香草

Open App
6/1/2025, 11:06:34 AM

「勝ち負けなんて」

背中に冷たい汗が流れる。奥歯が砕けてしまいそうなほどギュッと噛み締めて、震えるのをなんとかこらえる。
目の前に座っている男が口を開く。
「こうやって遊ぶのも久しぶりだな。坊主。お前がまだ20代の若造だった頃ぶりか?あの頃は親父のためならなんだってやる!と意気込んでたのに」
男は目を細めて俺の視線をとらえる。
「あんなに可愛がってやったのに、恩を仇で返すとはこのことよ。なあ?」
情けないがまさに蛇に睨まれたカエル。このままぴょんっと飛び上がってしまいそうなくらい正座する足が震えている。
しかし逃げることはできない。
腕っぷしの強い組の男たちがぐるりと囲っているからだ。何十人と男がひしめいているのに物音一つ、声一つあげない。
ヤクザの鷲尾組はそうやってひっそりと忍び寄り、全てを闇に葬り去る。それがこの組のやり方だった。
まるで映画に出てくるスパイ組織のように、いろんな業界に出入りをして依頼があれば殺し、薬や女で儲ける。そのスパイたちを監督しているのが目の前に座っている親父だ。

半グレで金に困っていた10代のときに先輩からこの組の下請けの仕事を紹介してもらった。
その時の縁で親父に拾ってもらい、今に至る。当時はこの組の暗躍がとても洗練されていてかっこいいとまで思っていたから、親父に忠誠を誓い、この組で一番の出世頭になってやると意気込んでいた。それから幾歳が過ぎて、仕事にも慣れて来た頃だ。
「坊主、この間、新しく買い取ったキャバクラの店があるだろう。そこの徴収をやってくれ」
キャバクラのみかじめの徴収は先輩について行くだけだったが、とうとう一人前として店を任された。
嬉々として、しかし舐められないようにいつも以上に気合を入れて行ったが、そこで彼女と出会ったのだ。
「これ誰だ?」
オーナーがハゲ頭をペコペコして答える。
「最近入った新人でして、17歳になったばかりです。なかなかべっぴんでしょ?もう彼女だけが頼りでして、これから客も増やしていこうとしてるところなのでみかじめは当分待っていただけますか?」
ペラペラと喋るオーナーを半分無視して、俺は彼女に毎日会いに行った。

そしてとうとう彼女の妊娠が分かった。
「きちんと籍を入れよう。子供のためにも足は洗う」
彼女は嬉しさと不安が入り混じった目で俺を見た。
「親父さんが許してくれるわけがないよ。あんたがいなくなったら私どうしたらいいの」
しかし俺は親父への期待を捨てきれなかった。今考えたらそのまま夜逃げでもすりゃ良かったのだ。
話を聞いた親父はこう言った。
「俺に花札で勝ったら抜けることを許してやろう。負けたらお前ら丸ごと海だ。当たり前だろう?お前は店の商品に手をつけて、女も使い物にならないんだから。お前も女も負けたら用済みだ」
少しは親父に可愛がられているという自負があった。しかし、何百人といる組員なんて一人くらいいなくなっても痛くも痒くもないのだ。
そして俺は親父の前に座って花札を配られるのを待っている。
ルールはこいこいだ。
「ガキくせえお前にはこれがピッタリ」だそうだ。
すぐに勝負が決まってしまう他のルールとは違ってじわじわと苦しめる、親父の好きなやり方だ。
場に8枚、手札に8枚。1回勝負で点数の大きかった方の勝ち。

手札は菊が1枚の桜の光札が一枚あった。悪くない。
場にはカス札と菊の盃。頼む。親にしてくれ。
「おい、坊主。せめてものの餞だ。親はお前でいいぞ」
俺はパッと顔を上げた。ニヤニヤした親父の顔に向かって「ありがとうございます!」と勢いよく頭を下げる。
俺は菊の盃を取った。これで桜のカスでも短冊札でもいいから出てくれれば、花見で一杯ができあがる。
親父がすすきに月を取る。点数の大きな札に心がザワザワする。いやいや菊の盃はこちらのものなのだから三光でもやられない限り大丈夫だ。俺は桜さえ出れば勝てるのだから。
しかし待てど暮らせどカス札しか取れない。桜は場に一枚も出ない。
親父が桐に鳳凰を取る。まずい三光まであと1枚だ。
しかしこちらもカス札が9枚揃っている。俺がかすを10枚揃えるか親父が松に鶴を取るかどちらが先か。
そう思った時親父が牡丹に蝶を取り、審判が「猪鹿蝶!」と叫んだ。そして続いて「たね!」
絶望した。
光札しか見えていなかった。俺は手札をバラバラと取り落とした。
「おい坊主。桜が散ったぞ」
ハッハッハッと親父が腹を抱えて笑った。俺は組員に担がれて連れて行かれた。
「元々桜なんてなかったんだよ」組員が笑いながら言った。勝ち負けなんて最初から決まっていたのだ。

5/31/2025, 9:09:00 AM

「まだ続く物語」

目を開ける。
午前8時。
いつもの家の天井だった。3年前新しく始まる生活に心を躍らせて、選んだ築20年のアパート。
当時はこの田舎の土地で築20年なんて綺麗な方なんていう不動産屋の言葉を信じていたけど、今見てみると天井には黒いシミがうっすら見えている。
カビ?もしかして虫の卵?いや考えないようにしよう。ますます気が滅入ってしまう。
枕元に置いたスマホにはおよそ10件ほどの通知。やっぱり職場の人にプライベートの連絡先教えなければよかった。
別にそれくらいどうでもいいと思っていたけど、お節介なおばさんとおじさんは頻繁に連絡してくる。
こうやって一人でいたい時も放っておいてくれない。
「風邪長引いてるの?何か必要なものはない?」
「明日には来れそう?」
「体調崩してる時に悪いんだけど、今仕事が立て込んでて来週には出社してもらいたいんだけど」
「心配だから返事ください」
お前は私のお母さんかよ。しかもどさくさに紛れて早く出社しろなんて圧かけてきてるし。
私はうんざりしてスマホの電源を切った。

就職氷河期で就活がうまくいかず、地方の機械メーカーに入社した。数百人規模の会社だが、温かそうな社風だと思えた。
とにかく新しい環境でキャリアを積んでバリバリ働きたいと意欲に溢れていた。
しかし田舎特有の距離の近さ、仕事から地続きのプライベート、社員の少なさが原因の膨大な残業時間。
きっとこれらが全て悪いわけではない。人によってはアットホームに感じる環境だろうし、仕事しかしたくない人にとってはうってつけの会社かもしれない。
しかし実際に働いてみると私は働くことよりも友達や家族と長く過ごしたいと思う人間だったし、仕事とプライベートはハッキリと分けないと切り替えができないタイプだった。
それでも自分が選んだ道だから、職場の人はみんないい人だから、と自分に言い聞かせて働いて来た。
結局そのせいでこうやって3日間ベッドから一歩も動けない廃人が出来上がったのだ。

仮病を使って会社を休んで1週間になる。さすがにこれ以上嘘もつけない。
今更戻ったところで前と同じようには働けない。もしかしたら仕事を押し付けられて恨んでいる人もいるかもしれない。リストラ要員のリストに名前が入っているかもしれない。
そしたら私のキャリアはどうなる?たくさんお金を稼いで旅行や買い物をたくさんしたかったのに。
心配かけてしまうから親にも言えない。うまくいっている友達にも相談できない。
暗い考えが沸騰した水の泡のようにボコボコと弾ける。
流石にお腹がなった。もう何日も何も食べていないから当たり前か。しかし冷蔵庫のものは全て賞味期限が切れているしスーパーにも行けない。
残された道は一つしか思いつかなかった。

ベランダの手すりはいつも以上にひんやりとしていた。足の裏で感じているからかもしれない。
パジャマは薄すぎて、直接裸に風を感じているようだ。
もう全部めんどくさい。お腹が減るのも悩むのも。
全ての人の記憶から私が消えて欲しい。
目を瞑る。
途端にバランスを崩してどちらが上か下か分からなくなる。
風が一層強くなった。
フカフカのクッションに包まれているようだ。
今度こそしっかりと眠れる。

目を開ける。
午前8時。
電源を切ったはずのスマホが震えた。
画面には「ママ」の文字。
私は初めて泣きながら電話に出た。
死んだはずなのに、続いてる。
物語はまだ続くようだ。

5/30/2025, 11:50:09 AM

「渡り鳥」

朝の日差しが暖かく雀がチュンチュンと鳴くようになった。春が来たんだわ。腰が痛くてもう空も見上げるのに一苦労だけども、昨日より空は青いのだろう。
壁掛け時計が6時を知らせる。ぽっぽーぽっぽーと木の鳩が鳴くのを聞きながら、洗濯機から水を含んだ服を取り出す。
「よっこらせ」
何十年とやってきた動作が少し苦しくて歳を感じる。
今年で何歳になるのだったかしら。孫が8歳になるから、もう80近いのかしらね。そりゃ体が思うように動かないはずよねえ。誰に言うわけでもなくぶつぶつと口を動かす。しかしいくつ歳を重ねても春のときめきは薄れない。新しい出会いも別れもほとんどなくなってしまったけれど、何か起こりそうな予感がするのだ。
「もうお爺さんも死んでしまったから、いよいよ寂しいはずなのにねえ」
寂しいはずなのに、どこか落ち着かない。これが春の魔法というものか。
取り出した洗濯物は少ない。たまに帰ってくる娘に、「洗濯物は時々でいいんじゃない。私が帰った時にやるからさ」
と言われたものの毎日の習慣は今更変えられない。
しわくちゃになった服たちはやけに縮んで見えた。

玄関をガラリと開けると優しい風が飛び込んできた。
お爺さんが死んで湿っぽくなった家も少しだけ乾いた気がする。
「ちょっとドア開けておこうかね」
土間つきの玄関はすぐに匂いがこもってしまう。冬はさすがに寒くて締め切っていたが、そろそろ開けっぱなしでも良いかもしれない。
この間遊びに来ていた孫も「ばあちゃんちカビ臭い」とズバッと言っていた。歳をとってからは感覚が衰えてしまってよく分からないけど、これでカビ臭さも少しはましになるだろう。
物干し竿に捕まっているハンガーに肌着の袖を通し、タオルをかける。ピンチで靴下をぶら下げてしまうともう洗濯物はない。
肌色と土色の服が春風に揺れる。
昔は母の地味なファッションを馬鹿にしていたけれど、結局みんなこのファッションに行き着くのね。
真っ赤なワンピースもレースのシャツも今はただの思い出だ。

春風があまりに気持ちいいから思う存分吹かれているとさすがに寒くなってきた。フルっと身震いをしてしまったので風邪をひかないうちに戻る。
玄関のドアも閉めておこうと取っ手に手をかけた時、頭の上からバサバサと羽音が聞こえた。
ハッとびっくりして首をすくめる。
恐る恐る見上げてみると天井の隅で鳥が飛び回り暴れている。
「あらやだ、入ってきちゃったのね」
白いお腹と特徴的な尾羽から見てツバメのようだ。
春になって暖かくなったから南から渡ってきたのだろう。
「あんなに広い海を渡ってきたくせに、こんな小さな玄関に迷い込むなんて鈍臭いわねえ」
ツバメ自身混乱しているようで同じところをぐるぐると飛び回っている。
それにしても土間だからいいものの、家の中に入られてしまっては困る。
糞も落とされてしまうしどんなバイ菌を持っているか分からない。
娘に連絡すべきか、どうするか迷っているとツバメがチイチイと鳴いた。

まるで一緒に渡ってきた仲間を探すかのような心細そうな鳴き声だ。
少し迷って携帯電話を置いた。
「まあ少しだけならいいわよ」
ドアを開けていたらすぐに出て行くだろう。少し寒いけれど我慢しよう。
しかしツバメは次の日になっても玄関で飛び回っていた。
そういえば夢の中でもチイチイという鳴き声が聞こえていた気がする。
「あんたもばかねえ」
こちらもどうしようないので娘に連絡して来てもらった。
「おばあちゃん!つばめどこー?」
どうやら孫もツバメ見たさについて来たようだ。都会じゃあまり見れないのだろう。
この間会ったときより少し背丈が大きくなった気がする。子供の成長というのは早いものだ。
「そこにいるじゃないの、ほら」
孫の頭の上を指差す。
しかしいつのまにかツバメは消えてしまっている。
「あれ?」
孫も娘も不思議そうな顔をしている。
あのツバメも春の魔法だったのかもしれない。

5/29/2025, 11:20:16 AM

「さらさら」

鉄骨にぶつかる無骨な雨音が響く体育館で気怠げに整列する。グラウンドでは肌寒かった半袖の体操服も体育館の湿度でちょうど良くなっている。
予報にない雨で急遽屋外授業から体育館に変更になった。せっかく親友と揃ってテニスの授業を勝ち取れたというのに、体育館で走り回る羽目になった。
これだから梅雨は嫌なのだ。
先生が言った。
「今日は仕方ないからバスケットボールをしましょう」
一斉に沸き立つクラスメイトたち。私はため息をついた。
親友が気遣うようにこちらを見る。
「同じチームだったらいいね」
先生に聞こえないようにコソコソと耳打ちする。
「それより、こんなに暑い中走り回ったらベタベタになっちゃうね」
親友は少しふっと笑って言った。
「確かに。体中ベタベタになるね」

試合が始まった。親友と私は違うチームになった。正直テニス以外の球技は苦手だ。ましてやバスケットボールみたいに、ボールよりも人の体がぶつかってくる恐れがあるスポーツは特に苦手だ。それになぜかわからないけれど、私がドリブルするとあらぬ方向に飛んでいく。体育の選択授業でもテニスに並ぶほどバスケットボールが人気だったが、私にはその面白さがわからない。
対して親友は小学校からずっとバスケットボール部に所属している。身長も高く部活の次期エースになるだろうという噂だ。まぁ、私の親友なのだからそれくらいの実力は当然だろう。彼女は私の小さい頃からの幼なじみだ。小学校の時から運動神経も抜群で頭も良かった。そして誰に対しても優しくてクラス中の人気者だった。私にはないものをたくさん持っていたから彼女に憧れると同時に、親友であることが誇らしくもあった。

試合が始まると彼女は目の色を変えてボールに飛びついた。
とりあえず私も彼女の動きを真似して、足を動かしてみるが、彼女のスピードにはなかなか追いつけない。すらりと長い手足を存分に伸ばしてボールをゴールへと運ぶ。ジャンプをすれば彼女の長いポニーテールがさらりと揺れる。彼女がゴールするたびに歓声が上がる。そして私はチームメイトからチラチラと視線を感じる。「ずっと一緒にいてあんなに仲がいいのに、全然違うよね」
じめじめとした空気が胸に流れ込んでくる。
私は小さい頃から運動神経は良くなかった。勉強も苦手で癖っ毛で、ずんぐりむっくりのスタイル。あまり気にしないようにはしていたが、中学校に上がるとはっきりと思い知らされる。自分が好きになれない。どうして彼女とこんなにも違うのか。
彼女のように素直で可愛らしくて、ぱっちり二重のサラサラロングじゃないのはなぜ?
きっとこれまで私は彼女を理想の自分に見立てて、その隣にいることで自己肯定感を上げていたのだ。しかしいつしかこうやって相対するチームで別人として彼女を見るととてつもない劣等感に襲われる。

授業が終わり教室に戻ると、体操服がまとわりつく感覚がある。鬱々とした気持ちも汗と一緒にまとわりついているかのようだ。
結局彼女のチームが勝った。ただの体育の授業だと思っていても私と彼女の差をまざまざと見せつけられた気分になった。
「やっぱりベタベタになったね」
彼女が息を切らして話しかけてきた。
「そうだね」
私も明るい声で答える。彼女に落ち込んだ顔を見せてしまっては心配されてしまう。それは彼女に対する劣等感を知られてしまうことになる。
さすがに私のプライドが許さない。
「私、制汗剤持ってるよ。使う?」
彼女のこめかみからはキラキラした汗が流れている。私はじめじめとした汗しか書いていないと言うのに。
「ありがとう」
彼女が貸してくれたのはシトラスの香りの制汗剤。首元にシュート吹きかければ爽やかな香りとともに涼しい風が吹いてくる。
少しだけ気分が晴れた気持ちになった。彼女がサラサラの髪の毛をはためかせて振り向いた。
「次はテニスできるといいね」 
どこまでも清らかで爽やかな彼女にサッパリとした感情を抱く日は来るのだろうか。

5/28/2025, 1:10:30 PM

「これで最後」

久方ぶりに人がやってきた。
誰も怖がってこの屋敷に住もうとしなかったのに、どうやら買い手が見つかってしまったようだ。斡旋屋が戸惑う声が井戸の外から聞こえてくる。
「旦那、本当にこの家でいいんですかい…」
「ああ。広さも十分だしそこまで古くもない。そして値段も破格だ。申し分ないと思うがね」
「し、しかし曰くつきの屋敷ですぜ。ここに住んだ人はみな必ず気がおかしくなっちまうんだ」
「幽霊なんぞまやかしに過ぎん。わしはそんなものに惑わされはせん。むしろ独り身なのだから寂しくなくて好都合ではないか」
ハッハッと豪快な笑い声が井戸にこだまする。
どうしてみな私の安寧を邪魔するのだ。屋敷の主人に10枚の銘々皿を割った濡れ衣で井戸に身を投げてからおよそ幾年。穏やかに暮らす住人が憎くて恨めしくて仕方なく、主人が亡くなった後も、屋敷に住み着いた人々を散々追い払ってきた。
幽霊屋敷と噂が立つようになり、近ごろようやく静かな暮らしを手に入れたというのに。
あんな豪胆で弁が立つ男、騒がしくてかなわぬ。
他の住民と同じようにまたすぐに追い出してやろう。

しかし、あの会話からして男はなかなか手強そうだ。
幽霊なんて信じないと豪語していた。いつもならたった一晩、行燈を全て消して震える声でお皿を数えればすぐに尻に火が着いたように出て行ってくれるが、あの男は一筋縄ではいかない気がする。
見間違いかと思われるか、はたまた私に気付かぬかもしれん。
入念に戦略を練らねばならん。
手元にある9枚の皿を見つめる。仕えていた主人がわざわざ異人から買ってきた舶来品だ。美しく透き通ったギヤマンに細かな模様が浮かび上がっている。
当時は非常に高価なもので使用人のなかでも、特に主人のお気に入りだった私だけが扱うのを許可されていた。
しかしそれを妬ましく思った奥方がこっそりと1枚だけ持ち出し、わざわざ戸口で割ったのだ。
朝、仕事へ行く主人が土間に散らばる皿の破片を見て発狂したのは言うまでもない。
身に覚えのない出来事に私はただ泣きながら主人に縋り付くしかなかった。しかし他の使用人はとばつちりを受けたくないがために見て見ぬふり。
主人はこれまでの恩を無碍にしたと罵り、奥方も一緒になって詰った。
娘同然に可愛がられていたはずなのに、たった一枚の皿のために主人の態度が一転してしまったことに絶望し、この井戸に身を投げたのだ。

私は男にじわじわと恐怖を植え付ける作戦を考えた。
まず1日目、夕食の時間に生温かい風を送り、行燈を消す。しかし男は何食わぬ顔で黙々と食事を続けている。居間はこの井戸の真正面だ。冬の薄暗い闇の中で戸惑いもせず、行燈に火を再び入れることもしない様子はこちらが不気味に思うほど。しかしここで私も負けるわけにはいかぬ。
気を取り直して、渾身の力で井戸から這い上がる。
「皿がいちまい…」
腹の底から唸るような声をだす。しかし奴はこちらを見向きもしない。聞こえなかったのかともう一度、言ってみる。
「皿がいちまーい…」
やはり怖がる様子もない。
悔しいがひとまず、今日はここまでだ。
そして次の日、また行燈を消し井戸から這い上がる。
「皿がいちまい…皿がにまい…」
やはり今日も動じる様子はない。もはや尊敬の念を抱くほどだ。これまでほどに周囲に惑わされず目の前のことに集中できる人間はそうそういない。
なかば感心する気持ちで井戸に帰る。

そんな日をおよそ9日過ごした。
これまで彼がこちらを気にしたことはない。本当に見えていないのか、段々悲しくなってきた頃だ。
これで最後だ。もうこれ以上皿はない。今日が終われば彼が勝手に死ぬまで大人しくしておこう。
私は全ての皿を持って井戸から這い上がった。
「皿がいちまい…にまい…」
皿を数えるたびにこの見向きもされなかった9日間が走馬灯のように思い出される。
夕食を食べる彼。暗闇でも本を読む彼。布団を敷く彼。酒を飲む彼。
豪快で軽薄だと思っていた彼はいつも静かで慎ましい生活をしていた。家を空けることもなく遊びに行くこともなかった。
生きていればあのような殿方と一緒になりたかった。
せめてあの方が平和に暮らせるよう今日で顔を見せるのは最後にしよう。
「皿がきゅうまーい…一枚足りない…」
そして井戸に帰ろうとしたその瞬間だった。
「おい、おまえさん」
顔を上げると彼が井戸の前に立っていた。
「これでも構わんか」
差し出されたのは漆の小皿。
蚤の市で買ってきたようなそれは変に年季が入っており、縁も欠けている。
まさか話しかけられるとは思っていなかったから、声が出ない。
「これで明日も出てきてくれるか」
男は照れくさそうに言った。



Next