『光と闇の狭間で』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
光と闇の狭間で
言葉で隠した
物思いの本当
白を黒に染めて
時の経過を
また白く塗った
無音から聞こえる
暗闇に隠れた
滝の流るるを
白い水の清らかに
時の不止を見る
窓辺から聞く
街の音の行方を
暗闇の光景から
遠い彼方を
見るように
目の前に見る
光と闇の狭間で
目の前にあるものを
遠くを見るように
探し続けていた
そんなあくる日
全てを知るのを
拒んで見た闇の
目の前を気づかぬ
ふりをした
揺れる心の内側を
光と闇の狭間で
天秤にかけていた
光と闇の狭間で、例えると、白と黒の間のグレイな、色のこと。
つまりは、曖昧な事で、どちらの側にも傾かない事。
テーマ:光と闇の狭間で #20
ある国に一人の少年。次期、国王になる少年だ。
その少年の親は、
光の女王ライト・クラベルと
闇の帝王ブラック・ゾアーム。
まさに、光と闇の狭間に生まれた子供だった。
光と闇。王国にはかつて対立し、日が昇っているときは光が、日が沈むと闇が、この国を支配していた。
時が過ぎ、そんな呪縛も解け始める頃、二人は出会った。
そして光と闇がともに助け合うそんな国を作ろうと誓ったのだ。
もちろん親は大反対。
しかし、二人は引き下がらなかった。そんな二人にとうとう親もおれた。
国民にそのことを伝えると、不満や不安の声も上がった。そして一人が言った。
「両国の国王は誰になるのか」
と。
二人は思った。それなら、私たちの子供に託そう、と。
そして生まれたのが、ラック・クラーム。
彼は光と闇、どちらへ傾くのだろうか。
国民からの期待は高まっていた。
光と闇の狭間で
僕らの世界には
光と闇がある
どちらも
失ってはいけない存在で
かといって
どちらかが
強くなってもいけない
光と闇の
バランスが保たれているとき
人は
人として
生きていける
僕は
僕らしく
いられる
そんな気がする。。。
朝なのか夜なのかはっきりしない時間
キリリと澄んだ空気
冬の
光と闇の狭間の時間
返却されたテストの点数を見て、心が踊る。
そうそう、今回は手応えあったんだよね。
決して100点とかではないけれど、ここ最近の私にとっては久しぶりにものすごく良い点数だった。
なのに。
「今回の平均点は――点だ」
なんて先生が言うものだから、頭が真っ白になった。
…なんだ、頑張って勉強した成果が出たのだと思っていたら、皆にとっては当たり前の簡単な内容だったんだ。
そしてやっぱり私は平均点に届かない。
天国から地獄とはまさに。
昨年までは、むしろ“できる側”の人間だった。
それはずっと昔から。
やればやっただけ結果が出るのに、点数取れないっていうのが意味不明だった。
今年は…
“特学”と呼ばれるクラスになった。一目置かれるそのクラスは、有名大学に行くような子ばかり。
つまり授業の進度も難度も桁違いで。
私は一気に転落した。“できない側”の人間に。
クラスの人達との会話にもそもそも馴染めない。
皆にすごいと言われる高校に行って、すごいと言われるクラスに所属して。
一見華々しく見えるそれは、かつて自分が憧れたもの。
けれどそこにはもちろん順位があり、下の方になる人間がいるわけで。
そんなことを私は考えたこともなかった。
その立場になって初めてわかった、気付いた。
そうして見えたもの。
焦り
悔しさ
嫉妬
なりふり構わず頼ること
努力してもどうにもならないこともあること
そして最上位があるなら最下位が存在すること
湧き上がるドロドロした自分の気持ちに驚いたし、できる人達独特の人間関係はまるで別世界で、凄まじい疎外感も感じた。
そして彼らもまた、“できない側”の理解はなかった。そう、かつての私のように。そしてそれはそれで衝撃だった。
堪らなく辛い一年間だったけれど、今となっては良き思い出。
両方の立場から物事を見る、貴重な経験だったと思う。
だから私は、その両方を理解して夢を追いかけていきたい。
私は基本的に、「この世は捨てたもんじゃない」と思っている。
人は、妬み、ひがみ、コンプレックス、後悔、憎しみ、‥さまざまな闇を例外なく抱えながら、
それでも他人を助けたり、優しくしたり、励ましたり、一緒に喜んだり、無事や幸せを祈ったりする。
表面上、それらしく装っている場合もあるかも知れない。
でも、表面上であれ、心からであれ、そんな事は問題ではない。
他人にとっての光になるなら、その光に、自身も照らされる。
闇を持たない人を目指す必要はない。そんなのは不可能だ。
闇を持たない人が他人を助けるのより、闇を持ちながら他人を助けることができる方が、はるかに価値のある事だと思う。
だから、みんなすごい!
#光と闇の狭間で
49 747
中国の伝統楽器、二胡。音色に惹かれ、二胡教室に通い、10年以上になる。
趣味にとどまらず、特技と言えるレベルにしたい。公然と言ったことはないが、内に秘めた欲はある。やるからには一流に。あなたと演奏したい、あなたの演奏を聴きたいと言われる演奏がしたいと…。
二胡に出会うまで、内気で、人前に出て何か披露するなんて考えられなかった。未熟な私の二胡演奏を温かい目で見守り、勇気づけてくれた人々のおかげで現在がある。これまでの努力は全く無駄ではない、着実に上達はしているのだ。ただ、そんな自分を褒めることができない。
二胡教室の生徒の中には私のことを上手な人と評してくれる人もいるらしい。友達や周囲からは好きなことができて羨ましいと言われる。
休日ほぼ一日中弾いている。上達するのは当然だ。やればやるほど辛く感じることがある。基本的な音すら納得いかない。できないことが悔しくて、イライラしてしまう。音程が安定しない、音がかすれる。
練習の度に自分の努力は認めてあげられず、悔しさが勝る。本当に好きでやっているのかさえも見失いかけている。それでも、上手になりたいから、弾くことをやめられない。
美しいもの、素晴らしいものを得るには、苦しみがある。
終わりなき道をひたすら歩くしかない。
歩けるうちは歩いてみよう、この道を。
光の中をひとりで歩むより
僕はもっと考えるべきだった。
あの時、光と闇の狭間で、一度立ち止まるべきだった。
今、僕は強烈な光と静寂に襲われている。目の前には、輝く砂浜、青い海、そして雲ひとつない空。しかしそこにあるのは完全な無。沈黙、そして孤独。歩いても歩いても、誰もいない。静止画の中に放り込まれたみたいだ。闇の中で彼らといた時間が恋しい。どうしてひとり光の世界へ出て閉まったのだろうか。闇の方への扉は消え、僕はもう彼らのもとには戻れない。
僕は全てを得て、全てを失った。もう彼らと一緒に、闇の中を怯えながらも支え合い、歩調をあわせて進むということはできない。光の中で孤独に怯えるだけだ。
きっと、人はひとりでは生きられない、というのは正しい。目に見えるもので満たそうとしても、いつまでたっても心は満たされないのだ───
そう思った時、ふと、海とは反対側の、崖の方にある歪な扉が目に付いた。その扉は妙に僕の心を引き付けた。
───彼らは、あの向こうにいるのか?
重い体を、前に、前に、とゆっくりと進ませる。
僕は、扉を開けた。先は完全な闇。ただ、彼らの声は聞こえてくる。僕を、呼んでいる。
僕は、一歩踏み出す。ドアが閉まる音がする。今度こそ戻れない。
ただ、彼らと一緒になら大丈夫。そう思った。
「I would rather walk with a friend in the dark,
than alone in the light.」ヘレン・ケラー
12月2日『光と闇の狭間で』
「光と闇の狭間で」
しゃがれた声で喋る君が、このどうしようもない僕を殴ってくれるから、息ができるんだ。
君がまともじゃなくて、よかった。
光と闇の狭間で
光が闇をつくり
闇が光を浮き出す
光の中で光は目立たず
闇の中で闇は見えない
今夜のお月さまもキレイだ
冬の夜は長く、雪が降る頃になればなおさら、空気が澄んでくっきりと浮かぶ月や星々が闇に輝く。
深い闇になればなるほど、ひとひらの光が眩しく感じる。
いろんな譬えができるけれど、それは全部飲み込んで、ただ、夜の静けさに浸っていたい。
朝の光の暖かさに頬が緩んだり、夜の寒さに肩をすくめたり。
両方あるから、それぞれに感謝してしまうのかもしれない。
光と闇の狭間で
闇は光のせいででてくる。
光がなかったら最初から闇なんてない。
悲しい話だ。
光にみえるあの人
闇にみえるあなた
光にみえるあの人にひかれはじめて
闇にみえるあなたをおざなりにしている
闇にみえて光なのかもしれないなんて思えて
闇にみえるあなたを手離さない
光と闇の間を彷徨っているようで
全ては闇なのかもしれないし
全ては光なのかもしれない
善意や好意という
言葉に甘えて自分を守る
僕のやりたい事だけど
僕がやることによって
誰かを不幸せにしてないといいな
光と闇の狭間で
光と闇の隙間でさまよっているものはなんだろう…🤔💭
私はそう考えた時に思いついたのが『恋』。
私は恋をしている。
片思いではなく両思いだ。
とてもありがたいことにその人とお付き合いをしている。
話が少しずれたが本題にはいる。
私の今の恋というものは『光と闇の隙間』そのものだ。
楽しいときもあれば幸せなときもある、ときには悲しいときや辛いときだってある。
単純にいえば幸せなときが『光』で、辛いときが『闇』
それを繰り返していることが『隙間でさまよっている』
ということだと私はおもう。
最近の会話はなぜかぎくしゃくしたりちょっと言い合いになったり
ときには喧嘩にだってなることもある。
そんなこんなが続いている。
本当にこれでいいのだろうか、、、。
あの時の返信をもっと別な言葉でいえなかったのだろうか、、。
もっと優しい言葉で言っていたら、、、
彼のことをもっと考えて発言していたら、、
素直になりすぎたことがだめだったのか、、、
はっきり言いすぎるのはダメな事なのか、、、
と、色んな感情が込み上げてくる。
自分でもびっくりするくらいに、、、。
でもこれは私の人生においてとても大切なことなんだと思う。
この経験があるからこそ、次は失敗しないようにしようって思う。((じっさいは失敗ばかりなんですけど、、笑
人生も山あり谷ありって言葉を信じて、毎日頑張ってます
信じるしかないって私は思います。
口ではなんとでも言えるんです。
だけど、それを信じるか信じないかは自分次第なんです。
だから私は彼を一生信じ続けます。
なんてったって彼は私のことを信じてくれているから、、。
話があまり纏まっては無いけど結果的には
私の光と闇の隙間でさまよっているものは、
『恋』ということです。
さいごに、これをきっと読んでいない彼に一言
いつも迷惑ばかりかけてごめんね
嫉妬しちゃうこともたくさんあるよね、、、
でも、嫉妬してくれるの内心すごく嬉しいです。
最近は言い合いになることも多いよね、、、
ごめんね、、。
こんなダメダメな私だけどこれからも一生よろしくお願いします。
世界で一番大好きです!!
光と闇の狭間で
光と闇、昼と夜だ。どっちつかずの私たちはその真ん中で息をしている。
昼はひなたでうつらうつらと夜を待ち
夜は布団でうつらうつらと朝を待つ
うつらうつらとなんとなく寝ることばかりを思うのだけれど、それが一番不幸から遠い場所だと思うのだ。
光と闇の狭間というのは、それは私たちの生活で私たちの惑星のことだろうといたずらに考えてみる。どちらかひとつなんて選べない。よくばりに、生きている。
夜の闇に包まれた人々は危機感を覚える。
そして気づく。
太陽とはどれほど自分達必要なのかという事に…。
シンナーのような匂いのする、悪臭のガスを
吸わされ、今、私は光と闇の狭間に居る。
手術室
私は中学生だがやけに子供扱いされているよ
うで、点滴ではなくガスで眠らされるようだっ
た。
「ゆっくり、時間をかけてやっているから安心
して良いよ」
何故か麻酔に強かった私は、眠気に抗わず
素直に目を閉じたのだがなかなか意識が落ちな
かった。
身体が痺れる。看護師さんが擦っているとこ
ろが、痺れる。
身体の自由が効かない。もう眠ったのだろう
か。だが、はっきりと意識がある。
焦る私を落ち着かせるかのように、あの名作
ジブリのサウンドトラックが狂ったように鳴り
響く。耳に残って、何時までも離れない──
✴ #光と闇の狭間で No.9
光と闇の狭間で
光のある場所。今なら、サッカーワールドカップのピッチの上かな。
スター選手が国の威信をかけて、
凄いプレーをする瞬間。光に溢れている。
闇のある場所。たくさんあり過ぎて何処を何を書こうか。他国に向かって、ミサイルを撃つ瞬間。いや、それが着弾する瞬間かも知れない。
その狭間は‥。今わたしが居るこの場所、この瞬間。
わたしの貪欲、わたしの便利、わたしの楽しみにかまけて暮らす。
それが、光と闇の狭間です。