薄墨

Open App
12/29/2024, 2:24:01 PM

やっちまった。

鼻に皺を寄せつつ、段ボールの中を覗いて、ため息をつく。
はち切れんばかりのフレッシュな甘い柑橘の香りを、香水の如くに振り撒きながら、ぱっつり膨れたまん丸のみかんが詰まっている。

ぽってりとした濃度の高い橙色が、目に眩しい。

生き生きとした、瑞々しい橙、橙、橙、の中に、さりげなく紛れて、はさはさと毛羽だった白と青錆の塊が、隅の方に顔を出す。

腐らせてしまった。
みかんを。

しかも発見が遅れた。
この塊の大きさなら間違いなく4個は感染している。
またあの子に怒られる。

みかんの腐敗は進みやすいし、うつりやすい。
腐ってしまったものはさっさと引き上げないと、接している周りのみかんは全滅してしまうのだ。

とりあえず、腐ってカビに覆われてしまった奴らを処分しなくては。
キッチンにビニール袋とゴム手袋とマスクを取りに行く。

正直、腐ったみかんの感触は苦手なのだ。
ぶよぶよでだるだるで掴めるだけの弾力はあるのに、掴みどころのない、あのじゅくじゅくの柔らかさ。
皺のよったじゅぶじゅぶの皮と、それを覆う、白青錆。
この感触には、いつまで経っても慣れない。
握るたびにゾワッと総毛立つ。

もし、腐ったみかんを回収してくれる業者があるのだとしたら、ぜひお願いしたい。
一回1000円とかでも全然許容範囲。有料オプションで、傷ついたみかんの検分とかもしてほしい。
でも、一回5000円とかならちょっと躊躇するかも。

まあでも、現実、少なくとも今僕が生きているこの世界線には、そんな職業存在しないのだから、腐ったみかんを回収し、箱の中で腐敗を免れたあまねくみかんたちを救い出せるのは僕しかいない。

なんてことだ。
僕はみかんなんて好きでもないのに。
むしろ嫌いだ。
匂いですら嫌い。
しかしやらなくてはならない。あの子のために。

しっかりしろ。
僕は泣く子も黙る博士様にして技術者なのだから、この難問も、華麗にクリアしなくてはならない。
こんなみかんも回収できないようじゃ、時間軸と世界線の関係性を解明し、時間も世界線も自在に移動できるようにした世紀の大博士、二代目シュレディンガーの名が廃る。

僕は耳をイカのエンペラのようにすくめつつ、再びみかんの箱の中身に向き合う。

それにしても、みかんが好きだなんて、あの子はなんて変わっているんだろう。
まあ、仕方ない。
真人間_ホモ・サピエンスは、雑食の中でもとりわけ悪食で、工夫次第でなんでも食べてしまうのだから。

この柑橘系の総毛立つようなゾッとする匂いも、あの子から見れば(正確には嗅げば)、口に唾が溜まるくらい美味しそうな香りなのだろう。

僕、猫人間_フェルス・サピエンスには、全く良さなど理解出来ないが。

しかし、僕はあの子_みかんが好きなホモ・サピエンスの子どもの養父なわけで、そのために、彼女の健全な心身の生育のため、幸せな子ども期を形成する義務が生じている。

だから、僕はみかんを回収しなくてはいけないのだ。
可及的速やかに。この、みかん箱にたっぷり詰まったみかんたちを救い出さなくては。

僕は意を決して、ゴム手袋を履く。
ビニール袋を構えて、手を伸ばす。

みかんの柑橘の香りが箱から立ち上った。

12/28/2024, 2:05:45 PM

「今度の冬休みは地球に行こう」
パパの提案に乗っかって、今年は年越しを地球で過ごすことになった。

なんでも今年は地球旅行にはぴったりの年らしい。
今年の年越しは、奇しくも地球の年越しとぴったり時期が合うらしい。

こんなことは数万年に一度のことなんだって。

ということで、私たちは急遽、星間旅行の準備をすることになった。

宇宙船を予約して、星間パスポートを申請することになった。
旅の準備、服とかおもちゃとかは各自ってことになって、私はプーイのぬいぐるみを連れていくことに決めた。

心配性なママは、通信機と武器を新調した。
楽観的なパパは、旅行ガイドに印をつけた。

お姉ちゃんが、原地生物の混乱防止にって、催眠用のンジャラホが必要なんだよって、検索機の画面を突きつけながら説明した。
お兄ちゃんが、原地生物を一匹くらいお土産にしたいから、確保用のンジャラホも欲しいって言った。

地球は初めてだから、みんなワクワクしていた。
ワクワクしてた…のに。

地球についた途端、攻撃に遭った。
なんで
地球は比較的安全な異星のはずなのに。
私たちの地球侵入は原地生物には見つからないはずだったのに。

誰かが私たちを騙したんだ。
旅行会社の誰か?レンタル宇宙船会社の誰か?お隣さん?
絶対に許せない。

私以外の家族はみんな捕まってしまった。
地球の原地生物に。
何をされてるか、どこへ連れて行かれたのかも分からない。

幸い、宇宙船の攻撃機構は無事だし、武器もある。
そして、私は無傷。

私の代わりにプーイが連れていかれちゃったから。
だから、私は戦える。
原地生物に脅しだってかけられる。
ここの生物は存外小さいし、私は戦闘性だから。
ケンカは強い方なの。どうにでもできる。

だから私が連れ返さなきゃ。
そして、裏切り者を、私たち家族を騙した奴を捕まえて、倒してやるんだ。
私の楽しい冬休みを返してもらうんだ。

もしこれを翻訳している原地生物がいるなら、私の要求を書いておく。

プーイを返して。
家族を返して。
私の冬休みを返して。

それが達成されるまで、私はこの星で暴れるつもり。
いざという時に原地生物を襲うのは、大丈夫だったはず。
お姉ちゃんが検索機を触りながらそう言ってた。

だから、怒らないでね。
私の冬休みを返して、ヒト。
じゃなきゃ、つぶしちゃうんだから!

12/27/2024, 3:05:25 PM

水たまりの中に、赤い何かが沈んでいた。
それは金魚のヒレのように、水の中でぶわっと広がって、水面の奥に沈んでいた。

一人きりで、大きな蝙蝠傘の中で、僕はそれを見た。
雨はぼつぼつと降り続いていた。
コンクリートから湿ったアスファルトの香りが立ち上った。
通りすがりの誰かが水を跳ね上げた。

太い雨が降っていた。
傘の取手を掴む裸の手が、ひんやりと冷たい。
雨の中に佇んでいると、周りの音がやけに大きく聞こえる。

自動車のエンジン音。タイヤの軋む音。
雨粒が地面を叩く音。
誰かの喋り声。足音。
跳ね上げられた水の音。

動かない水たまりの中の赤い塊は、音を立てなかった。
立ち尽くす僕もまた、音を発していない。

無数の雨の音の中で、僕と水たまりに沈んだ…水をたっぷり吸い込んだ手ぶくろは…黙って佇んでいた。

右手の手ぶくろが水たまりに沈んでいる。
誰かが落として、そのまま拾われずに沈んでしまったのだろう。
持ち主に気づかれることもなく。
通行人に気づかれることもなく。

手ぶくろはただ、声を上げることもできないで落ちていて、雨に濡れてずぶ濡れに膨れてしまったのだ。

手ぶくろは泥の混じった水を吸って、醜く膨れていた。

僕は手ぶくろを見つめ続けた。
なんだか、僕みたいに思えたから。

結婚まで考えていた恋人に、捨てられた僕。
就活を始めたけど、箸にも棒にもかからない僕。
単位を落としすぎて、友達にも先生にも見捨てられた僕。

水たまりの底に、手ぶくろが沈んでいた。
片手分の手ぶくろが。

雨が降り続いている。
雨雲は、雨を地面に叩きつける。
アスファルトに。水たまりに。地面に落ちているゴミに。水たまりの中の手ぶくろに。

水を吸った手ぶくろのは、ぶくぶくにほつれ、醜く、汚く膨れていた。

12/26/2024, 2:57:12 PM

ミルクがモヤのように広がっていく。
お茶の中に落としたミルクは、ゆっくりと、でも確実に、お茶と混じり合ってミルクティーになっていく。

エントロピー増大の法則だ。
放っておけば、全ては混沌に変わっていく。
ぐちゃぐちゃの、複雑で、境界の曖昧なものに変わっていく。

暖かさと冷たさは混じり合い、ミルクと紅茶はミルクティーになり、ケーキは私の体内に溶け込む。
変わらないものはない。
みんな無秩序に変わっていく。

糸が切れてバラバラになった本が、手元に落ちている。
足元に散らばった紙切れやペットボトルが、部屋の景色に同化している。

すっかり混ざりきって、ぬるくなって甘くなったミルクティーを口に含む。
紅茶の香りが立って、まろやかでほのかな甘さが、口の中をゆるゆると下っていく。

お気に入りの本だった。
バラバラに崩れてしまったこの本は。
しかし、この世界は、エントロピーが増大する法則に則って動いていて、変わらないものはない。
だから仕方がないのだ。

そう言い聞かせながら、ミルクティーを啜る。

小さい頃に初めて買ってもらった本だった。
うちの親は、あまり子どもが好きではなかったから、何か嗜好品を買ってもらうなんて、なかなかないことだった。
おまけにやっと買ってもらったこの本も、当時から私の好みではなかったし、なんなら子ども向けでもない。

それでも、この本を買ってもらった時は嬉しかったのだ。
嬉しくて、この年まで大切な宝物だった。

しかし、それも今壊れてしまった。
本のページと書類とチラシが混じり合って、混沌を作り出している。

変わらないものはない。

私はミルクティーを啜る。
ケーキをフォークで崩して、咀嚼する。
この部屋のエントロピーは増大し続けている。

変わらないものはない。
変わらないものはないのだ。

私は私に言い聞かせる。
親が離婚したあの夜のように。

ケーキをゆっくりと味わう。
窓には結露が流れていた。

12/26/2024, 10:12:24 AM

受胎告知も復活祭も、春のことだ。
バターをパンに塗りたくりながら、ふとそう気付いた。

安息日のクリスマスイブの夜が明けて、ミサもひと段落したクリスマスの朝は、ゆっくりと朝食を摂るに限る。
温かな野菜スープを啜りながら、十字架を見上げる。
薄い窓からは、朝の光が斜めに入り込んでいる。

クリスマスは主の誕生日だ。そして、同時に一年の終わりでもある。

甘い玉ねぎを噛み締めながら、ポストからとってきた色とりどりのクリスマスカードに目を通す。
どれも拙いながら、丁寧に書き込まれた可愛らしい手書きの文字が並んでいる。

「メリークリスマス!」
「ハッピーニューイヤー!」
「merry Christmas」
「happy new year」

何度も現れるそんな文字を見ながら、パンを齧る。
パン屑がパラパラと、足元に落ちる。

この地で教会を構えて、今年でもう3年になる。
同時に始めた英語教室も、近くの孤児院での慈善事業も順調で、子どもたちからこの時期にクリスマスカードが届くのも、年末恒例になりつつある。

スープを啜り、ニンジンを齧る。
熱い湯気がほうっと立ち上がる。
パンに塗られたバターが、透明の道を作りながらゆっくりと流れている。

3年前のクリスマスの過ごし方とは全然違う、穏やかで平和なクリスマス。
そうあれることが心から嬉しかった。

主よ、ありがとうございます。
そんな感謝の言葉を心の奥で呟いて、食事を続ける。
朝日は暖かく、食事も温かい。
穏やかな、クリスマス。

…出し抜けに騒々しいノックの音が聞こえた。
重厚な教会の扉を思い切り、しかし力量の足りていない何かが頻りに叩く、鈍い音が聞こえた。

ビクッと立ち上がってしまって、しばらく身を硬くする。
しかしノックは鳴り止まない。
少しずつ力弱く、しかし断固として鳴り止まない。

…恐る恐る扉に近づく。
ドアの向こうから、冷たい朝の空気が漏れている。

……意を決して、戸を開けた。

雪の中に、小さな子供がへたり込んでいた。
もこもことした防寒具を雪と…赤い液体でぺとぺとに濡らした、小さな子供が。

幼く丸い目がこちらを見上げた。

平和なクリスマスを過ごすはずだった。
ああ、主よ。平和なクリスマスは、理想のクリスマス過ごし方ではないと仰るのですか。
確かに遥か2024年前、主の生まれたクリスマスは決して平和なものではありませんでした。しかし…
暖かい日の影になる軒先には、冷たい空気が渦巻いていた。
子供は丸々とした無邪気な瞳で、こちらを見上げている。

雪が朝日の中をちらちらと降っていた。

Next