子供の頃の夢は、アイスクリーム屋さんになることだった。
食べるのも好なのはもちろん、食べる人の幸せそうな顔を見るのも好きだからだ。
子どもに買ってあげる親。
友人同士で同じものを食べる高校生たち。
一つだけ頼んで、二人で分け合いながら食べるカップル。
みんなが幸せそうなところを見ていると、自分も幸せになった。
小さな愛、中くらいの愛、大きな愛。
アイスクリームはたくさんの愛を運んでくる。
だから僕もアイスクリーム屋になり、たくさんの人に愛を分け与えたいと思った。
でも世界は残酷だ。
僕にはアイスクリーム屋どころか、職業選択の自由すら無かった。
先祖代々武器商人の家系で、自分も武器商人になることが決まっていたからだ。
一度家を飛び出したこともあるが、すぐに連れ戻され罰を受けた。
大好きなアイスクリームを食べることも禁止され、はっきり言って地獄だった。
だが希望が無かったわけじゃない。
粘り強く交渉した結果、副業としてならアイスクリーム屋をしてよいと渋々許可が出たのである。
表面上はアイスクリーム屋として、裏では銃器の売買。
二重経営だが、まさに天にも昇る気持ちだった。
そうして晴れて夢が叶い、アイスクリーム屋(銃器含む)を開業。
僕はおおいにテンションが上が――らなかった。
なぜかって?
アイスクリームがまったく売れないからだ。
理由は明白。
店の立地は人通りの少ない路地裏。
空はこんなにも晴れていると言うのに、日光の届かない陰気臭い場所。
こんな偏屈な場所に人が来るわけがない。
普通ではない人間を除いて、だが……
開店して一週間経つと言うのにアイスクリームの売り上げはゼロ。
銃器ばかりが売れ、これではまるで武器屋さんである。
冗談ではない。
ウチはアイスクリーム屋である。
だが憤ってもアイスクリームは売れることは無い。
そこで僕は、銃器を買いに来る人間にも売り込みを掛けることにした。
「なあ、銃もいいが、たまにはアイスクリームも買っていかないか?
おいしいぞ」
「馬鹿か?
なんでそんなマズイもん食わねえといけないんだよ」
気がついたら目の前の男を殴り倒していた。
当たりどころが悪かったのか、呻くばかりで動こうとしない。
コイツはアイスクリームを馬鹿にした。
それだけで万死に値する。
しかし『マズイ』という発言は引っ掛かる。
アイスクリームはうまいもの。
なのにマズイと言うのはなぜだろう?
と、そこであることに気づいた。
もしかしたら、彼はアイスクリームを食べたことが無いのかもしれない。
いわゆる食わず嫌いというものだ。
そうでなければ、アイスクリームをマズイなんて言う訳がない!
普通ではありえない話だが、彼の住む世界は裏社会。
ありえない話じゃない。
そうと決まれば話は早い。
アイスクリームを口にすれば、きっと彼の偏見も消えるハズ。
僕は使命感に駆られ、よそったアイスクリームを持って彼の側にしゃがみ込む。
「お前、こんなことをしてタダで済むと思って……」
「おい、アイスクリーム食えよ」
「お前何言ってる?
頭でも打ったか?」
「気にするな、サービスだ」
「本当に何を言って――もごお」
「うまいか?」
「待て、息が出来な……」
「もっとあるから遠慮しなくていいぞ」
「ぐああああ」
5個目のアイスクリームを口に突っ込んだところで、彼は動かなくなった。
僕のアイスクリームにまみれた彼の死に顔は、まるで至福を閉じ込めたようだ。
と思うのは僕の妄想だろうか?
それはともかく、今回の一件で気づいたことがある。
「もしかしたら他の人間もアイスクリームを食べたことが無いのかもしれないな。
家族が反対した理由もそこにあるのかもしれない。
こうしちゃいられない。
みんなにアイスクリームの素晴らしさを教えてあげないと!」
🍧 🍨 🍦
「速報です。
最近巷を騒がせていた、アイスクリーム殺人事件の犯人が捕まりました。
被害者は全員裏社会の人間と言うことで、ヤクザの抗争が疑われていましたが、容疑者は『愛を与えたかった』と謎の供述をしており――」
58.『好き、嫌い、』『君の背中を追って』『どこにも行かないで』
飼い猫のノインは好き嫌いが激しい。
寝床、 食べ物、おもちゃ。
全てに強いこだわりがある。
家に新しい物が来た時、毎回その前に座って検分を始める。
言葉が分からないので想像に過ぎないが、きっと自分が使う様子を想像しているのだろう。
これは好きになれるか、嫌いな物か?
穴が空くほど見つめて確かめる。
好き、嫌い、好き、嫌い……
ノインの尻尾が、右に左に行ったり来たり。
時間にして一分くらい考えた後、お眼鏡に叶えば体をこすりつけ、ダメなら猫パンチ。
結構な割合でダメ出しをくらうが、そんな様子が可愛らしく、ついつい貢いでしまう。
『人間は猫の奴隷』とはよく言うが、自分は紛れもなくノインの下僕であった。
そんなノインの最近のお気に入りは、僕の恋人の花蓮である。
交際してから初めて部屋にやって来た時、一目惚れしたらしい。
値踏みすらせず、当然のように膝の上で喉を鳴らすノイン。
花蓮も満更でもないようで、おやつをあけたりと可愛がっていた。
あまりにノインを構って僕に構ってくれない。
ちょっとだけ嫉妬である。
だが花蓮は僕の部屋の住人ではない。
花蓮が自分の家に帰る度に大騒ぎして、『どこにも行かないで』と鳴き始める。
まるで小さな子供だ
いつかカレンに言ったことがある。
「ノインは君が好きすぎる。
いつか君の背中を追って、家まで付いて行くかもしれないね」
そう言うと、花蓮は困ったような顔をした。
「そうなったら大変だわ。
お婆さまが厳しくて、人でも動物でも家族以外が来たら大騒ぎするの」
「もしそうなったら、ノインを家族にするといい。
ノインも喜ぶだろうさ」
花蓮は少し考えた後、優しく微笑んだ。
「それはいい考えね。
そうさせてもらうわ」
そんな会話をした1週間後。
ノインがいなくなった。
お気に入りの昼寝場所や餌の場所、トイレ。
テレビの裏に、タンスの上。
エサだと呼んでもやって来ない。
どこにも見つからなくて、もしやと思って花蓮に電話してみた。
「ええ、ノインなら私の側にいるわ。
カバンに潜り込んだみたい」
花蓮の言葉にホッとしながらも、僕は次の言葉を紡ぐ。
「迷惑をかけたね。
騒ぎにならなかったかい?」
「なんとかね。
私の家族だって言ったら矛を収めてくれたわ。
でもノインが退屈そうでね。
申し訳ないけど、ノインのおもちゃを持ってきてくれないかしら?」
「それは無理だよ。
君の家は家族しか入れないからね」
反論すると、花蓮は電話の向こうで笑った、
「安心して。
あなたも家族にしてあげるから」
『届かないのに』『糸』『雨の香り、涙の跡』
ある日のことです。
お釈迦様は、極楽にある蓮池の側で悲しんでいました。
数刻前、地獄にいるカンタダを救うため、地獄へと通じる蓮池に蜘蛛の糸を垂らしていたのですが、糸が切れてしまったのです。
ほかならぬカンタダの、他人を蹴落とそうとする無慈悲な行いによってです。
カンタダは生前残虐な大泥棒として名を馳せていました
裕福な家に盗みに入り、金目の物を奪うばかりではなく、人を殺める事も厭わないため、人々を恐怖に陥れていました。
そんなカンタダでしたが、一度だけ善行をしたことがあります。
小さな蜘蛛を助けた事があるのです。
カンタダににとって気まぐれなのでしょうが、それは紛れもない善行です。
善行は報いがあるべきと考えたお釈迦様は、極楽へと来れる機会を与えたのです。
しかし、カンタダは己の浅ましさによって、その機会を自ら潰してしまいました。
自らの行いによって救いの道を閉ざす。
そんな結末に、お釈迦様は嘆かれたのです
その一連のやりとりを見ていたものがいました。
カンタダの元相棒、カンベエです。
かつてカンタダと組んで、巷を騒がせていたカンベエ。
結婚を機に犯罪から足を洗い、今までの悪事の償いをするかのように善行に取り組みました。
それが認められてカンベエは極楽へ迎えられたのです。
しかしカンベエの心には、ずっと心残りがありました。
カンタダの事です。
カンベエは多くの善行を行いましたが、特に力を入れたのは防犯について。
元犯罪者であるカンベエは、どんな対策をすれば犯罪者が嫌がるかをよく知っていました。
カンベエの的確な助言による防犯対策は功を奏し、犯罪を減らすことに成功、町の治安は良くなっていきました。
そんな時でした、カンタダが捕まったのは……
カンベエの防犯対策によってカンタダは盗みに失敗、そのまま捕らえられたのです。
カンタダが連行される時、カンベエもその場にいました。
すぐにでも振り出しそうな雨の香り、そして悔しさをにじませたカンタダの涙の跡。
無念のうちに連れていかれる元相棒の姿に、カンベエは黙って見送ることしか出来ませんでした。
そして、まるでかつての相棒を嵌めたような形になったカンベエは、そのまま気を病んでしまいました。
そして極楽に来た後もカンベエの心は晴れず気晴らしで散歩に出た時に、お釈迦様が蜘蛛の糸を垂らすところを目撃したのです。
そうして蜘蛛の糸が切れた後、お釈迦様が去っていくのを見てカンベエは蓮池の側まで走り寄りました。
蓮池から地獄の様子を伺うためです。
再び地獄まで堕ちてしまったカンタダは、極楽に向かって罵詈雑言を叫んでいました
届かないのに、なおも叫び続けづカンタダ。
その様子を見たカンベエは心を痛め、カンタダがあそこまで落ちぶれてしまった原因は自分にあると感じました。
カンベエは罪滅ぼしにと、カンタダを助ける事を決意しました。
そしてお釈迦様がされたように、もう一度蜘蛛の糸を垂らしたのです。
垂らされた糸を見て、カンタダはすぐさま糸を掴みます。
そして途中で切れては敵わないと、一回目よりも早い速度で昇っていきます。
無心で上った結果、後ろを振り向いて亡者たちを振り落とすこともなく、無事に登り切ることが出来きたのでした。
「なんだ、糸を垂らしていたのはお前だったのか」
「許して欲しい、カンタダ。
俺は……」
「何も言わなくていい。
俺を極楽まで連れてきてくれたことには感謝してる」
カンタダは優しく笑いかけながら、カンベエの肩を掴みます。
「だが許さねえよ」
「うあああ」
カンタダは、カンベエの肩を思い切り引っ張って蓮池の中に落としてしまいました。
カンベエは何が起こっているか分からないまま池に沈みます
「俺を裏切った奴は許さない。
たとえ恩人だろうともな」
カンベエが浮き上がってこない事に、カンタダは満足気に笑みを浮かべます。
「これで邪魔者はいなくなった。
ここでのんびりと暮らし――
なんだ?」
そこでカンタダはあることにに気がつきました。
いつのまにか、目の前に大きな柱がそびえ立っていたのです。
「こんなものあったか?」
不思議に思いつつ周囲を見渡すと、柱は全部で五本。
カンタダを取り囲むように立っていました。
「カンタダよ」
「俺を呼ぶのは誰だ!」
カンタダは声の方を振り向きます。
そこには巨大なお釈迦様の顔がありました。
非常識な光景に、カンタダは呆然とします。
「極楽まで連れて来た恩人を池に落とすとは何事だ」
「これは手違いで……
ははは」
「改心すれば極楽にいさせたものを」
お釈迦様がそう言うと、突然の地面が震え始めました。
カンタダは、そこでようやく自分がどこにいるか気づきます。
「お釈迦様の手のひらの上だったのか!」
「もう一度地獄へと落としてくれる」
「待ってくれ。
改心するからもう一度――」
カンタダは助命を乞いますが、最後まで言うことが出来ませんでした。
お釈迦様が手のひらを返したからです。
「もう二度と、お前には救いはない」
カンタダはそのまま真っ逆さまに地獄へと落ちていきました。
こうして地獄へと舞い戻ったカンタダは、ようやく自らの愚かさに気づきましたが、二度と救いの手が差し伸ばされることはありませんでしたとさ。
君はこんな経験があるだろうか?
家でのんびり寛いでいる時、用事を思い出して立ち上がったがいいが、その瞬間忘れてしまった経験。
休日街を歩いている時、知り合いに会ったが、名前を全く思い出せない経験。
トイレに言った後、スマホをどこに置いたか分からなくなる経験。
今日が何曜日なのか忘れてしまった経験……
それらの原因は『加齢が原因の物忘れ』と信じられているが真相は違う
それは海賊の所業。
記憶の海を股にかける大海賊ボウ・キヤックの仕業だ。
ボウ・キヤックは金銀財宝には一切興味を見せない。
ひたすら人間の思い出や記憶を奪い、悦に浸るのが彼の趣味なのだ。
ボウ・キヤックの手際は鮮やかだ。
記憶を盗まれてもすぐには気づけず、多くの人が盗まれたことにも気づかない。
彼の手際は、かの大怪盗ルパンにも匹敵する。
もしも君がジュースを飲みたくなったとしよう。
君はキッチンに行き、棚からお気に入りのマグカップを取り出すだろう。
そして、冷蔵庫から取り出してジュースをマグカップに注ぐ。
もしかしたら、おやつも一緒に用意するかもしれない。
これでようやく準備が整ったわけだが、ボウ・キヤックが暗躍するのはこの時だ。
彼は部下を使って君へと来客を装う。
あるいは不審な物音を立てるなど、君の注意を惹く。
君は来客や物音に対応するため、手に持っているマグカップをキッチンの流し台の上に置くだろう。
このとき、ボウ・キヤックが掠め取るのだ。
君の『ジュースを用意した』と言う記憶を……
そして、まんまとトラブルに対応させられた君は、ジュースの事など忘れ他の作業をし始める。
そしてジュースは、流し台の上に放置される。
気づいた時にはもう遅い。
ぬるくなったジュースが残されただけだ
なぜボウ・キヤックの正体は誰も知らない。
神出鬼没で、誰も姿を見た者すらいないからだ。
だが一つだけ分かっている事がある。
それは今も記憶を盗み続けていること。
ボウ・キヤックは自らの趣味のため、今日も記憶を集め続ける。
もし物音を聞いたら気をつけたほうがいい。
次に盗まれるは、君の記憶かもしれないのだから。
🏴☠️ 🏴☠️ 🏴☠️
「これが宿題を忘れた理由です、先生。
全ては海賊のせいなのです。
自分は悪くありません」
「それは災難だったな。
だが安心するといい。
そんな事もあるかと思って、補習の準備をしてあるから」
55.『雨音に包まれて』『I love』『君だけのメロディ』
「俺、漫画の才能無いかも」
とある日のリビング、暗い表情で息子のコウジがポツリと呟く。
漫画家になるために、コンテストに応募したと言っていたが、どうやらダメだったらしい。
自信作だった分、ショックだったに違いない。
私も読ませてもらったが、とても面白かった。
親目線だからかもしれないが、あれで入選しないというのは信じがたい。
漫画家になるというのは、私の思っている以上に難しいらしい……
コウジは小さい頃から漫画家になりたいと言っていた。
親として可愛い息子の夢を応援しているのだが、どうにも結果が芳しくない。
頑張っている姿を見ているだけに、まるで自分の事の様に心が苦しい。
でもこれだけは言える。
息子は漫画が大好きだ、誰よりも。
コウジの人生は漫画を中心に回っている
小学生の頃、覚えたての英語を使って『I love MANGA』と言っていたのは今でも忘れない。
学校で習った事はすぐ漫画に反映させるし、それを描いている息子は楽しそうだった。
好きなことを仕事に出来る。
これほど幸せなことは無い。
だからなんとしても夢を叶えて欲しい。
そう思うのは、私が夢を諦めた事があるからだろう。
私は若い頃アイドルだった。
地下アイドルというマイナーなジャンルではあったけど、とても充実していた。
歌って踊って、たくさんの人に元気を与えるアイドル。
そんなアイドルに私はなりたかった。
でも私は辞めた。
才能に限界を感じたのだ。
自分よりも才能がある子がいて、自分よりもかわいい子がいる。
愛想のいい子がいれば、運に恵まれた子もいる。
負けて堪るかと頑張ってみたものの、たくさんの後輩たちに追い抜かれ続け、ついに私の心は折れてしまった。
事務所に引退の意思を告げて、雨の中傘もささず歩いた道。
雨音に包まれて家に向かう光景は今でも夢に出る。
人生であれほど辛い事は無かった。
息子もきっと、あの時の私のように絶望した気分だろう
でも人生とは、辛い事ばかりではない。
息子にせがまれて童謡を歌った時、ものすごく喜んでくれた。
あれほど幸せだった事はない。
人生には嬉しい事も辛い事もたくさんある。
これからもめげずに頑張ってほしい
だが私が何を言っても、息子の心には響かないだろう。
コウジには漫画の才能があると確信しているけれど、私は漫画の事を何も知らないのだ。
『何も知らないくせに』と返されるのは、目に見えていた。
そんな私に出来ることは何だろう?
漫画の事は分からない。
絵の上手くなる秘訣は知らないし、どうすれば入選するかも知らない。
漫画について、私は何もアドバイスが出来ない。
私に出来るのは――歌だけだ。
そうだ、歌を送ろう。
息子が喜んでくれた歌。
その歌に乗せて、私の思いを伝えよう。
「今から歌を歌います」
「急に何?」
「コウジが落ち込んでるから、励ますために歌います」
「意味分からん」
「歌います!」
「分かったよ」
渋々といった表情で、私の正面に座るコウジ。
気が進まないといった様子であるが、ちょっとだけワクワクしている様子が伺える。
なんのかんのと言っても、コウジは私の歌が好きなのだ。
「で、何歌うの?」
「あっ」
「まさか……」
「いやいやいや、ちゃんと考えているよ。
君だけのメロディをね」
だが何を歌うか決めてなかった。
今決めたことなので、準備など何もしていない。
見切り発車もいいところだが、ここで引けば沽券にかかわる。
頭をフル回転させ、この場にふさわしい歌を考える。
『人生山あり谷ありだけど、いつかはきっと報われる』
そんな教訓めいた想いを伝え、そして説教臭くなく、思わず笑顔になるような、そんな素晴らしい歌。
でもそんな都合のいい歌なんてあるのだろうか?
私の人生の中で、そんなそんな歌聴いたことない――
あったわ。
とびっきりの歌が。
これならコウジも笑顔になるはず。
「では聞いて下さい。
息子に捧げる応援歌」
私は大きく息を吸って、歌い始める
「人生楽ありゃ苦もあるさ~」