「君の名前を呼んだ日」
年末ということもあって居酒屋はたくさんの人と大声で溢れていた。アルコールというのは普段我慢していたこともぶちまけて声量のリミッターも取っ払ってしまうらしい。
久しぶりにお酒飲むから程々しないとなあとぼんやり考えながら奥の座敷を目指す。
「あ、来た来た!」
障子を開けると正面に座っていた茶髪の女の子が手を挙げた。私も釣られて笑顔で会釈をする。
4畳くらいの部屋には5人がぎゅっと座っていた。記憶の中の顔とは少し違うが、誰が誰かは分かる。
高校の生徒会だったメンバーたちで同窓会を開こうと茶髪の女の子、美里ちゃんが声を掛けてくれたのだ。
副会長だった美里ちゃんは当時からこうやって生徒会メンバーの仲を深めてくれた。彼女がいなければこうして5年経った今でも集まろうなんて言い出すような人はいなかっただろう。
「変わってないねー。相変わらず文字が綺麗そうな顔してる」
黒縁メガネを変わらず掛けている元生徒会長、凪くんが言った。そういえば、彼に「文字が綺麗そうだから」という理由で生徒会にスカウトされたのだ。
「お前こそそのメガネずっと変わらんじゃんか!」
元気に会長にツッコミを入れるのはもう一人の副会長、章二くんだ。彼らは幼馴染で長年のライバルだ。生徒会長選挙でも彼らは同時に立候補して戦ったが凪くんの圧勝だった。
私はひとつぽっかり空いていた下手の手前の席に座った。隣は雑務だったここねちゃんだ。
陽気なメンバーの中でも彼女は私とよく波長が合っていた。アニメオタクでいつもよく分からないジョークを言っているけど、ちょっと面白い。
「何飲む?」
そうここねちゃんは面倒見も良かった。誰かがいない時、ここねちゃんが必ずフォローに入っていたから実質生徒会はここねちゃんがいれば問題なく機能していた。
そして正面は大地くんだ。短髪だったのに襟足が長くなっている。
同じ書記のメンバー。そして私の初恋だった人。
今はもうなんとも思っていないけど、大地くんのおかげであの頃は学校に行くのが楽しくて楽しくて仕方がなかった。
「最近何してるの?」
凪くんがハイボールを渡してくれながら聞いた。
「私文学部に行って日本文学を専攻してるよ」
「うわーイメージ通り!」
大地くんと美里ちゃんが声を合わせる。
確かに小さい頃はよくこけしって呼ばれてたから、外見に合ってるのかもしれない。
「そういえばよく本読んでたもんね!」
凪くんが水滴が付いてしまったメガネを拭く。
「そうそう!図書室の本借りたらさー、図書カードに大体田中さんの名前が書いてんの!」
章二くんが机を軽く叩いて笑った。
「うわー懐かしー」
大地くんがぼそりとつぶやいた。
ハイボールを飲みながら私はチラリと彼の顔を見た。
大地くんは覚えてるだろうか。私が生徒会に入って一緒に仕事をしたときのこと。
あの日もそうやって図書室で日誌をまとめていた時だった。部活も終わる時間で図書室には誰もいなかった。すると図書室のドアがガラッと開いて大地くんが転がり込んできたのだ。
「ここにいたのか!仕事手伝うよ」
まだこめかみから汗が流れているのに、私を探して走ってくれたのだ。恋に落ちるにはそれだけで十分だったのに。
同じ机に座って私の手元に置いてあった本を取る。
「なんか難しそうな本読んでんねー」
パラパラとページを巡る音。ドキドキする心臓と緊張で強張る手足。大地くんの一挙手一投足に集中していた。
「りん?」
ふと大地くんと目が合う。
巻末の図書カードを開いているのを見て脳が状況を理解する。
「私の名前?」
「そう。りんって読むの?」
私の名前はまず一発では読めない。こけしと平凡な苗字に惑わされるらしく先生でもたまに間違えるのに。
「よく分かったね。凛杏って書いて、りんって読むの。よくりなって間違えられるのに。」
大地くんは目を見開いてこちらを見つめる。
「だってなんか、りなというよりりんっぽい顔してる」
それ以来ずっと生徒会メンバーからは名前で呼ばれるようになった。
大地くんはその日のこと覚えてるんだろうか。
ハイボールのグラス越しに目が合う。
気まずくて視線を落とすと彼の右手薬指にシンプルな指輪が光っていた。
久しぶりに飲んだアルコールは涼しい味がした。
「やさしい雨音」
雨靴を履き、クリーム色の傘を手に取る。
今日は午後から雷が鳴るらしい。バイト休もうかな。
シフト30分前で連絡するのはさすがにだめだな。
最近雷の頻度が少なくなっている気がする。異常気象だ、地球寒冷化の影響だとテレビで騒がれてたけど実際、雷がなくなればどれだけ嬉しいだろう。
この世界は雨しか降らない。太陽が存在するのは本やアニメの中だけ。
常にシトシトザァザァといった雨音が聞こえてきて外に出る時は傘を手放せない。湿度も高いからそのうち魚みたいにエラ呼吸できるようになるんじゃないかと思っている。
家を出るとすでに薄黒い雲からゴロゴロという音が鳴っている。しかし傘を開いてしまえば途端に雲は見えない。
ザァザァという滝のような雨音もお気に入りの傘に落ちれば少しは可愛くなる。
私は足元を見ながら歩いた。
傘を差す人が多いので標識は道路に埋め込まれている。信号も看板も広告も足元で強い光を放っている。
歩く方向も決まっている。傘で視認性が悪く衝突事故が多いからだ。
華やかで綺麗な道を整列して歩く人々、これが日常だ。
灰色の世界には場違いなポップなキッチンカーが見えてきた。案の定客は誰もいない。
店長が口をぽかんと開けてぼけーっと突っ立っている。
「おはようございます。店長」
「あ、おはよお。やっぱり今日はドーナツ売れそうにないねえ」
傘で顔が見えないのに傘の色と声で私だと分かる。この世界の人はそうやって人を認識する。
「今日午後から雷らしいですよ。どうせ客来ないんで帰ってもいいですか?」
「えーだめだよ?ドーナツ売れなくても僕の喋り相手をしなきゃでしょー?」
「いい大人が何言ってんすか」
そんな冷たいこと言わないでよお、という声を無視してキッチンカーに入る。
意外と中は広く、ドーナツを揚げる調理場と荷物置き場がある。砂糖と油のねっとりとした甘い匂いが充満している。
店長お手製のピンクのエプロンを身につけると、店長が売り場から顔を出した。
「じゃあ僕、休憩行ってくるから店番お願いね」
喋り相手しろとか言ってたくせに結局コンビニに行きたかっただけかい。
私は白い目で店長を見た。
売り場に立てば、人々の歩く道が見える。
普段は足元しか見てないからどんな人が歩いているのか分からないけれど、ここから見るといろんな情報が入ってくる。その情報で妄想するのか私の密かな楽しみだ。
例えばあの小さくて白とピンクの傘を持っている人ならハイヒールと水色のタイトスカートしか見えないけど、きっと髪の毛はふわふわくるんとしていてぷっくりした口紅をつけているんだろう。それでいてとても早足で歩いているからデートか何か待ち合わせに急いんでいるんだろう。
そして、あの透明な傘の人。3人くらい入っても濡れなさそうなほど大きな傘だ。よく見るスーツのズボンだけど、裾がかなり濡れている。そして歩くスピードがまちまちで、不安げにキョロキョロしている影が傘越しに見える。てことはこの人はきっとこの街に来てまだ浅いんだろう。もしかしたら出張か何かで来ていて迷子になっているのかもしれない。オフィスビルの看板は道に書いてないことが多いから。
そんな妄想をしながらポケーっと立つ。雷の音が強くなった気がする。
すると向こうから若草色の傘が近づいてきた。
「いらっしゃいませ」
平常心を装いつつにこやかに声をかける。客が来ないからといって完全に油断していた。若草色の傘は店前で立ち止まる。
「今日はオールドファッションと、このチョコとホイップのやつにしようかな!」
高くも低くもなく爽やかなトーン。傘の色にぴったりな声だ。妄想の中ではかなりのイケメンになっているのだが、現実は知らない。
「はい!少々お待ちください」
ドーナツを包む手が震える。彼が初めてドーナツを買いに来た時からなぜか心がそわそわする。
彼は毎日ドーナツを買いにくる。店長が「あの子、絶対君に会いに来てるよ」と言ったから余計に意識してしまう。
「今日の雷はかなり激しいらしいよ。お姉さんも気をつけてね」
「あ、ありがとうございます」
ドーナツを渡せば若草色の傘は遠ざかる。
踏み込んだ話はしない。たった数分の客と店員の関係だ。
だけど傘が見えなくなっても耳の奥で雨音がこだましている。彼の傘に落ちた優しい雨音が雷なんて聞こえないほどに響いているのだ。
「そっと包み込んで」
─────都心から少し離れた緑あふれる庵。窓から柔らかな光が窓から差し込み、繊細な和菓子たちを照らしている。今日も職人は厨房に立つ。
──本日はインタビューをお受けいただきありがとうございます。こちらのお店とても素敵ですね。
(職人)ありがとうございます。地元の自然をイメージして作りました。
──職人は石川県出身でしたよね。
(職人)そうです。幼少期から野山を走り回って授業もまともに聞かないやんちゃ坊主でした。
──そんな職人がなぜ和菓子の道に?
(職人)高校生の頃にパティシエを目指していた友人に触発されたんです。当時近所に住んでいた悪友で勉強も運動も良いライバルでした。なのでそいつがパティシエになると聞いた時は、じゃあ俺は和菓子職人になってやると張り合ったのがきっかけです。
──和菓子が好きとかではなかったんですね笑
(職人)はい笑。しかし彼女には非常に感謝しています。
──最近SNSなどでこちらの饅頭が非常に話題になっていますが、改めてご紹介いただけますか?
(職人)はい、最近販売し始めたものになるのですが、饅頭占いといって中の餡子が白餡か桜餡か小豆か分からないロシアンルーレット形式で販売しています。最初は余った餡子で作ったただのおまけで常連とのお遊びのつもりで付けていたものだったんですが、意外とお金を出してでも欲しいという方がいらっしゃったので販売し始めました。
──なるほど。それぞれの餡子について意味があるんですか?
(職人)そうですね。最初は意味がなかったんですが、若い子たちの間で意味が付けられたようです笑。白餡は金運、桜餡は恋愛運、小豆は仕事運といった感じで。
──最初は意味がなかったんですね!てっきり職人がそういう意味を込めているのかと思っていました。
(職人)お客さんからもよく言われます笑。それほど浸透しているんでしょうね。こちらとしても売上に繋がるのでありがたいです笑。私はそういうセンスがないものですから。若い子たちに和菓子を身近に感じてもらえてるのかなと思います。
──確かに若者は和菓子よりも洋菓子派が多いですもんね。
(職人)実は僕も洋菓子派ですよ笑。妻が作ってくれるケーキが一番好きです。
──奥様もお菓子作りをされるんですね。
(職人)はい。実は先ほど言っていたライバルというのがこの妻でして、フランスに留学して向こうでパティシエをやっていたんですよ。
──それは運命的ですね!ライバルからご夫婦になれられるまでどんなドラマがありましたか?
(職人)そうですね。大層なものではないですけど、若い頃は、お互い遠い土地ではありますが、同じ修行の身として、メールや手紙などで励まし合っていましたね。そして妻がたまたま日本に帰ってきたタイミングで結婚しました。その直後、妻に病気が判明して、治療しつつ現在に至るという感じですね。
──職人が奥様を支えているんですね。
(職人)そうですね。重度の腱鞘炎で、彼女もまだまだパティシエとして活躍できる年齢での強制退場となってしまってやりきれない様子だったので、私が支えるしかないと。今は主婦ですが、たまに店を手伝ってもらっています。
──先ほど奥様が作られるケーキが一番好きだとおっしゃっていましたが。
(職人)本当に簡単なものです。スーパーで売っているような粉と卵と牛乳を混ぜたら出来上がるようなケーキです。でも動かしにくい手で作ってもらえるのでとてもありがたいですし、何より元パリのパティシエですから、なんだかちょっと高級な味がします笑
──素敵なご夫婦で羨ましいです。では最後の質問をさせていただきます。職人にとって和菓子とは?
(職人)小綺麗な答えになってしまいますが、私の相棒です。和菓子がなければ夢もなくただ生きているだけの人間になっていたでしょうし、こんな流行を作ることもできなかった。インタビューを受けることだってありえなかった。さきほどは洋菓子派と言いましたが、やっぱり和菓子が一番ですね!
─────店のそばの木々が笑うように揺れ、店内の木漏れ日がゆらめく。いつのまにか人々の運勢を背負った餡子たちは本当は運命などではなく、誰かの手を大切に握るような愛情がそっと包み込まれているのかもしれない。
「光輝け、暗闇で」
繁華街の特に中心部にある大きなビルの入り口にはデカデカと夜の蝶たちの写真が飾ってある。しかしそのビルに足を踏み入れたからといって蝶たちに会いに行くと決めつけないでほしい。私の目当ての店はこのビルの地下2階にあるのだ。
なんて少し言い訳がましい気持ちを抱きつつ鉄製の音を立てながら階段を降りた。
重厚感のある木製のドアを開くと薄暗い照明と煙草の煙が迎えてくれる。そしてついでに顔面毛むくじゃらの熊のようなバーテンダーがむさ苦しい笑顔を向けてくる。
「久しぶりだね。作家さん。今日は脱稿日かい?」
何度も聞いているジョークなのに毎回笑ってしまう。
私に決められた脱稿日なんてあるわけないと知ってるくせに。
「いや、今日は印税が入ったからね」
私はいつものジョークを返した。
カウンターに座っていた天然パーマの男と黒髪ロングストレートの男がこちらを向いた。
「作家じゃねえか。いつぶりだあ?」
「元気にしてましたか?少し痩せました?」
私は彼らに手を振り黒髪ロングストレートの隣に座った。
「まあ毎日梅干しと米だけ食べてたからね。今書いてる小説が戦争もんなもんで」
「なるほど。ちなみにドイツじゃじゃがいもが戦時中の食べ物代表ですよ」
「良かったな作家よ。明日からポテトフライも食えるぞ」
天然パーマはガハハと笑った。
天然パーマは自称漫画家。黒髪ロングストレートは自称ピアニスト。ここは芸術家たちが集まる隠れ家バーだ。普通のバーのように見えるのに、なぜかここに辿り着くのは決まって売れない芸術家と決まっている。
お互いの素性を気にせず夢を語り明かすには持ってこいの場所だからだろう。
私はバーテンダーにペリドットを注文した。
漫画家が似合わないため息をついた。
「それにしても最近は新生だの天性の才能だのともてはやされた若手がどんどん出てきてよお。俺はもう注目される時期を逃しちまったのかと思っちまうよ」
ピアニストもゆっくりと頷く。確かに最近は高校生作家といった若いやつらの活躍が目に留まる。
自分も最近までそこに含まれると思っていたのに、いつのまにか世間から注目されるべき世代は変わっている。
このまま輝くことなく終わるのではないか、芸術家なら誰もがぶち当たる不安だろう。
いくら年齢が関係ないとか自己満足のための作品だとはいっても自分達が楽しませるべき世間はやたらと年齢と才能を気にする。
バーテンダーがカクテルを置いた。
いつもにも増して鬱々としたオーラを感じ取ったのか、「まあまあ」と明るい声を出した。
「お前らそんないじけるなよ。チャンスはいくらでもあるって」
「チャンスなんてほぼないに等しいですよ。いつだってこの世は注目されている人が輝く世界だ」
ピアニストが詩を歌うように嘆く。
バーテンダーは少し考えると、私のカクテルを大きく振りかぶって指差した。始まったぞ、と私は心の中でポップコーンを用意した。
「ペリドットはエジプトでは太陽の石と呼ばれている」
突然の芝居かかった動きにピアニストはポカンとしている。
「宝石といえばダイヤとかエメラルドとかが有名だが、アイツらは夜になるとその輝きが半減する。対してこのペリドットはあんまり有名じゃないが、月の光一筋だけでもそれはそれは太陽のように輝く。」
バーテンダーは大袈裟に腕を広げて歌い上げる。
「ダイヤやエメラルドよりも魅力的だと思わないか」
漫画家はニヤニヤとバーテンダーを見つめ、ピアニストは呆れたように笑っている。
私はレアなものを見たぞ、という心持ちでペリドットに口をつけた。それはこのバーには似合わないほど爽やかな味がした。
「酸素」
カツカツとハイヒールの音を鳴らす。病院の白い廊下には似つかわしくない音だが、私はあえてその音を響かせる。看護師と目が合ったので少し微笑んで会釈をした。
「あ、またお孫さんよ」
「毎日お見舞いに来て、なんていい子なんでしょう」
「それにしても羨ましいわ。若々しくて」
ヒソヒソと看護師の噂しているのを聞き流して、目当ての病室に向かう。
引き戸を開けると、大きな窓いっぱいの海とベッドに横たわり酸素マスクを付けた老人。
私は老人のそばに座るとしばし彼の顔を見つめた。昨日会った時より一段と老けた気がする。
病院特有の甘くて酸っぱい匂いと微かに聞こえる波の音。そして大袈裟な呼吸音。私と彼が出会った時に聞いた音に似ている。
私は彼の酸素マスクを外すと、その唇にキスを落とした。
一目惚れだった。と言っても顔はゴーグルと酸素チューブで覆われていて見えなかったけど。たまたま追いかけた魚が海面近くまで浮上したのが運の尽きだった。まさかあんなに深く潜れるダイバーがいるなんて。
人間にとって私たちの存在がどれだけ希少で興味深い対象なのかは理解している。だから私たちは暗く冷たい海の底でひっそり暮らしているのだ。
私を見つけた彼は驚いて、しばしフリーズすると、急に酸素チューブもゴーグルも全て外しだした。私はすぐに逃げようとしたけれどそれが人間にとってどれだけ危ない行為か知っていたので咄嗟に助けてしまった。
後に、あの時なんでゴーグルもチューブも外したりなんかしたの?と聞いたことがある。
彼は少し笑って言った。
「まったく敵意がないことを示したかったんだ。結局溺れたけどね、君の美しさに」
そしてウインクをした。
人魚の世界にはまだ魔法が存在する。でもそもそも人間と接触するのは禁忌だし、人魚を人間にする魔法も禁忌だ。私は2つのタブーを犯して彼と一緒になった。その代わり2度と母なる海に触れることはできない。それでもよかった。暗く冷たい海よりも太陽のように明るくて温かい彼といる方がずっと幸せだと思ったから。
私はシワシワになった彼の手を握った。
「水に浸かりすぎたのよ」
私は彼の手のしわをなぞった。かつて彼が私に教えてくれたことだ。人間の手は水に浸かりすぎるとふやけてしまう。私の手はどれだけ長くお風呂に入っていてもふやけることはなかった。永遠に冷たい私の手を彼はずっと握ってくれていた。
いつだったか調べたことがある。彼の頭に私と同じような真珠色の髪の毛を見つけた時だった。
ずっと見ないようにしていた現実を直視しなければならなかった。
彼が老いるのを少しでも遅らせるにはどうすればいいの?そんなものはないと頭では分かっていたのにたくさん調べた。
彼は申し訳なさそうに笑って言った。
「君を海から連れ出すべきじゃなかった。こんな酸素の多い世界、君も辛いだろう」
酸素が人体を老化させるらしいと伝えたからだろうか。彼なりに私を笑わせるジョークのつもりだったんだろう。大失敗したけど。
こんなに酸素が多いなら少しでも私を老けさせてみせてよ。若々しさなんていらない。永遠の命もいらない。彼と同じ時を歩ませてよ。何度そう願ったか分からない。しかしどれだけ酸素に浸かっても私の手はシワシワにならない。
私は彼の酸素マスクを外したまま病室を後にした。
背中に慌ただしい空気を感じながら外に出ると、ハイヒールを砂浜に脱ぎ捨てた。