『終わらせないで』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
煌びやかに飾りつけられた室内に、贅を尽くした料理に、ここぞとばかりに着飾った人、人、人。いくら自分が近衛兵だとしても、場違いであることには変わりない。
ユダはげんなりとしていた。場に合うようにと何故か着せられた装束が重たい。
今夜は晩餐会が開かれている。王女の快気祝いという名目だとユダは聞いていた。
あまりにも居心地が悪いので、早く退散したかったのだが、自分の腕をガッチリと掴むミュリエルがそれを許さない。周囲の目もあるので振り払いたかったが、今や彼女が主君である。主君をこちらから振り払うわけにもいかない。
「……姫君、そろそろ腕を離して頂けますか」
「嫌です」
ミュリエルはユダの要請を満面の笑みで拒否した。はあと彼は深い溜息をつく。
どうも彼女は自分に好意を抱いているらしく、事あるごとに接触を図られる。そのたびにどうにかこうにか躱していたが、今回は躱し切れなかった。
(厭われていてもおかしくないはずなのだが……)
あの出会いから始まって、帰城するまでの軌跡を振り返って、どこにそんな好意を抱く要素があったのか。自分には全く理解不能だ。
王や王妃にも彼女の態度を改めさせるように陳情したが、付き合ってやってくれと逆に頼まれる始末。全く、やってられないとはこのことを言うのだろう。罪悪感だけが膨らんでいく。
「ほら、姫君。あそこで大臣が震えていますから。そろそろ離れてください」
ユダは王の近くに控えている老年の男性をそっと指して言った。微笑ましげにこちらを見る王たちと違い、大臣は険しい顔をしてぷるぷると震えている。雷が落ちるのも時間の問題といったところだろう。
(言ってる間に……来たな)
再度、ユダは深々と溜息をついた。
大臣は二人の目の前にやってくると、ミュリエルを見て口を開いた。
「姫様、さすがにはしたないですぞ」
ミュリエルは不満げに頬を膨らませた。両親が許しているのだから、その家臣にあれこれ言われる筋合いはないとでも言いたげだ。
「そういうのはあとで好きなだけすればよろしいですから、今はもう少し品よくなさいませ」
黙って聞いていたユダが怪訝そうに眉をひそめた。何だか大臣の言葉がおかしく聞こえる。
大臣は次にユダを見た。
「元々、あなたが仏頂面なのは知っていますが、少しは愛想よくなさい」
「お言葉ですが、大臣。私はただの近衛兵です。本来ならばこの場にいるべきでは……」
困惑するユダを見て、大臣は首を傾げる。
「何を言うのですか。あなた方の婚約を祝う祝賀会なのですから、あなたも主役ですよ」
「き……聞いておりませんが……」
ユダは表情を凍りつかせた。大臣はきっと眉を吊り上げて、ミュリエルを睨みつける。
「姫様! あなたが彼に伝えるとお申し出になられたのでしょう!」
大臣の雷が落ちたが彼女は悪びれることなく、満面の笑みを浮かべて口を開いた。大臣がそれに対して、またあれこれと小言を口にしている。しかし、衝撃で固まるユダの耳には、もう何も入っていなかった。願わくば、この晩餐会が終わるまで、それを続けていてほしい。
Theme:終わらせないで
今日もまた朝日が昇る。
だんだん意識が覚醒するとともに、また貴方は少し寂しげな笑顔を浮かべて消えてしまう。
お願い、行かないで。どうかもう少し夜のままでいて。
貴方に会えなくなってから、現実が酷く冷たい世界になった。
唯一会えるのは、夢の中だけ。
でも、月日が経つにつれて、私の悲しみが癒えてくるにつれて、
貴方が夢に現れることが少なくなった。
お願い、貴方を喪った傷を癒さないで。
貴方に会えなくなるなんて、それが普通と思ってしまうようになるなんて、嫌だ。
お願い、この苦しみを終わらせないで。
一瞬であり、
まるで永遠かのよう。
伸ばした手は何も掴めない。
あの人の瞳に私は映らないのだと、
そう理解してしまったから。
けれど去り行くその背中に訴えかけるのだ。
これは夢なのだ。
だから、
振り向いてくれるのだと。
物語が、まだ続くはずなのだと。
終わらせないで
請不要讓它結束
懷中的你逐漸變得冰冷。
我才發現你已經沒了呼吸。
剛才溫順的睡臉不知何時猙獰的睜大雙眼瞪視著我。
啪搭。
對不起,對不起,對不起……
雖然我知道再怎麼道歉也已經無濟於事了。
明明是你總想逃走,我已經無法再忍耐了,我沒辦法接受你離我而去,我不想看到你和其他人走在一起,甚至無法看著你望向其他人時的眼神……
全都是你的錯。
對不起……
可是沒有你我也活不下去了,我會去死的。
在徹底失去你之前,再一下下就好,我還想和你待在一起。
窗外天空的顏色逐漸變淡,不要……
現在的狀態剛剛好,你毫不掙扎的躺在我懷裡。
今天太陽也會升起吧,不要……
再讓我們維持這個樣子一下……
盲目の巨人の足元に浮かぶ炎
人の病が治らない
白々しい顔をして みな不死身のくせに
狼狽えて床を叩けども
手が口々に弾け飛ぶ
己の恥ずかしい箇所を、
暴いて、触って、舐め回して、好き勝手に
蒼い病魔が精巣を吐き散らして唾を塗った
手垢をたくさんつけてベッドの下に眠っている
それがどうして愛と呼べるか
それがどうして憎と呼べるか
終わらせないで、この関係を。
終わらせないで、私の思いを。
終わらせたくない、あなたとの時間を。
いつ会えなくなるか分からない、いつ離れてしまうか分からない。
家族も友人も、自分にとっての大切な人も。
だから、私は伝えることから逃げない。
お互いを尊重して、理解して、一緒に笑い合うことを諦めない。
私は、未来じゃなくて、今を信じる。
僕は友達との関係を勝手に終わらせてきた。
どんな人でも。
逃げて向き合おうとしない。
それで傷つかなくて済んだのに。
だけど、初めて終わらせたくないと。
傷つくと知っているのに。
友達でいたいと思った。
「はあ、このイベントも今年で終わりか」
「仕方がない。だって人来ないもの…」
そう言って彼女は周囲を見渡す。
人はまばらで、俺たちがサボっても、文句を言う客はいない。
俺と彼女は何年もイベントの実行委員で参加していて、サボる要領がいいのもあるのだが…
町おこしで大大的に宣伝し、初めは客がたくさん来たものの、次第にいなくなった
まあ善戦したほうだろう
「終わらせないで、ってお願いしたら来年もやらないかな」
「ないだろ。こんなんでもカネがかかるんだ。予算が降りない。次はないよ」
そういうと、彼女は少し考えて、
「じゃあ、君と私の自腹で!」
「なんでだ」
「いいじゃん。美少女と一緒にいられるんだよ」
「自分で美少女っていうな」
「なんで終わってほしくないんだよ」
「君と一緒に居たいからかな。楽しいし、終わらせたくないんだよ」
彼女の言葉にちょっとドキッとする。
それでも、今年で彼女とはお別れだ。
俺は動揺を隠しながら彼女を諭す。
「あのな、何事にも終わりがあるんだよ。でも悪いことじゃない。終わるからこそ、新しいものが始まる。そうだろ?」
「…なに言ってんの?」
「俺今いいこと言ったよな」
全然響いてなかった。
「終わらせて始める、ね」
彼女は小さな声でつぶやく。
「じゃあ、パアーっと終わらせますか」
「何を?」
「それはもちろん!」
彼女は俺の正面に向き直る。
「友達同士の関係を終わらせて、私と恋人関係を始めませんか?」
そう言い切ると彼女は笑った。
「恋人関係は終わらせないで、ね」
終わらせないで…
そんなの たくさんある
今読んでる本
ずっと使ってる香水
毎回食べてるピザ
行きつけの小さなBAR
寒くなると羽織ってる
肌ざわりがいい
ニットのカーディガン
冬になると
少しだけ遠出をして
毎年 君と来ていた
なばなの里のイルミネーション
こんな風に交わす
何でもない会話も
今 一緒にいる
ただそれだけの時間…とかね。
- ただ それだけ… -
『終わらせないで』
横断歩道の真ん中に人が立ってたんです。
信号機はもう赤になってて。
だけどその人は動かなくて。
死んじゃうって思った。
目の前で人が死んじゃうって。
気づいたら体が動いてて、
腕掴んで、「もう赤になってますよ。危ないですよ。」
って言ったんです。
そしたらすごい怯えさせてしまって。
その人、タクシーを待ってただけだったみたいです。
怖かった。
自分は、まだ死ねないなと思った。
薄くて小さな妻の爪が、微かに黄色く染まっている。
食べますかと問われ、白いのもとってねと頼むと呆れたように笑われた。
筋も食べた方が体に良いそうですよと言われ、誰に聞いたか問うと、伊作くんの名を出される。
ぽつりぽつりと話しながら、蜜柑の皮を剥く妻を眺めた。
…器用だねえ。そんな細かい筋まで取れるなんて。
いつもは皮しか剥かず口にしているが、妻の手が繊細に丁寧に、私の食べるものを扱ってくれるのを見るのが嬉しい。
我儘を聞いてもらえるのも。
ご自分で剥けば良いのにと言われ、だって、と答える。
向かい合い、お互いむくれた顔をしたのが可笑しくて、すぐ二人して笑ってしまう。
「だって尊奈門のやつ、もう蜜柑に触るなと言うんだもの。」
怒った猫みたいにぷりぷりしてさ、と文句を言ったら、一気に食べてしまうからでしょと一蹴された。
私が近所の子供らにやるのを、お前もにこにこしながら見ていたじゃない。
ともかく、あーんしてくれないと私は一冬びたみんが摂れなくなってしまうよ。
顔を突き出し、柔らかい手の甲にすりすりと頬を擦り付けて強請る。
そのままあっと口を開けたら、困った猫ちゃんだことという言葉とともに綺麗な果肉が差し出された。
この部屋はもう、私と妻の気配でいっぱいだ。
誰も戸を開けてくれるな。…この時間が、終わらぬように。
「はい、どうぞ。… こんさま。」
妻しか口にしない自分の呼び名に、果肉を含んだ口を手で覆いながら天井を仰ぐと涙が出た。
今は、天井裏からも、誰か入ってきたら殺すからね!!
【終わらせないで】
――LGBTQに理解を。
どうやら今の社会のブームは"異端者"に慈悲をかけることらしい。とてもありがたいことだ。ありがた迷惑という言葉がこれ以上無くピッタリだ。
理解なんていらない。欲しいのは無関心だ。理解なんて、見下さなきゃ出てこない発想だ。異性が好きだというと関心を持つだけなのに、同性が好きというと憐憫を見せるのはなんでだ。それは理解から程遠いだろ。
――わたしの普通は普通じゃない。
小学生二年生の頃、親に好きな人がいると伝えた。同じクラスのミキちゃん。くりくりした目をしていて、いつも静かにニコニコと笑っている人だった。
あんた、ほんきで言ってるの。それ、おかしいよ。
実の親に、わたしの"普通"はいとも容易く否定された。幼いながらに、わたしは異端なんだ、と気付いた。
バイセクシュアル。男とか女とか関係なく、好きになる人は好きだった。でも、それを口に出すことはなかった。
「ちょいユキぃ、聞いてる?」
「聞いてるよ。酷い彼氏だったねぇ」
雪乃、という名前をちょっとだけ略したそのニックネームが彼女の口から聞こえる度に、小さく心臓が跳ねる。
今度の好きな人は、同性だった。それも彼氏に浮気されて傷心中の。
「ユキだけだよぉ、ウチに優しくしてくれるのは」
「よしよし。結菜はいい子だから、すぐにいい人見つかるって」
――結菜は男の人が好き。
だから、この思いは伝えられない。結菜は普通で、わたしはおかしいから。
ああ、ただ、願わくば。
この時間が終わりませんように。
ユキの手は優しい。嘘の彼氏のことを信じてくれて、なんの疑問も持たずにウチの頭を優しくなでてくれる。でも、それはどこまで行っても友達としてのものだ。熱を帯びていない、優しい手だ。
ユキの全部が欲しい。つい口にしたくなるけど、口にしたらきっと、この関係も終わってしまう。
ただ、この優しい、暖かな時間が。終わらせないで、なんて思うのは、勝手なんだろうか。
「終わらせないで」
「また負けたー」
「これでおじいちゃんの勝ちだな!」
祖父は強かった。家を尋ねるといつも将棋を指しては、悔しい思いをして帰るというのが定番の流れだった。
祖父はよく、同じ話を聞かせてくれた。
警察署の仲間の中でも、一・ニを争うほど強かったという。この祖父が、警官として働いていた姿は、今でも想像ができない。
気が強い昭和世代の九州男児といったところか、孫には優しかったが、負けず嫌いなところが見て取れた。
将棋に興味を持ち始めて数年、何局も指し続けるうちに、満面の笑みで帰ることも増えた。白熱した勝負で、帰りが遅くなることも。
「桂馬はそこじゃないよ?」
様子がおかしくなり始めたのは、数年前だった。
同じことを何回も言ったり、俺が生まれて間もなく亡くなった曾祖母の名前を呼んだりする。
認知症だった。
俺が強くなったのか、祖父が衰えてしまったのか、あれだけ勝てなかった将棋が、もう負けることはほぼなくなった。
「強くなったな」
そう笑う祖父であったが、素直に喜べなかった。
あれから数年、もう二度と祖父と将棋を指すことは出来ないと、非情な現実が時よりよぎる。
なんでもないあの時間を思い出して。
機会費用
習慣が一度途切れたとき
そこで終わりだと思う気持ちが
弱さだと気づいていても
長い目で見ることでそこが終わりではないと分かるとしても
見捨ててしまう
何度も
その積み重ねが今である
※終わらせないで
わたしの本音は終わらせないで。
でも、それは私の心の声で、本当の声で言えなかったりする
気付いた人がいた。その人は私を抱きしめてくれた。
いいよ、大丈夫だから。言ってみな。
って言うから私は少し本音を零した。そしたら困り顔で私の手をまた強く握った。握ったあとその人は私の傍からいなくなってた。私は追いかけようと思った。
でも、途中で追いかけることをやめた。
頑張って走ってもその人は私の目を見てくれない。
見ようともしない。
止まってもくれない、泣きそうになった。
私のことを好きな人が1人また1人いなくなる。
本音はやっぱり閉まっとくべきなのね。ってまた自分に言った。終わらせたのは私でもその人でもなくて。
一体なんだろう。分からないなんてまた嘘をついてまた
私の本音を少しでも分かってくれる人を探してまた1つ嘘をついていくんだよね。でも私の声は私しか聞こえない。
聞こえるような声で言ってもあんな風には絶対に聞こえないな。そんな会話の途中で誰かの本音が聞こえてくる。
終わらせないで。その声は少し怒りがこもってた。
その声には色んな感情が込められていた。
【終わらせないで】
辛い、苦しい、辞めたい、死にたい。
どんな苦しい言葉を吐いたっていいし、
学校に行かなくたっていいし、
僕に辛いのを話さなくたっていい。
でも、僕の隣から消えないで。
それは君も同じだろ?
自殺は罪深いって君が言ったんじゃないか…
僕は君よりは辛くないから
終わらせたいなんて言うことも許されないよね
苦しいのはみんな同じって自分に言い聞かせて
短気で自分勝手な自分を押し殺す。
怒りたい。泣きたい。全部話したい。
どうせ自分が悪いんだ。そんなことしても無駄だ。
なんて、君も同じだろ?
というかもっと辛いはずだ。
終わらせたくて仕方ないはずだ。
僕が終わらせないでって言ったから
君は辛い。そういうことにしといてよ。
そうすれば僕も楽になれそうだ。
――――――――――――辛い大切な人
酒場にて初対面の少年二人と依頼の作戦会議を始めることにした。
一見この場に制服は似合わないように見えるが、案外ここではザラであったりする。
流石、裏で酒場より何でも屋と呼ばれるだけのことはある。ちなむと、表で呼んでいた奴は揃いも揃って行方不明になった。もはや怪事件の域である。
「そういえば、自己紹介してなかった!レミンです!よろしく!」
会議に入る前に改めて自己紹介を交わす。彼らの名前はそれぞれアルトとマルクというらしい。話しかけてきた方が前者で、背の低い方が後者である。
長きに渡った話し合いの結果、両者依頼の評価を重視し、かつ危険を伴い過ぎないものを選別することとなった。具体的な内容がない為半刻も経ってはいないが。
「最低でも三階層以下の魔物の討伐か、大丈夫かな...アーメン......」
「逃げ足だけは任せてください」
「まぁ、最悪俺が倒すんで援護だけでもしてくれたら」
早々に戦闘離脱宣言が出た所でカウンターで呼び鈴がなった。
二人と顔を見合わせ三人同時にに立ち上がると、そのままカウンターへと向かうこととした。
その途中横から、勝手に人の冒険終わらせるなよ、等というつぶやきが聞えたが、初手で逃亡宣言した君よりはマシじゃない???という純然たる公平で清純な疑問は返さないであげた。偉い。
「終わらせないで」
【終わらせないで】#12
" 終わらせないで "
別れる時に、彼女が言っていた。
「終わらせないで、終わらせないでよ。もっとあたしを愛してよ、!!」
こういうところが嫌なんだ。
重すぎる。 嫌いと言ったのに。
その数ヶ月後、新しい彼女が出来た。
その彼女は、前の彼女とは違って、重くない。
束縛とかもされることなくて、嬉しかった、
でも、どこか寂しい気もした。
2ヶ月経った、ある日。
「普通に嫌いになった。別れよ。」
彼女に言われた。
「なんでだよ、勝手に終わらせんなよ、もっと俺を愛してくれよ、!!」
俺の口から出てきた言葉。
" 終わらせんなよ、もっと俺を愛してくれよ "
昔、元カノが言った言葉と同じだ。
彼女は言った。
「はあ、こういうとこが嫌なんだよ。あんたのこと嫌いなの。あんた重すぎてむり。もう二度と連絡してこないでね。」
悲しかった。
寂しかった。
心にぽっかり、穴が空いた。
「終わら、せんなよ、終わら、せないで、、、」
そんなことを毎日ぶつぶつ言っていた。
周りからは不気味に思われた。
それが、俺の運命なのかもしれない。
終わらせないで
カーテンの隙間から消えそうな、薄暗いような光が漏れ出ている
最近は太陽が昇るのが遅くなってきたお陰でまた眠りにつきたくなる。今日だけでも良いから学校にも行かないで君の心地よい体温に包まれていたい。
窓から目を逸らし自分の腕を見る、良かったまだ遅刻する時間では無い
もう少し、このままで良いかな。君がいつも私より早く起きているせいで君の寝顔を見れる機会も少ないのだから少しくらい許してくれよ。
「ぅん…おい、時間は大丈夫なのか」
「え、あ!お、起きたんだ!時間?」
急いで腕時計を見て確認すると先程見てから1時間経っていた。(私も少しだけ寝ていたようだ…)
「大丈夫…じゃないよやばい早く準備しなきゃ」
私はすぐ布団から出て着替え等を始めた
「そういえば、君なんで今日はまだ布団から出ていないんだい?」
今日は学校がある日なのにも関わらず君は眠たそうに布団に篭っている
「あー、ちょっとな…お前の慌ててる顔に、みとれてたわ……やっぱかわいいなお前」
「は?」
「ん?」
何、今可愛いって言った?!みとれてただって?!君の方が可愛すぎやしませんかね?!?!?!
「…怒こったのか、すまない、とりあえずその顔は辞めてくれないか、綺麗な顔が……「も、もう良いから!!早く起きてください!」
遅刻しても知らないですから!!
「おい、顔が真っ赤だから顔洗ってから行けよ」
「君のせいですからね!!!行ってきます!君は後から遅刻でもしてくれば良いんです」
バタンッ
……行っちまった、
でもこんな日常が終わらないで続くといいな、
ふと、そんなことを思った。
出来心、過ち、そうだとしても
まだ、終わらせないで
僕の中に色濃く残ったあなたの熱が
胸に燻るこの炎が
僕を焼き尽くして灰にするまで
貴方ひとりで、終わらせないで
(終わらせないで)