放課後』の作文集

Open App

放課後』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど

10/12/2024, 5:13:01 PM

学校が苦手だ。なので放課後は何もすることはなくすぐに家に向かって歩く。

放課後と言えば、帰りに友人と遊びに行ったりするキラキラとした学生さんを見かけることがある。楽しそうに話しているのを見るとこちらも自然と笑顔になりなんだか心が暖かくなる。

だけれど、同時に羨ましいとも思う。自分が人に話しかける勇気は無いからだ。なんの青春もない今までの私にとって放課後とは、キラキラとした青春らしい日常を送っている他の学生さん達を微笑ましく思い、羨ましいと思うだけの時間なのだ。

少し冒頭に戻るが、学校が苦手なのは色々な要因がある。要因の一つに、人とコミュニケーションが取れないということがあがる。何故コミュニケーションが取れないか、自分なりに考えてみた。結果、頭に思い浮かんだことをいざ伝えようとする時に「この答え方で大丈夫か。」「相手が何を思うか。」という思考が常に頭をよぎっていることに気がついた。

これはもう癖のようなもので、治すには相当な時間がかかる。だが、いずれは社会に出て嫌でも人とコミュニケーションを取らなくてはならない場面が沢山あるだろう。いずれ来るその時のために、放課後だけでも自分から人に話題を振り、人との距離感を掴めるようになることが必要だ。

他の人とコミュニケーションを取るということを苦手とする今の私にとって放課後を過ごすということは、試練を与えられているようなものだ。だけれど、これを乗り越えることが出来れば少しだけ成長したと言えるだろう。


635文字

10/12/2024, 5:11:29 PM

放課後は中高生の特権
青春の時

部活が大変だ
行きたくないだって言いながら
渋々やるのも
何年後かに思い出したら
あの時が楽しかったなって思えるの

友達と馬鹿やって笑い合う
甘酸っぱい恋愛を楽しむ
そんな時間は取れなくなっていくもの

大人が自由に見えたあの時
今ではあの時に戻りたいなんて思ったりね

10/12/2024, 5:03:21 PM

ふとこの教室から消えてしまいたいなんて思ってしまった。
もし、この教室から私が抜けたら。
給食当番は今よりはやくなる。私は不器用だし
あと係は1人少なくなる。
最近ドラマを見たからこんなこと考えてるのかも。
親友が蘇る話。でも最終的に帰ってくんない?ってみんなが言う。確かにいなくなって不幸になった。日常が楽しくなくなった。
その二年後に帰ってきた親友。楽しく遊ぶ日々。
「でもそれはもう日常では無い」
2年後の日常に慣れてしまった。だから今は親友がいるのが非日常なのだった。
いる方が違和感があります。なんて死んだ時に皮肉な話だな。
でも、放課後の窓に自分の姿がうつった時にすでにそれを理解していた気がしたんだよ。それが皮肉でも同じ気持ちと言えるかもしれない。ここにうつる自分は今を生きている。それはもう過去の日常が繰り返すことは無い。
だからどんなに辛くてもどんなにしんどくても今を生きているというのは大事なことだと思った。過去ばかりに目を向けるのは今を生きていることとは違う。
過去は割と引きずらないほうが楽しいのかも。
別に今を生きていさえいればいい気がするんだよね。呼吸さえしていれば少なくともこの窓に私はうつりつづける。
もし私が死んだらこの放課後の景色を見ることはできないかもしれない。
それだけで呼吸する意味はある。
放課後は色んなことを考える時間がある。この記憶は死んだ後も覚えていたい。仏壇にはセーラー服姿の若い頃の写真も飾ってもらうことにしよう。確かに窓にうつっていた自分と放課後のカネの音が記憶とともに思い出せるように。
呼吸しとけば人生なんとかなる。遺影をみてババアなんて言わせんぞ…。

10/12/2024, 4:59:31 PM

どかんっ

不意に襲う衝撃に、遅れてくる痛み
鼻から口に生暖かい感触が流れ、涙が出る

なっちゃんが駆け寄ってきて、
ティッシュを貸してくれた。

固く丸めたティッシュを詰めながら、
もう一度立ち上がる。

顔はアウトにならないから、まだ負けてない。

ボールを手に取り放り投げた。
日が沈むまでは、おわらない。

10/12/2024, 4:58:24 PM

放課後帰りたくなくてみんなと過ごした毎日。
1人ずついなくなる教室は寂しくて
みんなでどこか遠くに行きたかった。

みんなで一緒に住むアパートを作ろうって言い合ったあの日が懐かしいな。

ずっとみんなで一緒にいたいと思ったはずなのに
今は離ればなれ。

私は今日も独り。

10/12/2024, 4:40:41 PM

私の放課後は友達とカラオケに行ったりご飯食べに行ったりじゃなくて、家でゲームしたりテレビ見たりして過ごしてるけど、これはこれで幸せだから無理に青春しようとしなくてもいいんだね

10/12/2024, 4:39:56 PM

頭の上で
ぐるぐる回って
せっかくの土曜日も
酔いがさめない
あなたが言ったこと
私が言ったこと
どれをとっても
いい気分にはならないな
世渡りが酷く
上手くいかないのは
こうやって
過ぎたことに種をまいて
野放しにしているから
だろうなと思う

10/12/2024, 4:39:47 PM

少しずつ、今日が明日に追いやられていく

青に赤が滲んで
決して交わることはなく

赤が迫ってくる様は
まるで世界の終わりみたいで

思わず立ち止まって

終末を画面に切り取った


【放課後】

10/12/2024, 4:23:29 PM

学校終わり、放課後に何をするのが好きだった?
私は友達とのんびり話したりするのが好きだった。
沢山話して、お腹がすいたらお菓子を食べる。
それでもお腹が空いたらご飯屋さんに行くのも好きだった。
特にうどん屋さんによく行っていた。
そこの半熟玉子天がとても美味しくて、絶対に頼んでいた。
今も年に一度くらいだが足を運んでいる。
何度食べても、やっぱり美味しい。
私の放課後の思い出。

10/12/2024, 4:20:25 PM

放課後」


「放課後マシンて知ってますか?」

「何それ、放課後にマシンが起動する…田植え機?」

「発想が浅すぎて逆に一周してオリジナリティを感じるような所、好ましいですね。違います。」

「違うんだ。なんなの?」

「ほらタスクさん、もう学生辞めて久しいじゃないですか。放課後の感覚とか、感傷とか、何かあります?」

「…そう言われると特にないかな…う、うーん、やっと解放されたぜ腹減ったマックしばくかな、とか、そんな?」

「うち田舎でマックありませんでしたが、まあそんなですかね。



高校生ならば。」


「ーーあ、まあそうだね。何その圧」

「小学生の頃の放課後感覚、覚えてます?」

「ーー覚えてるよ。思い出したくないな。」

「じゃあその思い出したくない小学生の放課後感覚、塗り替えてあげます。どんなのが良いですか?」

「塗り替えれるの?」

「サンデー調、ラブコメ調、マガジン調、ヤンキー風味の友情、ジャンプの異世界バトル、秋田書店で突然ホラーも可能ですが…」

「いま微妙に偏りあったね。カシハラさんの読んできた本がなんとなく見えた気がした」

「で、どんな味に塗り替えます?」

「味なんだあ…要らないよ。おれ塗り替え嫌いなんだよね。」

「無かったことに出来るのに?」

「でもきっと、



どこかで一生忘れない


「忘れちゃいなよ」

カシハラさんが目を糸のように細めて満面の笑顔で微笑む。


「嫌な時に、嫌だった自分を、ネグレクトするの?カシハラさんはさ。」

カシハラさんは背後から小さな緑色のプラスチックのボールを出してきた。

満面の笑顔で。

差し出した緑色は、よく見るとメロンシャーベットの器だった。

「良い子にはアイスあげます。タスクさん。」

「マシンじゃないじゃん、よくこんなレトロアイス買ってきたね。てかこれアイスじゃないからね」

受け取って、一口掬って口にする。偽物のメロンの味が少し瞼に差し込む。シャーベットの欠片が目に差し込むような感じがする。


「掬ったタスクに、愛すあげます。」

カシハラさんが笑ってる。

カシハラさんの放課後は、愛せる放課後だったのか、それとも愛せない放課後だったのか、

気にはなったが何も聞かずにそのままメロンシャーベットで流した。


10/12/2024, 4:17:22 PM

私は放課後の帰り道の中で
とあることを日課にしていた。
それは、風景観察である。

通学路のルートは日によって
大きく変わることはない。
だからこそ、些細な風景の変化が際立つ。
今日の空は変な色をしているな、とか
昨日は蕾だった花が咲いた、とか
今日は用水路にザリガニがいっぱいいるな、とか
なんか新しい店ができているぞ、とか。
そうやって毎日間違い探しをしていた。

その日課は現在、思わぬ特技に昇華した気がする。
今までどんなに興味が無かったことや
経験していなかったことでも、
私的に面白いなと思う点を即座に見つけて、
楽しもうとする。
おかげさまで、他の人よりも多趣味で
心の支えが多い人生を送らせてもらっていると思う。

子供の頃の何気ない習慣が大人になって活きてくる。
だからこそ、後代の人々には
今のうちに色んな遊びをしてほしいと
大人心に思ってしまうのである。

10/12/2024, 4:08:57 PM

「アオハル」



「部活作ろうと思うんだけど、どう思う?」
「どうって何が。部活作るって、何部だ?」
「わかんない。何部がいいと思う?」
「いや、俺に訊かれても」

こいつはいつも言動が意味不明だ。
それは昔も今も変わらない。
高校に入って、それまでの真面目キャラ(若干天然)からギャルへとキャラ変したつもりなのだろうが、変わったのは外見だけ。そのことに安堵していることは、黙っておこう。

「なぜ部活作ろうと思ったんだ」
「なんかね、部活って、青春〜!アオハル〜!って感じするじゃん」
「あー……まぁ、部活に入ってないよりは、何かスポーツや文化的な活動に打ち込んでいる方が、側から見ればそう見えるだろうな」
「でしょでしょ〜」
「まさかとは思うが、青春するために部活作ろうっていうんじゃあるまいな」
「え、ダメなの?」
「ダメじゃないけどさ……」

俺はため息をついた。

「帰宅部とか、どうかな」
「帰ってどうする」
「じゃあ、部室でそれぞれネットしたり読書したり、好きなように過ごす、自由部」
「部活にする必要性を感じないから、申請しても却下されるだろうな」
「うー……じゃあ、こんなのはどう────」


たぶん、こいつは気づいていない。

目の前にいる幼馴染の異性が、自分をどういう目で見ているのかを。

青春は部活だけではない。

幼馴染の男女が、こうやって放課後に教室でくだらない話をしていること、そのものが後から振り返ってみたら青春以外の何ものでもないことを。



────放課後

10/12/2024, 4:07:50 PM

「「さようなら。」」室長の号令にあわせて挨拶をする。今日もこの時がやってきた。教室から我々が解放される瞬間が。そう、放課後である。準備の多い野球部の男子や早く帰宅したい人たちが鞄をつかんで教室を飛び出していく。慌ただしい彼らを見送りながら私はのんびりと同じ部活の仲間のもとに向かう。「おっす~。」「うぃっす~。」そんな緩い感じで一人また一人と集っていく。数分後いつものメンバーがそろい、部室に向かって歩き出す。話題は専ら今日の練習のことだ。主な練習メニューの確認に始まり、今日は顧問がやってくるのかどうかにまで話は広がっていく。やはり顧問の有無はその日を大きく左右するため、全員が真剣に情報を共有していく。時間をかけて議論し部室に到着した時に出た結論は、今日は来ないだった。この結論に至ったとき、私たちは歓声をあげる。なぜならこの放課後は素晴らしいものになることが確定するからだ。気の合う仲間たちと部活にほどほどに打ち込む。なんと素晴らしい青春の一コマだろうか。というか何が悲しくて怒鳴られながらへとへとになるまで部活をやらなければならないのだろうか。しかし、現実とは無常なものでこんな日は週に一度あるかどうかである。だからこそ、私たちは今日の放課後を大切にする。明日もこうであってほしいという叶わぬ願いを抱きながら。

10/12/2024, 4:06:29 PM

「放課後」

たまにある、教室に1人しか残っていない時。

妙にワクワクして、好き。

席が後ろの方だったら、もっとワクワクする。

10/12/2024, 4:00:09 PM

放課後

 グラウンドの隅に蛙がいた。先程から身動き一つしない。何かを待っているのか、はたまた次の行動を考えているのか、その細い目から読み取ることはできない。
 ランニングウェアの女子たちが姿を見せた。大半は練習メニューを持っている方へ寄っていく。が、うち何人かは俺らの方へやってきて声をかけた。
「先輩たち、学年集会終わらないんだって」
「まじか。しばらく練習始まらんな」
「何の話してたの?」
「いや、こいつが水族館行きたいとか言い出してさー」
「あ、最近できたとこ? いいよね、行きたいよねー」
 結局、その場の男女数人どうしで遊びに行くことになる。俺はまんざらでもなかったが、隣で楽しそうにしているあの子を見ていると、二人で誘いたかったなという欲が出る。もちろん、この場で言えたものじゃない。学校ではいつだって周囲の目がある。二人きりになるタイミングなんて、そうそうないものだ。
 楽しみだね、と話が続く。俺は上機嫌の男どもに話を任せて、またグランドの隅を見やった。やはり蛙はまだそこにいた。相変わらずじっとしたままだ。少し変化を期待した自分を意識した。
「何見てんの?」
 あの子が尋ねたので、俺は視線を戻す。
「いや別に。そのシューズいいな。買った?」
「そうなの! いいでしょ」
 その時、号令がかかった。場は解散になり、今日も練習が始まる。
 何かが変わりそうで変わらない、いつもの放課後。

10/12/2024, 3:59:34 PM

放課後の楽しみ。

 今日は行くぞ〜 と決めいつもと違う
 駅で降りる。

 Dairy Queen と言うファストフード
 懐かしいと思われる方 いますか?
 
 バニラでコロンとしたソフトクリーム
 にチョコクリームをかけてもらう。

 周りがパリっとして大好きだった。
    
 テストが終わった日、愚痴りたい日
 友達と良く通いました。

 放課後は甘い物と漫画でしたね。

10/12/2024, 3:45:41 PM

「先生さようならー」
「はい、さようなら」

 連絡事項を通達しホームルームを終えた教室はすでに放課後の様相を呈していた。律儀に挨拶をくれた生徒に返事を返し、私は賑やかになった教室を後にする。

 職員室までの道のりは階段を含め300メートルほど、普段より速めに歩けば3分で到着する。
 残り時間は少なく、ここからは忍耐力が試される。そう、私は今からロッキーになるのだ。
 厳しいトレーニングに耐えるロッキーに自分を重ねながら廊下を進む。頭の中では勿論あの曲が鳴り響いている。

 残り100メートルを切ったところで唐突に試合のゴングが鳴った。急な事態に驚きはしたが私の行動に変わりはない、ただ歩くだけだ。
 まずは挨拶のジャブ、それからジャブ。たまにストレート。執拗なまでのボディへの攻撃が私の気力を削っていく。
 
 しかしてついに「職員室」のプレートを掲げる扉の前までたどり着いた。だが今の目的地は職員室ではない。私はそのまま直進し、職員室の隣にあるピクトグラムが示す空間へと入って行った。

 The final bell 私は勝利を確信して座り込んだ。


『放課後』

10/12/2024, 3:44:40 PM

[まゆ 私の人生No.❓]

これは、強い雨が降っていた、小学1年生の時の放課後、七夕の前日である7月6日の事。忘れもしない、今は亡き飼い猫(家族)との出会い。

放課後…小学校から家までの帰り道。私は友達の火野 翼(ひの つばさ)ちゃんと、強い雨が降る中、傘をさし、喋りながら通学路を歩いていた。その時、草むらから何か鳴き声が聞こえた。

(ニャ-)

その小さく弱々しい声に私は足を止めた。
「どうしたの?」翼ちゃんが不思議そうな顔で聞いてきた
「仔猫の鳴き声がした」
「私には雨の音で何も聞こえなかったけれど…」
「絶対に聞き間違いじゃない」
「まゆちゃんの事、疑ってないよ。それにもし、この雨の中で捨てられでもしていたら弱っていると思うし、探して何とかしてあげよ?」
「うん」
私は鳴き声のした周囲を見渡した。その近くに有ったのは、通学路で毎日の様に見てきた、手入れのされてない、背の高い草が生い茂る場所だった。

「ここかな?」私は雨に濡れた草で服やスカートを濡らしながらも草を少し掻き分けて進んだ。翼ちゃんは、私の後ろをついてきた。そこで私達が目にしたのは、段ボールに捨てられた1匹の仔猫だった。その光景に私達は言葉を失った

雨で弱っている為だろうか?呼吸をしているものの、動かずじっとしていた

「私、急いで家に帰ってママに相談してくる。雨も強いし」
こうして私は翼ちゃんと別れて家へと急いだ


急いで家に帰った私は、事の次第をママに話して、人生で一番大きな我儘(わがまま)を言った

「私、その仔猫飼いたい。私には家族が…パパとママがいるけど、あの仔は今も一人だから、助けたい。あの仔と家族になりたい」

「その仔猫を飼ったとしても、猫はまゆより長く生きられないのよ?」

「分かってる」

「その仔猫が亡くなった時、飼わなければよかった なんて後悔しないって約束できる?」

「できる」

「その仔猫、まゆ一人で飼うの?」

「うん」

「餌のお金だって必要になるだよ。そのお金はどうするの?」

「私がお小遣いや お年玉で出す」

ここまでは想定していたママからの質問だった。けれど、次のママからの質問に、私は言葉を失った

「病気になったり怪我したら、その子の病院代はどうするの?まゆのお小遣いじゃ全然足りなくなるのよ?」

動物の怪我や病気の事なんて考えて無かった私は、お金が無くて飼えないと思い、悔しさから涙が溢れて止まらなかった

「お金ないから飼うの諦める」

私は泣きながらママに言った
けれど、その言葉を聞いたママは首を何故か横に振った

「ママも一緒に飼わせて?家族で飼いましょ。大人でも動物を一人で飼うは大変。でも、家族ならそれが出来る。お金の事は心配しなくて大丈夫だから、まゆはその仔猫の事、家族の中で一番可愛がってあげなさい」

その言葉に私の涙は止まった

「パパ、駄目って言わない?」

「駄目って言ったらパパと離婚して、ママと二人で一緒に飼いましょ」
「そんなん…」
大好きなパパとママが私の我儘のせいで離婚したらどうしよう…そんな不安から再び涙が溢れた

「冗談だから。ごめんね。パパはママが駄目って言わせない」ママは私を抱きしめながら誤った
「そんな事、冗談でも言わないでよ💢」
ママの冗談に私は泣きながら怒った

「傘とタオル持って車に乗ってて。その仔猫、ママも見たいし、一緒に迎えに行きましょう。雨も更に強まってくるみたいだし」

私はママに言われ支度をすると、ママと一緒に通学路へ車で捨て猫を迎えに行った

その仔猫はまだ捨てられていた。そこで私はママに傘をさしてもらいながら、タオルで仔猫を優しく包むと、ママと車で家まで帰った。家に帰る頃には仔猫は車内の暖かさと安心感からか静かに眠っていた。

※ この物語はフィクションであり、実在の人物とは一切関係ありません

放課後 作:笛闘紳士(てきとうしんし)

この物語[まゆ 私の人生]は、他のサイトに投稿しようと考えていましたが、上手く作れずボツにした、浅倉(あさくら)まゆ と言う主人公の女の子の人生の話の一部になります。これからも機会があれば[まゆ 私の人生]シリーズを書いていきたいと思います。

10/12/2024, 3:42:42 PM

さようなら

嬉しげに挨拶をする

あとは自由時間

今日は遠回りして帰ろうか

10/12/2024, 3:42:19 PM

放課後は特別な時間だ
学年が違うあなたと会える
今日は何を話そう
授業のこと、お弁当のこと、友達とのこと、
そしてあなたが大好きだということ
このために1日頑張れる
どんなにつまらない授業があっても、
嫌なことがおきても、
あなたに会えるのならちっとも辛くない
あなたが卒業するまであと1年
限られた時間を大切にしたい
今日は何を話そう

Next