汀月透子

Open App
10/21/2025, 12:01:04 AM

〈friends〉

 「ねえ、私たち友達でしょ?」
 その言葉を聞くたび、喉がつかえるような気になる。

 昼休み、学食の隅。莉紗がトレイを持って隣に座る。テスト前だけ、いつもこうして寄ってくる。
 そして「ノート見せて!」と当たり前のように言ってくる。

 先週も、先々週も。莉紗は試験前や課題の提出日が近づくたびに、決まって同じセリフを口にする。普段は別のグループでキャンパスライフを謳歌しているくせに、困ったときだけすり寄ってくる。

 ノートを貸して、過去問を見せて、わからないを連発するから答えて。
 終われば、彼女はまた別のグループに戻っていく。まるで私という人間が、便利な道具であるかのように。

 でも、「お願い!」と言われると「うん、いいよ」とつい笑ってしまう。
 嫌われたくない。孤立したくない。そんな気持ちが、喉の奥に引っかかって、何も言えなくなる。

「ごめん、今日は早く帰らないといけないから」

 私は曖昧に笑って断った。莉紗は少し不満そうな顔をしたが、すぐに別の子に声をかけに行った。
 
 夜、自宅でスマホを見つめる。グループチャットでは、莉紗たちが明日のカフェ巡りの話で盛り上がっていた。私は誘われていない。指先が冷たくなっていく。
 「友達って、何だろうね」
 思わず、声に出していた。部屋の中に、私の声だけが響いた。

 思い出すのは高校のときの友人、茜のこと。
 彼女とは何を話しても楽しかった。愚痴でも夢でも、笑いながら聞いてくれた。テスト前にノートを貸しても、返すときに「ありがとう、助かった!」と、コンビニのチョコをくれた。
 見返りを求めたわけじゃないけど、そんな小さな気遣いが、今はやけに恋しい。

 次の日の講義中、前の席に座っていた莉紗が振り向いた。
「ねえ、ノート見せて!」
 反射的にノートを差し出しそうになったけれど、私は一呼吸おいて手を止める。
「ごめん、今集中してまとめとるから」
 莉紗が一瞬、信じられない!と言わんばかりに目を見開く。
「そこ、講義中だぞ。前を向く!」
 講師から咎められ、莉紗は無言で前を向いた。胸が少し痛んだけれど、不思議と後悔はなかった。

 放課後、図書館の窓際に座ってノートを開く。ペンを握る指が軽い。ふと横を見ると、同じゼミの優奈が静かにレポートを書いていた。
「ここだとノート貸してなんて言われないからいいよね」
 独り言のように、小さく優奈がささやいた。
 普段、彼女とは軽くゼミ課題の話をする程度の仲。けれど彼女も莉紗から「ノート貸して!」攻撃にあっていたんだろう。さっきの莉紗の顔を思い出し、私は小さく笑った。
「あとでカフェ行かない?
 新しいとこ気になる☕」
 優奈がノートの端に書いて見せてくる。
「おけ👌」
 私も同じく、書いて見せた。
 
 友達って、たぶん損得勘定じゃない。
 一緒にいて心地いいとか、相手の幸せを願えるとか。そういう感情の積み重ねなんだと思う。莉紗に違和感を覚えるのは、そこに温度差があるからだ。
 自分の都合でつながるんじゃなくて、互いの時間を少しずつ分け合うこと。沈黙が気まずくなくて、言葉がなくても安心できること。それが「友達」。

 高校時代、茜の横で安心していられたのは茜のおかげだったんだなぁ……
 何があるわけじゃないけど、茜に連絡しよう。彼女の人懐こい笑顔が無性に恋しくなった。

 カフェの窓辺で、優奈とゼミ課題の話をゆったりと続ける。優奈も、甘いココアのように優しく笑う。
 ゆったりとした気持ちで、湯気の立つカップを手に取りながら、私はそっとつぶやいた。
 「うん、これでいい」

 もやもやしていた喉のつかえが溶けていった。


────────
寝落ちしちゃって、起きたら下書きが消えましたシクシク
どーこでーこーわれーたぁのーおーfriends~

────────

更新しました。レベッカの「friends」、40年前の曲と改めて思い出して身震いしてますブルブル……

10/19/2025, 4:27:06 PM

〈君が紡ぐ歌〉

 晩秋の光が、レースのカーテン越しにやわらかく揺れていた。
 ちゃぶ台の向こうでは、妻が膝の上に小さな命を抱いている。
 産まれたばかりの初孫。頬をほんのり桜色に染め、すやすやと寝息を立てていた。

 「ねんねんころり、風の音……」

 妻の口から、そっと子守歌がこぼれた。
 その旋律を耳にした瞬間、胸の奥がふっとざわめいた。懐かしい、けれどずっと忘れていた音。
 あの頃、仕事で帰りの遅かった俺が帰宅すると、隣の部屋から聞こえてきた声──
 なかなか寝つかない娘をあやしながら、妻はいつも小さく歌っていた。
 歌詞も旋律も、特別なものではない。ただ、夜気に溶けていくその声が、どんな子守唄より温かかった。

「その歌、覚えてるよ」
 と、ソファに座っていた娘が笑った。
「小さい頃、眠れないときにママが歌ってくれたよね。
 最後の“夢のほとりで待っている”ってところ、なんだか好きだった」

 妻は驚いたように目を丸くする。
「そんな歌詞、あったかしら?
 私覚えてないわよ」
 そう言って笑う。
 「あの頃は毎日が必死で、記憶なんてほとんどないのよ。
 朝から晩まであなたにかかりきり、夜もろくに寝てなくて。無我夢中だったわね」

 子育てに追われていたあの日々。寝不足で、泣き声に振り回されて、余裕なんてなかったはずの妻。
 その中で、娘をあやすたびに、自然と口からこぼれた歌。それを今また、孫に向かって歌っている。

 何かを思い出しているのか、妻がふっと息をつく。
「……私の母も、こんなふうに歌ってたかもしれないわ」
「お義母さんが?」
「はっきり覚えてはいないけど、たぶん、私が眠れないときに歌ってくれてたのね。
 ひとりで寝るようになってからも、夜になると台所の方からおなじ歌が聞こえた気がするの。
 そのときのメロディーが、頭に残ってたのかもね」
 そう言い孫をあやす妻の動きが、少しずつゆっくりになる。

 「ほら、寝たわ」
 妻が小さな声で言う。孫の胸が、ゆっくり上下している。
 俺は思わず、そっと手を伸ばし、その小さな手を指先で包んだ。
「その歌、三代続きだな」
 俺がそう言うと、妻は照れくさそうに
「たいした歌じゃないのにね」
 と答えた。

 その歌は、家族をつなぐ糸のようなものだ。妻が紡ぎ、娘が受け取り、孫へと渡していく。
 何も意識せずとも、言葉や音は受け継がれていく。誰かを想って紡いだ歌は、形を変えても、消えない。

 窓の外で、夕風が木の葉を揺らした。
 小さな寝息と、遠くの風の音。そのあいだに、妻の声がまだ微かに残っているような気がした。

──君が紡ぐ歌が、また新しい朝を運んでくる。
 当たり前のように流れていく日常の中で、その旋律は響き続けるのだ。

10/18/2025, 4:17:23 PM

〈光と霧の狭間で〉

 夕方のグラウンドに、薄い霧がかかっていた。
 最後の一本を跳び終えた僕は、息を切らしながら膝に手をついた。
 足が思うように上がらない。タイムは今日も自己ベストに遠く及ばない。体は動いているのに、気持ちばかり空回りしているようだった。
 チームメイトの笑い声が遠くで弾む。その明るさが、妙に遠い世界のものに思えた。

 帰り道、夜風がまだ熱を帯びた体を冷やしていく。街灯の光がぼんやりと滲んで、まるで霧の中を歩いているようだった。

 家に着くと、台所から包丁の音が聞こえた。母が仕事から帰ったばかりなのに、もう夕飯の支度をしている。
「おかえり、練習どうだった?」
「まあ、普通」
 いつもの返事をして、靴を脱ぐ。

 母は振り返らずにフライパンを振りながら、次の日の弁当用の卵焼きを焼いていた。カウンターには翌日の夕食の下ごしらえをしている野菜が並んでいる。
「すぐご飯できるから、着替えてきなさい」
 その背中を見て、何も言えなくなった。疲れているはずなのに、母は止まらない。
 そんな姿を見たら、「練習で足が上がらない」なんて泣き言、どうしても言えなかった。

 食卓につきながら、なんとなくテレビをつけた。ニュース番組の特集で、陸上の五輪選手のインタビューが流れている。
 去年のオリンピックで入賞を期待されながら、まさかの予選敗退──僕が中学のころから憧れているハードラーだ。

「一番辛かったのは、努力の方向が分からなくなった時でした。まるで霧の中にいるような」
「そんなときは、もう何も見えない。
 でも、霧の向こうには光があるって信じて進むしかないんです」
 画面の中の彼はそう言い、静かに笑った。

「誰に相談しても、答えは自分の中にしかない。
 だから僕は、まず自分と向き合うことから始めました。
 何が怖いのか、何が欲しいのか、ノートに書き出したんです」

 箸を持つ手が止まった。
 あの人も霧の中を走っていたのか。
 結果を残せなかった悔しさを背負いながら、それでも前を見ている。

「弱さを認めることは、逃げじゃない。スタート地点を確認する作業なんです。
 そこから、一歩ずつ霧を抜けていけばいい」

 彼の笑顔とその言葉が、胸に染み込んできた。

 食器を片づけて立ち上がると、母は台所で明日の夕飯の下ごしらえをしていた。
「何か手伝おうか?」
 僕が言うと、母は手を止めて笑った。
「いいのよ。あんたは勉強しなさい。学生の本分なんだから……
 あ、でも明後日もお弁当いるんでしょ?」
「うん。大会の前の日だから、軽めでいいよ」
「そう。じゃあサンドイッチにでもしようか」
 母は鍋の火を弱めながら、淡々と段取りを立てていく。
 その声を聞いているだけで、不思議と心が落ち着いた。

 部屋に戻り、机に置いたノートを開いた。今日の練習の反省を書き出していく。
 足の上がりが悪いのはリズムの問題かもしれない。フォームを見直そう。
 ページの端に、あの言葉を書いた。
──霧の向こうには光がある。

 窓の外を見上げると、街灯の光が薄い霧を照らして、ぼんやりと浮かんでいた。
 見えにくくても、そこに光はある。
 僕はペンを置き、静かに息を吸い込んだ。

 光と霧の狭間で、僕はまだ走っている。先が見えづらくても。
 でも、その足はもう、確かに前へと向かっていた。

────────

1日1作、30日続きました。ヤッター!
読後感ほっこり系ばかり、勢いで書いてる話を読んでくださってありがとうございます。

自分が書いたものを読み返すのに少し疲れるので、リライトして別のところにアップしようかとも思います。挿し絵も入れられるといいね。

10/17/2025, 11:43:51 PM

〈砂時計の音〉

 朝の光が障子を透かして差し込む。畳の上を淡く照らすその筋の中で、私はそっと砂時計を裏返した。
 さらさらと落ちる砂の音が、小さな命の息づかいのように聞こえる。
 実際には聞こえるはずもない。でも、さらさら、さらさらと、確かに耳の奥で響いている。途切れることのない、静かな音。

 テーブルの上にあるそれは、古ぼけてペンキがところどころはげ落ちている。娘が子育てしていた頃は、歯みがきのタイマー代わりに使っていたらしい。
 今では、漢方のお茶を煎じるときに役立っているとか。あなたも健康に気を遣う歳なのね、と感慨深くなった。

 砂時計の砂が、すとんと落ちた。
 ひっくり返せば、また砂は落ち始める。何度でも、繰り返すことができる。
 でも、人の命はそうはいかない。

 夫が亡くなって干支が一回りした。この春、十三回忌の法要を営んだ。呼ぶ人も皆年寄りばかりなので、娘家族と息子夫婦だけで済ませた。
 夫の友人たちは、もう誰も残っていない。私の友人も、この二年で三人が鬼籍に入った。

──残された私の砂は、あとどれくらいだろう。

 夫が亡くなったあと、一緒に暮らそうと娘に言われてこの家に越してきた。
 元の家で独りきりのときは、テレビ以外は音を立てるものはいなかったが、この家はいつも誰かの声で満ちている。
 娘の台所仕事の音、婿さんの帰宅の足音、そして今は、生まれたばかりの曾孫の泣き声。
 命の音だ。

 曾孫の花ちゃんは先週生まれたばかり。娘の娘の、そのまた娘。
 白い産着に包まれた小さな命を抱かせてもらったとき、泣きそうになった。
 眩しかった。眩しすぎて、直視できないほどに。

「ばあちゃん、よかったね」
 娘が優しく声をかけてくれた。

 あやされている赤ん坊の顔をのぞき込むと、ほっぺが桃のようにやわらかくて、目を閉じたときのまつげの影までいとおしい。
──こんなに小さかった時があったのよね、娘たちも。

「ばあちゃん、これ、落ちきったらどうなるの?」
 孫娘が、幼いころ訊ねてきたことを思い出す。あの時も、私はこう答えた。
「また、ひっくり返せばいいよ。時間は終わるようで、続いていくの」

 けれど、本当はそう簡単じゃない。人の時間は、誰もひっくり返せない。だからこそ、音を聞く。落ちていく砂の音に、過ぎていく日々の重みを感じながら。

「お義母さん、お茶です」
 婿さんが湯呑みを持ってきてくれた。ありがとう、と受け取る。すぐ飲めるよう、少し冷ましたものだ。
 娘も婿さんも、老いぼれた私にごく自然に気を遣ってくれる。

「花ちゃん、明日またお顔見せに来てくれるそうですよ」
「まあ、そう」

 顔がほころんだ。もう一度、あの小さな顔を見られる。あの小さな手を握らせてもらえる。

 窓の外で、鳥が鳴いた。目をやると、庭の山茶花が紅い花をつけ始めていた。
 曾孫の名前の花ちゃんは、孫夫婦が二人で考えたもの。どの季節も咲き誇る、命の力に満ちた花。
 砂時計の音が、また聞こえた気がした。

──さらさら、さらさら。

 それは時の流れの音。終わりに向かって、確実に、静かに流れてゆく音。
 私の胸の中では、その音が絶えず響いている。静かな、でも確かな音だ。
──あの人の分まで、生きているんだものね。

 自分の砂時計が下の膨らみに落ちきったとき、花ちゃんの砂時計はまだ上にたっぷりと砂を湛えているだろう。
 そしてその砂もまた、美しく輝きながら、ゆっくりと落ち続ける。

 テーブルの上、砂時計の砂はもう落ちきっている。私はそれをそっと裏返した。さらさらと、また音が始まる。
 時間は戻らないけれど、命は続いていく。音を立てながら、静かに、確かに。


──
#追記

書いてる途中、「婿さん」の表記を考えて寝落ちしてました(
差別的と捉える向きもあるようですが、90近いおばあちゃんが親しみを込めて話してる言葉なので、ご勘弁を。

10/16/2025, 9:31:00 PM

 その週のはじめ、ニュースで彗星の話題を見た。
 発見されたばかりで、周期もわからない。もしかしたら、今しか見られないかもしれない──そうアナウンサーが言う。
 写真に映る淡い尾を見て、胸の奥がふっと熱くなった。

 思わず彼女にメッセージを送った。
 「今週末、西の空で見えるらしいよ。行こう」
 すぐに「いいね!」という返信が来た。
 けれど、それが社交辞令のひとことなのか、本気の返事なのかは、少しわからなかった。

 そして週末の夕方。
 俺は、約束していたショッピングセンターの屋上駐車場にいた。
 時刻は17時半。日没の余韻で空はまだ明るく、星のひとつも見えない。同じ目的の人もいるようで、どこに見えるのか話し声が風に流れてくる。
 念のため、彼女に再度メッセージは入れておいたが、既読はついていない。
 彗星のことなど忘れているのかもしれない──そんな予感が、じわりと広がる。

 俺はカメラを取り出した。
 趣味で使っているデジタル一眼。望遠レンズの重さが、手にずしりと伝わる。
 西の空が少しずつ茜色から群青に変わる頃、遠くの地平線にぼんやりとした光が浮かんだ。
 肉眼では星か飛行機か判別できない。だが、ファインダーを覗くと――そこに、細く長い尾があった。
 思わず息を呑む。
 淡いレモン色を帯びた光が、夕暮れの残照をすり抜けるように伸びている。
 心臓が高鳴った。
 昔、父と二人で彗星を探していたときの古い星図を思い出す。端が擦れて線の消えたその紙片──あの時の星図はどこを示していただろうか。


 冷えた風が頬をなでたそのとき、背後で声がした。
 「……やっぱり、ここにいたんだ」

 振り向くと、息を切らした彼女が立っていた。
 「ごめん、出るのが遅くなっちゃって。間に合った?」
 「ギリギリ。もう沈みかけてる」
 俺はカメラのモニターを見せる。
 そこには、淡い光の尾が、ゆるやかに地平へ沈もうとしている姿。
 彼女は小さく息をのんで、指先をそっと画面に近づけた。
 「ほんとだ……きれい」

 ふたりで並んで西の空を見た。
 もう肉眼ではほとんど見えない。だが、確かにそこに在るとわかる。
 彼女が小さく笑って言った。
 「次に見られるの、いつなんだろうね」
 「周期がまだ不明なんだって。だから、今日が最初で最後かもしれない」
 「じゃあ、ちゃんと見られてよかったね」
 光は沈み、風が少し強くなった。

 日が完全に落ちると、屋上の照明が煌々と光る。
 その明かりの下、彼女の横顔が少しだけ赤く染まって見えた。
 消えた星図に、新しい線がまたひとつ刻まれた気がした。

 次に見られるのはいつかわからない、隣にいる人が一緒にいるかもわからない。
 でも、この夜空の下でほんの一瞬、確かに同じ光を見た──それだけで十分だと思えた。


───────

追記
レモン彗星見たくて書きました、次に来るのは1400年後?!とか

見える方向は北西~西に移動していきます
21日に地球最接近しますけど、月末ぐらいまで見頃ですってよ奥様!
見頃は18時半~19時ぐらいかな?この前のアトラス彗星よりは見やすいと思います
前回はこの辺りかなとスマホで撮影→一緒に写ってる建物や木などを目印にデジカメで撮影→尾っぽも写ったヤッター!てなりました

Next