「ったく、なにが『夢とロマン』だよ。未読無視前提で毎日メッセージを送らなきゃならないこっちの身にもなってみろっつうの」
山間の小さな天体観測所。俺はいつものように宇宙に愚痴を放り投げていた。
初めに言っておくが、これは比喩ではない。
俺がマイクに向けて声を発すると、観測所のアンテナから、宇宙へと信号が飛ばされる。宇宙にメッセージを送り続ける。それが俺の仕事だった。
俺も最初は返事を期待して、メッセージのようなものを投げかけたりもした。しかし、三か月経っても一向にスピーカーから返事はなく、相手に届いている感触すら分からなかった。
どうせ誰も聞いていないんじゃないかという諦めと、こんなことを続けさせられている事への苛立ちが募り始め、とうとう宇宙に向けて愚痴を発信するという異常行動にでたのだ。
「すみませんね。あなたたちもこんな愚痴聞かされたって、返事したくないですよね」
俺はラジオのパーソナリティか。――いや、それならまだ相手がいるだけマシな方だ。本日もお便りは届いておりませんし、リクエストもございません。
いっそ、なにかテーマのひとつでも与えられたほうが、この不毛な毎日を続ける理由にもなるだろうに……。
そんなある日、俺は休日に立ち寄ったオープンカフェで、一人の少女と出会った。
彼女はテラスのテーブル席に置いた小さなラジオに向かって、笑顔で言葉を投げかけている。
「そうなのよ。あなたなら分かってくれると思ったわ」
よくよく耳を澄ませてみるが、ラジオから聞こえてくるのは、砂利を磨り潰したようなノイズの音ばかり。
街ゆく人々は彼女のことを『宇宙人』と呼んで小馬鹿にしていたが、いまの俺にはとてつもなく興味を惹かれる対象だった。
「相席いいですか?」
俺は気づけば彼女に声をかけていた。
ノイズとの会話を邪魔されたのが、よほど気に障ったのか、「どちら様?」と俺を見る顔に、少しばかりの苛立ちが見えた。
「邪魔してしまったんなら謝るよ。でも、君がラジオと何を話しているのか気になって……」
俺は屈せず彼女に話を続ける。
「まぁ、ラジオだなんて失礼ね」彼女がラジオを慰めるように言う。そして「彼にはあなたが見えていないんだわ」と、ノイズに再び語りかける。
俺はその後も、彼女とノイズの会話を聞き続けた。次第に、同じように聞こえる砂利のような音も、わずかな抑揚の違いで言葉のように聞こえる瞬間があることに気づく。
「そちらの天気はどう?」
彼女がノイズに問いかけると、……ザ、ザザ、とわずかに高いピッチで短く波を打つ。
「待って」俺はノイズとの会話に割って入る。「いま、なんて言ったか当ててみる」
彼女は俺を見て「なんて言ってた?」と挑発するように軽く微笑む。
「……『快晴だ』って言ってる」
俺は自信を持って答えるが、彼女は小さく首を傾げる。
「今日は『風が強くて仕事が手につかないから、一日休暇を取ってのんびり過ごしてる』って言ってるわ――」
――そんな長いこと言ってたの?
俺がノイズの言葉を理解できるようになるには、まだまだ時間がかかりそうだった。
翌日、俺はいつものように観測所のマイクに向かう。
ふと、スピーカーから小さなノイズが漏れているのに気がついた。きっとそれは、今までだって漏れ出していた僅かな音だった。だけどそこに言葉のようなものを感じている自分がいる。
「君の言葉が理解できるようになるまで、もう少し話を続けてもいいかな」
そう問いかけるとノイズがわずかに抑揚を見せる。
俺が気づかなかっただけで、今までだって既読はついていたんだ。その日を境に、俺の発信は愚痴から問いかけに変わった。
――いつか、君とちゃんと話せるようになりたいな。
俺の脳裏には、あの少女の姿が浮かんでいた――。
#既読がつかないメッセージ
夏と冬の間に、色を持った季節があったことを、もう誰も覚えていなかった。
二十一世紀の半ばから、世界は夏と冬だけになった。二十二世紀が迫るころには宇宙規模の変革により、地球を取り巻く環境は一気に不安定になった。
それでも世界は安定を求め、人類は叡智によって気候を制御し、夏と冬を維持しようとした。
夏は今日で最後を迎える。そして明日には極寒の冬が訪れる。
僕は絵画修復技師として、博物館に収められた古い風景画の修復に携わっていた。
今、目の前にあるのは二十世紀の終わりに描かれた「晩夏の庭園」と題された絵画だった。かつては強い彩度を放っていたであろう緑の芝生は枯れたように色褪せ、白い日傘は強い日差しに焼かれて黄ばんでいた。
僕はパレットに絞り出された純色の絵の具を、そのままキャンバスに塗り重ねていく。
数時間ののち、間もなく修復も終わろうという頃だ。
誰もいないはずの地下のライブラリから物音がした。不思議に思って降りていくと、本棚から一冊の詩集が転げ落ちていた。
『Fall』
シンプルな表紙を開くと、そこには見たこともない言葉が連なっていた――。
「紅に燃える森」
「群青の空」
「金色の穂波」
紡がれた言葉の一つ一つが、脳裏にありもしない風景を想起させる。赤い葉が風に舞い、星を宿した空が群青へと変わっていく。涼しく乾いた風が黄金の稲穂を揺らしながら、心の奥を吹き抜けていく。
――この風景を描かなければ。
そう思った瞬間、修復していた夏の風景が、白い余白のように物足りなく見えた。
僕は再び筆を取り、ためらうことなく、夏の庭園の上に赤を置いた。パレットの上で鮮やかな純色が混ざり合い、生まれた橙や茶が芝生に広がっていく。日傘の黄ばみは輪郭を持って落葉となり、金の穂波が画面の奥からせり上がってくる。
それはもはや修復ではなく、上塗りだった。けれど僕の手は止まらなかった。
まるであの詩集に導かれるように、知らぬはずの『Fall』を確信をもって描いていく。
ふと窓の外にどこからか一枚の葉が舞い落ちた。この都市には存在しないはずの、赤い楓の葉だった。僕は息を呑み、筆を握り直した。
筆を進めるごとに、外の世界が揺らいでいく。
街の木々はキャンバスと響き合うように色を変え、そこから金色の葉がこぼれ落ちる。
子どもたちはキャッキャと声を上げて葉を追いかけ、老女は哀愁のまなざしで空を見上げた。
制御されているはずの夏の湿った風は、次第にカラリとした涼しさをまとい、人々の頬を撫でていく。
群衆は戸惑いながらもその心地よさに立ち尽くした。
僕はキャンバスの空に最後の星を描き込んだ。すると、都市の空は澄んだ群青に変わり、瞬く星を宿しはじめた。
明日、冬に切り替わるはずだった世界は異なる色を持った。遠い昔に忘れられた夏と冬の間にある季節が再び姿をあらわす。
すべてを描き終えた僕は筆を置き、絵を見つめながら確信する。
――これは間違いなく『秋』という季節だ。
秋の色が人々の心に深く染み込んでいく。それはこれからやってくる極寒を和らげるような、柔らかく静かな余韻をもたらしていた。
#秋色
またまたいいお題が来てしまったので、
9/14に投稿した『君と見上げる月』の続きを書きます。
『クジラの落とし物』というタイトルで連作にしようかな。
【前回のあらすじ】
終焉が近づく仮想世界。NPCのセイナとマドカはノアの方舟を目指すが、村の外れで見えない壁に阻まれる。手にした搭乗券のIDから、持ち主は【クジラ】と呼ばれる重課金プレイヤーだと判明。娘を探すプレイヤー・ユミと出会い、協力を約束する。
◇
「まずは情報収集よね」
私が話を切り出すと、マドカが何かを思い出したように言う。
「じゃあ、情報屋に聞くのが一番じゃない?」
この村には、プレイヤーの冒険をサポートするための情報屋が店を構えている。アイテムや機能の説明をはじめ、この世界で起こる様々な出来事について、助け舟を出してくれる存在。
私はマドカとユミを引き連れ、村の中央にある情報屋を訪ねることにした。
「ありがとうございます。見ず知らずの私のためにここまでしてくれて」
ユミが声をわずかに震わせながら頭を下げる。
「いいんですよ。私たちも人探しの最中なので、いいきっかけになりました」
「ちょうど退屈してたしね――」
マドカが軽い口調で言う。なぜかその言葉に小さな違和感を覚えた。
「あぁあ……」
ふと、マドカが両腕を頭の後ろに回して虚空を見上げる。
「世界が終わるってわかってたら、もっと贅沢したのにな」
「贅沢だなんて……。私たちはNPCだから、無理だったんじゃない?」
思わず私は真面目に返す。
「いやいや、できるでしょ。だって、こうして考えられるんだもん」
マドカの嘲るような笑顔を見て、ようやく先ほどの違和感の正体に気付く。
――そうだ。私たちは自分で考えることができてる。
これまで自分がどんな思考回路で生きてきたのかがはっきりとしないが、少なくとも毎日同じ行動をして、同じセリフを繰り返すだけの存在だったはず。
今、こうして自分の願望を語ったり、ユミと普通に会話ができている状況は、とても特異な状況なのではと思えた。
「――セイナ、どうかした?」
「ううん、何でもない」
私はセイナの心配そうな顔に気付いて、考えを振り切る。
やがて、石畳の先に情報屋の看板が見えてきた。
小さな木造の小屋の扉を押すと、カウンターの向こうに少年が待っている。まだ声変わりもしていない声で、彼は元気よく言った。
「俺は情報屋。わからないことがあれば何でも聞いてくれ」
決まり切った定型文。彼の頭上には『アイテムについて』『戦闘について』など、様々な選択肢が浮かんでいる。
「この世界のどこかにいる娘を探しているんです」
ユミは情報屋に尋ねた。しかし、彼は表情一つ変えずに「選択肢から選んでくれ」とだけ返す。
「あっ……、これ使えるんじゃない?」
情報屋の頭上にある選択肢を探っていたマドカが声を上げる。
そこには『システムについて』の項目にぶら下がるようにして『ユーザーID検索』の項目があった。
「うん、使えるかも!」
私はマドカと顔を見合わせる。マドカも糸口が見えたことに安堵したのか、笑顔を見せた。
「ユミさん、娘さんのIDは分かります?」
「それが、私もこの世界に来たばかりで、情報は何もないんです……」
ユミが困惑した表情を浮かべながら肩を落とす。
「もしかして――」
私がそう言いかけたところで、マドカがカウンターの上に搭乗券を突き出して言う。
「それなら、まずはこっちを調べてみない?」
ユミは小さく頷き、「少し待っててください……」と言い残して無言になる。
しばらくしてユミが再び口を開く。
「IDの持ち主は【ユト】さん……。【クジラの丘】というところにいるみたいです」
マドカの目が一気に輝く。
「まずはそこに向かってみましょう。どうせ世界は終わるんだから、まずはやれることをやらなきゃ」
私たちは決意を新たにし、意気揚々と情報屋を後にした。
目指すは村の外れにある高台。重課金者だけが入れる専用エリアに彼はいる。
#もしも世界が終わるなら
「じゃあ、頼んだよ」
そう言って去っていく部長の背中を見送った俺は、靴紐を結び直そうとその場にしゃがみ込む。そこで今日の靴がスリッポンだと気づく。
大事な商談前には靴紐をきつく結びなおす――という俺の験担ぎが空振りに終わる。
「こりゃ、困ったね……」俺の頭上で声がする。「――今日は紐靴じゃないんだ」
見上げた先にいたのは、同じ部署の鍋島先輩だった。
「今日は一日事務作業の予定だったんで……」
そんな中で降りかかった営業命令。しかも相手は『営業泣かせ』で名高い鹿戸商事だ。正直言って荷が重い。
「俺も同行しよっか? 別に今日は商談入ってないし」
さすが、営業部のホープ。マジ神――。
「いいんですか? マジで助かります」
「代わりに靴紐になってやるよ。って言っても横にいるだけだよ」
先輩が冗談っぽく口にして子どものように笑う。それだけでも、少しは胸の重さが和らぐような気がした。
「――手短に頼みますよ」
鹿戸商事の商談ブース。仕入担当の河内は、椅子に腰を下ろすなり、腕時計を見ながら冷たく言った。
「本日ご提案するのは――」
俺はレトルトカレーの新商品サンプルを並べながら、商品説明を進めていく。
河内は、用意した試食を一口食べただけで、固く両腕を組んだまま黙り込んでいる。
タールのように遅く流れる時間と、鉛のように重い空気に押し潰されそうになりながら、俺は機械のように説明を続ける。
隣に座る先輩は、俺の説明に時折頷く素振りを見せながらも、本当にただ横にいるだけだった。
ひと通り説明を終えると、河内は「んー」と短く唸るような声を出したあと「なんか、パッとしないな……」とだけ告げて沈黙する。
「ご要望があれば、何でもおっしゃってください」
俺の言葉にも河内は腕を組んだまま反応を示さない。
暫しの沈黙を破るように、先輩がすっと口を開いた。
「そういやぁ、この間、他社さんとご一緒した時にですね、河内主任の目利きにとても関心なさってましたよ――」
「そりゃどうも……」
河内の目線が先輩に向かう。
「――他のバイヤーとは見ているところが違うと」
その言葉で箍が外れたのか、河内は固く結ばれた腕を解き、レトルトのサンプルへと手を伸ばす。
「――いやね、商品自体は申し分ないんです。市場のトレンドも踏んでるし、パッケージも奇抜で目を惹く。――ただね」
河内は堰を切ったように饒舌に語り始める。
「トレンドってもんは、所詮一過性なんですわ。そりゃあ、流行りに乗れば売れるもんは売れるんでしょうが、うちはそこで勝負してないんでね――」
俺はサンプルを手に取って、改めて眺めてみる。言われてみれば、それは巷にあふれるキーワードを寄せ集めて煮込んだような、とても陳腐なものに思えてきた。
「――仰るとおりです。それが聞けただけで今日は大収穫ですよ」
先輩が笑顔で言う。河内は先輩の顔を真っすぐ見ながら言葉を続ける。
「御社の商品は、定番のオリジナルが一番いいですわ。もう長いこと扱わせてもらってますが、やっぱりあれに勝るもんはない――」
鹿戸商事を出るころには、既に日が沈みかけ、空は朱く染まっていた。
「……本当に助かりました」
「きつく結ぶのもいいけどさ、たまには靴紐ほどいて裸足になってみるのもいいもんだよ」
先輩の言葉が胸にジンと染みてくる。俺は身を固めすぎて、肌感で人と接することを忘れていたのかもしれない。
――と同時にふと疑問が浮かぶ。
「あれ……そう言えば、験担ぎの話、前にしたことありましたっけ?」
「いや。でも見てりゃ分かるっしょ。営業は人を見てなんぼだよ」
そう言って笑う先輩の表情に、俺の心を縛る紐が解けるように思わず笑みが溢れる。
#靴紐
深夜の老人ホーム。私は夜勤の見回りをしながら、常夜灯がぼんやりと足元を照らす廊下を進んでいく。
ふと入所者である佐伯さんの個室から、柔らかい光の筋が漏れているのを見つけ、中を覗き込む。
佐伯さんはベッドの端へ腰掛けるようにして、静かに窓の外を眺めていた。窓から差し込む月の明かりが、彼の背中に影を落としている。
「眠れませんか?」
私の声で、佐伯さんは体ごとゆっくりと振り返る。
「あぁ、真理子さん。――今日は月が明るいですな」
佐伯さんのか細いしゃがれ声が、わずかに空気を震わせる。
私はベッドの脇に身を寄せ、佐伯さんと目線を合わせるようにしゃがみ込むと、彼の不安を取り除くように手を取る。皺だらけの骨ばった手は見た目よりずっと柔らかい。
「今日は満月らしいですよ」
私が務めて優しく声をかけると、佐伯さんは窓の外に視線を伸ばして「そうか……」と短く答える。
「なあ、真理子さん……、私の人生は――正解だったんだろうか」
佐伯さんの一言が、私の胸に僅かな重みを落とす。
たかだか三十余年の人生しか経験していない私が、八十年を生きた彼に「正解」を示せるはずはなかった。
「家族を養うためとはいえ、あまりに家庭を顧みてこんかった」佐伯さんの声は抑揚を持たず、夜の闇に消えていくように静かだった。「子どもらにとっては、あまりいい親ではなかったかもしれん」
私は言葉を探した。どんな言葉も軽すぎるように思えた。
「今日も息子さん、様子を見に来られてたじゃないですか。お孫さんにも恵まれて、私から見たらとても素敵な人生ですよ」
少しの間、沈黙が続いたあと、佐伯さんは小さく笑った。
「そうやって見えるのは、ありがたいことじゃな」
彼の笑顔に滲む悲しげな表情が、私の心にモヤモヤとした何かを残す。
「私はね、息子が小さい頃に何をして遊んどったか、まったく知らんのですよ。ほとんど寝顔しか見てこんかった。あの頃はそれが正しいと思っとったが、いまになって、そればかりが悔やまれてな……」
佐伯さんの言葉が胸に深く染み入ってくると同時に、両親に預けている五歳の息子の顔が浮かぶ。
結婚前から続けてきた介護の仕事。今日のような夜勤の日は、夕食の準備だけ済ませて家を出てしまうため、「おやすみ」の一言をかけられる日も稀だった。
「真理子さん」
名前を呼ばれ、はっと顔を上げる。佐伯さんの大きく柔らかい手が、私の手を握るように包み込む。
「人生の正解なんていうのは、考えても仕方がないのかもしれん。ただ……いまは大事にせな。二度と取り戻せん時間もあるんじゃ」
私は、佐伯さんの手を握り返しながら、涙が出そうになるのを堪えて頷いた。
「……はい」
佐伯さんが寝静まるのを見送り、私は窓の外をひとり眺める。
――ねぇ。ママ、絵本読んでくれる?
夕方、出勤前に息子の放った一言が、月の明かりのようにぼんやりと浮かんでくる。
――ママ、これから仕事だから、また明日ね――。
そう答えた気がする。――いや、それは答えたことになるのかな。
翌朝、施設長に勤務時間の相談をして、施設を出る。「調整してみます」と短い答えだった。
最近ようやく涼しくなってきた朝の風が頬を撫でた。
自宅に電話をかけると、電話口の母の向こうで眠そうな息子の声がする。
『ばぁば、ママからなの?』
その声が明るいことにホッとしながら、電話を代わった息子に「すぐに帰るね」と告げて家路を急ぐ。
今日は息子の気が済むまで、めいっぱい絵本を読んであげよう。
人生は長い。だが、時間はあっという間だ。
たとえ正解なんてなかったとしても、いまを大事に――。
佐伯さんの言葉を胸に、私は秋風を切って進んでいく。
#答えは、まだ