汀月透子

Open App
9/25/2025, 2:54:47 PM

〈パラレルワールド〉

 日曜の昼前、リビングで編み物をしていた。夫はソファで新聞を読んでいる。
 夫婦の会話は最低限。子どもたちが独り立ちしてからはずっとこんな時間を過ごしている。
 見るわけもなく点けているテレビからは懐かしのメロディーが流れていた。

 シャルル・アズナブールの「Hier encore」が響いた瞬間、編み針が止まる。
 あの頃、酔うと「彼」がよく口ずさんでいた歌。フランス語の意味も知らずに、歌う彼の横顔を見ていたっけ。
「帰り来ぬ青春」──記憶の扉が静かに開いた。


「一緒に歩いて行こう」
 彼はそう言って私の手を握った。将来も見えていないのに。
 私は安定を選んだ。両親の期待、世間の常識、将来への不安。すべてが私を今の道へと導いた。

 オペラのような歌声が響く。それは別の世界からのメッセージのように感じられる。
 もし、あの時違う選択をしていたら。
 パリの小さなアパートで彼と朝食を取り、午後はセーヌ川沿いを散歩して、夜は彼の歌声に耳を傾けている。そんな私がいるのだろうか。

 気づけば、テレビからは別の曲が流れていた。
 子どもたちの成長を見守り、夫と築き上げた穏やかな日々。
 この世界で、私なりに幸せを見つけた。
 パラレルワールドの私がどんな人生を歩んでいようと、こちらでも十分なほど満ち足りている。

 懐かしのメロディーも終わり、テレビはもうすぐ正午を告げる。

「お昼、何にする?」

 夫に訊ねると、いつものように「何でも」と素っ気ない言葉が返ってくる。
 この世界はこの繰り返しね、と心の中で呟く。

「そうだ……あの喫茶店、まだあるかな」
 不意に、夫が立ち上がる。

 ──あの喫茶店?

 新婚の頃、よく行った喫茶店。
 商店街の中にある落ち着いた雰囲気の古い店で、子どもが生まれてからはすっかり足が遠のいてしまったけど。

──さっきの、懐かしのメロディーで何を思い出したのかしら。
 まあ、音楽で記憶を引き戻されるのも悪くないわねと思いつつ、いつもとは少し違う日曜の午後に足を踏み出した。

────────
※「時計の針が重なって」の奥さん側ストーリーです。
 よろしければそちらも。

9/24/2025, 10:44:58 AM

〈時計の針が重なって〉

 午後零時。時計の針が重なった瞬間、私は妻の存在を強く意識した。

 テレビで懐かしのメロディーが静かに流れている。
 リビングのソファで新聞を読む私の横で、妻は黙々と編み物をしている。時計の秒針の音がやけに響く。
 いつからだろう、私たちの間にこんな「静寂」が降りるようになったのは。

 結婚二十五年。子供たちが巣立って三年。残されたのは、会話を忘れた夫婦だった。

「お昼、何にする?」

 妻が突然口を開いた。久しぶりに聞く声が、なぜか懐かしく感じられる。

「何でも」

 いつものように素っ気なく答えかけて、ふと時計を見る。針が重なったまま、一秒、二秒と過ぎていく。

「そうだ」
 私は立ち上がった。

「あの喫茶店、まだあるかな」

 妻の手が止まる。驚いたような顔で私を見上げる。

「商店街の奥の、小さな店。昔よく行った」
「まだあるわよ。でも随分行ってないわね」

 夏も終わり、過ごしやすくなってきた。妻と歩くことが、何だか気恥ずかしい。
 二十数年ぶりに足を向けた喫茶店は、看板も内装も当時のままだった。

 奥の席に座ると、妻がぽつりと言った。

「ここで初めて、将来の話をしたのよね」
「覚えてるのか」
「忘れるわけないでしょう」

 ナポリタンを頬張りながら、私たちは昔のことを語り合った。子供たちが小さかった頃、一緒に見た映画、初めての喧嘩。
 いつしか会話が弾んでいる。

 帰り道、商店街で買い物をしながら妻が微笑む。久しぶりに見る笑顔だった。
 腕時計を見ると、針は再び重なろうとしていた。でも今度は怖くない。
 私たちの時間は、また動き始めたのだから。

 手を繋ごうかと思ったが、やめた。急がなくていい。
 大切なのは、同じ速度で歩くことだ。

9/23/2025, 3:34:20 PM

〈僕と一緒に〉

「おばあちゃん」

 初夏の頃、聞き覚えのある声に振り返る。
 声の主──高校二年生になった孫は、私よりもずっと背が伸びて、見上げるほどになっていた。
 けれどその表情には、若さに似つかわしくない影が差している。

「あら、どうしたの?
 今日は学校はお休みなの?」

 手に持っていた剪定鋏を置き、私は彼のもとへ歩み寄った。

「今日は土曜日だよ。
 お母さんに頼まれて、様子を見に来たんだ」

 娘からの電話は時々あったが、孫が直接訪ねてくるのは珍しかった。部活で忙しいと聞いていたから、なおさらだ。

「せっかく来てくれたのだから、お茶でも飲みましょう」
「うん」

 冷えた麦茶と茶菓子を持ち、縁側に座る。彼の視線は庭へと向けられた。

「この庭、いつ見てもきれいだよね。花壇の向こうに紅葉、その奥には山茶花。
 全体の配置が計算されてるみたい」

「そうよ。おじいちゃんが設計したの。
 樹木の配置から花壇の形まで、全部」

 彼は少し口を噤み、それから小さな声で言った。

「おばあちゃん、俺、どうしたらいいかわからないんだ」

 思いがけない告白に、胸がざわめいた。

 夫が亡くなって三年。
 最初の一年は涙、二年目は怒り、三年目は静けさ。私は庭と樹木、花々に慰められ、やっと自分を立て直したところだった。
 けれど今、目の前の孫の迷いは、私の孤独よりもずっと深い影を落としている。

「進路のこと?」
「そう。来年受験なのに、自分が何をしたいのか見えない。母さんは安定した仕事って言うし、先生は成績を考えたら理系だって。工学部とか薬学部とか。
 でも、本当はやりたいことが……」

 彼は麦茶のコップを握りしめた。

「何か、気になることはあるの?
 やりたい仕事とか……」

 しばらく沈黙して、ようやく彼は打ち明けた。

「空間をデザインすることに興味があるんだ。建物とか庭とか。
 人が心地よく過ごせる場所を作れるって、すごいと思う」

 私はふっと笑みをこぼした。

「おじいちゃんも、同じことを言っていたわ」

「え?」

「本当は建築家になりたかったの。でも家業を継がなきゃならなくて。
 だから代わりに庭をつくったのよ。
 よく言っていたわ、『好きなことを仕事にできる人は幸せだ』って」

 それを聞いた孫の目は、驚きと憧れが入り混じった色に変わった。

 それから彼は、毎週末のように訪ねてくるようになった。
 最初は相談の延長だったが、次第に一緒に庭を歩き、木や花の話を交わすようになった。

「この柿の木と山茶花の配置、すごいよね。
 秋には柿の実が色づいて、冬には山茶花の花が咲く。
 季節が途切れないようになってる」
「よく気づいたわね。
 おじいちゃんは、一年を通して庭が生き生きと見えることを大切にしていたの」

 木々の葉が風にそよぎ、優しく葉ずれの音を立てる。
 それを見上げながら、彼が呟く。

「おばあちゃん、おじいちゃんは夢を諦めたこと後悔してたと思う?」

「後悔というより……そうね。もし今の時代だったら、違う選択をしていたかもしれない。
 でもね、あなたには自分の心に正直でいてほしいの」

「でも、今は漠然としか考えられないんだよ。
 大学の科目も見れば見るほど、何を勉強すればいいかわからなくなるんだよなぁ」

 それはそうだ。十七年しか生きていないのに、将来を見据えて大学を選べなんて酷(こく)すぎる。

 私は少し考えてから言った。

「選べないのは無理もないわ。
 でも様々な知識があればそれだけ選択肢も増えるし、あなたがやりたいことも見えてくる。
 諦める理由を探すより、夢に近づく方法を考えなさい」

 孫は黙って頷いた。その横顔は、少しだけ晴れやかに見えた。


 冬の入口、孫は明るい顔でやってきた。
「決めたよ。建築学部を目指す」
「そう。いい選択ね。でも大変よ」
「うん。でも、目標があるなら頑張れる」

 彼の不安は消えたわけではない。けれど、迷いの霧は晴れ、前に進む力に変わっていた。

 やがて春、彼はまた報告に来た。
「オープンキャンパスに行くんだ。母さんも納得してくれたよ」
「それは良かったわね」

 その時、私ははっきりと気づいた。世代を超えて支え合うことの意味を。
 孤独に抱える重みと、分かち合う希望はまるで違う。


 新しい季節、孫は受験勉強により一層身を入れるようになったが、それでも「息抜き息抜き」と言いながら時々庭の手入れに来る。
 一人で行っていた庭仕事も、男手があると手早く済む。枝を刈り込んでいく孫の背中はすっかり大人だが、変わらない優しさで一人暮らしの私を気遣ってくれる。

「受験が終わったら、庭のこともっと教えて」
「僕と一緒に、ずっとこの庭を見守っていこうよ。
 いつか、こんな空間を自分の手で作りたいから」

 私は頷いた。夫が残した庭は、孫の未来へと繋がっていく。

「ずっと一緒よ」

 そう答えて、私は小さな種を土に埋めた。庭にはまた、新しい季節が芽吹こうとしていた。

9/22/2025, 3:47:58 PM

「cloudy」

 今ひとつ晴れ渡ることのない、曇り空の月曜日。いつものように電車に揺られながら、私は胸の奥に沈殿した重いものを感じていた。
 それは名前のつけようのない感情で、悲しみでもなく怒りでもなく、ただもやもやとした塊のようなものだった。

 オフィスに着くと、隣の席の彼女がいつものように明るく挨拶をしてくる。私も笑顔で応えるけれど、その笑顔は作り物だということを自分が一番よく知っている。
 彼女は私より三歳年下で、入社も私より後なのに、なぜか周りからの信頼は厚い。企画会議では必ず発言を求められ、飲み会では自然と中心になる。
 私はいつも端っこで、適当に相槌を打っているだけだ。

「お疲れさま」

 部長が私のデスクの前を通りかかって声をかけてくれる。でも、その視線はすぐに彼女の方に向かう。
 今日の進捗について、彼女に確認を取っている。私も同じプロジェクトに関わっているのに。

 昼休み、同期の何人かがランチに誘ってくれる。断る理由もないので一緒に行くけれど、会話に入れずにいる自分がいる。

 皆、楽しそうに自分の趣味について語っている。私は黙って聞いているだけ。
 何か聞かれても、「へぇ、いいですね」としか言えない。特技も趣味も、人に語れるようなものは何一つない。

「あなたは何かやってるの?」と聞かれて、私は慌てる。
「あ、えーっと...最近は...読書を...」
嘘だった。家にある本といえば、何年も前に買ったまま積み上げられた自己啓発書だけ。

「私って、本当につまらない人間だ」
 帰り道、そんなことを考えながら歩いている。三十三歳、独身。
 特に目立った趣味もなく、特技もなく、人に自慢できることなど何もない。週末は一人でテレビを見て過ごすか、スーパーで見切り品を買うくらいが関のは山だ。
 同期の多くは結婚して子供もいるし、独身の人たちでも充実した趣味を持っている。私だけが取り残されている。

 でも、結婚していないことが問題なわけではない。問題は、私自身にあるのだと思う。
 人とのコミュニケーションが下手で、自分の意見を上手く伝えられない。会議でも、言いたいことはあるのに、タイミングを逃してしまう。そうこうしているうちに話題は次に移ってしまって、結局何も言えずに終わる。

 家に帰ってスマートフォンを開くと、同僚たちのSNSが目に入る。陶芸作品の写真、英会話レッスンでの集合写真、ヨガポーズを決める彼女たち。みんな生き生きとしていて、何かに打ち込んでいる。私のアカウントには、コンビニで買った夕食の写真くらいしか投稿していない。投稿する価値のあることなど、何もない。

本棚に並ぶ自己啓発書を見る。『30代から始める新しい自分』『趣味で人生は変わる』『一歩踏み出す勇気』。どれも最初の数ページで挫折している。
 やってみたいことがないわけではない。料理教室、写真、ダンス、語学……でも結局、申し込みのサイトを見るだけで終わってしまう。
 「どうせ続かない」「才能がない」「お金の無駄」という声が頭に響く。
 隣の席の彼女は、何をやっても器用にこなしてしまう。同期たちは、自然と新しいことにチャレンジしている。私だけが、何をやってもうまくいかない気がして、最初の一歩が踏み出せない。

 ソファに座って、天井を眺めつつ今日一日を振り返る。
 特に何か悪いことがあったわけではない。誰かに意地悪をされたわけでも、仕事で失敗したわけでもない。ただ、自分の中身のなさを痛感させられた一日だった。

 この感覚は最近特に強くなっている。職場での自分の立ち位置が曖昧なのも、結局は私に何の取り柄もないからなのかもしれない。資格もない、スキルも平凡、話も面白くない。
 同僚たちは親切だし、悪い人たちではない。でも、私だけが空っぽの人間のような気がしてならない。

 今日の昼休みの会話を思い出す。みんなが目を輝かせて自分の好きなことを語っていた姿が羨ましかった。私も何かに夢中になってみたい。人に「すごいね」と言われるような何かを身に付けたい。でも、何から始めればいいのかわからない。三十三歳から新しいことを始めるなんて、遅すぎるような気もする。
 では、このまま何も変わらずに年を取っていくのだろうか。四十歳になっても、五十歳になっても、「特に何もない人」のままなのだろうか。

 でも、明日も同じような一日が始まるとわかっていても、どこかで「今度こそ」という気持ちがくすぶっている。
 変わりたい。何かを始めたい。そう思う気持ちだけは、消えずに残っている。

 ぼんやりとスマートフォンを眺めていると、タイムラインに一枚の写真が流れてきた。知らない人の投稿で、朝の公園で撮られた写真だった。木漏れ日がベンチに落とす影の模様。ただそれだけの何でもない光景なのに、なぜか私はその写真に釘付けになってしまった。

 美しい、と思った。

 その瞬間、自分でも驚いた。いつから私は、何かを「美しい」と感じることを忘れてしまったのだろう。 
 毎日同じ道を歩いて、同じオフィスで過ごして、同じ電車に乗って帰る。その間、私は何を見てきたのだろう。何かに心を動かされたことが、最近あっただろうか。

 考えてみても、思い出せない。空も、花も、建物も、人も、すべてが背景として流れていくだけで、立ち止まって「きれいだな」と思ったことがない。
 美しさを感じる心が、いつの間にか錆びついてしまっていた。

 それなのに、今、見ず知らずの人が撮った何気ない写真に心を奪われている。これは何なのだろう。私の中にも、まだこんな感情が残っていたのか。

 隣の席の彼女のように器用にはなれないかもしれない。同期たちのようにセンスがあるわけでもないかもしれない。
 でも、美しいものを美しいと感じる心は、私にもあったのだ。

 窓の外では、街の明かりがきらめいている。この街のどこかに、私と同じような思いを抱えている人がいるかもしれない。
 取り柄がないと思い込んで、美しいものさえ見えなくなってしまった人が。

 もしかしたら私にも、まだできることがあるのかもしれない。
 難しいことじゃなくていい。一日に一つ、何か美しいものを見つけてみよう。花でも、雲でも、誰かの笑顔でも。そんな小さなことから始めてみよう。

 明日は少し違う一日にしてみよう。会議で一回は発言してみる。そして通勤路で、何か一つ、美しいと思えるものを探してみる。それが私にできる、一番無理のない変化かもしれない。

 この取り柄のない自分へのコンプレックスは、一日で消えるものじゃない。
 でも、美しさを感じる心を取り戻すことで、少しずつでも自分を変えていけるかもしれない。三十三歳の私にも、まだ感じることのできる何かがある。

 その写真をもう一度見る。
 私の心の曇り空を晴らす、木漏れ日とベンチ。本当に、美しかった。



────
※cloudy=曇った様子からの、心の中のもやもやした思いにひっかけて。

9/21/2025, 4:05:26 PM

# 虹の架け橋

 買い物の帰り道、突然降り出した雨に濡れながら慌てて家に駆け込んだ。傘を忘れていたのだ。
 濡れた髪をタオルで拭きながら、ふとベランダの窓を見ると、雨が上がって薄い雲の隙間から陽光が差し込んでいる。
 そして東の空に、淡い虹が現れていた。

「きれい...」

 思わず呟いた声は、誰にも届かない。
 長男は大学入学を期に一人暮らしを始め、長女も来年は高校卒業。夫は相変わらず仕事に追われ、帰宅は深夜になることが多い。

 四十三歳になった私にとって、この静寂はびっくりするほど久しぶりのものだ。
 子どもたちが小さかった頃は、買い物一つするのも大変だった。長男をベビーカーに乗せ、長女の手を引いて、重い荷物を持って歩く日々。
 雨に降られれば二人とも泣き出して、家に着くまでが一苦労だった。

 それがいつの間にか、こんなにも静かになっている。

 虹は次第に濃さを増し、完全な弧を描いて空に架かった。
 私はベランダに出て、手すりに両手をかけて虹を眺めた。

 子育てという長い橋を渡り切ったのだろうか。長男が生まれた日のことを思い出す。
 初めて抱いた小さな命の重さ、夜通し続いた泣き声、初めて「ママ」と呼んでくれた日。長女の時も同じように、毎日が驚きと不安の連続だった。

「お母さん、ただいま」

 長女の声が玄関から聞こえてきた。私は慌てて部屋に戻った。

「おかえり。虹が出てるよ」

 リビングに入ってきた娘は、制服が少し濡れている。私と同じように雨に降られたようだ。

「本当だ。きれいだね。お母さんも濡れちゃったの?」

「傘を忘れちゃって。あなたも大変だったでしょう」

 娘は改めて私を見、照れたように笑った。

「でも、なんかいいね、こうやってお母さんと虹を見るの。
 昔もこんなことあったような気がする」

 へへ、とはにかむ笑顔。私の胸に温かいものが広がった。
 子どもたちは確実に大人になっている。でも時々、こうして子どもの頃の記憶を大切にしてくれる。

「お腹すいてない?濡れた服も着替えなさい」

「うん、ありがとう」

 キッチンに向かいながら、私は窓越しに虹を見た。虹はまだそこにあった。子育ての橋は終わったのではなく、形を変えて続いているのかもしれない。これからは母親として、一人の女性として、新しい橋を架けていく時なのだろう。

 ほんの少し寂しいかな……と思いつつ、紅茶を入れる。今度は自分の時間も大切にしながら、家族との時間も紡いでいこう。そんな風に思えた雨上がりの午後だった。

 やがて虹は黄昏の中に溶け、夕闇が家を包んだ。


 夜遅く、夫が帰宅した。

「お疲れさま。今日は雨、大変だったでしょう」

「そうそう、でも帰りに虹が見えたんだ」
 夫は嬉しそうに言った。
「久しぶりに見たよ。君たちと一緒に虹を見たのはいつだったかな」

「覚えてる?子どもたちが小さい頃、家族で公園にいた時に虹が出たことがあったでしょう」

「ああ、あの時か。みんなで手を繋いで見上げたんだよね」

 夫の顔に懐かしそうな笑みが浮かんだ。
 遠い記憶の中で、私たちは確かに同じ虹を見ていた。そしてまた今日、違う場所で同じ虹を見た。

──記憶の架け橋なんて洒落てるわね。

 星が一つ、また一つと現れ始めた夜空の下で、私たちは静かに微笑み合った。

Next