薄墨

Open App
7/22/2025, 8:06:04 AM

むかしむかしあるところに、暗い暗い森がありました。

その森は昼でも真っ暗で、周りの動物や人からは恐れられていました。
黒い木が一面に茂り、光がささないので、まるで真夜中の夜空のように真っ暗で、静かな森なのでした。

森には、何十匹もの動物たちが住んでいました。
どの動物も、穏やかで優しい、気の良い動物たちでした。
ところが、暗く恐ろしい森に住んでいるということで、他の森や町の動物たちに恐れられ、距離を置かれていました。

森の動物たちは、さみしく思いながら、暗い森の仲間たちでだけ、楽しく暮らしていましたが、何度も他の森の動物たちに怖がられ、距離を置かれるにつれ、気持ちが落ち込んで気持ちがひねくれてきて、今ではすっかり、静かに黙って暮らすようになっていました。

森は真っ暗で真っ黒で、深夜の夜空のように静かでした。

そんな静かな森に、ある日、一羽のイソヒヨドリが越してきました。
イソヒヨドリは、森の様子に心を痛めていました。
だって話してみると、森のみんなは、優しくて、楽しくて、気の良い動物ばかりなのに、森が暗いせいで沈みがちなのですから。

イソヒヨドリは考えました。
考えて考えて、とうとう思いつきました。
「この森が暗くてみんな困っているなら、ここにお日様を呼んでくれば良いんだ!そしたらこんな深い夜も明けるに違いない」
さっそくその日の夜、イソヒヨドリは、太陽を探して旅立ちました。

イソヒヨドリはぐんぐん飛びました。
そのうちに夜が明け、太陽が顔を出し始めました。朝焼けが空を照らし始めたのです。
イソヒヨドリは太陽のあまりの明るさに、顔をしかめました。
太陽の光が広がるにつれ、イソヒヨドリは頭がくらくらし始めました。
暗い暗い森の光に慣れたイソヒヨドリに、遮るものも何もなく、ぎらぎらと照らす太陽の光は強すぎたのです。

イソヒヨドリは目をしぱしぱとまたたきながら、慌てて樫の木の梢に潜り込みました。
夜を待とうと思ったのです。

「やあ、こんにちは」
イソヒヨドリが止まった小枝が、下から声をかけました。
「こんにちは」
イソヒヨドリも答えました。
「そんなに慌てて、どうしたの?」
小枝は聞きました。「鷹にでも追われていたのかい?」
「いいえ」
イソヒヨドリは答えます。「お日様から逃げてきたの」

「お日様から逃げる小鳥だって!」
小枝は驚いてゆらゆら体をゆすりました。
「そんな小鳥は珍しい。ひょっとして君は、夜の鳥なのかい?」
「そうねぇ」
イソヒヨドリは首をかたむけながら答えます。
「夜の鳥といえば、そうかも。私は遠くの暗い暗い、深夜のように真っ暗な森から来たの。森のみんなの気分を晴らすために、森を明るく照らしてくれる、お日様を探しに来たの」

「ふうん」
小枝はしばらく考え込むように枝先をゆうらゆうらと揺らしてから、言いました。
「そんならどうしてお日様から逃げ出したの?お日様を怒らせてしまったのかい?」
「違うの」
イソヒヨドリは羽をぶるっと震わせて、それから少しさみしそうに言いました。
「お日様の光が、眩しすぎたの。あんな光を森に連れて行ったら、眩しすぎてみんなの目が潰れてしまうわ」

「そうか、それは困ったね」小枝は言いました。
「ええ」イソヒヨドリは目を伏せました。

小枝はゆうらゆらと体をゆすって、考え、考え、言いました。
「困っているなら、あの山に住むみみずく爺さんに相談してみたらどうだろう。あの爺さんなら物をよく知っているし、夜も起きているはずだもの。きっと、良い案を出してくれるよ」
「ありがとう、小枝さん。そうするわ」

イソヒヨドリは夜を待って、小枝に教わった通りに木々をこえ、茂みを突っ切って、山へ飛びました。

果たして、みみずく爺さんは起きていました。
みみずく爺さんは、イソヒヨドリの話をすっかり聞くと、目を細めながら言いました。
「ほうほう、お日様が眩しすぎるのだな。日の出のお日様ですら眩しすぎるのなら、月明かりもちと刺激が強そうだしの…それならば、星じゃ」

みみずく爺さんは、ぽっかりと三日月の浮いた空をちらと見上げてから、言葉を注ぎました。
「ちょうど明日じゃ。ここから少し行った海の夜空に、流星群といって、星が無数に降ってくる。そこで星を追いかけるのじゃ。できるだけ星を捕まえて、このカゴにいれて、この夜の帷に包んで、その森へ連れて行くが良かろう」
「ありがとうございます、みみずくさん」
イソヒヨドリはお礼を言って、カゴと帷を受け取ると、海へ向かって飛び立ちました。

次の日の夜、イソヒヨドリがようやっと海の夜空にたどり着くと、にわかに、みみずく爺さんが予言した通りに、星が降り始めました。
ちらちらと優しく輝く石粒ほどの星が、ぴかぴかと輝きながら飛び回っています。

イソヒヨドリは、その流星群の美しさに、もう夢中になって、疲れも忘れて、星を追いかけはじめました。
星を追いかけて、追いかけて、追いかけて、夜が明ける頃には、カゴいっぱいに、まばゆいほどの星が集まりました。

イソヒヨドリは、そのまばゆい星々に、暗い暗い森と同じくらい深い暗い夜の帷を優しくかけると、あの懐かしい、暗い森へ向かって、羽ばたきました。

暗い夜は、相変わらず深夜のように真っ暗でした。
森の仲間たちはみんな、イソヒヨドリがいなくなって、心配していたので、イソヒヨドリが帰ってきたと知ると、みんな集まってきました。

「心配をかけてごめんね。でもみんな喜んで!この森にぴったりな光を集めてきたよ」
そう叫ぶとイソヒヨドリは、夜の帷を投げ捨てて、真っ暗な深い暗さの森の空に、星々をいっせいに放ちました。

きらめく星たちは、思い思いに空に散らばって、森を優しく照らし始めました。
ちかちかと輝く星は、動物たちの驚いたような、笑ったような穏やかな顔と、イソヒヨドリの誇らしげで満足そうな笑顔を映し出しました。
満点の星空が、森の深く暗い夜を美しく、優しく彩っていました。

それからというもの、この森は少し賑やかになりました。
他の森の動物たちも、落ち着く美しい景色が見える場所として、次第にやってくるようになりました。

今ではこの森は、星空の森として、みんなに愛されるようになりました。
森の動物たちは、星を追いかけて森に光を届けてくれたイソヒヨドリはもちろん、そのことを教えてくれたみみずく爺さんやイソヒヨドリが止まった樫の木の小枝にも、感謝を忘れませんでした。

ですから、樫の木の小枝は今でも、このことを自慢しています。
この話も、実は樫の木の小枝から、聞いた話なんですよ。

あなたももし、樫の木を見つけたら、そして、お話しできるくらいの高さにいる小枝を見かけたら、ぜひ耳を澄ましてごらんなさい。
もしかしたら、面白い話をたくさんおしゃべりしてくれるかもしれませんよ。

7/20/2025, 2:47:00 PM

俺は、この世の全てを、恨んでいた。

俺が物心着く頃には、遠い国境線付近で戦争が始まった。
命に換えても俺たちを守る、と言った俺の父ちゃんは、間もなく村を出て行ったっきり、戻ってこなかった。
奴らが来た時にも、父ちゃんは守ってくれなかった。

俺は奴らにつんのめるほど小突かれて、母さんにナタを振り上げた。
姉ちゃんは泣いていた。
声を押し殺して、苦しげに泣いていた。
あれから、俺は一度も家族に会えなくなった。

少しして、俺は、俺より少し年下の嫁と少しの土地をあてがわれた。
奴らに強制的に渡されたものだった。
俺は、奴らから逃げるつもりだった。
逃げて、他の国に行くつもりだった。
一生親友だ、と笑い合ったアイツと、アイツの家族と、俺たちで、土地も何もかも放り出して、逃げるはずだった。

アイツは裏切った。
俺の知らないところで。
俺の妻は、アイツに売られた。
俺は一人、妻がそんなことになっているのも知らないまま、のこのこと逃げ延びた。
全て終わった後に知った。

俺は、言語すら知らないこの地に、一人で放り出された。
何もわからなかった。
親切な奴はいなかった。
みんな、俺の向こう側にある自分の利益ばかりに目を向けて、何も知らない俺をさんざ振り回した。
みんな、膨れ上がった偏見だらけの、この国の正義を振り翳して、俺をさんざ痛めつけた。

気がついた時には、何もなかった。
先も見えない中で、日雇いの力仕事に出て、デカいだけのデクノボウみたいな体を引き摺って、安いボロアパートで眠り込んで、蔑まれて、怖がられて、仕事以外ずっと一人で暮らしていた。

糞だった。
俺の人生に幸せな記憶なんて、1ミリもないのだ。
俺の人生、何一つ価値などないのだ。
そんな人生を作ったのは、世の中だった。
だから俺は、こんな世界も、過去も、何もかもを恨んでいた。
恨みの中を生きていた。

ある日、良い仕事がある、と言われて、俺たち日雇い組は、先輩に乗せられて、とある山村へ訪れた。
地域でも有数の高い山の山腹に、その村はあった。

雲雀が鳴いていた。
山の中腹の狭い土地に、小さな民家と、ちんまりとした畑が段々になって、広がっていた。
木々の枝が開けた空(くう)に青い空が覗いていた。
そして、畑の先の茂みの向こうに、木々に囲まれて、灌漑施設のため池だろうか、小さな湖が、水面に太陽の光をたたえていた。

静かな湖面に、水が穏やかにさざなみだっていた。

俺は、小さかった時のことを思い出した。
まだ父ちゃんがいて、母さんが俺を抱えて姉ちゃんの手を引いていた、あの時に、みんなで村のため池を見に行ったことを思い出した。
湖面の水の煌めきと、父ちゃんの誇らしげな笑い声と、母さんの優しげで温かな体温と、姉ちゃんの幼く明るいはしゃぎ声があったことを思い出した。

ちんまりとした畑に、青々と葉が茂って、実が重たそうになっていた。

俺は、妻と暮らしていた時のことを思い出した。
監視の奴らの休日に、二人でのんびり湯を飲みながら、水を撒いて、日光浴をした時のことを思い出した。
青空に投げ出される水の飛沫と、固く力強く茂った作物の緑と、妻のはにかむような柔らかな笑顔を思い出した。

雲雀が鳴いていた。

俺は、アイツと語り合い、笑いながら空を見上げた時のことを思い出した。
あの日の空は、突き抜けるように真っ青で、雲は、シルクよりも真っ白だった。
太陽の眩しさと、アイツの軽快な言葉を思い出した。

そして、そのどれもがなぜだか、満ち足りたような温かさを伴っていた。
それが幸せだというのだ、と、俺はもう知っていた。

俺の人生には、幸せな記憶もあったのだ。

今は、俺は俺の人生を生きようと思っている。
恨みではなく、過去ではなく、今を。
今を生きる、と決めている。

雲雀が鳴いている。
空は青く晴れている。

7/20/2025, 3:53:44 AM

飛べカモメ 灯台守は 呟いた
 大海原は 今日も遠く

7/19/2025, 6:16:49 AM

今日はspecial day。
待ち望んでいた日だ。

唾を飲む。
残弾と、部品と、体に身につけた装備を確認する。
今日は歴史的なspecial dayだ。

隣町と交戦してはや数十年。
その隣町を消し飛ばず兵器を町で研究し始めて、十数年。
ようやく兵器が完成したのだ。

今日は歴史に残る特別な一日になるだろう。
special day。
それが歴史的に、最悪の日という形のspecial dayなのか、正義の勝利という意味でのspecial dayなのかは、今を、現在を、当事者として生きている自分たちには分かりようがないが。

ともかく、今日はspecial dayになる。
special dayになるのだ。

空を見上げる。
空は今日を祝福するように晴れ渡っている。
今日はspecial day。
特別な1日だ。

7/17/2025, 11:06:02 AM

「だるまさんがころんだっ!」
一本の木に向かって、大きな声で呼ばわる。

お母さんとお父さんの“大人の事情”で急遽、私たち家族はこの地にやってきた。
本当に急なことで、お父さんもお母さんも頼りにならないくらいだった。

私たちが来たのは、ちょうど夏前で、この地域が一番賑やかになる季節の前の時期だった。
どこもみんな忙しくて、そんな時に越してきた私たちは明確に邪魔者、厄介者。
それに、お父さんの計画性のなさも相まって、
結局、全てにカタがついて、私が学校に行けたのは、夏休みの3日前だった。

夏休みの3日前。
転校するには最悪の時期だ。
一学期の終わりも見えてきて、思い出を締めくくろうと結束しているクラスの先生と児童。
一学期のあれやこれやを一緒に乗り越えてきた友人や仲間たちとこれからの休みを楽しもうとしているクラスメイトたち。
その中にある日突然、異分子が混じるのだ。
クラスのことなど、今までのことなど、何も知らない余所者が。

友達なんて出来るわけがない。

私は、ここに来てひとりぼっちになった。
お母さんは忙しそう。
お父さんは辛そう。
二人には私を構っている余裕なんてない。
クラスメイトや近所の子、先生はみんな、私のことなんて知らんぷり。
地域の人にとっては、迷惑な余所者の子供。

生まれて初めてだった。
こんなに自由になったのは。
こんなにひとりぼっちになったのは。

私は自由と暇とひとりぼっちを持て余して、あちこちふらふらと散歩した。
幸い、ここには、散歩するのにちょうど良い自然は、有り余っていた。

この“友達”を見つけたのも、散歩の途中だった。
並木林の中にちょこんと、たった一本だけ、未熟な苗木が生えていた。

今まで街で見た木よりは太くしっかりしていたけど、ここに生えているがっしりとした木々に比べれば、その木はまだ、細っこくて頼りなさげだった。

私はその木をちょっと眺めて、それから背を向けて歩き始めた。
足元には、そんな頼りなさげな木が作った小さな木陰が照らし出されていた。

一歩踏み出した時、木陰が揺れた。
風なんて吹いていないのに。
振り返る。
何もいない。
木陰を作っているあの木だけが、少し違っていた。

一歩踏み出す。
木陰が揺れた。
あの木がまた動いたのだ。

それからもまるで、私を引き止めるかのように木陰は揺れた。
私が一歩踏み出すたびに、揺れる木陰。

私はすぐに気づいた。
この木は、こんなに並木に囲まれていても、私と同じようにひとりぼっちなのだ、そして、友達を探していて、きっと、私と友達になりたいのだ、と。
そうして、私たちは友達になった。

私たちは毎日遊ぶようになった。
一番お気に入りの遊びは「だるまさんがころんだ」。
夏休みに入ってから、私と、木は毎日それをしている。

木と遊んでいる間は気にならない。
お父さんの隈も、お母さんのため息も、冷たい視線も、孤独も。
私とその木は、ひとりぼっち同盟を結んだ親友で、同じ苦しみを生き抜く戦友なのだった。

「だるまさんが〜〜ころんだっ!」
少しためを作ってから振り向くと、強風に煽られたように木陰が揺れた。

私はえくぼを作って、揺れる木陰に向かって指を突きつける。
「うごいた!」

Next