サービスエリア トイレ休憩に待たされ、ぼたり
こぼれたアイスクリーム
コンクリートと蝉に囲まれて
日差しを避けるように俯いた
足下でアイスクリーム どろでろに、
ちょっとした水滴になって、落ちている。
こぼれたアイスクリームはきっと、
大切だった人を、大切だと思えなくなる瞬間と、一緒。
やめてよね やさしさなんて いらないの
言ってたあなたの 夫はやさしい
やさしさに 初めて“なんて”と 続けた人
きっと愛らしく 捻くれた人
つまらない そんな一辺倒なやさしさなんて
エスコートなんて レディファーストなんて
簡単な 処世術だよ やさしさなんて
やさしい大人の やさしくない答え
河原の石 角なく怒らず ただそこにある
やさしさなんて そういうものさ
乳母車にひとつだけぽつんと、無造作につけられた風車が、カラカラと音を立てた。
轍から雨粒が抉り取ってできた浅い泥だまりに、濁った液体が溜まっている。
夕立は過ぎ去っていた。
空は、先ほどの激しい大雨などまるでなかったかのように、快晴の日の夕方と相違ない、見事な茜色に染まっていた。
雨水たちは、やかましく音を立てながら、雨樋を伝って、地面へ身を投げている。
軒下に下げられたままの風鈴やてるてる坊主は、雨水でぶっくりと太った体を、僅かに揺すった。
人が居た気配は満ちていたが、人がいる気配はなかった。
まるで、つむじ風にさえ攫われ、道からこぼれ吹き荒ぶ砂煙か、あるいは、篩にかけられ、跡形もなく姿を消した粉砂糖の塊のように、生き物だけが消えていた。
人も、犬も、家畜も、虫さえ、見えなかった。
ただ、何かが生き、暮らしていた痕跡だけが、蜃気楼のように、確かに、存在していた。
あの辛抱強い生物である植物さえも、生というものを投げ捨てていた。
その一帯に、植物は確かに、居るは居たが、どれも皆、枯れ茶けた、痩せ細った体をいたずらに野外にさらしながら、首を深く折って、項垂れていた。
枯死した植物たちの死骸の、影だけが、高く、長く、伸びていた。
何が起こったかすら、消え失せていた。
ただ、生き物たちの形跡だけが、夕立にずぶ濡れにされて、立ち尽くしていた。
雨の名残だけが、みずみずしく、生を主張しようとしていた。
軽い風が、一塵吹いた。
無機物となれ果てたカサカサの植物が、風を感じて、意志もなく、靡いた。
風車が、カラカラと鳴った。
寝転べば、ちょうど月が、見える位置。
みんなで寝転び、今日の現実に、今日の絶望に
夢じゃない、夢じゃないのだ、と念を押す。
現実を見つめるために。
絶望に立ち向かうために。
寝転べば、ちょうど月が、見える位置。
薄明るくほのめく、夏の満月。
心の羅針盤?儂が「心の羅針盤」だと?
お前は、他人や羅針盤みたいな道具に頼らなければ、自分が進みたい方向すら、分からないというのか。この痴れ者め。
どうやら、しばらく見ぬうちに、あの頃まで精神が退化したようだな。
そんな意志薄弱なものに育てた覚えはない。
もっと励め。精進しろ。
独り立ちして久しく数十年。
久しぶりに師匠へ出した手紙の返事には、そんなことが書いてあった。
師匠は、私が弟子入りした頃から、頑固で、昔気質で、意志の強い、面倒な人だった。
自分で進む道は自分で決めろ、己の決断は己でしろ、他人の言葉をそのまま使うな。
小さい頃から、自らの手で人生を切り開いてきたという師匠は、いつでも一貫して、自己決定の大切さを訴えていた。
そんな、パワフルで力強い、自立心の高い師匠の背中は、私の心の羅針盤だった。
師匠と出会ったことで、それまで他人の言葉の受け売りで生きてきた私は、初めて己で世の中と向き合わなくてはならなかった。
師匠に叱責されるから、私は自分の言葉で、自分の決意を表さなくてはならなかった。
師匠と将来を話すときには、私は親に敷かれたレールをもう一度、己の脳と目で見直す機会を与えられた。
師匠の言葉と修行のおかげで、私は初めて私の人生を私の目で見直し、私の頭で考え、私の言動で主導するようになった。
私は他の誰のものでもない、私の人生を歩むことができた。
師匠の言葉が心の羅針盤になって、今に至るのだ。
しかし、師匠の持論にしてみれば、それも、私の甘えに見えるのだろう。
他ならぬ師匠の言葉を、深く考えずに、そのまま自分に適応しているのだから。
師匠の教えに反している。
師匠がこのような返事をするのも当たり前である。
だからこそ、これでよかったのだ。
今月で、師匠は米寿を迎えられる。
だが、まだ変わらずお元気のようだ。
自らの信念も、もう何十年も前の弟子の課題も、変わらずまだ覚えていらっしゃるのだから。
師匠はまだお元気で、あの時の師匠のままでいらっしゃるようだ。
少なくとも、呆けたり、弱気になられたりは、なさっていないようだ。
私としては、今回の返事の叱咤激励が非常に嬉しい。
私の心の羅針盤が、今でもお元気である、ということが。