『遠い日の記憶』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
「遠い日の記憶」
遠い日の記憶がある。五歳の時、両親がピアノを買ってくれた。ピアノ教室に通う事になった。初めての先生は若くて美しい先生だったけれど、弾き間違えると容赦なく手を叩かれた。両手は真っ赤に腫れ上がった。ピアノのレッスンを嫌がって泣き叫んだ。父は小さな私を無理やり抱きかかえて車に押し込み通わせた。ほどなく別の先生に代わったけれど、家での練習を毎日強要され、私の小指の第二関節と第三関節は潰れてしまった。ピアノを好きになれるはずもない。いくら練習しても上手くならなかった。
あれは確か、小学五年生の時のこと。あまりにもピアノが下手なので、母が新しい先生を見つけた。N先生との初めてのレッスンの事をよく覚えている。その時弾いたのは、ちょうちょで、私が弾き終わると
「そのちょうちょは、飛んでいないね」と言われた。N先生が言いたかった事は、心をこめて弾くという事だった。心の中のちょうちょは、ピアノの音で羽ばたき始めた。その時、初めて音楽への愛に目覚めた。無理やり子どもに何かをさせても意味はない。子どもに音楽を習わせたいなら、親子で共に音楽を楽しむ事から始めないと、当然ながら愛は生まれない。
いまは音楽を習わせてくれた両親に感謝している。けれど、ただ「やりなさい」と強制しても上達しない。もちろん勉強も同じだろう。
ところが、私自身の育児は、いろいろ工夫したにも関わらず、子どもを極度の勉強嫌いにしてしまった。最後は、やりたくなければ、やらなくて良いを貫いた。
N先生は偉大であった。やる気のない小学生に音楽への愛を目覚めさせたのだから。どうすれば、そんな事が可能なのだろう?
正しい答えは、みつからない。確かな事は、愛さえあれば、どんな結果になっても後悔はない。そこに真実の愛があれば、どんな困難にも立ち向かう事ができる。
『遠い日の記憶』
あれは何年前だったか。よく晴れた春の日のことだった。いつものように庭の植木を整えていた俺に、貴女が話しかけてきたのが最初だった。
「あなたがいつも、ここのお庭を整えてくれているの?」
烟るような長い睫毛に縁取られた、宝石のような瞳。陶器のように滑らかな白い肌。ゆるやかなウェーブを描くやわらかそうな髪は、陽光にきらきらと輝くようで。本家のお姫様だということは、すぐにわかった。
別宅の庭師の若造にすぎない俺には、見惚れることも許されない。俺はすぐにひざまづいて頭を下げた。
「さようでございます。こちらの別宅のお庭は、私と師匠の二人で担当しております。」
「そんなに畏まらないで。頭をお上げなさい。」
視界の端に、白いレースの裾が揺れる。頭を下げたままの俺に、お姫様は焦れたようだった。影帽子が小さくなって、白いレースが地面に触れるのが見えた。俺は慌てて頭を上げる。
「お姫様。お召し物が汚れてしまいます。」
「あら、あなたが一向に頭を上げないのが悪いのよ。私の服を汚したくないのなら、あなたもお立ちなさいな。」
膝をつく俺と目線を合わせたお姫様は、いたずらっ子のように笑った。少し首を傾げた彼女があまりに綺麗で、俺はお姫様のお召し物を汚さないためだと言い訳しながら、目線を逸らすように立ち上がった。お姫様は立ち上がる様すら優雅で、髪を耳にかける仕草は俺の頭をくらくら揺すった。立ち姿そのものが、まるで絵画のようだった。
「あなた、年はいくつ?きっと私とほとんど変わらないでしょう?」
「今年で十九になります。」
「あら、私よりひとつ上ね。」
お姫様はくすくすと笑った。やわらかそうな髪が揺れる。遠目に何度か見かけただけのお人が、こんなに近くにいることが俺には信じられなかった。
「私、しばらく別宅で過ごすことになったの。ここには年の近いひとがいないから、話し相手になってくれないかしら。」
お姫様はそれから、俺が庭の仕事をしていると、よく顔を出すようになった。その日にあった出来事や、本家のご家族からのお手紙について俺にお話になっては、鈴を転がすようにころころと笑う。天上のお人が、束の間地上に舞い降りてきたかのようだった。
お姫様との時間はあっという間に過ぎて行く。いつしか俺は、庭にお姫様がやってくるのを心待ちにするようになっていた。
お姫様は本家の一人娘だ。使用人にすぎない俺のこの想いは、到底許されるものではなかった。お姫様は、今でこそ静養のために別宅で過ごされているが、いつかは本家にお戻りになる。そうなればきっと、俺のことなど忘れてしまうだろう。それでいい。それが正しいのだ。
お姫様は俺のような使用人にも、まるで身分の差などないかのように素直に接してくださる。その美しい無邪気さを勘違いしないように、近づきすぎないように、俺は自分を律しなければならない。
裏庭の落ち葉を掃きながら、俺はお姫様のことを考えていた。
お姫様が別宅で過ごされるようになってから、今日でちょうど三年の月日が過ぎた。お姫様の体調は、長い時間をかけてゆっくりと回復し、昔と比べれば目に見えてよくなっている。本家にお戻りになる日は、そう遠くないだろう。
お会いすることがなくなれば、お姫様への想いも、きっと薄れていってくれるはずだ。もとより雲の上のお人なのだ、お話できること自体が、すでに夢のようなものだった。あの時間を一生の宝物にして、また日常に戻ればいい。少し前までの当たり前に戻るだけだ。それなのに、どうしてこんなにこの胸は痛むのだろう。
叶うはずもない、過ぎた想いだ。お姫様との想い出は、いつか遠い日の美しい記憶となって、俺の青春時代を彩ってくれる。きっとそうなる。それだけで、十分じゃないか。
庭の落ち葉は、まだ少しも片付かなかった。
「遠い日の思い出」
いつかの記憶、遠い遠い、いつかの記憶。
何の変哲もない景色が、窓から見えて、何度も見た過去の、いつかも解らない記憶を蘇らせる。
ぼんやりと夢心地で、不快さだけを感じる過去に溺れる。
本当に現から地縛から離れてしまいそうになる。
ぐぅっと目を覚まして、不快さと眠気を沈めながらまた窓を目に映してみる。
ぼんやりと木漏れ日が窓から絨毯を通って、私の座っているロッキングチェア、の木の色を美しく照らした。
【遠い日の記憶】
遠い日の記憶では海に行った。誰かの夢だった可能性もある。でも、とても綺麗な記憶だったことだけ。女性がいた。振り向いたらなびく髪を持った女性。振り向いてきてキスされる寸前で覚める夢。
桜が舞い散る大樹の下で、彼女はこう言った。
「またここで会いましょう」
とても穏やかな表情で、後ろに手を組みながら。
黒髪のボブヘアーが、春風に揺られる。
さんさんと日光に照らされて、光り輝いているように見えた。
途端に、強く風が吹く。
思わず目を閉じてしまった。
風がぴたりと止み、瞼を開けた時には、もうあの人の姿はどこにもなかった。
――なんてことが、前にあった。
あの時のワンシーンはずっと頭に残り続けている。
ただ、あの彼女と何をしたのか、そもそもどんな関係なのか、今でも自分は分からない……
〜遠い日の記憶〜
幼馴染がいた。私は彼のことが好きだった。だから中学校の卒業式の後恋が叶うってジンクスのある桜の樹の下で告白をした。でも、ジンクスなんて所詮は迷信。結局私の恋は叶うことはなく、彼は都内の高校へ進学、私は地元の高校に進学。中学を卒業してから一度も会うことはなく、現在高校三年生。就職活動真っ最中の私。都内の大手企業への内定を狙っている。そのためとても忙しくしているのだが、今なぜだか分からないけれどふと彼との楽しかった出来事を思いだしていた。
#遠い日の記憶
『絵画の少年(かいがのしょうねん)』
僕は、田舎に居ました。
田舎の夏ごろ、丁度入道雲が背景に差し掛かっている快晴の日
その頃の僕は背がまだ小さく、滑舌もよくありませんでした。
ある日、一緒に遊んだ友達からこんな噂を聞きました。
「あの森には自分とよく似たなにかがいるらしい」
友達には「近づいちゃダメだぞ」と忠告を受けましたが、
好奇心旺盛な僕はその言葉には逆らえませんでした。
母に友達と遊びに行くと嘘をつき、森の中へ入っていきました。
すると、まさに楽園と言えるような美しい景色が広がっていました。
鳥たちの美しい歌声、様々な植物、黄金の泉、
まるで夢の中のようでした。
僕はずんずんと行進していき、あるところへたどり着きました。
そこは、さっきの楽園とはまた違う、でもどこか懐かしく感じる
古民家のようなところでした。
台所で沸かしていたであろうヤカンのお茶はまだ温かく感じました。
人が居ないにも関わらず、そのお茶はまだ温かい。
僕の他にも誰かいるのだろうか。
ふと、そう気になり「誰かいるのですか」そう聞きました。
すると、ガタリと後ろの部屋から物音のようなものが聞こえてきたのです。
僕は驚いて、少し肩を震わせながらも、えいっとその部屋の扉を押し開けました。
その部屋は、少しばかり大きなステンドガラスから僅かに明かりが射していました。
明かりが射す方向を見ると、一枚の絵画が置いてありました。
少し埃が被っていたので、はらってみました。
驚きました。そこに映っていたのは僕でした。
僕は、ちょっぴり困惑状態のまま、その絵にそっと触れました。
どうしましょう。その絵がこっちを見てきました。
それから表情を変え、首を動かし足を動かし、手を額縁にかけ、
絵から出てきてしまいました。
僕は恐怖から動けず、ただ冷や汗を掻くばかりでした。
そんな僕に絵は、
「君の体をちょうだい」
と、僕の耳元でねっとりと囁きました。
僕は怖くて恐くて堪らずその絵のことをひっぱたき、家をバタンッと飛び出しました。
それから走って走って走って走って、ようやく家にたどり着きました。
お母さんは汗だくの僕を見て困惑の色を顔に浮かべ、僕を必死に揺さぶりました。
その後のことは覚えていません。
母から聞くと、
「「体が欲しい。目が欲しい。手が欲しい。」」
といったことをずっと呟いていたそうな。
今思っても不思議です。結局あの絵はドッペルゲンガーかなにかだったのでしょうか。
それともパラレルワールドの僕?
どちらにせよ、身震いのする話しです。
そういえば僕、最近新しい絵画を買ったのです。
僕に似ていて、酷く疲労困憊した少年の絵でしたよ。
お題『遠い日の記憶』
私にしては珍しく少し長いお話しになりましたね。月曜の祝日、皆様はどうお過ごしになられたのでしょうか。私は「君たちはどう生きるか」を見に行きました。賛否両論かなりありますけれど、私的には面白かったです。というか酷評、低評価をされている方々には、失礼なことを言ってしまうのですが、幼稚な感想というか、主観的すぎる感想というか…いや、それぞれ感じ方はもちろん違うのですけれど、あまりにも視野が狭すぎるお方達だな…と。もちろん中にはこうこうこういう理由があって酷評している。と、納得できるお方もいるのですが…まぁ、是非皆様も映画館で見てみては如何でしょうか?万人受けはしない作品であるとは思いましたが、人によっては人生を変えてくれる作品かもしれません。
長々と私事をすみません。もし不快に思われたお方がいましたら、心からお詫び申し上げます。
では皆様、今日もよい夢を。
弟が生まれた
祖母に連れられて病院へ行った
あれは廊下だったと思う
母親に抱っこされた、幼い女の子に出会った
初対面のその子が、黄色い紙飛行機をくれた
オーロラ加工のキラキラとした
心ときめく黄色だった
それが、人生で一番古い記憶かもしれない
弟の誕生についての印象は
正直なところ何も覚えていない
『こえ』
あれは、いつだっただろう。
とても最近のような気もすれば、
遠い遠い日のような気もする。
ただ波に揺られて、心地よく
ゆらゆらと漂っていたような。
ぼんやりと思い浮かべる景色は、
暗くて、少し風があったような
明るくて、騒がしかったような
あれは、いつだっただろう。
ぼんやりとした記憶は、完全に
思い出せなくなってしまった。
お題:《遠い日の記憶》
「遠い日の記憶」
僕は記憶力が悪いわけじゃなかった。
でも、ある日を境に物忘れが多くなった。
いつしか自分の記憶すらあやふやになってしまった。
時には夢と現実の区別がつかなくなってしまったり、妄想なのか現実なのか分からなくなってしまうことがあった。
思い出そうとすると頭が締め付けられるような痛みに襲われ、息切れや吐き気すら催すものだから、思い出さないようにもしていた。
だから、僕の「記憶」が正しいのか判別はできない。
でも、知ってるんだ。
それは、自分から嫌な記憶に蓋をしてからだって。
それは死なないための防衛反応で、
僕が生きていくための術だった。
それでも、心に負った傷だけはうまく隠せない。
遠い日の記憶
私に遠い日の記憶なんてない。
元々記憶力が良かった。
今私は高校生だ。
2歳から上の記憶は全てと言っていい程残っている。
だから私はいい事も悪い事も引きずる。
記憶力がいいからこそ忘れられない。
勿論悪い記憶は中々消えない。
だが1秒足りともズレることなく全てを覚えてしまっているせいで毎日が辛い。
相手がいつどこでどんな表情でどんな声のトーンで私に何を言ったか
誰と誰と誰と誰が私に死ね死ねコールをしたか
いつどこで何時に私が性被害に遭ったか
その数年後男を引き寄せる体質なんだよ、顔が可愛いからしょうがないよと済まされた私の気持ちは済まない。
どんな感情でそれを言ってきたのか。
逆に私がどんな感情でそれを聞いていたのか。
私に遠い日の記憶なんてない。
いい事も悪い事も全てが昨日あったことのような感覚。
これから私に幸せな日が来るのだろうか。
分からないから一応……生きてる限り来ると信じる。
私が私を信用しないで誰がする。
私が私を傷つけてどうする。
私が私を1番に理解してあげないと壊れてしまう。
私はいつか私を好きになってあげたいし
大切に大切にしてあげたい。
今そう思う理由は親がお腹を痛めて産んでくれ、
ここまで見捨てずに育ててくれた
大切な私だから。
いつか同じように大切にしたい。
一番古い記憶のことを思い出しました
わたしは1歳になる前から
保育所に通っておりました
母が近くの飲食店で
パートを始めた為です
坂を登った先にある
こじんまりとした保育所への道すがら
傍らの商店で
たまごボーロを買ってもらう小さなわたし
ひとりっ子でお母さん子のわたしは
毎日毎日早く家に帰りたくて
保育所の窓からよく外を眺めていました
其の窓から眺める小さなわたしの記憶
人付き合いが上手く出来なかった
そんなわたしの切ない記憶
大学3年の秋、私は就職活動を始めた。既に就活を済ませた友人からアドバイスを貰う。「不採用通知来たらめっちゃ落ち込むから、本当に行きたいとこだけ応募しな。」素直じゃない私は片っ端から履歴書を送って片っ端から落ちたな。そして心に疲労感を抱くようになった。本当の自分が分からなくなる中で、日々未来への不安と闘った。体が緊張してるのか夜も眠れなかったし、やっと眠れてもすぐに目が覚める。そしてよく夢を見た。高いところから落ちる夢。精神的に疲労してるのは自覚していたが、多分それほどではなかったと思う。
#遠い日の記憶
遠い日の記憶
朝、幼稚園に行きたくなくて大泣きする私の手を無理やり引いて連れて行くあの手が大嫌いだった。先生に無理やり引き剥がされて大泣きする私の頭を必ず撫でてくれる手が大嫌いだった。頭を撫でられることは朝のお別れを意味するから。最近、1人の帰り道で母さんも泣いていたことを聞いた。
小学生の頃、毎日外でボール遊びをして、虫取りをして、一緒に遊んでくれる母さんが大好きだった。
大学生になった私は、一人暮らしを始めた。実家から帰る時、本当は昔みたいに大泣きしたくなる。また、手を繋いで欲しい。頭を撫でて欲しい。家に帰って、母さんが持たせてくれたご飯とか、買ってくれていた服とか1つずつ広げる度に意味もなく涙が出てくる。大泣きして、少し落ち着いて食べる母さんの手料理はいつも励ましてくれた。
私が選んだ就職先は、大学よりも実家から離れた場所だった。社会人生活というのはとても忙しく、帰省するタイミングも無いままズルズルと日々が過ぎていった。気づけば半年ぶりの帰省だった。その時見た母さんの手は、私の記憶の中の手よりシワが増えていた。こうやって、いつの間にか会う間隔が長くなっていって、母さんが死ぬまでにあと何回会えるんだろうか。ふとそんなことを思うと、涙が溢れてきた。私も、人の死を経験するような年齢になった。友達の親が死んだとか、同級生が病気になったとか聞くことが増えた。人がいつか死ぬことを分かる年齢になった。
小さい頃繋いでくれた手も、頭を撫でてくれた手も、おにぎりを握ってくれた手も、大丈夫と背中をさすってくれた手も、いつか無くなってしまう。無くなってしまう前に、たくさんの感謝と愛してるを伝えたい。
子供の頃の記憶は、遠くてとても輝いている。その輝く記憶をいつまでも、色褪せることなく覚えていたい。
旅の途中
振り返るといつもと違う風景
いつも
それは整理され、単純化された時間
本当の姿はとうに消え去って
今もまた
いつもがあふれかえっていく
※遠い日の記憶
『遠い日の記憶』
子供の頃の辛い記憶は忘れられない。
学校の先生に言われた言葉。
友達からの悪口。
挫折の経験。
何のために辛いことばかり覚えてなきゃいけないんだろう
いい思い出は忘れちゃうのに。
いい思い出こそ忘れたくないのに。
幼い頃の、あの頃の。あなたに会いたい。
思い出すと切なくなる。
もう戻らない時間。
今を大切にしなきゃ。
こどもは
ゾウが自分の重さで
跪いてしまうことはないのか
尋ねました
祖母は寝たきりでした
それは重いからだを
もはや一人で支えられないから
それなのに
私のまだ若い未熟な心はおもい
精神は歳を重ねるほど
目を瞑るたびに、
だんだん軽くなるのではないでしょうか
馬鹿は、口々に言う、かわいそうだ、と。
すっかり軽くなった
その心で。
勘違いもはなはだしい
私の心はおもくあり続ける
たとえその重みで
果てようとも
ふぅ……
肺にためた紫煙を吐きながら 天井を見つめ
ゆっくりと目を閉じる
トントン… 車のガラスをノックして
助手席に乗り込み 「…」
お疲れ様 そのまま自宅ですか? 何処か寄りますか?
……
ここまでの流れはテンプレ
用意した飲み物を差し出し
では、自宅まで送りますね。
真夜中の車の中 に君が好きだった曲だけが響く
好きな飲み物も好きな曲も
君が教えてくれた
私が知ってるのは過去の君
ミルクティーを一口飲み窓を開ける
いいですか?
視線をこちらに向け また携帯に
返事が無いが これは、どうぞ のサイン
過ごした時間の長さに会話は不要か…
「ミルクティーまだ、飲んでるんだ」
珍しく飛び込んできた会話にむせながら
えぇ… 今では私の1番好きな飲み物なんで
「…」
あー そう言えば 私今月で辞めるんですよ…
「…」
なので今日の送迎が最後になります。
色々ありましたが、ありがとうございました。
また、こうして会えて良かったです。
「…」
「そっか」
そう呟いて車から降りる 背中から聴こえる
君の「またね」が耳に残ってる
お…さん
おとーさん ご飯ー
ふぅ……
肺にためた紫煙を吐きながら 「今行くよー」
ゆっくりと目を開ける
いつかの遠い日の記憶
出会った日
デートした日に
笑った日
今は昔の
遠い思い出
存在意義は遠い記憶。あの頃は誰もが自分に優しかった。ココが自分の居場所だと自信を持って言えた。自分にも人にも信頼があった。誰からも温かく迎えられて、活躍ができた。
それが今や、私の周りに人はいない。原因はよく分からない。ほんの些細なことだったような気がする。記憶にすら残らないほど小さなこと。しかしそこから私の生活は全く変わってしまった。誰もが皆私を避け、口も効かなくなったと思えば、陰で私を噂話のネタにしてあざけている。何をしても結果にならず、そもそも誰も私を見ない。ここにいる意味がもはや私にはなくなった。
充実の中で生きられていた頃の思い出を名残惜しく抱えて、今日もベッドにすがりつく。