外科病棟の廊下に不似合いな甘い匂いが漂う。綿菓子やかき氷の甘い砂糖の、まるで子どもの頃に訪れた夏の縁日のような匂い。
小児科病棟の改装工事で外科との混合病棟になった今年、病棟内に夏祭り会場が設けられた。祭囃子が流れ、子どもたちの笑い声、親やスタッフの楽しそうな声が響き合う。
その賑やかな声に誘われて、祭り会場へ足を踏み入れた。
「浅尾先生、浴衣姿カッコイイっす」
ヨーヨー釣りのブースに並ぶ気胸で入院させた高校生男子が俺に気づき声をかける。隣には手を繋いだ彼女が並んでおり、俺は「今日はぜひ楽しんで」と微笑んだ。
隣の輪投げブースに並んだ子どもからも声をかけられて、自己紹介をした後少し言葉を交わす。
翔くんの頭にはピカチュウのお面が被さっている。
ここ10日間ほど前からだったか、外科の患者さんの比較的体調が良い人たちが、病室やロビーで夏祭りに配るお面製作を楽しんでいた。
このピカチュウのお面は、先日乳がんの手術をして片側の乳房を切除したことによりボディメカニクスの変容に落ち込んでしまった田中さんの気が少しでも紛れればと、看護師の宮島さんが病室に必要な物品をそっと置いていったものだった。田中さんは「小さな子どもたちが点滴台を持ちながら歩いているのを見てたら、手術が成功した私が塞ぎ込んでちゃいけないなと思って」とお面作りを少しずつ始めた。その姿に安堵していると、俺が浴衣を着たところを見たいと田中さんは笑う。浴衣を着て笑顔が見られるのなら、安いものだよ。
翔くんは黄色のヨーヨーを持っている。
「そっか。黄色、ピカチュウの色だ」
「うん!せんせい、あたまいいね」
翔くんの無邪気な言葉にその場にいた人々の笑いを誘い、俺も声を立てて笑った。
ふと輪投げブースで輪投げをする患児を笑顔でサポートする浴衣姿の小児科医の佐々木先生と目が合った。彼は珍しいモノでも見るように俺を見た後、ふわっと嬉しそうに笑った。
夏祭り会場を見渡すと、宮島さんが目に入った。彼女もまた浴衣姿で、ナース服で忙しなく動く姿とは異なり、どこかはんなりと笑顔と優しさを漂わせている。休憩所兼飲食スペースへ杖をついて歩く高齢患者の大竹さんを彼のペースに合わせて誘導している。去年のクリスマスイブ、彼女の受け持ち患者は病室内で転倒してしまった。幸い打撲で済んだが、それ以降彼女は転倒予防に誰よりも気を配っている。
宮島さんは患者を座らせた後かき氷のブースへ行った。大竹さんは腎機能が少し落ちている。かき氷を楽しみながら水分摂取量が増えればと考えてのことか。子どもを楽しませながら生活を改善する小児看護の経験が彼女の成長を促しているんだろう。
かき氷を食べ始めた大竹さんのところへ行く。宮島さんは隣で見守ってくれている。
「浅尾先生、さすが男前だ」
「いや、俺なんて。大竹さんの狐のお面も粋ですよ」
大竹さんと話しながら、その隣の宮島さんを見る。
宮島さんの頬がほんのり赤くなっている。宮島さんの視線や態度は、俺に好意的なのが透けて見えて、俺も宮島さんのことは可愛いなと思っている。柔らかく見つめると、「あの、浅尾先生もかき氷食べます?」と席から立ちあがろうとしたのを俺は制した。少しだけ落ち込ませてしまった気がして「片付け前に残ってたら、もらおうかな」肩にポンと軽く触れてフォローすると、「はい!」と明るい声が聞けた。
「浅尾先生、田中さんのところへかき氷を持って行こうと思ってるんですけど、一緒にどうですか?田中さん、夏祭りを楽しみにしてくれていたのに、今日、微熱でこの場に来られなかったから」
「なるほど。良いよ。俺も浴衣姿を見せに行かなきゃいけなかったし」
宮島さんに微笑んで、夏祭り会場をいったん後にしようとすると、佐々木先生と目が合った。いつもの優しく明るい笑顔とは異なり、ほんの一瞬、目が細まり、そしてフッと視線を逸らせた。俺に嫉妬…なのだろうか。俺に好意的な宮島さんの様子に気がついたのかもしれない。以前から小児看護の経験がない宮島さんへ佐々木先生がサポートしているのをよく目にしている。彼は今ひとつ小児看護に自信のない宮島さんの看護を笑顔で肯定していた。宮島さんはどこかホッとしていて、二人の間には優しく暖かな雰囲気が漂っていた。
「たかひろせんせーい、あゆみちゃーん」
たくさんの子どもたちが佐々木先生と宮島さんをヨーヨー釣りのブースから呼んでいる。二人は笑顔で子どもたちに取り囲まれて並んで座り、顔を見合わせて楽しそうに笑う。二人の距離感はとても近く、集まった子どもたちのせいで二人が並ぶスペースがないからだと言い聞かせても、やはり胸はチリリと焼ける痛みが伴う。こよりを持ってヨーヨー釣りに興じる二人はお似合いのカップルに思えてくる。既婚の俺なんかよりよっぽど。佐々木先生への嫉妬に気がつき首を振る。妻のことを愛しているのに。愛し続けなければならないに。
医局へ戻ると、医療用のスマホが鳴る。
佐々木先生からだった。電話に出ると、10歳の子どもが熱傷で運ばれてくるが、俺にコンサル(相談、紹介)するかもしれないとのことだった。わかりましたと了承する。そこには宮島さんのことで嫉妬しあう佐々木先生や俺の公私混同はなく、あるのは医師としての使命感だけ。
踵を返して外科小児科混合病棟へ向かう。田中さんのところへ浴衣を見せに行く。宮島さんとは一緒に行けなくなったけれど、彼女はわかってくれるはずだ。
田中さんが予想以上に喜んでくれて写真を撮っていると、かき氷を持った宮島さんが病室に顔を覗かせた。
「わっ、浅尾先生!聞きました、時間外外来に呼ばれるかもしれないんですよね?」
「ああ。もう行くけど」
「あっ、田中さん、かき氷食べられますか?冷たくて気持ち良いと思うんですけど」
「ありがとう、ちょうど喉が渇いてて」
「良かったぁ」
嬉しそうに笑顔になる。こんなとき、宮島さんは素直な良い子だなと俺の胸を温かくする。
「それじゃ、お大事になさってください」
「わざわざありがとうございました」
かき氷にサクッと堅い氷にスプーンを入れた音がした。
夏の匂い。
子どもの頃とも学生時代とも違う、甘やかなジェラシーが結びついてしまった。それはずっと忘れられなくなりそうな恋の匂いーーー
夏の匂い
小児科の改装工事のため、一時的に外科病棟に小児科の患児が入院するようになって、1週間。外科病棟の看護師の私も混合病棟の間は2週間ごとのローテーションで外科患者と小児科患者の両方を担当する。
今週と来週の日勤勤務は小児科の看護師として仕事をする。
今日は、小児科用に天井や壁が折り紙や風船、ぬいぐるみで飾り付けられた処置室で点滴を受ける5歳の男の子のプレパレーションを行った。プレパレーションは、検査や処置を行う子どもにわかりやすく目的や手技などを説明し、心の準備を整えておく大切なプロセス。ベテランの小児科看護師さんが私のつたない説明を見守ってくれている。
説明が終わると翔くんは「ぼく、がんばる」と言ってくれて、その健気な様子に心を打たれて胸がじーんと熱くなる。
思わず小さな頭を撫でて、「そばにいるからね。いっしょにがんばろうね」と笑いかけるとコクンと頷いてくれた。
「今、佐々木先生を呼びますね」
「せんせい、あそこ」
翔くんが私の後方を指差すと、クスクスと小さな笑い声が聞こえた。
えっ!?
振り返ると、小児科医の佐々木先生が処置室のドアの前に立っていた。いつの間に…!?
「宮島さんの言うとおり、大切なお薬だから、がんばろうね」
「うん」
大切なお薬って、わりと最初の方に説明したよ…。
佐々木先生にほぼ全部聞かれていたことを知って、私の説明で大丈夫だったかなと少し心配になる。だけど翔くんを励ますため微笑みを絶やさずに、処置台に横になってもらい抑制帯を巻く。説明をしたけれど、実際に行われると翔くんは不安そうな表情をした。
翔くんお気に入りのピカチュウのぬいぐるみが処置室内にもあったことを思い出して、窓辺にあるそれを手に処置台へ行く。
佐々木先生は微笑んで頷いてくれて、私は翔くんにそれを渡した。
「先生、こっちの手に点滴を入れるんだって。だから反対の手でピカチュウ、抱っこしててくれる?」
「うん」
「点滴するときは痛いから泣いても大丈夫だよ。でもピカチュウはずっと抱っこしててあげてね。ピカチュウ、そばにいればもっとがんばれるよね?」
「うん」
私は点滴をしない利き手側の腕をピカチュウごと動かないように固定する。
先生は「えらいぞ。ピカチュウ、かっこいいもんな」と話しかけながら翔くんの注意を逸らし、あっという間に点滴を刺し終えた。その手技は惚れ惚れするほど鮮やかで、先輩看護師が点滴の管が抜けないように手首をシーネでさっと固定する。私は点滴の固定から気をそらせるために翔くんへ話しかける。最後に貼ったテープを見て、「ピカチュウだ!」と涙が粒が光る頬で笑った。
「宮島さんが描いたんだよ。上手だよね」
「えっ?」
私は驚いて佐々木先生を見た。
「あれ、違った?」
「合ってますけど、」
「夜勤で描いてるのを見かけてさ。キミたちが寝てる間も、看護師さんは皆んなを応援してくれてるんだよ。すごいよね」
「そんな、先生こそ、毎日夜遅くまでお仕事してるのに」
話をしながら点滴の滴下を見たり、刺入部位の観察をする。うん、大丈夫。翔くん、ちゃんと頑張ってくれた。
処置室の前で待機してくれていたお母さんにも翔くんが頑張ってくれたことを報告して、点滴台を引きながら一緒に病室へ戻る。
点滴一つとっても、成人や老人とは全然違う。でも、達成感があって、なんだか感動しちゃう。
私は病室を出て心を弾ませながらナースステーションへ戻った。
その日の看護記録を終えて、これで私の今日の業務は終了。
手首や指先、指の間など基本に沿ってしっかりと手洗いをして、ナースステーション奥の休憩室に置かれた冷蔵庫へ向かう。冷凍庫の中には出勤前に病院内のコンビニに寄って買ったアイスのピノが入っている。夏の始まりは朝から暑く、日勤が終わったら食べようと買ったもの。
箱のビニール紐を引っ張ってグルリと一周。ミシン目に沿ってビリビリと音を立てて開けて青色のピックを持ち、チョコアイスにプスっと刺して口元へ運ぶ。
「あーん」と言って口を開けたとき、休憩室のドアを開けた佐々木先生と目が合った。
あ……
佐々木先生は口元を押さえて俯いた。その肩が揺れていて、笑いを堪えようとして堪えきれてないのは一目瞭然。
私はどんな顔をしてたのか、想像するに間抜けな顔で口を開けてたに違いない。顔が熱く赤面してるのがわかる。思わずピノを元のスペースへ戻した。佐々木先生はテーブル越しに私の正面に腰掛け、笑い声の混じる声音で言った。
「宮島さん、食べな?」
「う…はい、」
「夏だもんねえ。ピノ、昔からあるけどうまいよねぇ」
「はい…」
佐々木先生から視線を逸らせておずおずと口に運ぶと、冷たさとチョコレートとバニラの濃厚な甘さが口に広がる。美味しい〜とほわほわ幸せな気持ちになる。佐々木先生がふふっと笑ったのが聞こえた。
恥ずかし……
そう思いながら、そっと私の前に座る佐々木先生を見上げた。目が合って、「ん?」と微笑まれる。
何でもないです、と言おうとして、少し迷ったけれど声をかけた。
「あの、先生も良かったらどうぞ。爪楊枝ありますし」
冷蔵庫の上にあるボックスから爪楊枝の入った箱をピノと一緒に差し出す。
先生は私の顔を一瞬見て、爪楊枝を手にした。
「じゃあお言葉に甘えて。宮島さん、ありがとう」
柔らかく微笑んで、パクッと食べて、「美味しい」と笑う。
…なんか、すごくかわいい食べ方。30代半ばの大人の男性に失礼だけれど。先生の美味しそうな食べ方を見てたら私ももう一個食べたくなって、ピックを刺す。
「あー…」ん、と口にしかけると佐々木先生は今度は笑いを堪えようとせずにプッと吹き出した。
「宮島さんって案外…」
「なんでしょう」
少しだけ開き直って口元を手で隠してもぐもぐ咀嚼しながら尋ねる。
「天然だよね」
「う、」
「言われたことない?」
「よく言われます…」
出会って数日で見破られてしまった。
さすが小児科医。この鋭い観察力は言葉よりも表情や態度で患児の病状や心情を把握する小児科医らしい。まして佐々木先生は注意深く診てくれると評判のお医者さん。
やっぱり、と佐々木先生が楽しそうに笑う。
「宮島さん」
「はい?」
「どう?小児科は。まだ小児看護が始まったばかりだけど」
「…そうですね。子どもたちは言葉で説明できない分、自分が子どもたちの変化に気づかなきゃいけないことも多いですし、対応も子どもの年齢や性格で違ってきますし、そういうところは成人や老人看護よりも細やかな気遣いが大切だと思います」
佐々木先生がそうだね、と穏やかに頷いてくれた。
「でも、子ども可愛いでしょ?」
「はいっ、それはもうすごく!」
明るく尋ねられて、私は力強く同意する。本当に子どもは可愛くて、病気で弱っている子どもたちのチカラになってあげたくなる。
「さっきの点滴のプレパレーション、とても良かったよ。ピカチュウに気づいて持ってきてあげたのも良かった。ああいうちょっとしたことに気づくのは、キミが病室の状況を気にかけているからだね」
「先生」
「歩(あゆむ)くんのことも。キミがそばに居てくれるから、歩くんはプレイルームに来られるようになった」
「そんな、私なんて、」
自閉症児の歩くんがプレイルームに病棟引越し後まもなく来られるようになったのは私のおかげだと、小児科の看護師長からも歩くんのお母さんからも言われたけれど、私にはその実感はあまりなかった。ただ、「あゆむ」と「あゆみ」と名前が同じ漢字で、読み方が一文字違うだけの似通った名前という偶然があっただけ。
「キミが思っている以上に、僕はキミに小児科ナースの適正があるんじゃないかなと思っているよ。わからないことはどんどん聞いて、勉強していってね」
「はい」
「ピノ、ごちそうさま。気をつけて帰ってね」
「はい」
佐々木先生は休憩室を後にした。
どうして休憩室に来たのかなと思っていたけど、佐々木先生は私に小児科ナースの適正があるんじゃないかと伝えたかったのかもしれない。プレパレーションも良かったと認めてくれて、ひょっとしたら、あの場で私が心配になったことを見抜いていたのかもしれない。
外科小児科混合病棟は小児科病棟の改装工事が終了するまでの、一時的な小児の預かり場所。
だけど小児にとっては、そのときやその後の病状を左右するだけでなく、小児科病棟へ移った後や退院してからの検査や治療の場面の精神状態にもかかわってくる。それは治療の成果に直接的に影響を与えてしまう。此処は大切な場所。そこで働く私も、子どもへ影響を与えてしまう。
頑張らなきゃ。勉強しなきゃ。
私はスマホを取り出して時刻を見た。病院内の書店は閉店してしまったけれど、駅ビルの書店は今ならまだ間に合う。あそこは医科大学が近く、看護学部もあって、医療や看護の書籍をたくさん取り扱っている。
夏のはじまり、アイスコーヒーを片手に小児看護の本に目を通そう。
廊下に出ると、点滴台をお母さんに引かれて歩く翔くんが前から歩いてきた。翔くんが私が描いた点滴の固定のピカチュウのテープを見せてくれる。そう言えば、翔くんには洗い替えのピカチュウのパジャマがあった。お母さんに翔くんに知られないように声をひそめて尋ねる。
「明日、ピカチュウのパジャマを着ますか?」
「ええ、そのつもりですが…?」
「翔くん、明日、ピカチュウのパジャマを着るの、お手伝いするね」
「ほんと?」
「ほんと。点滴しててもちゃんと着れるから、私と約束ね」
「うん、やくそく」
「また明日ね」
お母さんには会釈して、翔くんにはハイタッチとバイバイをして病棟を離れる。
翔くんが少しでも早く退院して夏を楽しめるように。
私は日没前の明るい夜の街を書店へと急いだ。
夏の気配
「最後の声」
*自死に関する記述あり、閲覧注意*
私の母は精神を病んで自死した。
私宛ての遺書には「ごめんなさい、こうするしかありません」と白い便箋にボールペンで書かれた文字は少しだけ震えていた。
私は自殺未遂をした母が精神科の病院を退院して、母が再び仕事に出勤するようになってもまた自分を傷つけるんじゃないかといつも不安だった。気が気じゃなくて気が狂いそうなほど心配していた。
入院中や退院後とは見違えるほど母の表情が明るくなってもまだ不安で、でも、ずっと私が母を見張っているわけにはいかなかった。
看護師の資格を持つ私は、精神疾患の回復期にも自殺が多いことを知っていたけれど、周囲は母が元気になって良かったと母や私のために喜んでくれていた。喜ぶ姿を見て、実はそうじゃないんです、と否定したらまた気遣わしげな視線を向けられるのが辛くて、私は母を精神を病んでいないお母さんとして接した。
そんな不安を母は見透かしていたのだろうか。
最後の声が「ごめんなさい」「こうするしかありません」はやるせなくて、私は自分を許すことができない。
でもそれは残された私が感じていることで、母はきっと私の幸せを願って自ら死を選んだのだとも思う。こうすれば、私が幸せになると信じて。だから母の優しさが、自死を選ばせたのだと、母の部屋の鏡台に置かれた通帳と銀行印を私は胸に抱きしめた。
私が涙を流せたのは、いつだったか覚えていない。
母に死化粧を施したときも、棺に花を手向けたときも、涙は流れなかったから。
最後の声は、とても重要なんだと自分に言い聞かせる。
私の家族の枷にならないように。
最後の声
子どもの頃、と言っても小学生高学年から中学1年生にかけて。
私の夢は、「絵本作家」になることだった。
自分でお話を作り、イラストを描く。
小学生の夏休みの自由研究は、5年生は絵本を、6年生では紙芝居を作った。
夏休み明けで紙芝居を提出したときは担任に褒められた。そして全校児童が体育座りで座る中、体育館のステージで紙芝居の読み聞かせをすることになった。自作の紙芝居の用紙は10枚くらいあったか、体感10分くらいは読んでいたように思う。体育館に集まった児童の全員に何の反応もないように思えて、その時間は私にとって苦痛だった。教師を見る余裕は私にはなかった。
私は音読が得意で、図書委員として給食の時間に新刊のハードカバーを紹介するといつも友だちや先生たちから褒められた。絵本作家の前は「声優」になるのが夢だったほどには、音読に自信を持っていた。それなのに。
物語はある年のクリスマスに、良い子にしてたら楽しみにしているサンタクロースが来てくれるよって話。小学生低学年に刺さるとも思わないけど、高学年には説教くさいかも。そもそも真夏にクリスマスじゃあテンション上がらないよね。
色塗りも色鉛筆だから、広い体育館の後方では真っ白に見えたかもしれない。私が持って、私が入れ替えて、で今のようにスクリーンに映したわけじゃないし。
自信を喪失しながら発表を終えた。発表後、誰かから何か言われたような気がするけれど、大人になった今、記憶にない。
そんな私が中学校に入学してすぐの頃、将来なりたい職業を調べて図にしましょう、という授業があった。
クラスの皆んなで図書館で資料を探し、職業の内容や就職するために行うことを画用紙にまとめる時間が割り与えられた。
さて、どうしよう。
「絵本作家」なんて、子どもっぽい夢かな。「声優」も現実的ではないかもしれない。その前はなんだっけ?確か色々あって、花屋さん、パン屋さん、バスガイド……
画用紙の真っ白を見ながら逡巡していたけど、クラスメイトは資料を持ってテーブルに戻ってくる人も現れ始めた。
「絵本作家」になるための資料なんてあるかなぁと半信半疑なままたくさんの本を左から右、上から下へとタイトルを見ながら探していく。もしもなかったら、他の夢を書けばいいやと思いながら。
色々な職業について説明している本を手に取って、パラパラ捲るとその中に「絵本作家」があった。
あるじゃん…!
心が高揚したのがわかった。ドキドキして、口元が笑んで緩むのを引き締める。自分が肯定されたような気がした。コレで良いんだよって言われている気がした。
残り時間に余裕があるわけではない。
私は真っ白な画用紙にシャーペンで下書きを始めた。
テーブルには先生が置いた12色の色鉛筆やマジックが並んでいる。
そうだ、イラストも描こう。絵本が良い。
いつの間にか楽しくなっている。担任がテーブルを回っているけれど、視線は全く気にならなかった。
授業終わりのチャイムまで、細かなところを詰めていく。
真っ白だった画用紙は、マジックで濃く色鮮やかになっていた。
後日、将来の夢が書かれた画用紙は教室の後ろの壁に掲示された。色鉛筆の淡い色の画用紙が並ぶ中、私のマジックの画用紙の主張は激しく目立っていた。
担任は、「よく調べてよく書けてるよ」と言ってくれた。それだけで私の夢も私自身も肯定されたようで、くすぐったくてとても嬉しかったのをよく覚えている。
子どもの頃の夢
「どこにも行かないで」
目の前の幼女が瞳にいっぱい涙を溜めて僕に懇願している。
僕は神社の境内の自分に与えられたスペースにしゃがんで幼女に道化を演じる。
「僕は日本中の子どもたちを笑わせるために、たくさんの場所を廻らなきゃいけないんだ」
「だめ。ずっとここにいて」
「それはできないんだよ」
泣いている女の子の願いを叶えてはあげられない。
僕は全国津々浦々を旅するクラウン。
各地のイベント、お祭りに出演させてもらって生計を立てている。
週末はイベントの予定でスケジュールは埋まっている。
「でもね」
僕は立ち上がって手を伸ばし幼女の体を肩車する。
身長2メートルの僕の眺めはとっても良いはずだ。
グルリとその場で回転する。
女の子は「わあ」と歓声を上げた。
肩車から胸元に抱え直し、女の子と目線を合わせる。
「僕は日本中の子どもを笑顔にしたら、この街へ帰ってくるよ」
「ホント?」
「うん、ホント」
「だから、楽しみに待っていてね」
「うん!まってる!」
お姫様抱っこに変えて、グルリとその場で回転する。
女の子はまた歓声を上げて喜んだ。
「じゃあ、またね」
「うん、まってるね」
ハイタッチをして、女の子は僕に手を振って両親に連れられていく。
帰る場所がある。
その約束が、僕をクラウンとして生かしてくれる。
「どこにも行かないで」