『鏡の中の自分』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
「あなた、疲れてるよ」
そう目の前の人に言われた。
そんなことないと返すと、目の前の人は続けて言った。
「だってもう、幻聴も聞こえるじゃない」
目の前の自分は疲れた顔をしていた。
「鏡の中の自分」
やあ、また会ったね。
パステルグリーンのカットソーを身に着けたその人は言う。
ずいぶん久しぶりじゃないか。元気にしてた?
俺は聞こえないふりをして作業を続ける。もう出会うことはないと思っていたのに最悪だ。
気分とは裏腹に手元は正確に枝の剪定作業を続けていく。
ぱちん、ばちん。
誘惑に負けてはいけない。見ろ、あんなにしかめつらでこっちを見ているじゃないか。こっちは仕事中なんだ。相手にするな、集中しろ。
つれないなあ。
あいつはため息をついて首を右にかたむける。
わずかに頬が緩んだ。ほら、そういうところなんだよ、
俺が嫌なのは!
「あら、あずきちゃん!ここにいたの?お兄さんのお仕事の邪魔しちゃダメよ」
ガラス張りの店舗から依頼主が現れた。
俺の足元の右下でウロウロしていたトイプードルのあずきちゃんはその声に顔をあげ嬉しそうに駆け寄る。
「大丈夫ですよ、いい子にしてましたよ」
俺は依頼主にそう声をかけた。
鏡のように磨き上げられたガラス窓には、笑いを押し殺そうとしてかえって不機嫌にみえる自分の顔がうつっていた。俺は目を背けて仕事を再開する。
仕事と犬は混同しない。それが俺のポリシーなんだ。
あずきちゃんの可愛さにニヤニヤする自分は見たくない。
あなたはいつも鏡の中の私に話しかける。
笑いながら、怒りながら、ときには泣きながら。
幸せそうな話を、くだらない日常を。
両親の話を、友だちの話を、恋人の話を。
私はいつもその話を聞きながら共感し―――そして妬まずにいられなかった。
だって私はあなたの影法師。
あなたが鏡の前に立たなければ存在しない。
嬉しいも、悲しいも私は知らない。
それなのにあなたは恋人の愛しさを私に語る。
「鏡の向こうにはどんな世界があるんだろう?」
だからあなたがふと漏らした、鏡の中の【自分】への現実逃避が私を招いた。
『ソレナラカワッテミル…?』
鏡の中の自分を覗く。
そこにはいつもと変わらない私がいる。
いつもと同じ髪型で、いつもと同じ化粧をして、お気に入りの洋服とアクセサリーを身にまとう。
恋人との待ち合わせに合わせたアラームが鳴って、慌てて部屋を飛び出す直前に、もう一度鏡を見る。
そこにいるのはもちろん【私】。
けれど鏡の中の影法師は…もう私じゃないわ。
【鏡の中の自分】
昔から、そこにいるのは僕なのにまるで違う人のような、そんな不思議な違和感を抱いていた。
うまく説明できないのだけれど、鏡に映った自分自身の姿を見ると妙だと感じる。見た目は当然僕、でも中身はまるで別人のような感覚。笑顔で立ってみても、向こうに映る僕の瞳は笑っていない。反対に真顔で映ろうものなら、向こうの僕は瞳の奥がギラギラと怪しく光っているふうに見える。
自分の心と正反対の顔をしている。だから僕であって僕じゃないような感じがした。
なに、ビビってんだよ。
鏡の向こうから、僕がそう言っている気がした。ビビる?僕が?一体誰に。
でも、そうやって言われている気がしたってことは、少なからず何かに怯えて生きているのだろうか。鏡の自分は見抜いているのか。映る自分に向かって手を伸ばした。相手も同じ動きをする。僕の手と向こうの僕の手が重なった時、何かが身体中を駆け巡ったような気がした。その後、謎の眩しさに目が眩んだ。手で目を被いたかったのに、それができない。どういうわけか、自分の意志で身体が動かせない。
「動けないだろう?」
その声は直ぐ目の前からした。僕だ。鏡に映った僕から発せられたものだった。どういうことだ。僕はそんな言葉を言おうとは思ってなかった。これは僕の意思じゃない。でも喋ってるのは間違いなく僕なのだ。
「わけが分からないって顔してるから教えてやる」
また僕が喋った。
「今日からボクがホンモノ。オマエは鏡に映ったニセモノ」
何だって。だが声を出そうにも掴みかかろうにも、何も出来なかった。感情はあるのに行動に移せない。僕は鏡の僕を睨みつけた、つもりなのにヘラヘラと笑っている。
「オマエは弱っていたんだよ。こんな簡単にボクに乗っ取られちゃうくらいにさ」
鏡の僕がぽりぽりと頭を掻くから僕も同じ動きをする。もう何も抗えない。
「心配するなって。これからは、ボクがなんでもうまくやってやるから。だからオマエはその中でのんびりしてるといいよ」
じゃあね。
最後に手を振って僕は鏡から離れてしまった。途端に何も見えなくなる。音も光も無い。まるで闇に閉じ込められてしまったかのように。
――誰か。出してくれ。
けれど。
声にならない叫びは誰にも届くことはなかった。
「8月に、『鏡』1文字のお題なら書いたわ」
当時はたしか「『ミラー』ピアス」ってことにして、アクセサリーのハナシ書いた……だったかな?
某所在住物書きは、ひとまず昔のお題の「何月だったか」だけを確認して、過去作の確認はやめた。
結局今日も今日だったのだ。
物語を仮組みして、納得いかず崩して組み直して、また崩して。今鏡を見れば、その中の物書きは、まぁ、まぁ。察するほかあるまい。
「かがみのなかのじぶんねぇ……」
過去の題目「安らかな瞳」で、その瞳どんな瞳だと、鏡を見たらその中に居たのがバチクソ妙ちくりんな顔の物書きだった事はある。
――――――
3連休の真ん中。11月にもかかわらず夏日の都内某所、某アパートの一室。
じき斜陽の頃、人間嫌いと寂しがり屋を併発した捻くれ者、藤森というが、
洗面台で両手に水をすくい、顔をバチャリ冷やし洗って、タオルで拭いて鏡を見て、
己の青ざめた様に、ただ、ため息を吐いた。
「『酷いツラだ』、か?」
藤森の心境を代弁するのは、藤森の親友、宇曽野。
腕を組んで、壁に寄りかかって、力無い背中と鏡の中の藤森を眺めている。
「まぁ、仕方無いな。道端で、白昼堂々、あんなバッタリ自分のトラウマと鉢合わせたんだ」
俺が腕引っ張ってやってなけりゃ、おまえ、あの場でオオカミに睨まれたウサギみたいに固まって捕まっておしまいだったろうな。
宇曽野はわずかに笑って、藤森の肩を優しく叩いた。
「本当に、酷い顔だ」
髪についた水気を丹念に叩き拭きながら、藤森は小さな、疲れた声で呟いた。
「本来なら、先月末でこの部屋を引き払って、31日付けで仕事も辞めて田舎に帰って、
その私を、加元さんが追ってくるならそれでも構わないと、いっそ一緒に来れば、お前にも職場の後輩にも、これ以上迷惑がかからないと。
本当に、……本当に、そう思っていたんだ」
加元とは、藤森が今日つい先ほど遭遇した、「自分のトラウマ」そのひとであった。
いわゆる元恋人。加元から藤森に一目惚れして、藤森が心開いて惚れ返したところ、
何が気に入らぬか気に食わぬか、鍵もつけぬSNSの裏アカウントで、藤森に対し「解釈違い」、「地雷」、「頭おかしい」と散々ディスり倒した。
それだけならまだ仕方無い。よくある恋愛のもつれ、その一例である。
「それならば」と藤森が縁切って、区を越え職を変え、穏やかに当時の傷を癒やしていたところ、
その加元が粘着して「勝手に逃げないで」、「もう一度話をさせて」ときたからタチが悪い。
藤森の職場に何度も押し掛け、藤森の親友やら後輩やら、勿論職場そのものにも、何度面倒迷惑をかけたことか。
職場の後輩など、藤森の現住所を釣るために、探偵までくっつけられたのだ。
宇曽野とコーヒーを飲み、アパートへ帰る道中、
加元に道端でバッタリ出くわした藤森。
「東京を離れ、田舎に帰るつもりだから、そんなに私が欲しけりゃ追ってこい」と、「そして、これ以上私の親友にも後輩にも手を出すな」と、
言ってやろうと口を開いたが、
声が出ず、トラウマが首を肩を腕を締め付け、たちまちカッチカチに固まってしまった。
その腕を引っ張って走って、加元に住所がバレぬよう迂回してからアパートに戻り、藤森を助けたのが宇曽野である。
「こんな、みっともない私でも、」
タオルを畳んで、タオル掛けに戻して、再度鏡を見る藤森がまた、ポツリ。
「後輩のやつ、『田舎に戻るな』、『帰るな』と言うんだ。……私のせいで加元さんに狙われて、迷惑千万だろうに。何故だろう」
「そんなもん、おまえ、」
、だからに決まってるだろう。宇曽野は言いかけて口を開き、また閉じて、視線を逸らす。
数秒後ニヤリ笑って答えたことには、
「お前が田舎に帰ったら、今までお前の実家から届いていたタケノコやら野菜やら、スミレの砂糖漬けやらが、今後タダで食えなくなるからな」
「それか。 そういうことか」
宇曽野のジョークを鵜呑みにして、更に納得までしてしまった藤森。
鏡の中には解を得て少し明るくなった顔色の藤森と、藤森のまっすぐ過ぎる素直さに複雑な心境の宇曽野がいる。
いつもつまらなさそうな顔をしている。それがいやなのだがなかなかなおらないんだよね。
鏡の中の自分
鏡の中の自分は、ほうれい線深く、目尻の皺と髪の生際の白髪、辛うじて歯はあるが歯茎はだいぶ下がってきている。
たくさんの経験と、苦労と幸せな日々の中で、老いていった自分。もう綺麗だよって言ってくれる人はいないけど、特に悲しくはない。今はプチ整形をする人もいるけど、コツコツ貯めているお金は、娘が結婚する時の少しのお祝いと、愛犬の介護の為。
外に出る時は薄く化粧をして、白髪も黒く塗れば、鏡の中の私は少し変わる。歯は大切だから、歯医者に行こう。
自分の見た目や体調の変化も受け入れながら、できる事をやっていこう。仕事も続けて、時々、美味しいもの食べて。気持ちだけは若く保って、老後を前向きに生きていこう。
明日、60歳になる私。
ーなんと美しいのだろう
映ったのは、白い肌の、肩にかかるほどの黒髪を持つ女性であった。眼は星の様に煌めいて、唇は色っぽく艶があった。
パーマのかかった黒髪の、上品でもありながら、それをくるくると巻く動作は、
子供の様な印象を思わせた。
驚嘆たる出来事であった。
銀色の写しにここまでの美しさが現れるとは、思っていなかった。
法悦に浸る私を正気にかえらせたのは、
喧しい響きであった。すぐに着替え、
変わらぬ準備を終えると、私は家を飛び出した。
「〇〇くん、寝不足なんて言語道断だよ。
次から気をつけるようにね」
上司の声は、呆れつつも、変わらず美しい。
「はい、すみませんでした。以後気をつけます。」
罪悪感を抱くと同時に、私の中にはなんとも言えぬ背徳が湧き起こった。
『鏡の中の自分』
「恋しいときにはこれをご覧」
娘にそう言い残して亡くなった母の
その言葉通り
寂しいときにそれを覗き込むと
若き日の母の面影が見える…
それは鏡がまだ珍しかったころの昔話
大きな西洋鏡に映るちんちくりんが
自分の姿と知って驚いた明治の人々
いま 当たり前のように
鏡の中に見慣れたその顔も
手元で不意に映りこむ画面の顔とは
同じであって同じでない
鏡が映すその先に その奥に
何を見たいと願うだろう
見たいものだけ見てしまうから
「鏡の中の自分」
#238
鏡の中の自分はどうしてこんなにくすんで見えるんだろう。
僕の目が悪いのかな。
どんな服を着ても顔だけが浮く。
自分に似合う服を探してた。
気づいたらしまいきれないくらいに増えてた。
そこまできてやっと気づいた。
この鏡、僕に嫉妬してやがる。
「キャラクター」
絵を描くんです
あなたを作るんです
上手いとか下手だとか
喜ばれるとか喜ばれないとか
くだらないとか意味がないとか
いろんな気持ちがまとわりついてて
手を動かすのが怖くなるんです
あなたに会ってみたいと思うと
まとわりつくものは手を離れて
次は胸を締め付けるけど
でも会いたいと思ってるのは本当です
あなたはどんな見た目ですか
どんな顔をしますか
会いに行きます
何回も失敗します怖いです苦しいです
でも会いたいです
手を動かします
頑張ります
ゴミカスです意味ないですくだらないですクズです
許してください
お願いします
姿見の前に立って自分の姿を見つめてみる。
瞳の奥には自分自身の姿が反射して見える。
鏡にそっと手を触れてみると、微かに温度を感じた気がした。
[鏡の中の自分]
#鏡の中の自分
私がにっこり笑えば、キミはいつも笑いかけてくれる。
周りの人たちは、無表情で、疲れていて、眉をひそめて怖い顔をしていた。でも、そんな彼らも私が笑えば、フッと力が抜けたように微笑んでくれた。
それが嬉しくて、私はいつも笑っていた。体調が悪い日も、泣きたいくらい辛いときも、どんなときも笑顔を忘れずに。
「大丈夫だよ」が、私の合言葉。
でも、いつからだろう。
私がにっこり笑っても、キミは笑い返してはくれなくなった。
それどころか、悲しそうな目で私を見つめていた。何か言いたげに唇を震わせて。
おかしいな。笑ってよ。笑ってほしいよ。
グッと口角を上げると、キミはさらに引き攣ったような顔になる。
「ねぇ。もう、そんな風に笑わないで」
涙が頬を伝う。
鏡に映った私は、泣いていた。
「つらいときは、つらいって言っていいんだ」
「かなしいときは、かなしいって言っていいんだ」
「いやなときは、いやだなって言っていいんだ」
そうだった。
キミにそんな顔をさせてたのは、――私だったんだね。
―鏡の中の自分―
あぁ、自分の顔を見るとため息がつく。
とても醜い顔だ…
私は、この顔が嫌いだ。
毎日、顔を洗いに洗面台に行くと
でかい鏡があり、いつも私の顔を映す
(この鏡大っきらい)心の中で思いながらも
顔を洗い続ける。顔を拭き、鏡を見ると…
あぁ、こんな顔…誰も好きになってくれる
はずなんてない。
あのときは、ずっと思っていた。
ある日、学校帰り。
いつものように上靴を脱ぎ、靴に履き替え
帰ろうとした瞬間、腕を誰かに掴まれた。
「え、」急に誰かに手を掴まれ、私は
固まる。「あの…っ」と聞いたことのあるような声だった。私は、振り向くと
なんと、好きな人だった。
私は、好きな人だと気づき、顔が赤くなる
背中が熱い…ごめんと、優しく声をかけてくれる。彼の声はなんか落ち着く。
「あの、話があって…ちょっといい?」
「あ、うん。」木の下、風が吹く。
チャイムが鳴り
「あの、俺ずっと―」瞬時に風が強くなる。
木の下、葉っぱが舞い上がる。
「好きでした…あなたのことが!」
その言葉を聞いた瞬間、涙が止まらなくなった。初めてだった。こんな顔でも好きになってくれる人がここにいたなんて、この言葉を聞く前の私はこの言葉を聞いたら、どうなるのだろうか。
そう思いながら、今日も彼と一緒に―
私の鏡の中は、今日も笑ってる。
鏡の中にいる自分に礼をして
横を見ると見てはいけないものが見えるって
そう言っていた子がいた
私は、へーぐらいに聞いていた
その子はそゆうけいに何故か詳しい
神社の子だからのかもしれないね
俺は不細工だ。
メガネ、吹き出物、デブ、そばかす。
俺はお金がないし、不幸だった。
鏡の中の自分だけでも幸せであれ。
俺の存在自身。不幸である。
鏡の向こうには精神は存在しない。
なら鏡の向こうは幸せなはず。
俺はモテないだろう。
鏡の向こうには女も存在しないのだから幸福なはず。
俺に必要なのは。今のところダイエット。
鏡で映して痩せるしかない。
ふぁいとぉーー!!
休日だがちゃんと鏡を見て歯を磨き、ヒゲを剃り、顔を洗った。身だしなみを整えると気分がビシッとして気持ちがいい。
【お題:鏡の中の自分】
人が感じる恐怖
の種類には
結果が
想像できてしまう恐怖と
想像が まったく
つかない恐怖
があると思う
たとえば
ひと気のない夜道
誰かが 自分の後を
尾けてくる気配がする
こちらが足を早めると
向こうの足音も早くなる
こちらは前者
結果を想像しうる種類の
恐怖だろう
一方、
やはり ひと気のない夜道
正面から 妖怪なのか
宇宙人なのか
得たいの知れないものが
自分にヒタヒタと
近づいてくる
こちらは後者、
想像の範疇を超えた
恐怖だろう
江戸川乱歩「鏡地獄」
怪談や不思議な話を
仲間で語り合う うち
一人が奇妙な経験を
話し出す
その人物が
言うことには
レンズや鏡
幻灯機などの類いに
興味を持つ、
幼少からの友人が
長じるにつれ
いよいよ それらに
偏執狂的に
なっていったという
夜も昼もなく
その研究に明け暮れ
両親からの遺産さえも
つぎ込んでいく
あるとき
四方すべてが鏡という、
鏡の部屋を
作り出した友人は
自身の小間使いで
恋人でもある
美しい娘と 二人きり
そこに 閉じこもったり
あるいは
そこから出ようとせず
心配した使用人の
呼びかけに
中から 素っ裸で
一人 現れて
プイと出かけてしまったりと
妙なことが
あったのだという
やがて 友人は
凹面鏡や 凸面鏡
波形など 変形の鏡を
収集し始めるが
ある日
その語り手のところに
使用人が血相を変え
助けを求め やってくる
友人宅に駆けつけると
果たしてそこには
使用人や恋人を尻目に
大きな球体が 転げまわり
中からは 唸り声なのか
笑い声なのか 奇妙な声が
聞こえてきたという
空気穴を見つけ
中を覗くと
球体の内部は
電燈がついているのか
ギラギラと光っている
やがて ドアの取っ手が
壊れ外れた形跡を見て
その語り手は
友人が球体から
出られず 長い間
閉じ込められたと
推察する
そして もう一つのことに
思い至り 慌てて
巨大な球体を叩き割る
平面の鏡で
四方を囲めば
鏡同士が 反射し 映しあい
無数の重なりが
できるだろうが
鏡が平面でなく
球状ならば
どうなるのだろうか
私には想像もつかないが
たとえ
想像が及ばぬ種類の
恐怖であっても
現実に自分の身が
巻き込まれない限り
その恐怖は魅惑的だ
百物語や
この「鏡地獄」の
冒頭でも
皆で怪奇話を
語り合うのは そこだろう
合わせ鏡をすると
悪魔が喚び出される
と聞いた子供の頃
恐る恐る
2枚の鏡で試したことがある
怖さ半分、
正体不明の
期待半分だったが
まったく 何にも
起こらなかった
けれど こういった
怪奇物を読むと
いやいや待てよ
何も起こらなかったのではなく
もしかすると 自分が
気づかなかっただけで
あのとき 実は
平行世界の一つに
子供だった私は
知らぬ間に
移動してしまって
いたかもしれない
などと
江戸川乱歩もどきにでも
なったような気で
空想に 心地よく
耽ってしまうのだった
鏡は、自分を素直に映し出すものである。
私たちは、この映し出された顔と向き合わないといけないのだ。
コンプレックスのある私にとってはとても嫌なのだが、その事実からは逃げてはいけない。
いつか来る現実と、闘わなければいけない。
鏡を見る。
私は自分の寝ぼけた顔で目を覚ましている。
なんと滑稽な顔だろう。
鏡の中の自分も眠そうだ。
まじまじと見つめていると
鏡の中の自分が睨んできて吃驚してしまった。
そんな朝だった。
〔鏡の中の自分〕