「君は楽園を超えた楽園――楽々園を知っているか?」
「あっ、出張から帰って来たんすね、お帰りなさい」
「……ただいま」
渾身のギャグをサラッと躱された。
うそだろ、これを言いたくて急いで戻って来たのに……
「なんか元気ないすね? 出張の疲れが?」
「お前のせいだよ」
文句を言うも首をかしげる後輩。
とぼけているのか、本当に気づいていないのか……
だが、しばらく考えても分からなかったようだ。
「残念ながら、何のことだか……」
「さっき、俺がいったギャグをスルーしたろ?」
「ギャグ?」
またも首をかしげる後輩……
くそ生意気な。
昔は可愛かったのに……
「会って最初に言った言葉! 聞いてなかったか!」
「ああ、いつもの変な独り言ですか……」
ギャグとして認識されていないだと!?
というか『いつも』って……
俺、タダのヤバい人じゃん。
「すいません、よく聞いてなかったので、もう一度お願いします」
もう一度ギャグを言えだと……
コイツ、どこまで俺を辱めれば気が済むんだ。
「いいだろう、今回は会心の出来だぞ、驚くなよ」
「はあ、期待してませんけど…… どうぞ」
「君は楽園を超えた楽園――楽々園を知っているか?」
「お疲れした」
「待てや」
逃げようとする後輩の方を、ガシッと力強く掴む。
逃がさねえからな。
「待ってください、先輩。 言い訳を!」
「いいだろう」
「どこがおもしろいんですか?」
「貴様ぁ」
「変わり身の術!」
殴ろうと咄嗟に拳を上げるが、シャツを身代わりにして逃げられる。
こいつ、ニンジャだったのか?
「楽園と楽園で、楽々園だろうが!」
「笑いのツボわかんないす」
くそ、この面白さが分からないとは。
仕事以外にも、笑いを教える必要があるようだ。
「ところで、なんで楽々園? 出張で何かあったんすか?」
「ああ、出張先の近くにその名前の駅があったんだ」
「へー、変わった名前っすね」
「少しは興味持てよ」
「と言われても…… 行ったことない土地なんで」
反応が薄い。
先輩の話はちゃんと聞けと言いたいが、それを言うとパワハラになるからな。
……さっきの暴力は、行使されてないのでノーカン。
「先輩の出張先って、たしか…… 広島でしたっけ」
「ああ。宮島にわりかし近いところだ」
「で?」
「『で?』とは?」
「いや、どんな感じかなと。 楽園要素ありました?」
「……」
「どういう意味の沈黙すか?」
「電車で通り過ぎただけだから分からん」
「話を振っといてそれっすか!?」
後輩は蔑むような目を俺を見てくる。
やめろ、そんな目で見るな。
「だが由来は知ってるんだぞ」
「『楽々園』の?」
「そう!」
少し興味が出てきたのか、後輩は俺の顔をじっと見た。
少しいい気分になりながら、由来を語る。
「昔――1936年のことだが、当時の私鉄が、旅客の誘致で遊園地が作ったそうだ。
遊園地のキャッチコピーは『電車で楽々行ける遊園地』。
それにちなんで『楽々園』となったそうだ」
「遊園地を!? 客寄せで!? 時代が違う……」
ちょっと後輩がびっくりしてる。
そうだろうな。
俺も驚いた。
「今もあるんすか?」
「いや、1971年に閉園した。
それなりに人は来たようだが、時代の流れだな。
今はショッピングモールがあるそうだ。
ちなみに町名も『楽々園』に変わった」
「へー、一つの駅にも歴史ありっすね……
とこで異常に詳しいすね。
行ってもないのに」
「wikipediaに書いてあった」
(作者注:上の解説はwikipediaを参照しました)
「感心して損したっす」
後輩はこれ見よがしにため息を零す。
やっぱ殴るべきか。
「それにしても諸行無常すね」
「だな」
一つの駅の記事から、歴史の盛者必衰を見るとは思いもしなかった。
「当時は楽園だったんすかねえ」
「こればっかりは当時の人間に聞かないとな」
「そうすね……」
後輩は神妙にうなずく。
「で?」
と思ったら、急に真面目な顔になる。
「『で?』とは」
「仕事が終わったら行ましょう、俺たちの楽園に」
と言いながら、後輩は何かを飲むしぐさをする。
「先輩のおごりで」
後輩はニヤリと笑う。
「金がない」
「知ってるんすよ。 出張手当、出たすよね」
「ち、把握していたか……
だが、ノリの悪い奴と飲んでもな」
「宮島には行ったんでしょ? 俺、その話が聞きたいす」
「……おまえ、そんなに宮島に興味あるの?」
「うす!」
後輩は元気よく、頷く。
本当に興味あるかは知らないが、そこまで言うなら仕方がない。
「よっしゃ、おごってやる。
そして教えてやるよ」
そして知るといい。
宮島は鹿の楽園だと言うことを!
後輩の驚く顔が楽しみだ。
ハロー。
私、須藤霧子。
どこにでもいる、今が一番大事な女子高生!
そんな私には秘密がある。
それは私は転生者であると言う事。
今朝の事なんだけど、ここが『パンと少女とファンタジー』というゲームの世界だと気づいたの。
別にそれだけだったら喜ぶんだけど、このゲームはバグゲーとして有名なの……
今朝だって遅刻しそうだったから、パンを咥えて転校生とぶつかって、その衝撃で吹き飛ぶという『ぶつかりバグ』が発生。
そして、そのまま教室の自分の席に着席したってわけ。
意味が分からない?
そうね、私もよく分からないわ。
バグに意味を求めてはいけない。
そして私の心中は憂鬱だった。
だって、このゲームには他にもたくさんのバグがあるからだ。
これからの学校生活どうなっちゃうのー(ガチ泣き)
◆
「よし、みんな揃ったなな、じゃあホームルームを始める」
私が勢いよく着席すると同時に、担任の号令でホームルームが始まる。
私のダイナミックな着席に誰も驚かない。
それもそのはず、この世界ではこんな事は日常茶飯事。
せいぜい『今日は災難だったねw』と友達に笑われるくらい。
なので、何事も無いようにHRは進行する。
「連絡事項の前に、転校生の紹介だ」
転校生の紹介!
このゲームのジャンルは乙女ゲー。
なので、『パンを咥えた少女が少年とぶつかった』ならば、『ぶつかった少年が転校してくる』のは自明!
だが残念ながら、ここはバグゲーの世界。
転校生はやってこない。
というのも『ぶつかりバグ』のとき、当たり判定の処理をミスって、私と同じように飛んでいったの。
世界のかなたに……
なので彼は学校に来ることは出来ないわ。
ないんだけど、転校イベント自体は発生するのよ……
代役を立てて……
そこまでやるなら本人をワープさせろよ思うけど、そうはならないのはこのゲーム。
しかも代役の人選がとんでもないの。
『ぶつかりバグ』が発端のこのイベントは頭が痛くなる展開になる。
だから正直もう帰りたいんだけど、椅子に根が生えたように動けない。
これがゲームの強制力?
バグゲーのくせに、そこだけは律義なことしやがって!
「入ってくれ」
私が逃げたがっていることも知らず、先生は転校生(?)を呼ぶ。
そこに入って来たのは――
「フハーハハハ、我は魔王。 下等な生物どもよ、我にひれ伏せ」
魔王であった。
意味が分からない?
大丈夫、このバグに遭遇したプレイヤー全員が首を傾げたから。
あまりにも突拍子もない展開に、『隠しルートでは?』と疑った人もいて、ゲームを解析したらしいのんだけど、純粋なバグと判明。
どうバグったら、こうなるんだろうね?
本来のイベントでは、主人公の私は『朝は気づかなかったけど、よく見ればイケメン』の彼にトゥンクするはずだったのだけど……
「ククク、ハーハッハ」
私を待っていたのは、百年の恋すら冷める展開だった。
転校生は、私のストライクゾーンのど真ん中だっただけに残念で仕方がない。
バグさえ起こらなければ、ロマンスが始まったのに……
バグさえ起こらなければ!
あとなんか、風に乗ってバラの香りもするね。
転校生が登場したときのバラのエフェクト、こういう意味だったのかと感心する。
なんで窓を閉めきった室内に風が吹くかは、考えても意味がない。
だってバグゲーだから。
「じゃあ、自己紹介を」
「思いあがるな、人間ども。 貴様らに名乗る名は無い」
「はい、ありがとう」
そこ流しちゃダメでしょう、先生。
クラスメイトも騒いでいるけど、『厨二病、初めて見た』といったもの。
まあ、突然『魔王だ』と言っても誰も信じんわな。
私が世の中の不条理を嘆いている時、突然魔王が私の顔を凝視する。
「須藤霧子、貴様を殺す!」
親の仇でも見つけたように睨みつける魔王。
「なんだ、須藤。知り合いか?」
「いいえ、初対面です」
前世ではゲームの中で殺し殺される仲でしたが、今世では初対面です。
ちなみにこのセリフ、ゲーム終盤の熱い展開の時の物。
間違っても、何も始まってない今に吐くセリフではない。
「ならちょうどいい。 須藤の隣の席が空いてる。 そこに座れ」
先生、冷静過ぎやしませんか?
彼、私を殺すと言ってるんですよ?
生徒の生命の危機ですよ?
嘘でもいいから、『生徒は俺が守る』って言ってくださいよ。
私が心の中で文句を言っている間も、魔王は私を睨みながら、ゆっくりと指定された席に移動する。
だが不思議なことに、空いているはずのその席はもう座っている人間がいる。
誰かって?
転校生です。
なんで座っているかと言えば、『それは転校生のための席だから』という他にあるまい。
ちなみにワープとかではないです。
最初からここに座っていて、今でもぶつかった転校生は飛んでいるし、なんなら『ぶつかりバグ』が無くてもここにいる。
何が言いたいかと言うと、この世界に転校生は二人いるってわけ。
別に伏線とか設定とかはない。
純粋な(略)
開発チームは。本当にテストプレイしたのだろうか?
という訳で、魔王は指定された席を素通り。
そのまま、教室の扉の前まで移動する。
「貴様の顔、覚えたぞ」
捨て台詞を吐き、教室から去っていく魔王。
頭が痛いイベントも、これで終わり。
だが残念ながらこれは序の口。
他にも頭痛が痛くなるイベントが目白押し。
私の物語は始まったばかりだ……
ふと窓の外を見れば、世界を一周したのか、今も吹っ飛んでいる転校生が見えた
はあ、私も風に乗ってどこかに行きたいな……
辛い現実を前に、私は妄想するしかないのだった
こんにちは。
私、須藤霧子。
『刹那的に生きる』がモットーの、どこにでもいる女子高校生。
だから、学校も気分で行ったりいかなかったりしたんだけど、ついに先生に呼び出され怒られた。
無視しようとも思ったけど、進級できないと言われれば話は変わる。
『刹那の女』の異名を取る私であるが、仲のいい友達と離れる事だけは避けたい。
自由には責任が伴う事を思い知ったね。
明日からきちんと出よう。
そして、楽しく明るい学校生活を送るんだ。
そう決意した翌朝、見事に寝坊した。
私は起き抜けに制服に着替え、朝食のパンを咥え、玄関を出て走り出す。
我ながらベタだなあ、と思いつつも懸命に走る。
今日は遅刻するわけにはいかないのだ。
家から飛び出して全力で走る。
人間追い詰められたら、
このまま行けば間に合うな。
そう頭の中で計算し、遅刻回避の文字が浮かんだ時、それは起こった。
なんと曲がり角から、人が飛び出してきたのだ。
反射的に止まろうとするが、勢いは殺せない。
これは駄目かと、思わず目を瞑ってしまう。
走った勢いのまま人にぶつかり、体が空中に投げ出される。
そして空中に投げ出された私は地面に叩きつけられ――なかった。
恐る恐る目を開けると、私は空中をすーーと飛んでいた。
まるで、アクションゲームなどで当たり判定の処理をミスったキャラクターの様にである……
バグかあ……
そう思った刹那、私の頭に電流が走る。
そして私は思い出す。
前世の事をを。
私はトラックにぶつかって一度死に、この世界で生まれ変わったのだ。
そして、ここはゲームの世界。
タイトルは『パンと少女とファンタジー』という、有名なバグゲーである。
さっきぶつかったのは、この後転校して来るであろう私の運命の相手。
衝突イベントは、ゲームを開始して最初のイベントであるのだが、そこそこの確率でこうして吹き飛ぶ。
本来ならこの後、転校してくる彼との再会イベントが発生するのだけど、彼はぶつかった衝撃で世界のかなたに吹き飛ばされたので学校に来ない。
しょっぱなからこれなのだから、バグゲーとして大いに有名になった。
もちろんバグはこれだけではなく、数多のバグがプレイヤーを待ち構えている。
例えばこの後の転校イベント、当事者がいないためイベントが起きないかと思いきや、彼の代わりに世界を脅かす魔王が転校してくるのである。
本当、何をどうしたらそうなるのか不明すぎて、一時隠しルートではと噂されたほどである。
もちろん、そんなことは無い。
ぶっちゃげそんなイベントに参加したくないので、『刹那の女』としてはサボりたい気持ちでいっぱいである。
だけどこのバグは、常に学校の方に吹き飛ばされ、そのまま窓から教師に直接入り、自分の席に着席、それと同時にHRが始まると言う、悪夢のような流れなのだ。
ほんとどういうバグだよ。
そして、このイベントを無事こなしても、様々な頭の痛いイベントが待っている……
これからの学校生活は不安でしかない
やっぱり、刹那に生きることにしよう。
私は自由の利かない空中で、私は決意を新たにするのであった。
私は親友の沙都子の家で勉強していた。
沙都子は勉強できない私に付き合ってくれる、私にはもったいないくらい出来た友人だ。
だけど私は、そんな尊敬すべき友人のために言わなければいけないことがある。
「ねえ、沙都子。少しいいかな」
「どうしたの、百合子?」
「生きる意味って何だろうね?」
「……百合子、ふざけてないで大人しく勉強しなさい」
「私は真面目だよ!」
私の問いかけに、沙都子はそっけなく返す。
沙都子は、私がふざけていると思ったらしいが、今日はいたって真剣だ。
「沙都子は、今の状況がおかしいと思わなないの?」
沙都子は胡散臭そうな目で、私を見つめる。
あまりの冷たい目に、気後れしそうになるがなんとか踏みとどまり、言葉を続ける。
「今日はゴールデンウィーク初日!
世間ではどこに行こうかってウキウキしてる……
なのに私たちはどう? なんで勉強しているの!?
私たちは華の女子高生! 今と言う瞬間はもう二度と来ない。
遊べるときに遊ばなきゃ、生きる意味なんてないんだ」
考える前に、私の中から言葉が出てきた。
自分で自分の熱さに驚くけど、この想いの熱さならきっと沙都子を説得できるに違いない。
「だから遊びに行こう。 問題集なんてほっといてさ」
届け、私の想い。
そう願いを込めて、沙都子の目をじっと見る。
だが沙都子の目は相変わらず感情の無い目であった。
これダメかな?
「うん、百合子の言いたいことは分かったわ」
沙都子はゆっくりと口を開く。
「確かに私も、今日ここで勉強しているという状況に、思うところはあるわ」
「でしょ」
「ええ。 そして遊びに行くというのも素晴らしい考えだわ」
「うんうん」
沙都子は私に全面的に同意してくれた。
相変わらず冷たい目のままで。
「じゃあ、早速遊びに――」
「でもね……」
沙都子は私の言葉を遮るように、ゆっくりと言い放つ。
「それもこれも全て、あなたがGW前に終わらせないといけなかった課題を一切してなかったからよ」
「うぐっ」
沙都子の反論にぐうの音も出なかった。
バカな……
私の完璧な計画の、唯一の弱点を見破られるとは!
「私、本当は関係ないのよ。
でもね、私言われたのよ。
先生から『コイツは一人じゃ絶対に課題をこなさないだろうから、面倒を見てやってくれ、頼む』って。
申し訳なさそうに……」
「そこは大変申し訳ないと思っております」
本当に、心の底から申し訳ないと思っている。
そして『放置してくれればよかったのに』とも。
放置してくれれば、私も気兼ねなく課題をほっといて遊びに行ったのに。
さすがにそれは言えないけども
「ねえ、答えてくれる?
私も遊びに行きたいのを我慢して、百合子の勉強に付き合っているっていうのに、本人の口から遊びに行こうって誘われるのよ。
どう思う?」
「えっと、少々デリカシー無かったかなと反省しております」
沙都子が怒ってる。
やはりダメだったか。
沙都子は怒らせると怖いんだよな。
何されるか分かんないという意味で……
部屋の片隅にある、『百合子ぶっ殺しゾーン』を横目で見る。
未だにアレが何なのか理解できてないけど、アレを使わせることだけは避けたい。
なんとかフォローをしなければ。
「うん、私もさ、さすがに沙都子に悪いと思っているの。
だから、ほら、遊びに行けば沙都子の気分転換にいいかなと思ってさ」
「だったら早くノルマの分やって頂戴。
そうすれば私も遊びにいけるわ」
「はい」
まっとうな反論に私は大人しく引き下がる。
遊びに行きたがっている沙都子が、『行かない』っていうなら、それ以上何も言うことは出来ない。
私は渋々、積みあがった課題に手をかける。
終わりの見えない問題集に絶望を覚える。
こんなのを解いたところで、なんの意味があるのか?
こんなの解いたところで、『生きる意味』なんて解明できるのだろうか?
唐突で取り留めのない思考が、私の頭の中をぐるぐる回る。
ああ、集中できない。
気分転換したい。
なんでこんなことに。
課題さえなければ、オシャレな喫茶店でケーキを食べる予定だったのに。
「ケーキ食べたい」
心の声が漏れ出る。
ヤバっと思い、沙都子の様子を伺うが、何の反応も無かった。
聞いてないのか、聞かなかったことにしたのか。
どちらにしても助かった。
ならば、私はこのケーキを――じゃない課題を終わらせて、ケーキを食べに行くだけだ。
「……」
「……」
「……」
「……」
「ケーキ食べたい」
「……」
「……」
「……」
「ケーキ食べたい」
「……」
「ケーキ食――」
「ああもう!」
沙都子は突然部屋から出ていく。
やっぱり怒ったか?
部屋で不安に襲われながら沙都子の帰りを待つこと数分。
部屋に戻ってきた沙都子が持っていたのは、ケーキと紅茶のセットだった。
「今はコレで我慢しなさい」
そういって沙都子は、私の前にケーキセットを置く。
「ありがとう」
まずお礼をいってから、ケーキを貪り食う。
ケーキの中の糖分に体が反応し、なんともいえぬ幸福に包まれる。
これだよ、これ。
私が欲しかったのは!
「ちゃんと味わって……
まあいいわ、少し休憩したら続きをするのよ」
「オッケー」
頭に糖分が回り、思考がクリアになる。
すさまじい万能感。
絶望的に見えた課題の山も、今の私ならできる。
そして課題を終わせてケーキを食べに行こう。
俄然やる気が出てきたぞ。
きっと人間って言うのは、ケーキを食べるために生まれてきたのだろう。
これが『生きる意味』ってやつか……
課題ごときが何するものぞ。
私はケーキの甘さを噛みしめながら、少しずつ課題をこなしていくのだった。
仲の良い友人数人と、行きつけの喫茶店に行った。
その喫茶店は、落ち着いた雰囲気で、値段もお手頃なのでよく利用している店である。
そして揃いも揃って金のない俺たちは、全員お得な日替わり定食を頼む。
安さは善。
これからもお得であってもらいたいものだ。
友人と取り留めのないことを話していると、定食が配膳される。
今日の定食は目玉焼きセット。
また目玉焼きに掛けるためなのか、様々な調味料セットも運ばれてきた。
ぱっと見ただけでも、バラエティ豊かな調味料がある。
『まったく、こんな調味料誰が使うんだよ』と思いつつ、醤油を取ろうとしたときに事件は起こった。
「……おい、Bよ。貴様、何をかけた?」
「なんだよ、A。トンチか?」
Bの目玉焼きは既に調味料がかかっていた。
だが――
「とぼけんな。目玉焼きに何かけてやがる」
「何って…… マヨネーズだが?」
「ふざけんな。目玉焼きは醤油一択!
唯一絶対の善! マヨネーズなど悪だ」
「はあ!? Aは醤油でかけるからっていい気になるな。
多数派に迎合した軟弱者め!」
軟弱者!?
Bめ。俺の事を軟弱者だと!
だが正義はこちらにある。
「C、貴様からも言ってやれ」
隣に座っているCに同意を求める。
Cも俺と同じく、目玉焼きに醤油をかけている。
きっと俺に味方してくれるだろう。
だが俺の期待とは裏腹に、返ってきた言葉は予想だにしない言葉であった。
「俺はどうでもいい」
「は?」
『どうでもいいってど、ういうことだ?』
そう問いただそうとCの顔を見れば、非常に穏やかな表情であった。
いや、違う。
Cの表情、これは……哀れみ?
「醤油? マヨネーズ? 馬鹿馬鹿しい。そもそも貴様らは前提が間違っている」
「「前提?」」
思わず、Bと目を合わせる。
Cはいったい何をいっているんだ?
そもそも目玉焼きに前提とかあったか?
「目玉焼きは、そもそも半熟が至高。
今食べている目玉焼きが、固焼きの時点でこの議論の価値は無い」
「「うるせえ! 半熟でも固焼きでも、どっちでもいいだろ!」」
「どっちでもいいとはなんだ。大事だろうが!」
急にCがヒートアップしてきた。
なんでコイツ、焼き加減に情熱をかけているんだ?
「ねえ、みんなやめようよ。 喧嘩は駄目だよ」
「「「お前は黙ってろ。」」」
見かねたDが口を出してくるが、3人で止める。
こいつが目玉焼きにかけているのは、メープルシロップである。
ありえん! ていうか、なんで用意してんの?
議論が白熱する中、Eが何も言わないことに気づく。
そして箸すらつけず、じっと目玉焼きを見つめていた
「おい、E。お前何してんだ?」
「うん、俺目玉焼きが嫌いなんだよ」
「「「「じゃあ頼むなよ」」」」
友人全員が見事にシンクロする。
「だから俺は主張することなんてない。今回はおまえたちに勝ちを譲ってやる」
「「「「情けを掛けんな!」」」」
Eが一番ありえなかった。
「あの、お客様、よろしいですか?」
Eに言い返そうとしたとき、突然声を掛けられる。
声の主を見れば、なんとこの店の店長であった。
「他のお客様がいらっしゃるので、お食事はお静かにお願いします」
俺たちは絶句した。
ここは喫茶店、静かに食事する場所。
決して騒いでいい場所ではない。
つまり、俺たちは異端者を正すという善い事をしているつもりで、周りに迷惑をかけるという悪事を行っていたのである。
現状を正しく認識した俺たちが言って善い事は一つだけ。
「「「「「すいませんでした」」」」」
店長が持ち場に戻った後、俺たちは一言も発することなく、静かに目玉焼きを食べるのだった。