香草

Open App
4/28/2025, 6:45:20 AM

「ふとした瞬間」

高校の帰り道、小屋のようなプレハブで出来立てアツアツのコロッケを売っている店があった。
ずっとニコニコと赤ら顔で少しだけ酒の匂いがする爺さんが売っている店だ。
ちょうど手のひらに収まるほどの小さなコロッケだったが、学校から帰る腹ペコの学生にとってはちょうどいいオアシスで、サッカー部だった僕も夕飯までの時間をそこで潰すのが習慣となっていた。
まさに今揚げたてかのように、平袋にじわっと油が染み出していて、サクッといい音を立てると中からホクホクのジャガイモが現れる。
夕焼けに照らされながら友人と食べたそれはまさに青春の味だった。

帰宅した午後10時。スーツ姿のまま、冷凍庫を開けて冷凍うどんの袋を破る。湯を沸かしている間にスウェットに着替えて風呂に湯を入れる。
無駄が削ぎ落とされた効率的でスムーズな動き。
ただでさえ少ない家での滞在時間で効率的に自由時間を生み出そうとした結果の動き。
仕事よりもずっとテキパキと動けているかもしれない。
鍋の湯はふつふつと泡が浮いてきている。うどんをそっと入れるとぐぅ、とお腹が鳴った。
そういえば、今日は昼ごはんを食べ損ねた。
とんでもないクレーマー客が昼休憩のつい30分前にやってきてその対応をせざるを得なかった。
今思い出しても、あのジジイにふつふつと怒りがわいてくる。
「ちょっとだけ、贅沢するか」
倹約、節約を家訓に掲げている我が家において、うどん以外の惣菜を用意することは滅多にない。
俺はまた冷蔵庫を開けた。

「あー、これ忘れてたな」
見つけたのは冷凍のコロッケ。1週間前の安売りで買って冷凍庫に放置していた。
電子レンジで600W3分。500W4分。1分の長さよりもなんとなくたった100Wの電気代が惜しくて500Wに設定する。
うどんがちょうど茹で上がるのと同時にレンジが鳴った。
冷凍うどんと冷凍コロッケ。少しだけ贅沢な食卓。
そういえば高校の時、家での夕飯がコロッケだった時は絶望したな。ふとそんなことを思い出した。
プレハブのコロッケ屋。今度地元帰った時に寄ろうかな。そんなことを思いながらうどんをすする。
そしてコロッケを一口。
夕焼け。プレハブの小屋。
コロッケの味と共に走馬灯のように駆け巡るコロッケ屋の景色。
「あの爺さん、冷凍コロッケ出してたのか…」
赤ら顔の爺さんが思い出の中でピースした。


4/27/2025, 7:08:29 AM

「どんなに離れていても」


午前9:00。マンション5010号室。
「ちゃんとご飯食べるのよ」
「うん」
「何かあったらすぐに連絡してね」
「うん」
「月に1回は実家に帰ってきなさいね」
「うーん」
すでに5回目のやり取りだ。いや昨日の夜から数えたら10回目かもしれない。
毎度眉間にしわを寄せて心配そうにこちらを覗き込む母親は「聞いてるの?」と少し語気を強くした。
家族で囲む最後の朝食だからかいつもより豪華な食卓になっている。テーブルの中心にカーネーションが飾られ、フルーツがいつもより5品ほど多い。といっても普段の朝食が一般的な家庭からするとすでに豪華であることはつい最近知った。

幼い頃から特段不自由なく暮らしてきた。
海外を飛び回る父親と、甲斐甲斐しい母親。欲しいと言ったものはなんなく手に入る。
それが当たり前だと思っていたし、それでいて自分は一般的な家庭だと思っていた。
しかしそれが大間違いだということはつい最近、挫折を経験する中で思い知った。
初めての大学受験に失敗し、大焦りした母親が大手予備校に僕を入れた。私立の中高で友人も僕と同じようにブランド物のパーカーを着ているような連中ばかりだった場所からいつから着ているか分からないスウェットの奴らの中に放り込まれたのだ。
しかし彼らは門限もなければ、バイトもして経済的にも精神的にも自立していた。
僕にはそれが信じられなくて彼らが輝いて見えた。そして自分が恵まれていたことと異常なほど過保護な母親を持っていたことに気付いたのだ。

「もう出る時間だ」
僕は朝食もそこそこに席を立った。もう?という母親の声を背中に受けながら玄関を開けた。
清々しい風。僕はこれから自由になる。大学生になったら一人暮らしをしたいと言った時の母親は目玉が飛び出るほど驚き必死に反対したが、僕の決心は強かった。
予備校の奴らと同じように自立して生きていきたい。
「荷物は?」
「もう運んでもらってるよ」
「そう...」
母親は相変わらず心配そうな顔をやめない。
「ちゃんとご飯食べるのよ」
「はいはい」
「何かあったらすぐに連絡してね」
「ママ」
僕は母親の言葉を遮り、くるりと背中を向けると正面の5011号室のドアを開けた。
「隣の部屋に引っ越すだけだから」








4/25/2025, 6:31:22 PM

外部お題:「マリオ」

クラス替えという強制人間関係シャッフルイベントから1ヶ月経つと騒がしかった教室も段々と落ち着いてきた。
俺がその様子を冷静に傍観できたのは、相棒とも呼べる幼馴染と同じクラスになれたからだ。
母親同士が仲が良く小さい頃から一緒にいる時間が長かった。ほとんど家族みたいな存在だ。だから学校にいる時でも脱力してしまう。
「なー」
「あー?」
相棒は前の席に座りながら俺の机に突っ伏している。
俺はスマホを触りながら気のない返事をした。
「俺さあ、彼女できたっていったじゃん?」
「あー、この前の」
つい1ヶ月前に嬉しそうに報告してきた相棒の顔が蘇る。ウザかったな、あの顔。
入学式の時に一目惚れした女の子に勇気を出して連絡先を聞き、1年ほどかけてじわじわと仲良くなった結果、ついに付き合うことができたのだ。

「別れた」
「え?」
「別れた」
反射で相棒のつむじを見つめる。相棒はつむじをこちらに向けたまま微動だにしない。
いやいや、付き合うまで1年以上かかってたのに別れるのは一瞬てどういうことだよ。
「いやさすがに早くね?なんで?」
相棒が捨てられた側というのは聞かなくても分かる。
女を振れるような顔じゃない。
「あの3年の先輩いるじゃん?野球部のヤンキー」
野球部のヤンキー。目つきが非常に悪く、そいつに睨まれると気絶してしまうという異次元の噂を持つ。そいつを知らないものは学校にいない。

「彼女、アイツの妹でさ」
「マジかよ!」
俺が見かけた彼女は清楚で白百合のように可憐な女子だった。
それがヤンキーの妹?脳内で白百合とジャイアンがどう頑張っても結びつかない。
「デートの度に彼女迎えに行くんだけど、毎回アイツが出てくるんだよね」
「おう…」
確かにルンルンで彼女に会いに行ったら、目つきが悪いヤンキーの顔が出てくるのは寿命が縮むだろう。
「なんかピーチ姫とクッパみたいだな...」
「イヤッホゥ」
気の抜けた高い声と共に顔を上げた相棒の目には感情が灯ってなかった。

4/24/2025, 5:23:00 PM

「巡り逢い」

午後16時30分。ホームルームの鐘が鳴ると同時に教室を飛び出し、校門を爆速で駆け抜ける。
坂下のコンビニまで直線1キロメートル。ガンダッシュすればまだ間に合うかもしれない。
推しのアイドルグループのコンビニコラボグッズに。
優勝が懸かった体育祭のリレーの時よりも早く、自己最高記録を突破した体力測定の100メートル走よりも早いスピードで風を切る。


巷で話題沸騰中のアイドルグループ"NEPHRITE"のコンビニ限定アクリルスタンドが月曜日15:00から発売。
数年前から密かに応援していた私がこの情報を知らないわけがなかった。1週間前に情報が解禁されてから、何度も絶望した。なぜ学校にいる時間に発売開始するのか…。
NEPHRITEは今や女子高生の中では知らない人はいないほどの人気グループだ。全国ツアーまで成功させてメディアの露出が一気に増えた。学校が終わってから買いに行っても売り切れているに決まっている。
しかし、坂下のコンビニは駅の反対方向にあるため、まだ売れ残っている可能性が高い。
私は必死に走った。今日現代文の授業にでできたメロスのように。激流に流されようと。川なんてないけど。山賊に邪魔されようと。閑静な住宅街だけど。


コンビニの入店音が天使の祝福に聞こえる。
全速力を超えた速さで走ったから肺が痛いし吐きそう。全ての血管が脈打って全身が心臓になった気分だ。目を凝らして店内を見回す。
大抵イベントグッズはレジ前にあるはずだ。
しかしちょうど隣の高校の制服を着た女子高生たちがキャッキャッとレジに並んでいてよく見えない。
嫌な予感がする。そういえば隣の高校はこのコンビニのすぐそばだ。
女子高生たちの間からちらっと推しのアクスタが見えた。
まだレジ前の棚に陳列されている!
推しがこちらに手を伸ばしているのが見えた。
キラキラとまさに宝石のように輝いている。
私も震える足を一歩一歩進める。



「すみません!NEPHRITEのアクスタって残ってますか!」
女子高生たちが退店した後、荒ぶる息を抑えながら急いで店員さんを捕まえた。
店員さんは少し驚いた後、ひどく残念そうに言った。
「あーー、今ちょうど売り切れちゃいましたね…」
膝から崩れ落ちそうだった。
絶望。さっきちらって見えたのに。え、なに幻だったのあれは。
頑張って走ったのに。てか運営もなんで中途半端な時間から発売してんだよ。
誰に向けるわけでもない怒りと悲しさで胸がいっぱいになる。
今日古典の授業で習った百人一首が頭によぎる。
「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に
雲がくれにし 夜半の月かな」
今ほど紫式部の気持ちが分かったことはない。

4/24/2025, 9:29:15 AM

「どこへ行こう」

東京から終点の新大阪までおよそ2時間。
この長いようで短い2時間を上手く使うのがエリートの腕の見せ所だ。これまで国内トップ層の学校に通ってきた僕にとっては朝飯前だ。大阪に着いたら顧客先のビルまではおよそ10分。すぐに商談を始められるようにプレゼンの用意は完璧にしておかなければならない。
たまに新幹線に乗っている間は休憩時間だとかいってYouTubeを見たりする同期もいるようだが、もってのほかだ。そんなんだからいつまでも仕事ができないのだ。時間を制するものは仕事も制する。
俺はすぐにノートパソコンを開いた。静かな車内でタイピングの音を響かせるのはかなり優越感を感じる。



今回のプレゼンは会社の命運を左右する…と思っている。新卒で入社してもうすぐ3年。商談を任せられたのはこれが初めてだ。会社も僕に期待しているのだ。
なんなら昨日は準備と緊張でほとんど眠れなかった。
上司からは「そんな気負わなくていいぞ。ただの顔合わせみたいなものだから」なんて言われたが、きっと僕の緊張をまぎらわすための方便だ。
ここで実力を見せつけて、同期に手も足も出ないほどの差をつけてやるんだ。
そしてこの仕事が終わったら有休を取って旅行にでも行こう。どこに行こうか。大阪より西に行ったことがないから神戸にでも行こうか。
カフェがたくさんあってなかなかオシャレな街だと聞く。カフェでコーヒーを飲みながら読書なんていかにもエリートっぽい。
仕事もプライベートも充実しているなんて僕はエリートの中のエリートだ。


ふと窓の外に目をやると中位の背丈のビルが見え始めた。車内もそわそわし始めている。
終点の大阪が近いのだろう。さあ、僕も降りる準備をしなければ。
ノートパソコンをしまって、ノイズキャンセリングのイヤホンをする。仕事ができる上司からお薦めしてもらった高級イヤホンだ。周囲の声は完全シャットアウトされる。
聞く曲はクラシックだ。これも仕事ができる先輩が大きな商談前にいつも聞いていると噂で聞いたのだ。クラシックなんてこれまで聞いたこともなかったし、正直何が良いのか分からないが、なんとなく上流階層の住民になった気がして気分がいい。


新幹線を降りるとなんとなく違和感を感じた。
やたらと人が少ないし、ホームが小さい。なんなら山が見える。
急いで右耳のイヤホンを外し周囲を確認し駅名板を見上げた。
「新神戸」
旅行で来るつもりが一足先に来てしまった。商談まで30分もない。
左耳から鼻から牛乳でお馴染みのバッハの「トッカータとフーガニ短調」が聞こえてきた。


Next