ママの様子が変だ。
先生も、友達も、みんな気づいていないし、気にしてない。
でも僕だけは気づいてる。
ママが変だ。
僕のママが偽物になっちゃったんだ。
僕を怒鳴りつけたり、つねったりしないのだ。
ママが変だ。とても。
試しに昨日、テレビに出ていたオムライスが食べたいって言ってみた。
ママの言う“大人のための”番組…大人たちの間ではバライティ情報番組とか呼ばれているらしい…で紹介されていた、うんと手が掛かるやつ。
いつもの、僕のママなら言うはずだ。
「そんな贅沢言わないの!!ママのいつものご飯が不満だって言うの?!」
そうやって怒鳴って、しばらく目も合わせてくれないし、口を聞いてくれない。
それがいつものママのはずだった。
でも、でも。
昨日のママは、しばらく黙って、それから何度か深く息を吸ってから、優しい声でこう言った。
「美味しそうねえ。でも今日は材料ないし、またいつかね」
ママが変だ。
僕のママじゃない。
僕は、保育園によく遅刻する。
保育園が嫌いなわけじゃない。
でも、朝は眠くて、寒くて、とても外に出られたものじゃない。
朝は、寒い外に出て、保育園に歩いていって先生にご挨拶するよりは、あったかい家でダラダラしたいんだ。
でも、12月になってからは一回も遅刻してない。
ママが変だからだ。
一日中、偽物のママに支配される家にいるよりは、保育園でめんどくさいけど、友達と喧嘩したり、遊んだり、片付けしたり、いつもの先生に会う方がずっといい。
ママが偽物になってから、あんまり家では落ち着けない。
でも。
窓の外を見ると、空が橙に染まっている。
もうすぐお迎えの時間だ。
さよならの時間だ。
お迎えが来ると、先生が呼びに来る。
それで、保育園の教室から出るときに、みんな「さよなら」をいう。
先生に「さよなら」を言ったら、僕たちはもう家に帰る。完全にぷらいべーと、になるんだ。
僕はそれが怖い。
だって今日も、変わってしまった偽物のママと二人きりなんだもん。
先生が教室の外で誰かと話してる。
耳を澄ませる。
…ぼくの、ママの声。
僕は、目を瞑って、心の中で必死に祈る。
日曜日の朝、僕に笑いかけてくれるテレビの中のヒーローに、絵本に出てきたおきつねさまに、いつかおばあちゃんとお参りに行った神社のかみさまに、今ママとお話ししている先生に。
「さよならは言わないで。帰りたくない」
お外ではカラスがガァガァ鳴いている。
ママと先生が声を立てて笑う。
さよならは、言わないで。
空はだんだん暗くなる。
足元に落ちていたミニカーがかちゃん、と鳴った。
小悪党は聖人に淘汰され、聖人はド悪党に切り伏せられ、そのド悪党は小悪党に足を掬われる。
壮健な軍馬に跨った若い少将には、それが世の中の真理だった。
彼は生まれ祖国の命を受けて、つい最近、我が祖国となったばっかりの、この辺鄙な新領に生きていた。
祖国の軍門に下る前、この地は「光と闇の狭間」と呼ばれていた。
この離島の地を率いていた、魔術師が名付けた名前だった。
実際、この地は光と闇の狭間であった。
光の人間世界と、闇の死霊の世界。
この地はその二つの世界の狭間にあって、しかもこの二つの地を繋いでいた。
いわばこの地は、光と闇の狭間で、両世界の門でもあった。
そのバランスを見ていた門番こそが、この地の元支配者、魔術師たちだったのだ。
しかし、無慈悲な彼の祖国は、元支配者の存在を許さなかった。
管理者を失ったことで誕生した、光と闇の狭間の世界は恐ろしいものだった。
魔術師を失ったこの地は荒れ果てた。
闇の世界からは死霊が溢れ、光の世界は恐怖に慄いて、人間たちの仲間割れまで発生した。
争いが争いを呼び、この地はすっかり、戦場に成り果てていた。
小悪党は聖人に絆され、罪悪感と罪の意識で善の方向へ足を踏み外して消えていった。
聖人はその誠実さと論理的思考故に、そのどちらも気にしないド悪党に担がれて、ボロ切れのように捨て置かれた。
ド悪党は強者であるが故に、眼中にすら入らない小さきことを拾い上げた小悪党に、足を掬われて崩れていった。
死霊にも聖人はいたし、当然だが、人間にもド悪党はいた。
しかし、どの人物も何かしら敵や弱点があって、一瞬の隙をそれらに晒したら最後、消えていった。
彼が来たのはそういうところだった。
だからこそ、彼は少将という立場にしては些か悲観的なその理論を、真理だと確信していた。
そして彼の掴んだ真理は、こんな光と闇の狭間で最も役に立つ教訓であり、日常に訪れる数々の悲劇を俯瞰で処理してくれる理性でもあった。
彼はその考えのために、今の今までここで生き延びてきた。
荒み切った世界の中では、冷徹な理論がまさしく、光と闇の狭間で生きていくために、欠かせないピースであった。
光と闇の狭間で、少将は凛とした姿で佇んでいた。
強い真理を心の支えとして持つ彼には、ある種の自信が満ち溢れていた。
軍馬に背筋を伸ばして、光と闇の狭間の世界を見下ろす若い少将には、生命力が溢れていた。
ツッ…
その溢れるばかりの絵画のような世界を、切り裂くようにそんな音がした。
精悍だったはずの雄々しい軍馬が、目を剥いて狂ったように棒立ちになり、余裕と生命力に満ち溢れていた少将の体がぐらり、と傾いた。
そのまま、彼の体は滑るように地面に落下した。
岩肌の凹凸が光と闇とを作り出す、岩場の地面に。
光と闇の狭間で、少将は静かに呻き声をあげた。
馬が、足を折り崩した。
島は、争いと死の騒がしさに満ちていた。
見えたものを認識して
それの対処を考えて
その命令が脳から下って
足がブレーキを踏む
その間の刹那に車が進む距離を“空走距離”という。
自動車学校で習った。
教習所の先輩から言葉だけ聞いた時は、“空想距離”かと思った。
なぜ自動車学校でいきなり、そんな空想の話が出てくるんだろう。案外、この自動車教習所という学校も、メルヘンなところなんだな、と馬鹿みたいに思った。
しかし、蓋を開けてみれば、認識→行動の間の距離のことらしい。
なるほど。確かに情報の巡りが早いとはいえ、私たちの感覚の部位と思考の部位には距離があって、それを伝えるには時間がいるのだ。
その刹那の時間にも、周りの時間は動き続けるのだ。
自動車は走るのだ。
考えてみれば当たり前の話だ。
…だから、既読がついても返信が返って来ないのも、脳への伝達に時間がかかっているから、仕方ないことなのだ。
空走距離は、車道以外にもある。
LINEのやり取りにだって潜んでいるのだ。
そう、思うことにした。
だって、今日も遠距離に住む君からは返事が返って来ない。
開いても写るのは、既読、の二文字だけ。
…これは空走距離なのだ。
私たちの心の距離でも、物理的な距離でもなくて。
…ただ、君の空走距離がちょっと長いだけ。
ため息をついて、携帯を閉じる。
時間が、ゆっくりと流れて、空走距離へとなっていく。
うるせぇよ。
誰にも聞こえないように呟いた。
家を出ていく背中に、そう呟いた。
「泣かないで」
同居人はそう言って私を慰めた。
「大丈夫。貴女を不幸にした人はもういないから。だからお願い、泣かないで」
同居人のそんな嘆願を一文一句覚えている。
うるさい。
そう思った。
あの時、自分や自分の大切なものを害されて、何も出来なかった苦しみや痛みは、今でも私の心を蝕んでいる。
私には何も出来ない。
昔も今も。
私が苦しみに対して出来ることは、泣くことだけだった。
どんなに見苦しくとも、聞き苦しくとも。
どんなに周りに迷惑でも。
私は、私の無念を少しでも軽くするために泣くしかなかったのだ。
しかし、同居人はそれをやめろと言った。
やめた方が良いのは分かってる。
しかし、それでもやめられないのだ。
私の苦しみは、私の無念は、まだ心の裡で燻っているのだから。
だから、私は今夜も泣き続けてやるつもりだ。
私が殺されたあの時間から。
苦しみを、悲しみを。
少しでも誰かに分かってもらうために。
同居人は今日も眠れないだろう。
だが、知ったことじゃない。
だって私に「泣かないで」なんて無神経なことを言ったんだもの。
もう身体を持たない私に。
私はこの家に取り憑いている幽霊だ。
かつて空き地だったこの家の地下に埋められて、それからずっとこの土地に住んでいる、幽霊だ。
通り魔に殺された幽霊だ。
…もうすぐ、あの時間がやってくる。
私があの通り魔に殺された、あの時間が。
同居人がビクビクしながら時計を伺っている。
私はよく分からないまま殺された。
私はまだ生きたかった。
やりたいことがたくさんあったのに。それこそ、今の何の活力も持たずに何となく学生であるだけの、同居人よりずっと。
私は、生きたかったのに。
奥底から涙が込み上げて来る。
私は小さくしゃくりあげる。
ビクッと同居人が肩を振るわす。
「泣かないで」
弱々しく震える声が、同居人の口から漏れ出す。
知ったことか。何で私が死んだのにあなたは生きているんだ。なんで…
涙が次から次へと頬を伝う。
息を堪えるのが苦しくて、喉の奥から声が出る。
弱々しい泣き声が。
短いしゃくり声が。
「泣かないで!」
同居人が取り乱して叫ぶ。
同居人の口からは、「泣かないで」という私への切望が絶え間なく漏れ出ている。
弱々しく、激しく。
私は泣き続ける。
弱々しく、激しく。
「泣かないで」という無数の哀願をBGMに。
時計の針がくっ、と動いた。
冴えた夜空には星が輝いている。
唐突に風が吹く。
冷たく強い風だ。
風が吹いていく方角には、昴が冴え冴えと光っている。
星の入り東風だな。
呟いて舵を切る。
星を目指して吹く北東風は、身を切るような鋭い冷たさだ。
波が高くなって、船腹で弾ける。
波を乗り越えるたびに、がくん、と足元が動く。
星の入り東風が吹くと冬がやって来る。
昔、親父から教わった。
親父は島を渡り歩きながら、船とともに海上で暮らし、魚を取って生活を立てる海猫族の一人だった。
こんがりと日に焼けた体で、豪快に笑い、陸で住む人は怒っているのではないかと怯えるほどのデカい声で、いつも話した。
親父は厳ついが、気のいい男だった。
海の只中のポツンと残る離島に捨てられた、孤児の俺を拾ったのも、親父だ。
高い波を乗り越えた。
船が大きく揺れた。
親父にはカミさんも子どももいなかった。
どちらも、身体が弱く、ある秋の日に、冷たい潮風に当たりすぎたのか、風邪を拗らせて…ある日、甲板に出てきたところを吹きつけた突風に攫われて、亡くなったのだという。
「冬が近くなるとな、強い北東風が吹くことがある。昴に向けて吹く強い風だ。星の入り東風といってな、冬のはじまりを告げる風だ。かなり強いから、秋の終わりから冬の初めには気をつけなきゃならん」
秋の日、船員のおじさんに船の操縦を習う俺の背中に、親父はそう教えてくれた。
親父のカミさんと子どもを攫ったのは、その星の入り東風だ。
親父は船の全て、海での生活の術を俺に教えきった後、俺に船を与えてくれた。
「これでお前も一人前だ。海へ出て、好きに暮らすといいさ」
その親父が死んだのは、去年の晩秋、今頃のことだった。
風を見誤って台風に巻き込まれて、船は全滅だったという。
これから毎年、秋になって冬のはじまりを告げる星の入り東風が吹く度に、俺はきっと親父を思い出す。
強く気高い海の男であった親父を。
あんなに広い背中で、でも海風には一生敵わなかった親父を。
今日は風が強い。
冷たく鋭い北風が、ごうと吹いている。
冬のはじまりだ。
強い北風に吹きさらされているというのに、昴は、強く冴え冴えと輝いていた。