『星空の下で』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
空に向かってお願いごとをし続け1週間
叶うかなんて分からないけど
私は今日も星空の下でお願いをする
『あの人にまた会えますように。』
『星空の下で』
「調子はどう?」
いつもの草原で、小夜はそう話しかけてきた。
「遅いぞ、3分の遅刻だ」
「ごめんて。許して?」
「まあ、許してやる」
「ありがと」
そんな他愛の無い会話をする。なんだこの会話は。
「隣、良い?」
「ああ、勿論だ」
小夜が、座っている僕の隣に座ってくる。
「大学、別れちゃったね」
「ああ、そうだな」
互いに空に浮かんで明るく輝く星を見上げながら言う。
僕は東京に、小夜はこの地元に残るそうだ。
本当は小夜と同じ所が良かった。だが僕には夢がある。
「寂しい、私と別れて?」
「ああ、寂しいな」
「おっと、いつも素直じゃ無いから言ってみたのにまさかの返答。その反撃(カウンター)に私はダメージを受ける」
小夜の顔が赤くなっている。何故だ?
「何を言っているんだ、お前は。ゲームみたいな言葉になっているぞ」
「あはは、まあ気にしないで」
「そうか、なら気にしない事にしよう」
「いやしないんかい」
「ふっ」
「あっははは!」
夜の草原に、僕達の笑い声が響く。ずっと、続くと思っていたのにな……
「……」
「……」
そして、僕達は互いに話さず、沈黙。
さっきの会話で多少空気が軽くなったかと思ったが、そうは行かないようだ。
「ねえ、約束しようよ」
小夜が僕にそう言ってくる。
「約束?どんな約束だ?」
小夜が僕の方を見て、言う。
「内容は簡単だよ。単純に……また会おうねって」
「成程な。その再会の日はいつにするんだ?」
「う〜ん、5年?10年?迷うなぁ」
「そうだな、じゃあ提案だ。7年後、つまり25歳だな。の今日、そしてこの草原にしないか?数字のキリが良いしここは大切な場所だからな」
そう提案をしたのだが、小夜は呆然と僕を見ているようで見ていないような、そんな風になっていた。
「もしかして煌驥……あの約束、、、」
何か言っている?だが聞き取れないな。
「どうした、小夜。何かあったか?」
「う、ううん!なんでも無いよ!良い提案だね!流石煌驥!」
「お褒めに預かり光栄だよ。じゃあ7年後の今日、この草原で良いな?」
「うん、おーけーだよ。ちゃんと来てよ、煌驥?」
「いつも待ち合わせに遅れたりドタキャンしたりするのはお前だろう?ちゃんと来いよ?この約束を破ったら流石の俺でも怒るぞ?」
「大丈夫大丈夫!ちゃんと来るって!任せといて!」
「その言葉、信じよう」
そして、俺たちはその場に立ち、互いの顔を見る。
「じゃあ、またね、煌驥。約束の日を楽しみにしてるよ」
「ああ、またな」
そんな別れの挨拶をした後、小夜が振り返り、歩き始める。
俺はそんな小夜の背中を見ながら考えていた。
「今、言うべきだろうか、この気持ちを」
そう、小声で呟く。家でも、小夜と会話している時も、そして今も、ずっと考えていた。
僕達が小さい頃にした、約束。30歳は長いと思って25歳に親がしたと言う、僕達が結婚すると言う約束。小夜は覚えていないかもしれないけど、俺はそれをずっと守って来た。
「いや、やめておこう。今まで我慢して来たじゃ無いか。25歳になる時、言おう。僕の気持ちと、この約束を。僕は約束は守る人間なんだ」
「何してんのー?早く行こー。どうせ家隣なんだしさー」
「ああ、わかった」
僕は走り、前にいた小夜に追いつく。
あの約束は言わないが、少しだけ釘を刺しておこう。
僕は立ち止まり、少し前に行った小夜に声をかける。
「小夜」
「ん? どーしたの?」
小夜が立ち止まり、少し後ろに居る僕の方を向く。
「約束の日、ちゃんと来いよ。僕はその日に、お前に伝えたい事がある」
「うん、分かった。楽しみにしてる」
そう言って、小夜は笑みを浮かべる。その笑顔に、俺の胸が高鳴る。
また、僕達は歩き出す。
約束の日に言おう、全てを。その時、小夜がどう言う反応をするのか、何を言うのかはわからない。
だが、僕は言う。お前が好きだと。この星空の下で
綺麗な星空の下では
きっと嘘がつけないから、
私の気持ちも
まっすぐ貴方に伝わるだろうか。
「星空の下で」
また、あの星空の下で
君と笑い合えたら
何を願うだろう
星空の下で考える。
星とは何故こんなにも輝くのか。
暗い箱にぷすっと穴を開けたような小さな光、
小さいけれど、力強く輝く。
太陽の光をすうっと写して、幾多にひかる星。
よく晴れた日なんかは、まるで光の砂のように光る。
それがあんまりにも綺麗だから、この世に綺麗なものがあると知らされるから、自分たちはまた希望を持ってしまうのだろう。
満天の星を見て思う。
星とは人間みたいだ。
離れたところから見ると、皆んな星って括られて、そこから恒星だの惑星だの分けられる。
知ろうとしなければ、あの少し赤く光る星の名前すら知らずに星とだけ呼ばれるのだ。
人間という枠組みの中に生きる自分たちも、性別だの人種だのに分けられて、知ろうとしなければ知らずに終わる。
この地球も、遠くから見たらただの星で、自分たちも、遠くから見たらただの地球人。
ほら、貴方のことを教えて?
知ろうとしなければ、知ることのできない貴方を。
自分という現象は、数多の星のその一部です。
<星空の下で>
「ずっと一緒にいようね。」
冬の夜、公園のベンチに座って星空の下で一緒に約束した。
ふとあの時のベンチに座ってみた。
見上げてみると星空が広がってた。
あの時はもっと綺麗に見えてた気がするのになぁ___
1人で見てるせいかな。
「わたし、目がいいんだよ」
「昼の星が見えるの」
別に夜じゃなくたって、星は居る。昼は太陽が、彼らを匿っているだけなのだと。
それは、幼い私にはあまりに衝撃的で、同時に残酷な事実だった。
星にも階級がある気がしたのだ。
太陽が一番、夜の星が二番、昼の星が三番。
「みにいこう」
「え? 何を?」
「昼の星!」
私だけは昼の星を見てあげたい。朽ちるまで誰にも会わないのはきっと寂しい。
「ほら、見えるでしょ?」
「ぜんぜん……」
「なんでー?」
青空を指さして、三角形だよ、なんて言ってのける少女は、多分私とは住む世界が違ったんだと思う。私が見つけた昼の星は、しつこいまでに輝く太陽と――月。それだけ。
次の日も少女は空を見ていた。きっと少女の目に映っているのは、私が見る青空なんかじゃなくて、昼の星空なのだろう。そう思うと、少し損をしているような気分になる。
私達は常に星空の下で生きている。それは、地球に居るという証明だ。
明日の朝、昼の空を見上げて星を見てみて。
可視化世界のスケール感は、コズミックで見落とされるくらいちっぽけだ。
恐怖や困難、羞恥から逃げ出しても何も変わらない。
【星空の下で】2024/04/06
あとで修正。星の話でいうと、北極星って持ち上げられすぎだと私は思います。
頭が良い人って凄いよね。
ほぼ深夜テンションだからあんまり気にしないでね。うん。
何で頭が良い人って本当に頭が良いんだろう。(?
そして俺は何でこんなに頭が悪すぎるんだろう。
(いや逆に普通の人が俺の頭の良さに気付いてないだけかもしれないけど)
うちの家族皆頭が良いんだよね。
うん。
後なんかこういう日々の事を投稿すると、小説より伸びるんだよね。昨日のやつも23ハート増えてた。
でもありがとーねーーー。
こんな時間まで寝てたら明日が大変だと思うから早く寝なよーーーー。風邪とか引くなよーーー。
てことで俺はもう寝るんで。また明日。
星空の下で
人は死んだら星になると言うけれど、もしも本当にそうだとしたら私は死んだら彼に見つけてほしいから1番明るい星になりたい
1番星ならよく目立つから見つけやすいでしょう?
この星空の下であなたに会いたいと願いながら私はふとそんなことを考えた
今夜、空には数多の星がきらきらと瞬いて、眩しかった。
そんな星空の真下に、海が広がっていた。吸い込まれそうなくらい、昏い昏い海。
輝くもののそばで、深淵がぽっかり口を開けて待っている。
最近雨が続いて
夜に月や星が見えない日々が続いていた
やっと雨雲はなくなり
晴天になったその日の夜
宿の窓から見上げた夜空一面に
久しぶりに姿を見る星々
少女の顔は月明かりに照らされている
―――母は星のことに詳しかった
夜眠れない時
王宮の図書館から持ってきた星図鑑を広げ
星座のことを教えてもらったことを
いまでも覚えている
あの時見ていた図鑑は
火に焼かれてもう無くなっているだろう…
少しだけ悲しい気持ちになったけど
母が残してくれた知識は確かに
私の中にある
胸に手を置き、深呼吸して
再び星を見つめれば
優しい声音で寄り添い
笑いかけてくれる母が傍にいるようで―…
どんな場所に居ようと
必ず夜の空を見上げる
時が戻らずとも
必ず―……
[星空の下で―「2人きりの旅」妹視点より―]
星空の下。
誰もいない草原に寝そべって。一緒に寝ようよ。
「父の想い出」
父は文学青年の成れの果てのような人で、夜よく星を眺めながら、父創作の実は色んな名作を足して脚色したような物語を聴かせてくれた。
随分田舎に住んでいたので、その頃夜空の星は近くて、星はいっぱいあって手が届きそうで、そしてまた、吸い込まれてしまいそうな得体のしれないゾクゾクとした怖さもあった。
夏の夜は縁側に座り父の横でその星空を眺めながら父の物語を聞いた。冬の夜は、深夜勤務で真夜中に出勤する父は私が受験勉強や試験勉強をしていると、夜食のラーメンを部屋に持って来る。
「早く寝ろよ」と声をかけ自分は仕事に向かう。ラーメンを啜りながら、父が出て行くバイクの音を聞き窓を開け「いってらっしゃい、気つけてね」と声をかける、なぜだか何時も心配で、もう会えないんじゃないかと不安になって勢いよく窓を開ける。深夜の冷たい風が突き刺さるのを跳ね返すように大きな声で。
見上げると吸い込まれそうな満天の星空の下に小さな小さな私たち親子がいた。
父が身罷った初七日忌の夜に、私はこの星空の夢を見た、父が夢枕に立ち物語を聴かせてくれていた時のように私の髪を撫でたその感触を今も覚えている。
「行かないで…」何故だかそう呟いた瞬間父は優しい笑顔を浮かべて消えた。
目を開けると私の頬は涙で濡れていた…
冬の夜。
窓を開ければ、子供の頃に父の隣で見上げた満天の吸い込まれそうな星空が広がっていた。
あれから何年も経ち、あの頃と違い星空は随分遠くなり星の数も少なくなったような気がする。
それでも、たまに寂しくなると星空を見上げながら父を想う。
星空の下で。
2024.4月5日
心幸
『星空の下で』
ここはドラゴンが住むといわれる山
星空の下で焚き火を囲みながら談笑をする4人組
シャコビ、スズ、パネム、ズブー
彼らは密猟者である。
人間たちの狩りによって年々数を減らし、
今では絶滅危惧種に指定されているドラゴン
そんな数少ない魔物を狙う輩だ。
ドラゴンの牙や鱗や肉は高値で売れる。
焚き火を囲みながら彼らは得た
報酬を何に使うかなどを語り合っていた。
「おい、誰かいるぞ」
「まさか見張りか?」
四人の視界の先、
白塗りされた顔と裂けた様に真っ赤な口をした
道化師が大木から顔を覗かせ、男たちを見つめていた。
「なんだあいつ。気味が悪い」
「山を降りた先に小さな村がある。
そこに住む精神異常者か何かだろ」
「お遊戯会場はここですか?」
「おい、やめろよ」
「😶」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
「小便行ってくる」
「ウス」
「気をつけろよ」
「イカレピエロが待ち構えてるかもしれないぞ」
シャコビは暗い森の中へと消えていった。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
「シャコビ遅いな」
「どうせ大の方だろ」
「ちょっと見てくるわ」
スズは立ち上がり森の中へ足を踏み入れた。
ランタンで辺りを照らしながら
シャコビの名前を呼ぶスズ。
背後から何者かが枝を踏む音がした。
振り返るとそこには先程の道化師が立っていた。
首元にはシャコビがいつも
身につけていた赤いスカーフが巻かれている。
「あいつをどこへやった?!」
「🤭」
道化師は笑っていた。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
シャコビだけでなくスズまでも帰ってこない。
残されたパネムとズブーは不安に駆られた。
「まさか、さっきのイカレピエロの仕業じゃ」
「そんなわけ」
「俺も見てくる」
「おい待て、パネム!」
とうとう一人残されたズブーは
三人が消えた暗闇を見つめていた。
誰かがこちらへ近付いてくる。
それはシャコビでもスズでもパネムでもなく
あの道化師だった。
手に何かをぶら下げている。
目を凝らして見るとそれはスズの頭部だった。
ズブーは尻もちをついた。道化師はニタニタと
笑みを浮かべながら距離を縮めてくる。
殺される、そんな考えが頭をよぎった次の瞬間
「くたばりやがれ!キ〇ガイ!」
パネムが背後から道化師の頭部めがけて銃を放った。
「🤯⁉️」
道化師の頭が破裂し、中から飛び出してきた
ポップコーンがズブーの足元に散らばった。
「やったか?!」
崩れ落ちる道化師と
顔を手で覆いながらうずくまるパネム。
出来たてホカホカのポップコーンが
パネムの両目に直撃したのだ。
「あああああ目があああああ!」
「パネム!しっかりしろ!」
ズブーがパネムに気を取られている間に、
頭を失った道化師の身体は、
何かを探すようにフラフラと手を彷徨わせている。
道化師の胴体は地面に落ちていた
スズの頭を拾い上げると、自身の首元へ嵌め込んだ。
するとスズの顔はどんどん
白塗りされた道化師の顔へと変貌していった。
「ꉂ😆」
パネムとズブーを見下ろしながら
ケタケタと腹を抱えて笑う道化師
ズブーは命乞いをした。
「頼む、何でも、何でもするから!
俺たちだけは見逃してくれっ!」
「🤔?」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
煌めく星空の下
道化師は陽気な足取りで森の中を歩いていた。
ふと足を止め、手に抱えていた
血が滴り落ちる袋の中身を覗いてニヤリと笑う。
そこには男たちからもぎ取った
金歯や皮膚や臓物が入っていた。
「星空って見たことあるかい?」
ふと気になってそんなことを通りがかった権力者に聞いた。権力者はちょっと顔を顰めながら答えた。
「⋯⋯ないけど」
「ユートピアはずっと昼だもんな。これはきみの趣味かい?」
立て続けに聞けば彼女は軽くため息をついて僕の前を横切ろうとしたのをやめてこちらに来た。
「趣味っていうか⋯⋯⋯⋯⋯⋯そもそも星空見たいことないから知らないし」
「きみの知識が反映されてるのか。そうだよな、きみが権力者だもんな」
「⋯⋯⋯⋯そーだよ」
少しつまらなそうに彼女は言った。
「⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯星空、綺麗だよ」
いつか見たのだ、星空を。
天界から下界に降りた時、そこはちょうど夜だった。辺りに何も無い真っ暗な世界で僕は少しだけ怖くて。でも空があまりにも輝いていた。
紺色を背景にキラキラと光る銀色、それが端まで広がっていて、目を奪われたのを覚えている。
でも段々と朝が来て、その光景が失われた時、僕がいたその場所は天界となんら変わらなくて、だから僕は興味を無くして、あそこから離れてしまった。
そして、ここに来たんだ。
何か天界と違うような景色はどこにもなかったし、いつまで経っても夜空は見れないけれど、ここに来る迷い子を助けることが僕の指名だと、そう思えたから。その結果、天使という称号を剥奪されても特に何も困らなかった。
「⋯⋯⋯⋯⋯⋯てよ」
「え?」
僕が過去を静かに振り返っていたら、隣の彼女が何かを言った。
「⋯⋯⋯⋯そんなに言うならさ、見せてよ」
「⋯⋯⋯⋯」
見せてよ、か。
きみは、星空を見たいからそう言ったのかもしれない。それでも僕は嬉しかった。
あの景色を一人で見た時、誰かとこの美しさを共有できたらいいのに、と思ったものだ。だから。
「いいよ。いつか、必ず僕が星空を見せてあげよう」
僕は天使じゃなくなって、ここから出る方法が分からないから、いつか僕がここから出られるようになったら。
「星空の下で感想聞かせてね」
そう僕が言って微笑んだら、きみは僕を一瞥して言った。
「キザだね、君は」
だろうな、と思った。きみがそう言うのは分かりきっていた。ところが、彼女は立ち上がって去ろうとしたのを一旦止めて、こちらを向かずに言葉を発した。
「⋯⋯⋯⋯楽しみにしてる」
「⋯⋯⋯⋯分かった」
僕は微笑んでそう答えた。
your my sunshine my only sunshine
《星空の下で》
人工的な光の下では、その輝きは見えにくくなる。
だから、久しぶりにここに立つと。
「——っはぁ……ッ」
魅せられる。
息の詰まるほどに敷き詰められた星々は、決して美しいとは呼べないかも知れない。
小さく、呼吸のように点滅を繰り返す星々は、意思のある大きな流れを持って成されているかのようだ。
僅かに差のある、色とりどりの輝きが空を満たす。
星の光は何光年も前の輝きというが、どうしようもなく不安定なものではないだろうか。
時折輝き、それを失うもの。
されどまた、充ちて輝くもの。
その刹那の光に魅せられる。
この筆舌に尽くし難い光景は、まだ見慣れない。
「……あぁ、」
また、一つ、星が消えたように見える。
また、一つ、星が増えたように見える。
夜空を、星空に染め上げる輝き。
「……人の命というのは、短いモノだな」
そう言って、星空の下で臨界したナニカは去った。
それは少女のようで、老爺のようで、青年のようで、老婆のようで、少年であった。
いつぞやの、誰かであった。
もう、君の「また明日」は聞けない。
どうしたら新しい明日へ行けるだろうか。
君に会うために起きたし、君が喜ぶからご飯も食べた。君がお願いするから映画も見た。君と居るために生きていた。それなのに君は誰もいないどこかへ行ってしまった。
まだ君のことを忘れたくない。まだ一緒にいたかった。
君のいない明日を知りたくない。
…だから私は君と最後に会っていた時間に、君に1番近い場所へ…星空へ向かってまた明日を期待している。
ここに居れば君を感じられる気がして。
いつまでも星空の下で______。
星空の下で
それに似合うような
素敵な気持ちになりたい
キラキラだったり
わくわくだったり
穏やかさだったり
星がたくさんある自分がいい
星空の下で、ひとつひとつ、星を結んでみる。
だれとも繋がらない星を指差して、私と一緒だね。