汀月透子

Open App
10/15/2025, 3:13:06 PM

〈愛-恋=?〉

 昼休みの教室。秋も深まりやわらかな陽が差し込む窓際で、私は母の作ったお弁当を広げた。卵焼きの甘さに、少しほっとする。

「ねえ、愛から恋を引いたら何が残ると思う?」
 隣の席の真緒が唐突に言う。

「またそういうの。テスト前に現実逃避?」
「違うって。
 昨日、倫理の授業で“愛と恋の違い”って出てきたでしょ。
 恋を引いたら、愛って何が残るのかなって」

 前の席の莉子が、サンドイッチの袋を開けながら顔を上げた。
「難しいこと言うね。
 恋がなくなったら、愛なんて残らないんじゃない?
 だって、恋がなきゃ始まらないじゃん」

 真央が少し笑って首を振る。
「でもさ、恋って一瞬で冷めることもあるでしょ?
 私、この前あいつと別れたとき思ったんだ。
 もう好きじゃないのに嫌いになったわけじゃない、元気でいてほしいなって。
 不思議だけど、それって愛なのかなって」

 莉子が「優等生発言だね」とからかう。真央は少し照れくさそうに笑った。
「もう終わりにしようなんて言われて最初は悔しかったよ。
 でも、怒る気力がなくなったら、なんか“ありがとう”しか残らなくてさ」

 私は卵焼きを箸で割りながら、その言葉を反芻した。
「恋を引いても、“ありがとう”が残る……それ、けっこういい答えかも」

 窓の外では、軽音部のギターの音が風に乗って響いている。
 ふと私は、朝の母の背中を思い出した。朝早くから台所で、黙々と弁当を詰める姿。
「そういえばさ、愛って“続けること”かもしれないね。
 うちの母、毎日早起きして弁当作ってくれるの。
 私のために続けてくれる。それが愛かなって」

 真央が頷いた。
「わかる。うちもそう。
 文句言っても、次の日またお弁当入れてくれるんだよね」
「うちはコンビニだけど」莉子が笑う。
「でも、遊びに行って遅くなっても迎えに来てくれるし。
 いつの間にか“当たり前”になってるのってよくないと思うけどさ」

 私はふと、母の言葉を思い出した。
「恋は終わることもあるけど、愛は形を変えて続くんだよ」
 そのときはピンとこなかった。でも今なら少しわかる。

「じゃあさ」私はお茶を飲んでから言った。「『愛-恋=?』の答え、私の中では“日常”かも」
「日常?」と真央。
「うん。ドキドキがなくても続いていく気持ち。
 お弁当とか、LINEのスタンプとか、そういう小さいことに残る愛」
「愛とは継続なり、かぁ……親とか見てるとそう思うよ」
 莉子が続ける。
「気が利かないとか父親の愚痴聞かされるけどねぇ……あれも愛?」
「なんだかんだ言いながら、おかずに父親の好きなもの作ったりするところは愛でしょー」
 思い当たる節が山ほどある、思わず3人でケラケラと笑ってしまった。

 チャイムが鳴った。
 私たちはお弁当箱を片づけながら「愛だよ愛!」と冗談めかす。

 私たちはまだ本当の恋も愛も、その答えも知らない。でも、いつかそれを知る日が来るのだろう。
 『愛-恋=?』
 その「数式」は、まるで未来への問いかけのようだった。

10/14/2025, 2:03:31 PM

〈梨〉

 祖母が亡くなって、もう半年が経つ。
 今年も梨の季節がやってきたけれど、あの段ボール箱はもう届かない。

 子どものころから、秋になると祖母の家から梨が送られてきた。
 昔は梨畑も大きく、手広く作っていたらしいが、祖父の代からは自分たちで食べる分しか作らなくなったとか。
 新聞紙に丁寧にくるまれた果実は、どれも丸々としていて、皮をむくと甘い香りがふわりと広がった。私はそれを冷蔵庫で冷やして、学校から帰ってきたあとに食べるのが楽しみだった。

 ある年、祖母の家に遊びに行ったとき、私が「冷たいのがいい」と梨を冷蔵庫に入れようとしたら、祖母が笑いながら言った。
「冷やしすぎっと味うすぐなっから、いけねぇんだよ。冷やすんなら、食う前ちょっとでいっちゃねぇのぉ」
 そのときは「ふうん?」と生返事をしただけだったけれど、祖母が手渡してくれた常温の梨は不思議なくらい甘くて、舌の上で光るような味がした。
「うめぇが?
 まだあっから、もっと食(く)いなさいのぉ」
 嬉しそうな表情で、またいくつも梨を剥いてくれたのだった。

 けれど大学に進学してからは、そんなことも忘れていた。スーパーの果物売り場で梨を見かけても、「ああ、もうそんな季節か」と思うだけで、特別な感情は湧かなかった。

 祖母の葬儀の日、母がぽつりと言った。
「今年はもう、あの梨が食べられないのね」
 その声が、妙に寂しそうだった。

 夏の終わり。スーパーで売ってる味気ない梨ではやはり満足できなかったのか、母が「取り寄せを頼んでみたの」と言った。
 母の一番上の兄──叔父に連絡して、同じ品種の梨を送ってもらうことにしたらしい。
 届いた箱を開けると、見覚えのある手書きの産地名が、少しだけ胸を締めつけた。

 母が包丁を入れる。白い果肉が露わになり、みずみずしい香りが台所に広がった。皿に盛られた一切れを口に運ぶ。
 しゃく、と歯を立てると、懐かしい音がした。

 みずみずしさはそのままなのに、どこか違う。甘さの奥に、微かな渋みのようなものがあった。
 けれど、その不完全さが、かえって祖母の作っていた梨を思い出させた。

「おばあちゃんの梨とは、やっぱり違うわね」
 母がそう言って微笑む。
「でも、少し似てる気がする」
 私がそう答えると、母は静かにうなずいた。
 
 祖母の手はいつも少し荒れていて、爪の間に土が残っていた。畑で採れた梨を新聞紙で包みながら、「今年の梨な、いぐできだんだよ〜」と笑っていた顔。
 私はその笑顔を、もう何年もちゃんと思い出していなかったことに気づいた。

 しゃく、と梨をもう一度かじる。
 果汁が喉を伝う。その甘さが、なぜだか涙と混じった。

 祖母のいない秋は、少しだけ違う匂いがする。
 それでも、この季節に梨を食べるたび、私はきっと思い出すのだろう。
 祖母の優しい声と、「うめぇが? 」と笑う顔を。

10/13/2025, 3:16:28 PM

〈LaLaLa GoodBye〉

 人生の節目の数だけBGMがある、なんて馬鹿馬鹿しいと思っていた。
 けれど今、営業車の中で流れるこの曲を聴くと、そんな言葉はすっかり撤回したくなる。

 ラジオから懐かしいイントロが流れた瞬間、ハンドルを握る手が少し震えた。
 高校の頃、毎日のように耳にしていたあのメロディ。
 軽快なリズムに乗せて、「LaLaLa GoodBye」と歌う声が、十代の夏の空気をそのまま連れてくる。

 当時、クラスメイトの中村がギターでこの曲を練習していた。
 昼休みの音楽室で、彼のそばにはいつも一人の女子がいた。長い髪を後ろでひとつに束ねた、笑うと頬に小さなえくぼができる人。

 俺は、ただ遠くから見ていただけだった。話しかける勇気もなく、放課後、彼女が中村と並んで歩くのを見送るのが日課だった。
 あの頃の自分にとって、恋というのは手を伸ばすことすらできない光のようなものだった。

 社会人になり、結婚し、子どもも生まれて、気づけば四十を過ぎていた。平凡だけど、悪くない人生。
 昔のことなんて、もう埃をかぶった写真のように遠いと思っていたのに。この曲を聴いた途端、胸の奥がじわりと疼く。
 あのときの空気、匂い、夕焼けの色まで、すべてが一斉に戻ってくる。

 「LaLaLa GoodBye」──別れの歌なのに、不思議と明るい。
 それが流行った年の文化祭で、彼女がステージの袖から中村のギターを見つめていた姿を、俺は今でも覚えている。拍手の波の中で、彼女が小さく口ずさんでいた。
 その唇の動きまで、鮮明に。

 信号が赤に変わり、車を止める。窓の外には、もうすっかり秋の気配が漂っていた。
 あの頃の俺は、恋も夢も、何かを始めることに臆病だった。

「今なら、少しは違っただろうか」

 独り言のように呟いてみる。答えは風の音に溶けていった。

 ラジオのDJが、軽い口調で「懐かしいですねぇ」と言う。
 苦笑する。懐かしい、なんて言葉じゃ追いつかない。胸の奥に小さな痛みが残る。
 青春とは、そういう欠片を心に埋め込んでいく時間だったのかもしれない。

 人生の節目ごとに、確かにBGMはある。
 メロディーを耳にするたび、記憶の引き出しから苦くても甘い想いがあふれ出る。
 苦笑いできる思い出も悪くはないな。
 青に変わった信号を見、俺はアクセルを踏み込んだ。

10/12/2025, 9:57:15 PM

〈どこまでも〉


 窓ガラスに映る自分の顔を見て、私はため息をついた。
 四十七歳。いつの間にか深く刻まれた眉間の皺が、毎日の疲れを物語っている。

「お母さん、醤油取って」

 娘の声に反応して立ち上がる。結婚して二十年。夫と二人の子どものために生きてきた。
 専業主婦として、母として、妻として──それが当たり前だと思っていた。

 でも、ふと気づく。私は今、何者なのだろう。

 大学時代、私は演劇サークルに所属していた。
 何者にもなれる演劇が、舞台に立つことが何より好きだった。稽古で徹夜しても、どこまでも走り続けられる気がした。
 演じることが楽しくてしょうがない頃、友人の佐和子が言った言葉を今でも覚えている。

「真紀ちゃんには才能がある。
 どこまでも行けるよ」

 どこまでも──

 あの頃は本当にそう信じていた。限界なんて考えたこともなかった。

 でも、次第に現実を突きつけられることになる。オーディションに落ち続け、舞台に立てたのは佐和子だった。
 彼女の演技を観客席から見た時、私は理解した。才能の差を。
 佐和子は舞台で輝いていた。私には決して届かない場所で。

「私、劇団を立ち上げる。
 真紀ちゃんも一緒にやろうよ」

 佐和子は優しく誘ってくれた。でも、その優しさが余計に辛かった。

 卒業後、私は就職した。そして二年後、職場で出会った夫と結婚した。
 彼は私の過去を知らない。知らせる必要もなかった。演劇なんて若気の至りだったのだと、自分に言い聞かせた。
 あの輝いた時は、もう遠い夢だった。

 スマートフォンが鳴った。大学時代の演劇サークルのグループチャットから、同窓会の案内が届いた。二十五年ぶりの集まりだ。

 私は迷ったが、夫に相談すると「たまにはいいんじゃない」と言ってくれた。

 居酒屋の個室に、懐かしい顔ぶれがそろった。佐和子は今も舞台女優として活動していた。他の友人たちも、それぞれの道を歩んでいる。

「真紀ちゃんは?」と聞かれて、私は言葉に詰まった。
「……専業主婦、です」
 一瞬、静かになる。あの頃のこと、皆わかってるからこその沈黙だ。

 佐和子が静かに口を開いた。
「あの時、ごめんね。
 私、真紀ちゃんから何か奪ってしまった気がして、ずっと気になってたんだ」

 私は首を振る。
「違うよ。
 佐和子は正当に才能を評価されただけ。私が勝手に逃げたの」

「でもね」
 佐和子は真っ直ぐ私を見た。
「私はあの頃が一番楽しかった……
 あなたと一緒に演じていられた、あの空間が好きだったのよ」

 その言葉に、私の胸が熱くなった。

 帰り道、佐和子が「うちの劇団、大人の演劇教室やってるんだ。来ない?」と誘ってくれた。
「演劇って、才能だけじゃない。
 人生経験、感情の深み、それも全部、演技の深みになる。
 真紀ちゃんは今、あの頃より絶対にいい演技ができるよ」

 家に帰り、鏡の前に立った。また、あの眉間の皺が見える。
 でも今日は違って見えた。この皺は、生きてきた証だ。


 翌朝、私は家族に告げた。「週に一度、演劇教室に通いたい」と。
 娘が驚いた顔をしたが、次の瞬間、にっこり笑った。「いいじゃん、お母さん。やりたいことやりなよ」
 

 初めて演劇教室に向かう電車の中で、私は窓の外を見つめた。

 四十七歳。遅すぎるだろうか。
 いや、人生に限界なんてない。
 あの頃のように、どこまでも行ける。今度は、積み重ねてきた時間とともに。

「どこまでも」

 小さく呟いた言葉が、胸の奥で静かに響いた。

10/11/2025, 3:06:21 PM

〈未知の交差点〉
 
 窓の外では、落ち葉が風に舞っている。十一月も終わりに近づき、日暮れがいっそう早くなった。
 放課後の教室で、僕はひとり文芸部の機関誌に載せる短編を書こうと、ノートに向かっていた。

「よう、いたいた」

 突然の声に顔を上げると、クラスで一番目立つ存在の進藤が立っていた。
 バスケ部のエース。いつも友人たちに囲まれて笑っている、僕とは正反対の世界にいる人だ。

「え、僕……?」
「佐伯、進路希望出した?」

 あまりに唐突な質問に、思わず言葉を詰まらせた。
 進藤とまともに話したのは、四月の自己紹介以来かもしれない。

「まだ……決めかねてる」
「だよな。俺も」

 意外な言葉だった。
 進藤はスポーツ推薦で私立に進むものだと、当然のように思っていた。

「実は相談があってさ」
 彼は隣の席に腰を下ろした。

「おまえ、小説とか書いてるだろ?
 文章、うまいよな」

「そんな、大したことないよ」

「嘘つけ。国語の授業で先生に褒められてたじゃん」
 進藤は少し真剣な顔をした。

「俺さ、こう見えても文章書くのがけっこう好きなんだよ。部活のブログも担当してるし。
 でも、そういうのを目指すって言ったら、周りにどう思われるかって考えると……」

 窓の外では、また落ち葉が風に吹かれていた。
 教室の灯りが、かすかに揺らめいて見える。

「僕も同じだよ」
 気づけば、そう答えていた。
「文章書くのは好きだけど、それで食べていけるのかって考えると怖くて。親も心配するし」

 進藤が、苦笑まじりにうなずいた。
「おまえもか。
 俺は親とか先輩に、バスケで大学行けって言われてる。
 でも、本当にそれでいいのかって思うと、迷うんだよな」

 二人のあいだに、初めて何かが通い合った気がした。

「なあ、おまえさ」
 進藤が真剣な眼差しを向けた。
「文章書くとき、怖くない?
 誰かに読まれるかもって思うと、自分の中身を全部さらけ出してる気がしてさ」

「怖いよ。いつも」
 僕は正直に言った。
「でも、書き終えたときの満足感とか、誰かに伝わったときの嬉しさとか……
 それがあるから、やめられないんだ」

「そうなんだよ!」
 進藤が身を乗り出す。
「俺もバスケのブログ書いてて、試合のこととか気持ちとか書くんだけど、恥ずかしいし怖いんだよな。
 でも、書くのって本当に楽しいんだ」

「うん、わかる」

「それでも、書くんだよな」

「うん」

「俺もそうなんだ」
 彼は窓の外を見つめた。

「好きで、怖くて、でも書きたい。
 だったら、それが答えなんじゃないかって思う」

 落ち葉は、まだ舞い続けていた。進路希望の提出期限まで、あと一週間。

「進藤」
 僕は初めて、彼の名前を呼んだ。
「一緒に、担任に相談してみない? 文系希望で」

 その瞬間、彼の顔に、見たことのない笑みが浮かんだ。

「マジで? じゃあ、今から行くか!」

 教室を出ると、廊下は夕暮れの薄闇に包まれていた。窓の向こうに広がる空は、灰色と紫が溶け合っている。
 職員室へ向かう廊下は長く、先が霞んで見えた。未来もきっと、こんなふうに見えないのだろう。

 けれど今、僕らは同じ方を向いている。
 それぞれ違う場所から来た二人が、偶然出会った晩秋の交差点から。

 誰かと一緒なら、暗い道でも歩いていける気がした。

Next