「もう一歩だけ、」
放課後になり帰宅しようと席を立った瞬間、友人が目の前でパンっと手を合わせた。
「一生のお願い!協力して!!」
腰を90度に曲げてつむじがこんにちはしている。
どうせこいつの事だ。アニメの推しの話だろうな。
私はニヤニヤと「レン様?」と尋ねた。
彼女は目を輝かせて私の肩を掴むと大きく頷いた。
レン様というのは彼女が昔から好きなアニメのキャラクターだ。
乙女ゲーム発祥のアニメ「桜薔薇学園」で主人公に対していわゆる俺様系でグイグイとアプローチしてくる。
黒髪ロン毛の切長目でどこか中華の高貴な人を思わせる風貌でファンの間でもかなり人気が高い。
しかし彼の人気の本当の理由は生い立ちにあるらしい。
実はナントカという国の第4王子らしくナンヤカンヤあって日本にやってきて普通の学生をやっているという。そして本人は自分の出自が実は王族であることを知らないが、生まれが複雑なことを負い目に感じており、それがどこかアンニュイな雰囲気を醸し出しているとかなんやら…
私はそのアニメを見たことないし乙女ゲームにも全くの関心がない人間だけれど、ここまで詳しいのはオタクである彼女が原因だ。
聞いてもないのに昼休みや放課後にべらべらと推しのレン様について語ってくるので全く知らないのにある程度語れるようになってしまった。
以前チラッと見せてくれたグッズを見てみると確かに女の子が好きそうな見た目をしている。
少女漫画の当て馬っぽいね、とコメントすると先ほどのように肩を掴まれ大きく頷かれた。
実際ゲームの中でもヒロインとは絶対に結ばれない不遇のキャラらしい。
しかし課金を重ねると彼とのハッピーエンディングストーリーが見られるというレアなキャラだそうだ。
オタクいわく「公式に守られたプリンス」。
私から言わせると金に守られたナンバーワンホストみたいなもんだけど。
ともかく彼女の話すことはすべてレン様に関連することなのでこの何度目かの一生のお願いもそうだろう。
「桜薔薇学園のランダムグッズが発売されたの!コンビニで100円以上買ったら1回くじが引けるんだけど、私どーしてもレン様を引きたいの!協力して!お願い!」
「えーと私は何すればいいの?」
「いつもご飯買ってるじゃん。そのレシートでくじ引かせてほしい!」
「あーそゆことね。いいよ」
「神〜!」
泣き出さんばかりの勢いでハグしてきた。
オタクはいつも大袈裟だ。
とりあえず私たちは学校の近くのコンビニに向かった。
レジ前に大きなのぼりが立っており見たことあるようなキャラがこちら側に微笑んでいる。
「あー、チナ様かっこい〜。これはアニメ版でヒロインと結ばれるキャラなんだけど、ゲームではそんなに人気ないんだよね〜。なんで公式はこのキャラをメインにしたんだろうねえ。確かにビジュアルはいいんだけど、一番いいんだけど」
ビジュアルが一番いいなら十分な理由になりそうだけど。
明らかなツッコミを入れるほど野暮ではないので無視をした。
とりあえず友人のお願いなのでいつもより多めの夕飯を買った。
お会計で1000円を超えると、床に頭を擦り付けんばかりで感謝された。
「いざ!」
彼女は自分のレシートを店員に渡して箱に手を入れた。しかしお目当てのレン様は出なかったらしい。
「頼んだ…」
隣で手が白くなるほど祈られながら私も箱に手を入れた。適当にガサガサと取り出すこと10回。
「来たああああああぁぁぁぁぁ!!!!」
大声で抱きしめられた。
「マジでありがとう!ありがとう!」
オタクの大仰な感謝に戸惑いながらグッズを渡す。店員さんの目が痛い…。
コンビニを出ると彼女は恍惚とした表情でグッズを見つめている。
「やっぱり持つべきものは友達だよねえ。お礼に他のキャラのやつあげるよ。なんか気になるやついない?」
「えー?」
なんとなく赤色が目についたのでそれを手に取った。
「チナ様じゃん!チナ様いいよ!」
さっきボロクソに言ってたのに…。
「メインキャラだっけ?かっこいいね」
お世辞で言ったつもりだけどオタクは興奮してしまったようだ。
「この際沼っちゃおうよ!もう私のせいで片足突っ込んでるようなもんだし、もう一歩だよ!」
「…考えとくよ」
私はニヤニヤと返事をしてグッズをポケットにしまった。
「見知らぬ街」
なんとなく空気が懐かしい気がする。
電車のカビ臭さと何かのシャンプーの香りが混ざったようなそんな匂い。
この空気を嗅ぎながら1時間揺られ続けるのは当時低血圧だった俺にはかなり苦行だった。
「次は〇〇駅、○○駅」
気怠そうな鼻がかなり詰まってそうな車掌の声も相変わらずだ。
不思議なもんだ。俺が大学を卒業し、街を出てから10年以上経っているはずなのに、空気も車掌の声も変わっていないなんて。
懐かしさを覚えると共に嬉しくなってくる。
全てを知っていることに対する安心感からだろうか。
自分が合わせなくても空気がこちらの身に合わせてくれるからだろうか。
少なくとも2、3年住んだはずなのにいまだに慣れない東京の街にいるときより心が軽やかだ。
俺が学生時代住んでいた街は小さな駅と大きな商店街があった。
生まれた時から大学生までずっとこの商店街を通って駅に行き、隣町や県外の学校に通ったり遊びに行ったりしていた。
当時からずっとシャッターが並んでいて営業している店なんてほとんどないほど廃れた商店街だったが、俺が生まれるよりずっと昔にはかなり栄えていた街らしい。
少し暗い通りを子どもたちがわあわあと騒ぎながら駆けていくのが当たり前で廃れたといっても活気はあった。
シャッターの落書きも年々増えていって俺の記憶が正しければカラフルな商店街だったように思う。
しかし駅に降り立った途端何かがおかしいと気づいた。
改札を出ると目の前に真鍮のガラスドアが大きく開かれており、そこから煌びやかなシャンデリアが覗いている。
あれ、ここから商店街が続いてたはず…。
キンキンに冷えた空気が吹いてきてつい足が進む。
中に入ると明るい照明を受けてキラキラと輝くアクセサリー屋さんが迎える。
そして少し歩けば若い人がよく行くコーヒーショップ、ファストフード店が並ぶ。そしてそれらの向かいにはシンプルで上質そうな日用品で人気の店がある。
アクセサリーの向こうにはエスカレーターがある。
え、ここはどこ…?商店街はどこ…?
俺は見知らぬ街に迷い込んだかのようにフラフラと彷徨った。
とりあえず外に出たら何か分かるはずだ、と出口を探すがどこにも見当たらない。
降りる駅を間違えたのか?いやでも改札までは見覚えがあった。
俺はまるで浦島太郎になってしまった気分だった。
後ほど母に事情を聞くと俺が街を出てから間も無くして商店街の再開発が始まったらしい。
シャッター街になってもう20年ほど経っていたから反対する者もほとんどいなかったそうだ。
そこで市は商店街の跡地にデパートを誘致したのだ。
元々栄えていた街で住人も多く、交通の便も悪くない。話題性があれば客には困らない絶好の立地だ。
そういう背景で俺が育った商店街は姿を消したらしい。
母たちもデパートができたことを喜んでいるようで毎日デパ地下のお惣菜が食卓に上る。
日用品も娯楽も全て揃うのですごく便利になったそうだ。
帰省してから何度かデパートに行ったが確かに若年層をターゲットにした店が並んでいて街への新しい住人の流入を目標にしているのが分かる。
しかし改札から見える景色にはまだ慣れない。
薄暗く赤やら青やらカラフルなスプレーで彩られたシャッターがないのはかなり違和感だ。
20年間過ごしてよく知っている地元のはずなのに全く知らない街みたいだ。
どこかそわそわして落ち着かない。
心にポッカリと穴が空いて俺をよく知る友達を失ったような実家を失ったようなそんな感覚だ。
あのワンワンと響き渡る通りもシャッターももう無いのだ。
俺の成長をずっと見守ってきたシャッターはもう無いのだ。
俺の記憶の中にしかもう無いのだ。
そう考えるとなんだか虚しくて東京の街が恋しくなった。
「遠雷」
見るからに場違いだ。
辺りはドレスやジャケットなどフォーマルな服装を着ている人ばかりで、いつも通りTシャツにジーパンで来てしまった僕らは肩身を狭くして小さな椅子に収まっていた。
「なあ、なんで俺も連れてきたんだよ」
「いや俺だってこんなところ1人で来る勇気ねえよ」
「断ればよかったじゃん」
「いや姉ちゃんの初舞台だし…お前も俺の姉ちゃんの演奏気になってるって言ってたじゃん」
「そうだけど…」
ちらちらと見回すけれど、小太りの中年女性の集団や、腰が曲がっている老夫婦がにこにことおしゃべりしているばかりで、俺らと同じような年齢層はあまり見当たらない。
若そうな人がいてもいかにも上質そうなワンピースを着たお嬢様のような少女ばかりだ。
日に焼けた真っ黒な顔を見られないように、俺らは受付でもらったクラシック演奏会のリーフレットを食い入るように見ていた。
中学のバスケ部で知り合い、家も近所だったことからお互いに家を行き来するほど仲良くなった。
そしてそいつの姉がバイオリニストだと知り、いつか演奏を聞いてみたいもんだとお世辞を言ったのが今回巻き込まれた理由だ。
クラシックなんて塵ほども興味がなく、音楽の授業ではいい子守唄にしていたほどだ。
心配しているのは幼い頃からお世話になった友達の姉の初舞台に寝こけないというミッションを達成できるのか、これだけだ。
何度も家に遊びに行っていたから、姉のこともよく知っているが、彼女は友達も頭が上がらないほど気が強く、何か悪いことをすれば地の果てまでも淡々と詰めてくる。
このまま社会に出たらパワハラで訴えられるだろうな、と思っていたのは秘密だ。
そんな彼女の初舞台で寝てしまったら、死ぬまでチクチクと嫌味を言われるに決まっている。
舞台が始まる。
オーケストラの演奏者が半円型に座り、楽器を構える。みんな似たような黒っぽい衣装で誰が誰か分からない。
指揮者がやってきて大きな拍手が湧き起こった。よく分からないがつられて拍手をする。
束の間の静寂の後、ドラのような音とともに小気味いいリズムが奏でられる。
お、なんかゲームの曲にありそう。なんていう曲だろう?
ありがたいことに演奏会のパンフレットには曲目が書いてある。
よ…はん…しゅ、しゅとう…しゅとらす、しゅとらうす。
…まあいいや。
どうやら今演奏されている曲は雷鳴と稲妻という曲らしい。舞踏会のために作られた舞曲で、轟く雷鳴を表現している、だそうだ。
確かに太鼓の音が雷のドーンという音で、高いキラキラした音が雷の光を思わせる。まさにリアルな雷だ。
なんかところどころ、ごろごろと遠くの雷雲が低く唸っているような音も聞こえる。
これを全部楽器で表現してるのか。
演奏会が終わり、ホールを抜け出すとやっと日常に戻ってきたようだ。
美しい音色だけでないどこか汚く騒がしい音。
「俺、演奏会とか初めてだったけどすごかったな」
「ああ。でもやっぱり退屈だったわ。姉ちゃんどこか分からなかったし」
「最初の曲とか好きだったけどな」
「あー雷のやつ?あれすごかったな」
「そうそう。雷の音とかすごかったよな。なんか途中ゴロゴロみたいな音とかリアルすぎた」
「ゴロゴロ?」
友人は少しだけ目を泳がせた。
「それ…かなり大きかった?」
「え?まあ…」
友人は気まずそうに笑った。
「それ俺の腹の音かも…。すげえ腹減っててさ…」
俺らは目を見合わせ、盛大に吹き出した。
先ほどまで静かな空間のせいで押し込められていたものを爆発させるかのように。
「なんか食べに行こうぜ」
「おう」
その入った店で姉さんたちの打ち上げに遭遇し、強く詰められる羽目になったが。
「midnight blue」
まだ自分の手もはっきりと見えない、そんな時間。
山間にある村からは大きな山影の向こうにほのかに光が見える。
朝が来る。
あと少しで僕らは光に照らされる。
無邪気に笑い合った狭い村の中で密かに愛を深めていった僕らが、とうとう日に照らされる。
それ同時に僕らの別れを意味していた。
僕は握っていた彼女の手をさらに強く握った。
「もう朝かあ…」
ぼんやりと呟いた彼女の声には藍色が含まれていた。
この明け方のような夜のような空の色と同じどっちつかずの声。
きっと彼女には輝かしい未来が待っているのだろう。それを期待しないでいられるほど彼女は大人ではない。
きっと山のむこうの太陽のように熱く光眩しい希望が胸に抱かれているのだろう。
「朝だよ、先生」
もう先生じゃないのだからそう呼ばないでくれよ。
「村のおじいたちが起きてきちゃうよ」
そうだな、ここおじいたちの散歩コースだしな。
「バレちゃうよ」
…。
僕はそっと彼女の手を離した。
まだ暗く青い闇を彷徨って僕はポケットに手を入れた。
彼女の細く冷たい手の感触が、だんだんと自分の熱で溶けていく。
「東京もこんなに静かな朝なのかな」
静かではないと思うよ。眠らない街だ。
「先生忘れないでね、私のこと」
山の隙間から眩しい光が漏れ出した。
ぼんやりしていた彼女の顔が鮮明になり、陽の光が透けるほど儚くあどけない表情が見えた。
「忘れるもんか」
忘れられるわけがない。
彼女はそっと僕の肩にもたれかかった。
「大学でもしっかりやれよ。嫌なことがあったらいつでも帰ってこい」
うん、と彼女は小さく頷いた。
こんな時でも教師らしいことしか言えない僕はポケットの中の手をギュッと握りしめた。
「先生、好きになってくれてありがとね」
「あれだけアタックされて告白されたら嫌でも好きになる」
こんな時でも嫌味しか言えない僕はギュッと唇をかんだ。
「私、東京でバリキャリになって先生のこと迎えにいくから。待っててね」
「…おう」
なんて儚い約束だろう。
希望と若さを持った彼女が東京という華やかなところに行けば田舎の小さな高校教師のことなんてすぐ忘れるに決まっている。
それでも、と小さく根を張る希望に縋らずにはいられない。
いつのまにか僕らを包んでいた藍色は消えて、あたり一面清々しい透明な光に満たされていた。
彼女は駅の方向に、僕は村の方向に歩き始めた。
振り返らない。
僕は彼女にとってもう過去の人間だ。
ただ夜と朝の間、まだ体の輪郭がはっきりしない時間、その刹那に僕のことを思い出してくれたら十分だ。
僕は山間のまだ影に包まれている村に歩みを進めた。
「きっと忘れない」
変な思い出というのは誰しもあるもので、私の場合はいちじくだ。
その果物を生まれて初めて目の前にした時、祖母が私にいちじくはいちごと栗を掛け合わせてできたものだと教えられた。
その奇怪な見た目とプチプチとした食感のせいで完全に騙されてしまった私はいちごの種とくりをこっそり集め庭の片隅に植えたものだった。
今でもそのエピソードは我が家の鉄板の笑い話だ。
正月やお盆など親戚一同集まり、酒を飲んでくだを巻く時は必ずこの話をされる。
正直当の本人としてはうんざりしている。
小さい頃の失敗を何年も笑われたらこちらも拗ねてしまう。
でも祖母も親戚も嫌いではないし、子どもらしく可愛いという理由で話されているから激しく怒ることもできない。
代わりにいちじくは大嫌いになった。
様子がおかしかったのは私が二十歳になった頃だった。
成人式をとうに済ませ、ビールのおいしさを知り始めた頃、祖母のもの忘れが激しくなった。
最初は買い物に出掛けて、必要なものを買い忘れるといった程度だったけれど、1年前から楽しみにしていたお友達とのお出かけの予定を忘れたり、家族で旅行にいくという予定を当日まで忘れていたり、だんだん激しくなった。
とうとうばあちゃんもボケたのかなぁ、歳って残酷だあ、なんて他人事のように考えていたけれど、とうとう飼っている犬の存在を忘れ出した時には、父や母も真面目になりだした。
いくらなんでももの忘れのスピードが速すぎる。
まだ私たちの認識があるうちに病院に行かなければならない。
そう言って連れて行かれた祖母の病名はアルツハイマー症。
祖母は私たちと一緒に住むようになった。
よく笑う人だったのになんだか怒りっぽくなって、まるでイヤイヤ期の子供のようになった。
かと思えば、いつものように私の名前を呼んで昔話をする。
どう接したらいいのか分からない。
おばあちゃんだけどおばあちゃんじゃないみたい。
まるで他人のような言葉を浴びせられると悲しいし、その分昔話をするとたとえいちじくの話だったとしても嬉しい。
感情が振り回されるのがしんどくなって私は祖母を避けるようになった。
きっと父や母だって辛かったにちがいない。
だけど若すぎた私は逃げるように部屋に閉じこもった。
ある日の夕飯時、ぼそりと祖母が言った。
「いちじくが食べたい」
珍しい祖母の要望に母はスーパーをはしごして買ってきた。
私は少し身構えた。いちじくが食卓に上るたびに笑われてきたから。
でも祖母は何も言わずにいちじくを食べた。
無言でむしゃむしゃと。
そして私に「嬢ちゃん食べるか?」と差し出した。
いちじくを見るたび何度も聞かされた話、あの時あの子いちごと栗を庭に埋めたのよ、と笑う祖母の声。
そのせいで大嫌いになったいちじく。
これだけはどこか忘れないと思っていた。
孫である私の名前を忘れても、存在を忘れてもきっと忘れないだろうとどこかで信じていた。
だってそれは私が祖母から愛されていた証だったから。
どれだけ成長しても祖母の中の私はいちごと栗をこっそり植えた可愛らしい女の子のままだったから。
私は泣きながら頬張った。
久しぶりに食べたそれはいつかの記憶と変わらず甘くてプチプチしていた。