結城斗永

Open App
10/5/2025, 12:43:20 PM

※『クジラの落とし物』第四話
 2025.9.18投稿分の続きです。

【前回のあらすじ】
セイナとマドカは、村の広場で出会ったプレイヤー・ユミとともに、彼女の娘ホヅミを探すことになった。
ホヅミに関する情報を求めて訪れた情報屋で、優先搭乗券の持ち主が【ユト】という重課金者であることが判明する。
彼の居場所は【クジラの丘】。重課金プレイヤー通称【クジラ】のみが立ち入りを許される専用エリアだった。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 夜の石畳を抜け、私たちは【クジラの丘】の入り口に立っていた。目前に立つ背の高い鉄柵の向こうには豪奢な屋敷群が月光を受けて輝き、内側からは裕福さをまとった灯りが揺れている。頂に立つひときわ大きな屋敷はまるで城のように複数の塔を持ち、闇の中に荘厳な影を落としている。

「そう簡単に入れるとは思わなかったけど……」
 マドカが鉄柵に伸ばした手に小さな火花が散る。村の出口とは異なる警戒を伴った拒絶。
 それもそのはず、このエリアに入れるのは一定額以上の課金を行った【クジラ】のみだ。中課金の【マグロ】と呼ばれる層ですら入ることは許されない。
「私たちに課金なんてできっこないし、どうする?」
「とりあえず、その辺のクジラに声かけてみよっか」
 そう言ってマドカはエリアに入っていこうとするクジラに躊躇なく声をかける。マドカの行動力に思わず感心する。
 
 しばらくクジラと話していたマドカが悪態をつきながら戻ってくる。
「どうだった?」
 私がマドカに問いかけると、彼女は両腕を胸の前で組みながら分かりやすく苛立ちを見せる。
「何よ、あのクジラ。バグだと思って話すら聞いてくれない」
 そもそも何かのイベントでもない限り、NPCの方から話しかけるというのが異常な状況なのだ。プレイヤーが反応に困るのは当然だ。ましてや世界の終わりが近づく状況で、その原因が未知のウイルスとなれば、それは単なるバグだと思われても仕方がない。

 その時、午前零時を告げる鐘が村内に響き渡る。鐘の音には不規則にノイズが混じる。
「少しずつ、バグの影響が出てるみたい」
 私がつぶやくと、ユミが不安そうな表情を見せる。
「それは、あまり時間がないということでしょうか……」
「急いだ方がいいのは確かですね」
 私は月を見上げながら答える。
「はぁ、なんかずっと振り出しにいる感じ」マドカの声に焦りがにじむ。「このまま消えるなんて絶対イヤ……」
 マドカの本音が漏れる。
 彼女はキョロキョロと辺りを見渡し、鉄柵沿いに立てられた掲示板を見つけて近寄っていく。
 
 実際、世界の滅亡まであとどのくらいの猶予あるのか。目に見えて崩壊しているのは、空に浮かんだ月と先ほどの鐘の音だけである。この村の外では崩壊が進んでいるのか。確かめようのない状況に焦りと苛立ちだけが募る。
 
 掲示板をのぞき込んでいたマドカが「あっ!」と声を上げた。
 私とユミが続いて掲示板に目をやると、そこには見慣れた名前とともに短い一文が記されていた。
 
『ホヅミというプレイヤーまたはNPCを見つけたら至急連絡されたし ――ユト』
 
 それは、私たちが探している二人に接点がある可能性を示していた。
「ホヅミ――」背後でユミが静かに声を上げる。「本当にこの世界にいるのね……」
 ユミの言葉にどこか違和感を覚える。それは、あの日情報屋で感じたものと同じだった。
 ――彼女はこの世界に娘がいる確信をまだ得られていない……。
「ユミさんの娘って何者?」
 マドカが掲示板とユミの顔を交互に眺めながら訝しげに尋ねるが、ユミはどこか浮かない顔をしている。
「ユミさん、娘さんの話、詳しく聞かせてくれませんか――?」
 私の言葉にユミが一瞬戸惑いを見せる。
「実は――」ユミがついに重たい口を開く。「ホヅミは眠ったまま目覚めないんです――」
 月の光がユミの表情に暗い影を落とした。

#moonlight
 

10/4/2025, 4:22:41 PM

※2025.9.30投稿『旅の続き』の続きです。

【前回のあらすじ】
 父の手がかりを探して孝雄を訪ねた僕とママさんは、父が失踪前によく会っていたメグミという女の存在を知る。
 ママさんの過去も見え隠れする中、僕はママさんは港町を目指す。
 
――――――――――――――――
 ママさんの軽自動車は、古びたエンジン音を響かせながら、再び住宅街を抜けていく。
「あんた、ここに来ることは誰かに言ってきたのかい?」
 ママさんがぽつりとつぶやく。
「メモは残してきました。見てるかは分からないけど」
 ――父を探しに行ってきます。すぐ戻るので、警察には連絡しないでください。
 時折家を訪れる叔母に残した、たったそれだけのメモ。
 父が失踪するまで、叔母――母の姉とはほとんど話したこともなかった。母と叔母の仲が決して悪かったわけではなく、単に親戚付き合いが薄かったというだけ。父の失踪後は母を心配してか、度々家を訪れるようになった。だけど僕は、叔母が時折口にする父への悪口が、どうにも好きになれなかった。叔母の気持ちも分からなくはないけれど。

 助手席の窓に映る自分の顔は、少し疲れて見えた。
 孝雄の言っていた『覚悟』という言葉の重さをどれだけ理解できているのかは分からない。
 これまでの人生があまりにも上手くいきすぎていたんだろう。大した寄り道もせず、当たり前に過ぎてきたこれまでの生活が、今となってはとても幸せな過去に思えてくる。
 ――寄り道。
 その言葉が僕の中で膨らんでいく。
 ――寄り道せずに帰ってくるのよ。
 僕が小学生のころ、学校に向かう玄関で毎日のように母が言っていた言葉。
 孝雄の部屋で見た刺繍入りのポーチが思い出と繋がる。
 僕が学校帰りに初めて寄り道をした、あの日の思い出――。

    ◆◇◆

 あれは僕が十歳の頃。昭和が終わり、平成がやってきた年。
 毎年三人で祝った母の誕生日が、初めて父の出張と重なった。
 母は「今年は二人きりね」と笑っていたけど、ほんの少しだけ寂しそうだった。

 母の誕生日を翌日に控え、いつもはまっすぐ帰宅する家路で、初めて寄り道をした。
 夕暮れの商店街。いつもなら通り過ぎるだけだった、小さな手芸用品店が目に入る。
 ショーウィンドウに飾られたポーチには、淡いベージュの布地に小さなコスモスの花が刺繍されていた。
 値段は確か2000円くらいだったと思う。当時の僕からすれば、かなり高い買い物だったが、母の喜ぶ顔が見たくて気づけば店内に足を踏み入れていた。

 家に帰ると、リビングで洗濯物を取り込んでいた母の声が真っ先に耳に入る。
「遅かったじゃない。どこに行ってたの」
「ちょっと、学校に忘れ物して……」
 僕は明日のサプライズまでこのポーチのことを知られてはならないと、小さな嘘をついた。心配そうな顔をしながらも、それ以上詮索してこない母の姿に、少しの罪悪感を覚える。

 翌日の夜、二人きりの食卓で僕は徐にポーチを取り出して見せた。
 母は驚いたように僕を見つめ、次の瞬間、ふっと笑った。
「まあ、きれいなポーチ。とてもうれしいわ」
「母さん――」僕は胸に残っていたモヤモヤを母に告げる「昨日、嘘ついた。ごめん」
 母はポーチを胸に当てながら言った。
「いいのよ。でも、もう寄り道しちゃだめよ。心配だから」
 その日からまた寄り道しない帰り道が始まった。父のいない母の誕生日もそれが最初で最後だった。

    ◆◇◆

 気づけば、信号待ちの外に見える街は今までと雰囲気が違っていた。
 少しだけ空いた窓から潮の香りが流れてくる。ガードレールや看板には赤錆が目立ち、漁網や漁船が時折視界に写る。
 日が落ち掛け、静かでどこか眠たげな港町は、哀愁に包まれていた。
 
「父さんも寄り道してるのかな――」
 漏らすように言った言葉に、ママさんが僕をチラリと見る。
「それにしちゃあ、随分と大きな寄り道だね」
 ママさんが短く笑う。車は再び走り出す。
 そう言う僕もいま大きな寄り道をしている。もとの道が見えなくなるほどに遠い寄り道を。

#今日だけ許して

10/3/2025, 2:49:50 PM

『クラゲのストラップ、かわいいね』
 あなたのせいで私のカメラロールにたくさんのクラゲが残ってるから、カバンの端でプラスチックのクラゲが揺れているのを見て、思わずメッセージを送っていた。

 賑やかな昼間のフードコートをキョロキョロと見渡すあなたの姿が、ミーアキャットみたいでかわいい。
 突然匿名のメッセージが届けば、そんな反応になるのは当たり前だよね。
 でも、たぶんあなたは私を見つけられないと思う。だって、あなたは私の本当の姿を知らないから。

 ついさっき、ガチャガチャコーナーで狙ってたクラゲが出た時のあなたの顔、とても嬉しそうだったな。
 そう言えば、先週水族館に行った時も、クラゲのコーナーにいる時間が一番長かった。ずっと写真撮ってたよね。
 クラゲ、好きなんだ――。覚えとこっと。
 
『だれ? 俺の知り合い?』
 あなたからの返事に私の心が震える。
『あなたのことは何でも知ってる』
 まさか返事をくれるとは思わなかったから、嬉しくてつい返事をする。こんな感情を抱くのが異常なのは分かってる。
 ずっとあなたのことを近くで見ていられたら、別に私はそれでよかった。一方的な想いで留めておくつもりだったのに。
 でも、私が想いを伝えたら、どうなるかな?
 そんな思いから、ちょっと魔が差した。

『いたずらならやめてくれ』
 あなたが返す文字の羅列が無表情で冷たい。それを打ち込んでいるあなたの顔も同じく無表情。
 もしかして不安な気持ちにさせてる?
 だとしたら、そんなつもりはなかったの。
『ごめんなさい。でも、私はあなたのことが好きなだけ』
 言い訳のように聞こえるかもしれないけど、ただそれだけなの。

 あなたが突然立ち上がってその場を立ち去ろうとするから、私もあなたについていく。
 足早に歩くあなた。カバンの端でクラゲが揺れる。
 あなたの不安そうな表情が心に刺さる。
『落ち着いて。誤解なの』
 もうあなたはメッセージすら見てくれない。まるでその場にいる全員を疑うような目で周囲を見渡してる。
 さっさとあなたの前に正体を明かすべき?
 でも、そんなことをして、あなたは私のことを信じてくれる?
 すべては私の気の迷いが原因。こんなことになるなら、あんなメッセージ、送るんじゃなかった。

 どうしよう。あなたをこのまま不安な気持ちにさせてはおけない。
 隠れるようにしてトイレに駆け込むあなたと一緒に、私も中へと進んでいく。
 個室に籠って鍵をかけるあなたの手が震えてる。

 私はそんなあなたの手の温もりを感じながら、ただあなたを見ている事しかできない。
 できることなら、お互いに意識することのなかった今までの関係に戻りたい。
『ごめんなさい。もう私からは連絡しない。今日のことは忘れて』
 これが私からあなたに贈る最後のメッセージ。

 私の震えがあなたに伝わって、既読の二文字がついたことにまだ救われる。
 まだ汗の滲むあなたの指先が、私の電源ボタンに触れる。

 明日になったら、あなたは今日のことなんて忘れて、何事もなかったように、また私との一日を始めてくれるだろうか。そうであってくれたら何よりも嬉しい。 
 そんな明日を願い、私はあなたの手のひらに包まれたまま、暗闇の中でしばらくの眠りにつく。

#誰か

10/2/2025, 12:12:09 PM

「うわぁ、巨人さんの足音がする!」
 三歳になる息子のユウトが唐突にそんなことを言うので、私は思わず吹き出してしまった。
 そういえば今日は近所の花火大会の日だっけ。あいにくこの部屋から花火は見えないけど、確かに耳を澄ますと音だけが小さく聞こえてくる。

「どぉん、どぉんって。ママも聞こえる?」
「聞こえるよ」私は笑いながら答える。「巨人さん、何してるのかな?」
 すぐに答え合わせをしてしまうのがもったいなくて、私はそのまま問いかけてみた。
「お散歩してるんだよ!」
 ユウトが巨人の真似をしてのっしのっしと歩いて見せる。
「こんな夜遅くにお散歩してるの?」
「うん、巨人さんは星が好きだからね、だから夜のお散歩をするの」
 花火の音が鳴るたびに、ユウトのテンションが高くなっていく。

「巨人さんはどこに向かってるのかしら?」
 私もだんだんと楽しくなってきて質問を重ねる。
「お友達のところだよ!」
「それは楽しそうね。どんなお友達?」
「あのね、巨人さんはね、星が好きなの。でね、お友達はプリンが好きなの」
 つい先ほど食べたプリンのことがまだ頭に残ってるんだろうな、と思わず笑ってしまった。
 
 その時、花火の音がドドドンと連続で打ちあがる。
「お友達も来た!」
 ユウトが大はしゃぎで窓の方に駆けていく。窓に手をついて背伸びをするように外をのぞき込む。きっと彼にはベランダの塀しか見えていないんだろうけど、その背中からワクワクは確かに伝わってくる。
「あっちにいるのかな」
 首を左右に揺らしているユウトがあまりに可愛くて、私は彼を後ろから抱きかかえてベランダへと踏み出した。外に出た瞬間、澄んだ夜空に涼しい風が肌を撫でる。心なしか火薬のにおいが混じった空気に夏の終わりを感じる。

「巨人さん、見えるかなぁ?」
 私は余った右手で望遠鏡を作って顔の前にかざして見せる。ユウトも真似をして両手で望遠鏡を作る。
「うーん、見えない」
 ベランダからの景色は開けているわけではなかったが、花火が上がった瞬間、建物の隙間から光がわずかに漏れるのは見えた。

「うわっ、巨人さんが星にあたまゴッツンした!」
 ユウトが慌てたように両手で額を抑える。
「あら、巨人さん、大丈夫かしら?」
 私が笑いながら言うと、彼は私の顔をみながら「星は優しいから大丈夫」と自信満々で言う。
 まったく、どこでそんなロマンチックな言葉を覚えてきたんだか。

 クライマックスの百連発花火。先ほどとは比べ物にならないテンポでドドドドと打ちあがる花火にユウトのテンションは最高潮。
「巨人さんも踊ってるね」
 ユウトはそう言って腕をぶんぶん振り上げながら、キャッキャと楽しげに笑う。彼には光と音の連続が踊っているように見えるらしい。たしかにそう言われてみれば、そんな風にも見えてくる。子供の想像力はどこまでも果てしない。

 ドォーーンッ!
 花火大会の終焉を告げる尺玉が上がる。建物の向こう側に花火の丸い形がはみ出すほどの巨大花火。
 ユウトがビクリと身体を震わせて驚いた表情を見せる。花火の光が彼の丸く見開かれた瞳の中でキラキラと輝く。
 しばらく言葉を失っていたユウトは、花火の余韻に静まり返るころ、ようやく口を開いた。
「巨人さん、飛んでっちゃった……」
 まだ驚きが残っているような、唖然としたユウトの声がなんだか可笑しくて思わず笑みがこぼれる。
「巨人さん、とても楽しかったんだね」と返すと、息子が満面の笑みでニカッと笑って頷く。
 
 あの日から、息子はたまに夜空を見上げて「巨人さん、元気かな?」と呟く。
 その度に私は一番明るい星を指さして「ほら、あそこで笑ってるよ」と答えるようにしている。

#遠くの足音

10/1/2025, 7:27:23 PM

 ミーニシに乗ってサシバがやってくる――。
 沖縄では、10月頃に北東から吹く涼しい風をミーニシと呼ぶ。沖縄に秋の訪れを告げる風である。昔からこの風が吹くと、越冬を前に渡り鳥が本土から沖縄にやってくると言われている。
 ミーニシが吹く季節になると、十四歳の思い出が蘇る。

「おばぁ。遊びいってこよーねー」
「はぁい、気をつけなさいねー」
 その日、学校から帰った私は、部屋に荷物を放り投げると、おばぁの声を背中に聞きながら再び家をあとにした。石垣に囲まれた庭を回り、おばぁが営む民宿の前に出たところで、キャリーバックを片手に立っている女性の姿に心を奪われた。
 私よりひと回り程度年上の彼女は、まるでミーニシのように涼しげで、白いワンピース姿がなんとも美しかった。
 ふいに彼女がこちらを向いて微笑む。私はその場にいるのが恥ずかしくなって、気づけば顔をそらすように彼女の脇を走り抜けていた。

 友人とキャッチボールをしている最中も彼女の笑顔が頭から離れず、何度もボールを取りこぼす。その度に友人から「やー、とぅるばってる(ぼーっとしている)ばー」とヤジが飛んだ。
 日が暮れるまで遊んだ後、家に帰ると、あの女性が民宿の縁側から足を投げ出して空を見上げていた。傍らに置かれた氷ぜんざいが溶けかかっている。
 庭の奥にある我が家へ戻ろうと、彼女の前を駆け足で横切った時、彼女が「こんばんは」と声をかけてきた。
 オウム返しで挨拶をして立ち去ろうとしたとき、後ろからおばぁの声がする。
「あぃ、拓志(たくし)、ぜんざい食べて行きなさい」

 私の名が呼ばれたのをきっかけに、彼女も美咲(みさき)と名乗った。彼女が左隣の床を手のひらで優しく叩いて示す。導かれるように並んで座り、おばぁが持ってきた氷ぜんざいを受け取った。
 氷ぜんざいの冷たさとは裏腹に、緊張から変な汗が止まらない。そんな私をよそ目に、美咲は落ち着いた様子で口を開く。
「のんびりしてて時間を忘れそう。このままこっちで暮らせたらいいのにな」
 美咲がぜんざいをひと口含む。同級生がぜんざいを食べるときの仕草とは明らかに違う。大人の女性が持つ淑やかな雰囲気に、どこか手の届かない存在のように感じてしまう。
「都会ってそんなに大変だわけ?」
 私がそう尋ねると、美咲は悲しげな笑みを浮かべて、ただ空を見上げた。

 その日から、美咲を見かける度に私の胸が跳ねた。
 庭のハイビスカスを愛でる姿。おばぁの料理を手伝う手元。縁側で本を読む横顔。
 一言二言、他愛もない会話を交わす事はあっても、うちに秘めた想いは言葉にできず、いつも遠巻きに見つめていた。

 初めて美咲に会った日からあっという間に一週間が過ぎ、私とおばぁは、民宿の前でキャリーバックを手に立つ美咲と一緒にタクシーの到着を待っていた。
「にふぇーでーびたん(ありがとうございました)」
 おばぁが美咲を両手に抱いて言葉をかける。
「大変お世話になりました」
 美咲は別れを惜しむように返す。私に視線を向けると優しく微笑んだ。
「拓志くん、お別れね。この島のおかげで、明日からまた頑張れそう」
 そう言って、美咲はそっと私の肩を抱き、最後に「ありがとう」と告げた。
「また大変になったら、遊びに来たらいいよ」
 私の口から出た精いっぱいの言葉。他にも言いたいことはたくさんあるのに、喉が固まって声にならない。

 結局、本当の想いなど何も伝えられないまま、空港へ向かうタクシーを見送る。美咲はしばらく車内からこちらに手を振っていた。

 十四歳の私にとっての初恋は、ミーニシに乗ってやってきた渡り鳥よりも早く、冬を待つことなく飛び立っていった。
 いくらか秋の装いが深まった島に、乾いた風がすっと吹き抜けた。そして、私の心にも。

#秋の訪れ

 

Next