだから対処法もわからない。だからといって無闇に空き巣を決行するのは間違いだ。私はその辺の愚かな空き巣とは違う。
 ここは撤退が正しい。私は何も盗らず帰宅した。

 一夜明け、時計が正午を示した。件の家から賑やかなベルの音色が聞こえてくる。
「うちの子は本当に機械に強い。まだこんな小さい子どもなのに、また時報のベルを作ったんだ!」
「しかも作動は毎回時間ぴったり。毎日一斉に鳴らすとご近所さんに迷惑だから、今日のベルも電池を抜いて飾っておこうね。ああ、本当に天才!」
 未来の大発明家は、照れくさそうに笑った。

Next