『ススキ』をテーマに書かれた作文集
小説・日記・エッセーなど
【理想郷】← change order 【ススキ】
◀◀【鋭い眼差し】からの続きです◀◀
⚠⚠ BL警告、BL警告。誤讀危機囘避ノタメ、各〻自己判斷ニテ下記本文すくろーるヲ願フ。以上、警告終ハリ。 ⚠⚠
ゲーアハルト、そして残業社員たちとしばしの別れを果たして二階の事務所を出、吹き抜け階段を降りていったアランはやがてエントランスのロビーに到った。此処ならどんな言葉で言い合っても彼らの仕事の妨げにはならないだろう ―― そんなことを考えながらアランは、さてどこで電話を掛けようかとあたりをぐるりと見渡した。間接照明のみのために一階全体は仄暗いが、道側を向いたエントランスはシルヴィガラスから射し込む街灯の明かりや走り過ぎていく車のライトが乱反射して程よい明かり採りの場となっている。加えて気まぐれに拡散する光がいびつにぼやけて見えてノスタルジックな雰囲気を誘い、その風情に魅了されるがままにアランは壁に背をもたれさせてくつろぎ、此処へ来た目的をしばし放置することにして、ささやかな光のイリュージョンにうっとりと見惚れた。
それにしても、なんとも不思議な旅になったものだと思い返す。今朝出発したときは、まさかこんなドタバタ珍道中になるとは想像もしていなかった。仕事から離れてリフレッシュするためだけのつもりだったのに、奇妙なつながりが新たな出会いを引き起こしていった。
イダ・スティール・プロダクツ ―― バルマーグループにおいてもっとも重要な、生産部門に数多く連なるうちの優良製品工場のひとつだ。その企業のことは、一年と半年程前だっただろうか、それより少し前にCMO、最高マーケティング責任者に就任した取締役が初めて企画したマーケティング会議で呼び集められた、数あるグループ製品会社のリストにその名があったのをなんとなく覚えている程度だった。それから不定期に開催されるようになった会議にイダの専務、ゲーアハルトは毎回律儀に出席し、しかも前日にはすでに本社入りして、会議準備で取締役にこき使われるアランやヘルマンの助っ人を買って出てくれたり、取締役との短い会談や他に前日入りしている関連会社の代表たちと事前ミーティングをしたりと、かなり積極的にはげむ彼とはちょっとした顔見知り程度になった。常に人当たりよく穏やかで朗らかでスマートで、嫌味や押し付けがましさといったものは微塵も感じさせないハンサムな紳士。こんな人が専務として率いている工場とはいったいどういった感じなんだろう ―― そんな素朴な疑問を抱いたことがあったが、昨日突然に思いついた旅の出会いでその疑問が解消されたのである。アランは心に残った今日の素敵な邂逅での人々へ思いを巡らせた。
イダの社員で今日最初に登場したエルンスト ―― 彼とは二年前にも会っていた。本社への異動、そして取締役やその関係者との悶着のせいで、居心地のよかった南の支社にいたときの記憶が薄れ、問われるまで彼を思い出すことは出来なかったけれども、一度記憶がよみがえってしまえばはずみがついて、他にもポツポツと思い出すことがあった。同じワークショップの参加者で、企業名も名前も覚えていないけれど、彼がある女の子とよく一緒に話していたのを思い出した。さらにあの当時の彼は今よりもさらに短い髪型で、たしかバズカットだったと思う。だから印象が違っていてすぐには思い出せなかったんだ。スポーツでもやっていたのだろうか。旅の途中にでも聞いてみよう。もちろん女の子のことも。また真っ赤になってしまうかな?
それからマルテッロ……はまだ謎の人物だし、料理上手で魅力的なクラーラも社員ではないから置いておいて、お次はギュンター。エルンストとはなんだか兄弟のような年若い叔父の一人、親族の中でのムードメーカーっぽい存在だ。チャラいイメージであるがアーティスト肌なのだろう、デザインセンスやコーディネート感覚には感服させられた。彼の作品であるイダの施設建築物の全体構成、意匠設計、構造デザイン、機能やら内装やら、すべてに良い趣味が宿っている。今此処で厭かずに眺めている、光とシルヴィガラスの戯れによる拡散効果を活かした美しい明かり採りだってそう、これらはすべてアートだ!もうイダに住みたいぐらいにアランは何もかもを気に入っていた。自分とは年も近いようで、才能ある彼ともっと話してみたいと思う。実に興味深い人物である。
そして社長、レオンハルト。堂々とした体躯、威厳のある容貌、オペラ歌手のような深みのある心地良い声。おとぎ話に出てくる古き良き善良な王様そのもの、それでいて現場での労作業も厭わない気さくさ。社長に会うため現場へと向かう時にエルンストに聞いたところ、そんなことはしょっちゅうですよと言って笑っていた。手が足りないことも理由のひとつだが、とにかく勤勉なたちで、みなと一緒に働くことがなによりも好きなんですと誇らしげに父親のことを語っていた。会ってみてアランもすぐに社長の人好きのする、人肌を思わせる優しい温かなオーラにくるまれて、この人になら心から忠誠を捧げられると思った。イダの社員を心から羨ましく思ったものだ。
それからまた専務のゲーアハルト ―― エルンストのもう一人の叔父。作業着姿が新鮮だった。地元だからか、本社で見慣れていたスーツ姿のスタイリッシュな彼とは違い、少々ラフにくだけて、根の部分である軽い毒舌家でジョーク好き ―― という奥深い人間性のある一面を覗かせてくれた。有能で上品なビジネスマン紳士とだけのイメージであったが、今やアランの中では猫かぶりのとんだ曲者として、もともと彼に対して抱いていた好感株が爆上げとなった。ジョーク万歳だ!
しかし彼も取締役を嫌っていたとは ―― 本社でそんな素振りはかけらも見せたことはなかったのに ―― まあ当たり前の処世術なのだが、意外だった。会議においての真面目な取り組みぶりや、ゲーアハルトというファーストネーム ―― 島言葉風に読めば「ジェラルド」という同じ名前ということで、取締役の覚えも目出度くなにかと一目置かれ、珍しくも敬意を払われている彼なのに。 ―― それでも嫌う気持ちはよく分かる、あの人は極端な、結果だけを評価する仕事の鬼で遊び心がなく、しかもジョークも理解できない朴念仁ときているから ―― そう思い当たったアランは一人ウンウンとうなづいて納得した。
そして事務所の社員や現場の作業員 ―― 誰もが楽しげにみなと協調して業務に勤しんでいた。忙しそうではあったが、上司や部下、他部署といった隔たりなど関係なく助けあい、じゃれあって笑いあうゆとりを持っていた。そして気心の通い合ったお互いを思い遣り、一緒につましい幸せの日々を過ごしてゆく、まるで大家族のような社員たちのいきいきとした姿がこの企業の健全な精神を物語っていた。これがイダ・スティール・プロダクツ ―― アランが初めて知った小さな理想郷のような企業 ―― いや、世界だった。
いいなあ、大家族……僕のあこがれてやまないものだ ――
懐かしみのある光のいたづらを眼にしながら、今日あった愉快な出来事の印象を心の中のモノローグで振り返り、常に胸に抱えているひそかな望みをポツリと吐露して締めくくった。
ピッ。
そのとき、小さな電子音が聞こえてどこかの扉が開く音がし、どこか別の階段を誰かが事務所へ上がっていく物音がしてアランは現実に立ち返った。ここの他にも何箇所か入り口があるんだな……もしかしてエルンストだったのかな?と、見えるわけもないのに思わず二階を仰ぎ見る。さっきまでいた事務所のある場所。現場とはまた違った和やかで陽気な事務員たち。取締役からの電話で彼らとはそんなに長くは過ごせなかったけれど、とても楽しいひとときだった。さっさと電話を終わらせて僕も早く彼らのいる二階の事務所に帰ろう ―― 何気なくそう思いついた言葉だったが、次の瞬間、誰かに突き飛ばされて海の中へしたたかにダイブしてしまったような、大いなる衝撃がアランの全身を内から襲った。はたと目を見開き、さっき思いついた言葉を少々変えて、うわごとのように反芻する。
―― 帰る……イダの……事務所へ。
イダ……僕の、帰る……場所 ―― !!
それは天啓だった。
―― 帰る場所、運命の職場 ―― イダ・スティール・プロダクツ!
そうだ、素敵な旅が導いてくれたんだ!この約束の企業の地へ ―― ブラボー!!
奇しくも悟りの境地に至り真理を会得したアランはアドレナリンが分泌したのか、得も言われぬ幸福感に包まれ感慨無量の面持ちで天を仰ぐ。そしてひとまづ心を落ち着かせるために深く息を吸い、大きく吐きだしたあとに凄みのある不敵な笑みを浮かべ、スマートフォンをポケットから取り出すやいなや迷いなく取締役の番号へ折り返し発信した。接続音のあと呼び出し音をワンコール鳴らし、次のコールの途中で思い切りよく切断してやる。この人を食ったふざけた電話で、大人げない取締役はきっと感情的になってまたすぐに自分から掛けてくるだろう。それからはトコトン怒らせて、うまいこと解雇にまで持ち込ませれば占めたものだとアランはほくそ笑む。失敗したってなんのことはない、こちらからバルマーへ平和的に契約解除の意向を言い渡せば済む話だし、どちらにしたところでもう僕の腹は決まった。バルマーを去ってイダへこの身を捧げる ―― それはもう、揺るがない決意だった。
その前に最後の御奉公と洒落込んでから別れを飾るとしよう ―― 親愛なるウォルター取締役、あなたからのお電話、心からお待ち申し上げています ―― クスクスと笑いながら手に持ったスマートフォンの角にご機嫌な調子で軽くキスしたアランは、事務所を出たときとは真逆のウキウキした気分で画面の着信告知を鼻歌まじりに待った。
▶▶またどこかのお題へ続く予定です▶▶
十
私たちがススキだと思っているものは実はススキではないらしい。私がSNSで仕入れただけの豆知識を披露すると、君は目をまあるく見開いて、高く澄んだ声で「そうなの!?」と言った。本当は何という名前の植物なのか、私は知らなかった。たしかあの時、君が調べて教えてくれたっけ。
私が君に告白して振られてから、お互いどこか気まずくなって疎遠になってしまった。私の好きは恋だったけど、君の好きは友情だったらしい。どちらも好きに違いないのに。
秋になると毎年この記憶を思い出す。私は名前なんてなんでもいいだろって思ってたけど、君はススキじゃないあの植物をちゃんとした名前で呼びたがってた。
……そういうきっちりしたところにも、恋してたんだよな。
「ススキ」
※ススキ
ススキと言えば花粉でしょう。
私は大抵の花粉で肌荒れ起こすもんだから
花粉を出す植物って思い出してしまうんだよ。
肌荒れといえば
私はヴァセリンオイルが肌荒れ起こすのですよね。
だけどヴァセリンクリームだと
混ぜ物のおかげか肌ケアが出来ているのです。
ニベア、ミノン、キュレルはべっとりしますが
ヴァセリンクリームはサラッとしているので
使い勝手がよく、結構おすすめ。
1日3回のクリーム塗りが、苦にならないです。
使って1分くらいでスマホ触れるくらいサラッとしてるから
「なあ、にいちゃん。薄野って読めるか? 読めたらきっと行ったことあるんだろうなア、ぬふふ」
居酒屋のカウンターで隣り合わせになった客に話を向けられる。
見ず知らずのおっさん。酔客には割と声をかけられる方だが……
やれやれ。
「それ、カンハラですよ」
俺は言ってやった。
「へ?」
「漢字読めるかハラスメント。やめた方がいいですよ、普段から普通にやってるなら」
それに、と付け加え。
「ススキノはまだ行ったことないです。札幌に行ったら、一度行きたいとは思ってますけどね」
オヤジさん、お勘定〜。と声をかけて席を立つ。
「毎度!」
「……ほー…」
気の抜けた声が背後でした。おっさんの当惑した声が。
「オヤジい、その、ハラスメントってのは何なんだい?」
#ススキ
ススキの穂が揺れて
あの世へと
手招きをしている
【ススキ】*153*
中秋の名月が浮かぶかな
後、滝を見に行った時の山道に
見渡す限り一面に広がっていて
なんだか開放感ハンパなかったのを覚えてる
まぁ…ススキよりお団子ですが笑
「ねぇ、たまには地上でお月見しない?」
その言葉に、あたしは一瞬 言葉を失った。
逢魔時から黎明にかけては、悪魔が活発に動く時間。…とはいえ、それだけなら、自我さえしっかり保っていれば襲われることはない。
ただ、あたしは「仲間殺し」…人間で言うところの殺人を犯した悪魔だ。そしてあたしにお月見を提案してきた彼女は、あたしの契約者…悪魔視点で見れば、罪人を匿う共謀者だ。
追手共から逃れるために、私達は地上を捨てて、空島へと移り住んだのに…わざわざ夜の地上に降りるなんて、自ら見つかりにいってるようなものじゃない?
「…まぁ、心配なのはわかるよ。危険なのは、百も承知。でも、私だってこの数年でだいぶ強くなったはずだし……たまには二人で、空島では見れないような景色を楽しみたいから」
柄にもなく顔に出てたみたいで、彼女は困ったような笑みでそう言葉を続けてきた。
…まぁ、確かに。契約直後の彼女に比べれば、今の彼女の力は比にならない。仮に悪魔に襲われたところで、今の彼女なら返り討ちなんて容易よね。
彼女の強さは、あたしが一番間近で見てきたしね。
地上に降りたあたしは、彼女にナビゲートされるまま足を運ぶ。そうして小高い坂を登りきったあたしの前に、金色の海が広がった。
…いえ。海に見えるけど、あれは草ね。草なはず、なのだけど…月光を反射して、キラキラと輝いて…とても草とは思えないほど、綺麗…。
「ねっ、地上でのお月見もたまにはいいでしょ?」
「…フフ、そうねっ。」
地上から見る月は、空島の月よりも小さくて、白くて、模様もなんとなくぼやけてた。
でも、金色の海には…その小ささと色がちょうどいいような、そんな気がした。
(「空島」―悪魔と契約者―)
「ススキ」
私は、ススキを見ると、秋が訪れたと感じている。
今年の秋は、何をしようか?と私は風景を見ながら思う。
魔王プラント配下
七つの秋草が一角、群生のススキ
彼は、直属の兵団と共に樹兵アカマツの軍勢を瞬く間に育て上げる能力を持つ
普通ならば敵によってすぐ討ち取られるはずの弱い樹兵でも、ススキの庇護下に入れば大成する可能性が格段に上がる
群生のススキを攻略するためには、樹兵アカマツの軍勢が育つ前に、直属の兵団を素早く殲滅しなければならない
時間をかければかけるほど、こちらが不利になっていく
樹兵アカマツの軍勢が完成してしまえば、勝利は絶望的となるだろう
だが兵団さえ突破することができれば、もはや群生のススキに為す術はない
そうなれば、こちらの圧倒的有利に戦いを進めることができるのだ
いかに素早く攻められるかが、勝利への重要なポイントとなるだろう
「ススキ」
今夜はキツネの魔女の集会だよ
そんな声が背中から聞こえて来て
振り向いたら
女の子二人組がバスを降りようとしていた
それだけで
降りるつもりのなかった場所に降りてしまった
停留所の名前は 薄ヶ原
知ってる
昔 この近くに住んでいたから
そうじゃなければ いくら何でも
こんな無謀な事はしない
いつの間にか夕闇が濃くなり
女の子ズの姿はもう見えなくなった
ひとり 月明かりを頼りに歩き出す
そもそも 私は何処へ行こうとバスに乗ったんだっけ
向かう先に
月に照らされた原っぱが見えてきて
遅かったねえとキツネの女の子が
群衆の中で手を振っている
ススキ
僕の生まれた村は、たくさんのススキにぐるっと囲まれた小さな村だ。昼間は太陽の光に照らされ黄金色に、夜は月の光で銀色になる。黄金色も銀色もとっても綺麗で、秋になるのを村を人たちは楽しみしている。僕もススキが大好きだ。
秋の昼過ぎ、僕は母さんに頼まれて隣り町におつかいに出された。隣り町までは、ススキの原っぱを抜け、橋を2つ渡った先にある。僕の足でもおつかいを済ませ帰ってくるまでにそれほど時間は掛からない。
ただ、出かけるとき母さんから「帰りにススキの原っぱを通る時、誰かに声を掛けられても絶対に振り向いては駄目よ。約束できる。」と言われた。
誰が声をかけるのかな?
母さんの顔が笑っていなくて心配そうだったから分かったと答えた。そんなに遅くならないし大丈夫。
ススキの原っぱを出て、橋を渡り順調におつかいを済ませることができた。帰ろう。
ボツボツ
雨が降ってきた。このまま帰ったらおつかいの品が濡れてしまうし、通り雨かもしれない。雨宿りしてから帰ろう。
雨が上がると夕闇が迫ってきていて、だいぶ時間が経ってしまったらしい。急いで歩き出す。もう少しでススキの原っぱだ。
「おーい。坊主。忘れ物だよ。」
え?忘れ物?
驚いて振り向うとした時、ススキの原っぱの方からも声がした。
「振り向いてはダメ。約束したでしょ。」
「さあ。走って。早く帰らないと」
「お母さんが待っているわ」
そうだ。母さんとの約束。
僕は走り出す。
「坊主。待て。待て。そんなに走ったら転ぶぞ。」
あの声があとから追いかけてくる。
「待ちなさい。父さんだ。一緒に帰ろう」
え?父さん?
確かに父さんの声だ。
「ダメよ。」
「さあさあ。前を向いて走って。」
「私たちが守ってあげるから。走って。」
ススキが一斉にざわざわと大きな音をたて揺れ始めた。
そうだ。父さんは出稼ぎに行っていて、こんな時期には帰ってこない。あの声だ。
早く、早く、ススキの原っぱを抜けないと。捕まる。あの声に捕まる。
僕はススキたちの声に励まされながらススキの原っぱを走り抜け、村に入り急いで家の玄関を開けた。
「ただいま。母さん!」
「おかえり。遅くなったから心配してたのよ。誰かに呼び止められなかった。
「大丈夫。ススキが守ってくれたから。」
この村はススキに守らている。外の世界は色んな魔物が住んでいて、特に人間と言う魔物が一番怖い。人間に声を掛けられても決して振り向いてはいけない。捕まってしまえば見世物小屋に売られてしまうから。僕らはススキに守ら静かに暮らしていたいだけ。
「ススキ」
この季節になると
あちこちで見たススキ。
当たり前のように家では
季節行事が行なわれていた。
当たり前のように
思っていた団欒。
有難い事だったんだな。
ススキ
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」
「なにそれ」
「幽霊見たと思ったら枯れたススキだった、っていうしょうもない話」
「ふーん。オレたちの話みたいにしょうもないね」
「喧嘩売ってんのか後輩??」
怖いと思っているものも、ちゃんと見れば案外つまらないものなんだよって意味だっけ。スマホの予測変換でもこれが出てくるから、かなり有名な言葉なんだろう。あれ、これ、私のスマホだけかな?
なんでこんな話になったのかと言うと、私の双子の弟が大量のススキを抱えてやって来たからだ。
「どうしたの、そのススキ」
「生えてたから採ってきた」
「そんなにススキ好きだったっけ?」
「いや、別に」
「えぇ……」
「うちにいっぱい飾ってたもんね」
聞いたところによると、ススキは縁起物らしい。稲穂に見立てて神様への奉納品に愛用されていたとか。なるほどなー。どうりで私たちの実家でいっぱい飾ってたわけだ。いやね、うち元々神社だからさ……。
案外、弟も実家が懐かしくなって両手いっぱいのススキを採ってきたのかもしれない。
結局、私と弟と後輩の3人でススキを分けて各々の家(私の場合は下宿先)で飾ることにした。
飾った次の日から、同じ下宿人のひとりが頻繁にくしゃみするようになった。
もしかして:花粉症
(いつもの3人シリーズ)
「ススキ」
ススキを見ると
いつも
″ほうきだぁ~″
と言って
喜んでいた君を
思い出す
綺麗に夕日に輝く穂は美しい
強い風に飛ばされて子は巣立っていく
また来年会えたらいいね
ススキ
通りかかった道で太一は道端に生えている淡く金色の植物に目を留めた。
それはススキと呼ばれる秋の植物である。
「あ〜もうそんな時期なんだ」
太一はススキを見て、そう呟く。
ススキを見るともう季節は秋なのだと実感させられる。
そう言えば、今年はお月さまは見れるだろうか?
去年は雨で見れなかったが今年は見れたらいいなと思いながら太一は再び歩き始めた。
END
題 ススキ
風に揺れるススキ
無限に揺れる夕日に照らされたススキを見ていると
黄金色に優しいススキに、紫色の、ピンク色のヴェールがかかっているようで思わず微笑んでしまう。
1日の時でも1番優しさに溢れる時間を目撃してしまったようで、
ただただ私の髪を揺らす風は癒しの風に感じて
空気の香りも少しだけ夏よりも重いような、秋の香りをまとっていて、
わたしはそこから動けなくなる。
その光景から離れたくなくなる。
その優しい空間にいつまでも存在したいと思う。
少し経つとピンクも紫色も次第に濃い青色に変わっていって、藍色に変わってくるんだ。
黄金色のススキも影のように色を落として行く。
今日この時間に、立ち会えて良かったな。
私はそこではたと思う。
1日のステキな時間に気づいて立ち会えたなんて、なんて幸せなことなんだろう。
私は、さっきの美しい空間をしっかり目に焼き付けて、ずっと忘れないでいたいな、と思った。
ススキ
ススキはすごいと思う。
風が吹けばゆらゆらと揺れている。
何事も受け止めるかのように。
優しく、時に激しく、その様子はまるで人間の感情のようだ。
そして、私は思う。ススキの花言葉ってなんであんなに素敵なのだろう、と。
ススキの花言葉
生命力 なびく心
ススキとセイタカアワダチソウ
勢力争いをしてると知ってから
何故か
ススキを見かけると
応援したくなるんだ。
月夜には
ススキが似合うから…。
今日の夕飯は何を作ろうか。
冷蔵庫に残る野菜のかけらを指折り思い出しながら家路を急ぐ。時刻は19時を過ぎている。
つい数日前まで残暑を引きずったかと思えば、すっかり秋めいた肌寒い風が袖の隙間に入り込む。
日が落ちるのが早くなり、辺りは薄暗い。
もう鍋が食べたい季節だな、などと考えながらスーパーへ続く角を曲がると、右手の小さな空き地にススキが群生しているのが目に留まった。
昔よくここでススキを採って遊んだな。
柔らかい穂先をすべらせて、猫じゃらしのように手の甲をくすぐったり。
ひとしきり遊んだら、穂先を一つ一つ扱いたり。
幼い頃は目に入る植物どれもに興味を惹かれたが、中でも秋にだけ出会えるふわふわの穂先には、一際夢中になったものだった。
ススキが目に入っても注意を向けなくなったのは、一体いつからだっただろうか。
歩みを進めると、スーパーの強い蛍光色の明かりが店内から漏れて視界を照らす。
えーと、厚揚げ豆腐は一番手前の冷蔵コーナーに……
ススキの感傷から鍋の具材に意識を移して、見慣れた自動ドアをくぐった。