62.『クリスタル』『遠くへ行きたい』『青い風』
『青い風』と呼ばれる殺し屋がいた。
彼は伝説の殺し屋として名を馳せていた
『青い風』に狙われて生き延びた人間はおらず、どんなに厳重な警備を敷いても簡単に殺しを成功させるという……
彼の手口はシンプルだ。
ターゲットに近づき、すれ違いざまにナイフを心臓に一突き。
ただそれだけ。
監視の目ををすり抜け、ナイフを突き立てる。
あまりの鮮やかさに、刺された人間もすぐには気づけないほど。
事態が発覚するころには、『青い風』はその場にいない。
その場に残されるのは、既に死んだターゲットと、胸に刺さっている青いナイフのみ。
誰も彼を見たものはおらず、風の様に現れのようにその場を去ることから『青い風』と呼ばれていた。
そして『青い風』が活躍する街に、とある若者がいた。
彼は『青い風』に憧れ、殺し屋業界に入ったが、腕が悪くいつも失敗ばかり。
今日も依頼は失敗し、逆に違約金を払って一文無しであった。
憂さ晴らしをするため、殺し屋たちが集う酒場にやって来た若者。
だが彼はお金を持っていない。
彼は酒は飲むため、他の客に奢らせることにした。
酒場全体を見渡すと、奥の方で景気よく酒を飲んでいる老人を見つける。
年甲斐もない飲みっぷりに心配になるほどだが、あの様子なら気前よく酒を奢ってくれるに違いない。
若者はそう思い、老人に目を付けた。
とはいえ『奢ってくれ』と言って、素直に奢ってくれる人間は居ない。
そこで老人をほめることにした。
誰だって褒められて悪い気分にはならない。
いい気分にしたところで酒を奢ってもらう、それが彼の算段であった。
「なあ、あんた青い風だろう?」
若者は、老人をあえて『青い風』と呼ぶ。
殺し屋にとって『青い風』に間違われることは名誉である。
多くの気をよくするのだが、しかし老人は違った。
「なぜ分かった」
声をかけられた老人は驚いたように目を見開いたのである。
信じられないものを見るかのように、老人は若者を睨みつける
この反応には若者も驚いた。
今までに同じ方法で声をかけたことはあるのだが、この老人の反応はこれまでとは全く違ったのである。
『まさか、本物か?』
若者は動揺しつつも顔には出さず、老人と机を挟んで向かいに座る。
「隠しているつもりだったのか?
見たら分かるよ」
「そうか。
儂も落ちぶれたもんだ。
こんな若造にな……」
そう言って、老人はグビリと酒を飲む。
半信半疑であった若者だが、酒をおごってもらうため話を合わせる事にした。
「オレ、あんたに憧れてるんだよね。
なんか秘訣とかあるの?」
「全部このお守りのおかげだ。
クリスタルのおかげで何もかもうまくいく」
老人そう言っては、シャツの胸ポケットからクリスタルで出来たお守りを取り出す。
お守りを見た若者は眉をひそめた。
それはどう見ても土産屋で売ってそうな、安っぽいお守りだったからだ。
こんなものにご利益があるわけがない。
若者は、目の前の老人が思い込みの激しいただの酔っ払いではないかと思い始めていた。
「信じてないようだな」
「いや、そんな事は……」
「信じないのも無理はない。
ではこれをやろう」
そう言って、若者の前にクリスタルを置く。
「これを身に付ければ、なにもかもがうまくいく。
努力も秘訣も必要ない」
「それはおかしい。
もしアンタの言っている事が本当なら、これからもアンタには必要なものだろう。
どうして俺に渡す?」
「引退するつもりだ。
正体不明が売りだったのに、お前みたいな若造に見破られた時点で終わりだよ」
「分かった、貰っておこう。
信じたわけじゃないが、持ってても邪魔にならないしな
アンタはどうするつもりだ」
「せっかくだから、遠くへ行きたいな。
うんと遠くへな」
そう言って老人は去っていった
翌日、若者は老人の言葉に従い、クリスタルのお守りを身に着けて仕事に臨んだ。
すると不思議なことに全てがうまく運んだ。
しかし上手く行き過ぎて不安になった
ターゲットに近づいても、誰も自分に関心を向けない。
さらにターゲットを殺した後も誰も追いかけて来る様子はない。
それどころか報酬が倍になる始末。
なにもかもがうまく行き過ぎた。
どう考えても普通ではなかった
自分はとんでもない物を手にしたんじゃないのか……
そんな風に怯えながら道を歩いていると、突然暗がりから男が現れた。
「気づいたかい?
これはあんたが思っているように、幸運のお守りじゃない」
頭には角が生え、禍々しい尻尾も生えている。
まるで伝え聞く悪魔のようだった
「誰だ!?」
「私はお前と契約した悪魔さ。
お前が持っているクリスタルこそが契約の証」
「オレはお前なんて知らない」
「いいや、クリスタルを譲り受けただろう?
ならお前が契約者だ」
「あの老人はオレを騙したのか?」
「騙したりはしてない。
それを持っている限り、お前の成功は約束されている。
聞いたはずだ」
「そんなうまい話があるもんか!」
「当然代償は必要だ。
だが安心したまえ、命までは取りはしない」
悪魔はおぞましい笑みを浮かべた。
「お前の若さを全て貰う。
いろいろ不自由になるだろうが何も心配はいらない。
たとえ老人になっても、お前を邪魔するものはいないのだから」
61.『青く深く』『カーテン』『夏の匂い』
気持ちのいい朝だった。
カーテンから漏れる光が部屋を優しく照らし、よく眠れたのか体が軽い。
朝特有のけだるさもなく、頭もバッチリ冴えて眠気がない。
一日を始めるには最高のコンディションだった。
カーテンを開ければ、窓一面には青く深く染まる海の色。
サンゴ礁は虹色に輝き、色とりどりの魚たちが躍る。
人生で初めて見る幻想的な風景。
文字通り究極の美と言えるだろう。
けれど時間は有限、眺めている時間は無い。
すぐに家を出ないと遅刻してしまう。
特に今日は大事な会議がある。
すぐに朝の準備をしなければ、って――
「なんじゃこりゃー!?」
思わず叫ぶ。
窓の外が海ってどういう事?
意味が分からない。
自分が住んでいるアパートは、ごくごく普通の安アパートである。
普通に陸の上に建っており、普通に街の中にあった。
間違っても海の中に建てられたものではない。
何度目をこすっても窓の外は海の色。
昨日まで代り映えしない街の風景が見えたのに、どうしてこうなった?
夏の匂いに誘われて鳴いていたセミも、どこにもいやしない。
もしかして寝ている間にアパートが水没した?
でも、近くには海は無いし……
どれだけ考えても理解できず、まるで悪い夢でも見ているようだった。
「川島様、起きられましたか?」
あまりの事態に呆然としていると、自分を呼ぶ声がした
振り返ると、そこにはこの世の物とは思えない程美しい女性がいた。
女性は優しく自分に微笑みかける。
女性の後ろには、鯛が控えるようにいた。
なにも無い空間に『ここは水中です』と言わんばかりに、当たり前の様に浮かんでいる。
荒唐無稽な目の前の風景に、夢かと思い頬をつねる。
しかし頬から伝わる痛みが、ここは現実だと知らせて来る
「お疲れのようでぐっすりと眠られていましたよ。
さあ、朝ご飯の準備は出来ておりますから――」
「待って、ちょっと待って」
咄嗟に女性の言葉を遮る。
失礼なことだと承知しているが、何が何だか分からないまま事態を進行させないで欲しい。
頭が爆発しそうなくらい混乱しているのに、何も教えないのは酷くないか?
俺は努めて冷静さを装いながら、女性に質問する。
「ここはどこ?」
「竜宮城でございます」
「竜宮城って、あの!?」
そこですべてが繋がった。
竜宮城と言えば、昔話の『浦島太郎』に出てくる場所。
海の底、美しい女性、不思議な魚……
この世とは思えないほど美しい城で、そこで時を忘れてしまうほど楽しい時間が過ごせると言う。
辺りを見渡せば、確かにここは自分の部屋ではない。
部屋は趣のある和室で、お高そうな美術品が多数置いてある。
一見して自分の部屋ではないと分かるのだが、混乱のあまり気づかなかったようだ。
となると、目の前の女性は乙姫だろうか?
ただならぬ雰囲気を纏っているので、多分そうなのだろう。
にわかには信じがたいが、目の前に起きている信じがたい事実の数々。
本当に竜宮城なのだろう。
アレはフィクションじゃなかったのか……
そんな思いを抱きながら、乙姫にさらなる質問をする
「それで、なんでボクはここにいるの?」
「川島様は、先日亀をお助けになられましたよね?」
「亀を助けた?
俺が?」
「ええ、先週の日曜日に、川辺で」
乙姫に言われて、先週の日曜日の事を思い出す。
確かその時は、アイスを買いに近所のコンビニに行こうとしていた。
川に沿って続く歩道を歩いていると、川辺でひっくり返った亀を見つけたのである。
足をばたつかせてもがく亀。
かわいそうに思った俺は、亀をひっくり返してその場を去ったのだった。
「ああ、思い出した。
あの時の」
「探すのには苦労しましたよ。
なにせ、名乗らずに行ってしまわれるのですから」
「普通は亀には名乗らないよ」
「そうでもありませんよ。
亀を助けて名乗る方が大勢いらっしゃるのです」
「へえ、そうなんだ……」
昔話を真に受けて、名乗る人がそれなりにいるらしい。
どうやら意外とロマンチストが多いようだ。
けれど自分がこうして竜宮城に来ている事を考えれば、あながち間違っても言えないのだが。
そんな事を思っていると、腹が大きな声で鳴いた。
「もっとお話をしたいところですが、空腹であるご様子。
お食事を食べながらお話ししましょう」
「そうしよう。
とりあえずなにか腹に入れて、話はそれからだな」
「ではご案内します」
最低限の身なりを整えて、乙姫に付いて行く。
いい匂いがし始める。
これは期待できそうだ。
腹ごしらえをして、次にすることは……
とまで考えてあることに気づいた。
「今思い出したんだけど、俺今日は大事な会議があるんだ。
朝食を食べたら地上に送ってもらえないかな?」
「ああ、それについてはご安心を。
こちらで手配しております」
「手配?」
「そろそろ連絡が来る頃だと思いますよ」
と乙姫が言うと同時に、通知を知らせてスマホが震える。
通知はLINE、上司からのメッセージだった。
『川島よ、話は聞いた。
そこにいる女性の言う事には絶対に逆らってはいけない。
こちらの事は何とかするから、自分の身の安全だけ考えてろ』
妙に不穏なメッセージに、俺の心が不安でいっぱいになる。
俺殺されるの?
そう言われてみれば、『浦島太郎』はバットエンド。
気を抜くととんでもない事が起こるのかもしれない。
「ところで亀を助けた人は大勢いるみたいだけど、どうなったの?」
「ええ、下心があるとはいえ、恩は恩。
歓迎し、笑顔でお帰り願いました」
「そうなんだ」
「イケメンは返しませんけどね」
「へ?」
「冗談ですよ」
ふふふ、とイタズラっぽい笑みを浮かべる乙姫。
だが俺は見逃さなかった。
乙姫の目の奥が、ほの暗い炎を宿していた事を……
「早く行きましょう、川島様。
用意したご飯が冷めてしまいます」
「ああ、分かった。
冷めたらおいしくないもんな」
適当に話を合わせつつ、乙姫に付いて行く。
おいしそうと思えた朝ご飯の匂いも、今では最後の晩餐としか思えない。
叫びそうになるくらい恐怖していると、再びスマホが震える。
震える手で操作すると、また上司からメッセージが来ていた。
『おまえは顔がいいから、逆らわない限り乱暴されることは無いだろう。
その内飽きるだろうから、それまでの辛抱だ。
生きて帰って来いよ』
一説によると、浦島太郎は300年間竜宮城にいたらしい。
さすがにそこまで引き留められるとは思わないが、覚悟はしたほうがいいかもしれない。
「川島様、どうかされましたか?」
「……なんでもない。
すぐ行く」
帰ってみせる、たとえ300年かかろうとも。
乙姫のなめつける視線に寒気を感じながら、俺は硬く決意をするのだった。
60.『最後の声』『まだ見ぬ世界へ』『夏の気配』
玄関から出ると、巣にいたツバメの雛がいなくなっていた。
天敵に襲われたかと不安になるが、隣にいた亭主によると今朝早くに巣立ちしたとのこと。
七月に入り夏の気配が濃くなってきた今日この頃。
今日みたいに天気のいい日は、たしかに旅立つにはちょうどいい
まだ見ぬ世界に胸を躍らせて巣立つツバメ。
それがかつての娘と重なる。
一年前の今頃、社会人になった娘は家を出た。
県外の会社で働くことになり、近くにアパートを借りて住む事になったのだ。
若いツバメと同じように、新しい世界に希望を抱き家を飛び出す娘。
家を出る時の最後の声は、とても弾んでいた。
そして仕事が充実しているのか、今日まで一度も帰って来なかったが……
とんだ親不孝者である。
しかし、その娘が今日帰って来る。
結婚を約束した恋人と一緒に。
歳を取り、たいていの事は動じなくなったと思っていたが、まさかここまで心をかき乱されるとは。
一週間前に帰って来ると連絡があったが、それ以来気が気でない。
今だって、到着予定の時間にはまだ早いのに、いても経ってもいられずこうして玄関に出ている。
まだかまだかと待っていると、ふとあることを思い出す。
いつかテレビでみたのだが、ツバメは寒い場所が苦手だから、冬を暖かい場所で過ごすらしい。
そして暖かくなると、かつて育った巣に里帰りするという。
まるで娘のようだ、と私は思う。
娘も寒さが苦手であった。
冬になると、ストーブの前から動かなかなくなる。
毎朝学校に送り出すのは一苦労だった。
そういえば娘が勤める会社もはるか南の方。
仕事が忙しくて帰れないと言っていたが、本音では寒いのが嫌で戻ってこないのではないかと邪推する。
これは、返ってきたら問いたださないといけない。
私はひそかに決意する。
「来たぞ」
亭主の声に、私は顔を上げる。
視線の先で、娘と男性が肩を並べて歩いていた。
娘は大きく手を振っており、隣にいるのはおそらく恋人だろう。
真面目そうな人だが、さてどうだろう?
こっちも確かめないといけない。
やることが山積みだけど、その前に言うことがある。
「おかえりなさい」
私の声を聞いた娘はニコリと笑い――
「ただいま!」
娘は里帰りした子ツバメのように、生まれ育った家に駆け込むのであった。
子供の頃の夢は、アイスクリーム屋さんになることだった。
食べるのも好なのはもちろん、食べる人の幸せそうな顔を見るのも好きだからだ。
子どもに買ってあげる親。
友人同士で同じものを食べる高校生たち。
一つだけ頼んで、二人で分け合いながら食べるカップル。
みんなが幸せそうなところを見ていると、自分も幸せになった。
小さな愛、中くらいの愛、大きな愛。
アイスクリームはたくさんの愛を運んでくる。
だから僕もアイスクリーム屋になり、たくさんの人に愛を分け与えたいと思った。
でも世界は残酷だ。
僕にはアイスクリーム屋どころか、職業選択の自由すら無かった。
先祖代々武器商人の家系で、自分も武器商人になることが決まっていたからだ。
一度家を飛び出したこともあるが、すぐに連れ戻され罰を受けた。
大好きなアイスクリームを食べることも禁止され、はっきり言って地獄だった。
だが希望が無かったわけじゃない。
粘り強く交渉した結果、副業としてならアイスクリーム屋をしてよいと渋々許可が出たのである。
表面上はアイスクリーム屋として、裏では銃器の売買。
二重経営だが、まさに天にも昇る気持ちだった。
そうして晴れて夢が叶い、アイスクリーム屋(銃器含む)を開業。
僕はおおいにテンションが上が――らなかった。
なぜかって?
アイスクリームがまったく売れないからだ。
理由は明白。
店の立地は人通りの少ない路地裏。
空はこんなにも晴れていると言うのに、日光の届かない陰気臭い場所。
こんな偏屈な場所に人が来るわけがない。
普通ではない人間を除いて、だが……
開店して一週間経つと言うのにアイスクリームの売り上げはゼロ。
銃器ばかりが売れ、これではまるで武器屋さんである。
冗談ではない。
ウチはアイスクリーム屋である。
だが憤ってもアイスクリームは売れることは無い。
そこで僕は、銃器を買いに来る人間にも売り込みを掛けることにした。
「なあ、銃もいいが、たまにはアイスクリームも買っていかないか?
おいしいぞ」
「馬鹿か?
なんでそんなマズイもん食わねえといけないんだよ」
気がついたら目の前の男を殴り倒していた。
当たりどころが悪かったのか、呻くばかりで動こうとしない。
コイツはアイスクリームを馬鹿にした。
それだけで万死に値する。
しかし『マズイ』という発言は引っ掛かる。
アイスクリームはうまいもの。
なのにマズイと言うのはなぜだろう?
と、そこであることに気づいた。
もしかしたら、彼はアイスクリームを食べたことが無いのかもしれない。
いわゆる食わず嫌いというものだ。
そうでなければ、アイスクリームをマズイなんて言う訳がない!
普通ではありえない話だが、彼の住む世界は裏社会。
ありえない話じゃない。
そうと決まれば話は早い。
アイスクリームを口にすれば、きっと彼の偏見も消えるハズ。
僕は使命感に駆られ、よそったアイスクリームを持って彼の側にしゃがみ込む。
「お前、こんなことをしてタダで済むと思って……」
「おい、アイスクリーム食えよ」
「お前何言ってる?
頭でも打ったか?」
「気にするな、サービスだ」
「本当に何を言って――もごお」
「うまいか?」
「待て、息が出来な……」
「もっとあるから遠慮しなくていいぞ」
「ぐああああ」
5個目のアイスクリームを口に突っ込んだところで、彼は動かなくなった。
僕のアイスクリームにまみれた彼の死に顔は、まるで至福を閉じ込めたようだ。
と思うのは僕の妄想だろうか?
それはともかく、今回の一件で気づいたことがある。
「もしかしたら他の人間もアイスクリームを食べたことが無いのかもしれないな。
家族が反対した理由もそこにあるのかもしれない。
こうしちゃいられない。
みんなにアイスクリームの素晴らしさを教えてあげないと!」
🍧 🍨 🍦
「速報です。
最近巷を騒がせていた、アイスクリーム殺人事件の犯人が捕まりました。
被害者は全員裏社会の人間と言うことで、ヤクザの抗争が疑われていましたが、容疑者は『愛を与えたかった』と謎の供述をしており――」
58.『好き、嫌い、』『君の背中を追って』『どこにも行かないで』
飼い猫のノインは好き嫌いが激しい。
寝床、 食べ物、おもちゃ。
全てに強いこだわりがある。
家に新しい物が来た時、毎回その前に座って検分を始める。
言葉が分からないので想像に過ぎないが、きっと自分が使う様子を想像しているのだろう。
これは好きになれるか、嫌いな物か?
穴が空くほど見つめて確かめる。
好き、嫌い、好き、嫌い……
ノインの尻尾が、右に左に行ったり来たり。
時間にして一分くらい考えた後、お眼鏡に叶えば体をこすりつけ、ダメなら猫パンチ。
結構な割合でダメ出しをくらうが、そんな様子が可愛らしく、ついつい貢いでしまう。
『人間は猫の奴隷』とはよく言うが、自分は紛れもなくノインの下僕であった。
そんなノインの最近のお気に入りは、僕の恋人の花蓮である。
交際してから初めて部屋にやって来た時、一目惚れしたらしい。
値踏みすらせず、当然のように膝の上で喉を鳴らすノイン。
花蓮も満更でもないようで、おやつをあけたりと可愛がっていた。
あまりにノインを構って僕に構ってくれない。
ちょっとだけ嫉妬である。
だが花蓮は僕の部屋の住人ではない。
花蓮が自分の家に帰る度に大騒ぎして、『どこにも行かないで』と鳴き始める。
まるで小さな子供だ
いつかカレンに言ったことがある。
「ノインは君が好きすぎる。
いつか君の背中を追って、家まで付いて行くかもしれないね」
そう言うと、花蓮は困ったような顔をした。
「そうなったら大変だわ。
お婆さまが厳しくて、人でも動物でも家族以外が来たら大騒ぎするの」
「もしそうなったら、ノインを家族にするといい。
ノインも喜ぶだろうさ」
花蓮は少し考えた後、優しく微笑んだ。
「それはいい考えね。
そうさせてもらうわ」
そんな会話をした1週間後。
ノインがいなくなった。
お気に入りの昼寝場所や餌の場所、トイレ。
テレビの裏に、タンスの上。
エサだと呼んでもやって来ない。
どこにも見つからなくて、もしやと思って花蓮に電話してみた。
「ええ、ノインなら私の側にいるわ。
カバンに潜り込んだみたい」
花蓮の言葉にホッとしながらも、僕は次の言葉を紡ぐ。
「迷惑をかけたね。
騒ぎにならなかったかい?」
「なんとかね。
私の家族だって言ったら矛を収めてくれたわ。
でもノインが退屈そうでね。
申し訳ないけど、ノインのおもちゃを持ってきてくれないかしら?」
「それは無理だよ。
君の家は家族しか入れないからね」
反論すると、花蓮は電話の向こうで笑った、
「安心して。
あなたも家族にしてあげるから」