結城斗永

Open App
9/15/2025, 1:25:43 PM

「すみません、まだ十六なので……」
 カウンター越しに差し出された琥珀色のグラスを見て、僕は小さく頭を下げた。
「あっそ、意外とマジメなのね」
 客からママと呼ばれている派手なワンピースの女性は、ヒキガエルのようなしゃがれた声で笑うと、グラスの中身をくっと喉に流し込む。
 ママさんの視線が僕に刺さるたび、『やっぱり来なきゃよかった……』と後悔が胸をかすめる。

「――ママ、お勘定」
 隣に座っていた作業着の男が財布を取り出すと、ママさんが物惜しそうに肩をすくめる。
「なによ、もう少しいたらいいのに」
 作業着は何も言わず、バツが悪そうに僕をちらりと見る。
「あぁ、茂さんとこのお坊っちゃんだって。わざわざ遠くから来たみたいだけど、気にしなくていいわ」
 ママさんはたばこの煙を吐き出しながら投げやりに言った。
「そういや茂さん、最近見ないなぁ。あの女と駆け落ちでもしたかな……」
 そこで作業着は『しまった』と顔を歪め、ママさんに軽く声をかけると、カウンターに紙幣一枚だけ残して足早に店を出ていった。

 一ヶ月ほど前に父が失踪した。
 営業職だった父は出張で家を空けることも多かったが、出張先からも毎日電話をしてくるほど家族想いだった。
 夜は飲み歩くこともなく、仕事終わりにはまっすぐ家に帰ってくる。
 日曜日には率先して家事も行い、僕の宿題にも付き合ってくれる。母親ともとても仲が良く見えた。
 少なくとも僕の目から見れば、根っからのマジメ人間。
 だから、人づてにこのスナックの話を聞いた時には、別人と間違ったのだろうと疑ったほどだ。
 
 扉が閉まると、二人だけの店内は異様な静けさに包まれた。
「ったく、商売あがったりだよ」
 ママさんがそう言ってタバコをふかす。
「すみません……」
 僕が頭を下げると、ママさんは大げさにため息をついた。
「で、ここに来ればお父ちゃんに会えるとでも思ったのかい」
 ママさんの言葉に僕はただコクリと頷く。ママさんは少し困ったような顔をして、まだ半分ほど残っていたタバコの火を灰皿に押し付ける。
「――こっちも困ってんのさ。ツケも払わずに突然消えちまってさ……」
「えっ……」
 ――女と駆け落ち? ツケも払わず……?
 これまでの父親像が黒く塗りつぶされていくような心地だった。

「お母ちゃんは知ってんのかい。あんたがここに来てること」
 ママさんの声でふと我に返る。僕は言おうか迷ったが、意を決して口を開いた。
「入院したんです。父がいなくなってから、体調を崩して……」
 ママさんの視線に憐れみを感じて、僕は思わず視線を落とす。
「母方の親戚には頼れる人もいなくて、僕ひとりではどうにもできなくて……だから」
 その先を口に出そうとして、思わず言葉に詰まる。喉の奥に大きく膨らんだ何かがつっかえて、息が苦しくなる。ふと、ママさんが僕の頭に軽く手を添えた。
「あんた、よくここまで来たよ……」
 ママさんの若干震えた声に、僕の中の何かが弾けて一気に涙があふれてくる。
「あたしも、茂さんにはツケ払ってもらわなきゃなんないからね――」
「ママさん……」
 顔を上げると、ママさんは芯の通った目で優しい笑みを浮かべていた。
「一緒に探してやるよ。あんたのお父ちゃん」
 父親の本当の姿を知るのは怖いけど、ママさんがいれば、それも受け入れられるような気がした。
 僕とママさん、二人だけの店内に温かい静寂が流れる。
 袖で涙をぬぐいながら、僕は何とか笑顔を作ってママさんに返した。

 こうして、僕とママさんとの歪(いびつ)で不思議な旅は、向かう先も分からないまま静かに動き出したのだった。

#センチメンタル・ジャーニー

9/14/2025, 12:14:26 PM

 ※ちょうどいいお題だったので、前回『Red, Green, Blue』(2025.9.10)というお題に投稿したお話の続きを書きます。
【前回のあらすじ】
 仮想空間に生きるNPCのセイナとマドカ。
 世界の終焉が迫る中、川でノアの方舟の「優先搭乗券」を拾う。希望を胸に船着場を目指す二人を待ち受けるものは……。

--------------------

 私とマドカは、『世界の端』にあるというノアの方舟の船着き場を目指して、崩れ行く月の下を走っていた。
 村の外れに差し掛かったころ、私の前を走るマドカが、前を向いたまま口を開く。
「世界の端って、どのくらい遠いんだろう?」
「分からない。でもプレイヤーの話では、この世界が広いのは確か……」
「プレイヤーはいいわよね。ワープとかできちゃうんだから。結局、『運営』にとって私たちNPCって……」
 その時、マドカが突然何かにぶつかるように動きを止めた。私は慣性の法則に従って彼女の背中に跳ね返りながら、地面に尻もちをつく。
「マドカ、突然どうしたの?」
 私の視線の先で、マドカは見えない壁に手を添えながら、不穏な表情を浮かべる。
「見えない壁ってやつね。はぁ、NPCって本当にただの素材なんだ……」
 そう言うマドカの声には悔しさが滲んでいた。

 私たちはひとまず村の広場で体勢を立て直す。
 手元にある搭乗券を改めて調べると、搭乗券の裏面には何者かのプレイヤーIDが記されていた。
「これって、もしかしてこの搭乗券の持ち主?」
 マドカが文字を指でなぞりながら言う。
「このID、どこかで見たことある……」
 数日前にこの村で見かけたプレイヤーが、確かそのIDを使っていた。記憶が鮮明だったのは、彼の装備が滅多にお目にかかれない重課金アイテムばかりだったからだ。
 私は一つの仮説にたどり着く。
「もしかして、この搭乗券って――【クジラ】の落とし物なのかも」
 私の言葉に、マドカの目の色が変わった。

 【クジラ】というのは、いわゆる重課金プレイヤーのことである。この世界ではより多くの『課金』をしたものが影響力を持ち、『運営』からも大きな優遇を受けていた。中課金層の【マグロ】はまだしも、低課金層の【イワシ】や無課金の【オキアミ】は言い得て【クジラ】の餌となっていた。

「これが本当に【クジラ】の搭乗券ならある意味チャンスよ」
 私がそう告げたのは、彼らと運営のつながりに何らかの期待を感じてのことだった。
「何なら、私は玉の輿でも狙っちゃおうかな」
 マドカが彼女らしく冗談めかして言う。言い方は悪いが、彼女には少しお金にがめついところがあった。
「まだこの村にいればいいんだけど……」
 私は広場を見渡す。ほとんどのプレイヤーはノアの方舟に向けて出発しており、その場にはほぼNPCしか残っていなかった。
 ふと、私の視線は、広場の真ん中で祈るように天を見上げるひとりのプレイヤーに引き寄せられていた。

 私はどうしても彼女のことが気になり、気がつくと声をかけていた。
「……どうされたんですか?」
 彼女は振り向きざまに一瞬怪訝そうな表情を浮かべる。NPCから突然話しかけられたのだ。無理はない。
「娘を――探しているんです」彼女は天に視線を戻しながらぼそりと呟く。「この世界のどこかで、あの同じ月を見ているはずなんです」
「私たちもお手伝いしましょうか?」
 マドカがふと脇から顔をのぞかせる。彼女にしては珍しい発言だった。
「本当ですか、ありがとうございます!」
 女性が、天に向けて組んでいた両手をそのまま私たちに向けた。その表情は先ほどより明るかった。
 ふと、マドカの顔が私の耳元に近づく。
(……もしかしたら例の【クジラ】の情報も手に入るかもしれないでしょ。一石二鳥よ)
 マドカはそう囁くと、ニコッと軽い笑みを浮かべる。
「私はユミといいます。娘の名前はホヅミ――」
 女性が涙をぬぐいながら名前を告げる。
「きっと見つかりますよ」
 自分の口から出たあまりにも楽観的過ぎる励ましに、若干の罪悪感を感じながらも、私は不思議とユミを助けることへの使命感を感じていた。

#君と見上げる月

9/13/2025, 2:51:30 PM

 ――あれ? ここ、何が展示されてたんだっけ?
 学芸員のマサトは、すでに灯りの落ちた閉館後の小さな技術博物館で、スポットライトに照らされた『空白』を見つめていた。
 空白の左に展示された『現存する最後の学芸員ロボット』は、モニター付のこけしにタイヤが付いたような形をしており、右側にある『直感的異国語認識デバイス』は、今となっては珍しいヘッドフォン形をしていた。
 他にもずらりと並べられている発明品の数々の中で、等間隔のリズムを崩している『展示物ひとつ分の空白』は、マサトの目にあまりにも不自然に見えた。

 ――並びからして、おそらく機械的な発明品だろうな。
 マサトはそこまで考えて思考停止する。彼がいくら考えようが、その空白を埋めるものはまるで見つからない。
 マサトは、考えを巡らしているうちに、この光景すら前に経験しているような気がしていた。
 ――デジャブってやつか。
 初めて見たものを、遠い昔のものと混同するあのモヤモヤとした現象がマサトにはもどかしかった。 
 
 ふと、マサトは展示ケースの足元に貼られたマスキングテープに『HC-001』とメモが残されているのを見つけた。
 ――それがこの展示物の名前?
 
 
「なんだ、こんなところにいたのか……」
 マサトが背後から聞こえる安堵したような男の声に振り返ると、そこには白衣に眼鏡姿の青年が立っていた。
 マサトにとっては初めて見る顔だったが、着ている白衣にはどこか懐かしさを感じていた。
「びっくりしたじゃないか。メンテの最中、急に動き出して逃げるんだから……」
 ――僕が、逃げた?
 マサトの心の声をすり抜けるように、男が両手を広げて彼の方に歩み寄る。
 男はマサトを抱きしめるようにして、彼の背中に腕を回した。マサトは一瞬戸惑うが、その手が肩甲骨に触れたあたりで、ようやく彼に感じた懐かしさの正体を思い出す。
 ――この白衣、僕の生みの親が着ていたものだ。

 背中のくぼみにある"しこり"のような突起が押された途端、マサトの電源が切れたように全身の力がふっと抜ける。
「さぁ、戻ろうか。HC-001」
 白衣の男の声が耳元をかすめる。抵抗しようと声を上げるが、マサトの口から出てくるのは言葉にもならない電子音。
 身体がふわりと持ち上がったところで意識が途絶え、気づいた時には、あの展示ケースの空白を埋めていたのはマサト自身だった。
 ――思い出した。あれはデジャブでも何でもない。
 ――僕があの空白へ入れられる直前に見た光景だ。

 ――そうだ。あの空白に展示されていたのは、僕だ。
 ――世界で初めての学芸員ヒューマノイド「HC-001」。

 白衣の男は両腕を後ろで組みながら、ガラス越しの展示室からマサトを見つめている。
 その光景が脳裏のデータベースから過去の記憶を引きずり出してくる。

 ガラスの向こうから、物珍しそうな笑顔で見つめている子供たち。彼らに話しかけることもできず、ただ立ち続けるマサト。
 右に見える古びた学芸員ロボットと、左に見える時代遅れのヘッドフォン。

 ――そうか、僕はすでに役目を終えて、飾られるだけの存在だったのか。

 しかし、再び外の世界を歩いてしまったことで、マサトの中にはとある思いが膨らんでいた。
 ――もう一度、学芸員として人々の役に立ちたい。
 
 胸の前で腕を組んだ白衣の男が、誇らしげにマサトを見つめながら口を開く。
「じいちゃん、もうすぐだよ」
 白衣の男はマサトが展示されたケースに近づき、ガラスの表面にそっと手を添える。
「HC-001、もう少しの辛抱だからな。音声データの復元さえ終われば、君はもう一度――」
 白衣の男の声に応えるように、マサトから発せられた電子音が展示室内を軽やかに突き抜けていった。

#空白

9/12/2025, 5:03:50 PM

『沖縄本島に接近中の非常に強い台風5号は、勢力を強めながら北北東へ進んでいます――』
 ラジオの声を聞きながら、最後の植木鉢を室内に移し終える。ふぅとため息をつき、仕上げに木製の雨戸を壁の隙間から引き出していく。
 これまでの生活をすべて捨てて沖縄に移り住み、築50年以上の木造古民家を借りたのが今年の春。半年が経っても、室内に現れる虫と格闘する以外、まだこれと言って古民家暮らしらしいことをしていない私が、今日初めての試練を迎えようとしていた。
 敷居に敷かれたゴムのシートがすり減っているせいか、思いのほか重たい木の扉は、ガッタンガタンと時折つんのめりながら、徐々に外の明かりを遮っていく。
 完全に雨戸を閉め切ると、一気に外界から遮断されたように、外の様子がわからなくなる。

 今年に入って4回発生した台風は、すべて沖縄本島をそれ、直撃は免れていた。
 ――心配やーあらんど。くぬ家(や)ぁも、もう何十回と台風には耐えてきたからね。
 今朝、家の様子を見に来た大家のおじぃの言葉を思い出す。
 私は畳間に腰掛けて、座卓の上におじぃが分けてくれた蝋燭とマッチを並べる。
 
『台風5号は、八重山諸島で中心気圧930ヘクトパスカル、最大瞬間風速45メートルを観測し――』
 夕方になり、風が雨戸をガタガタと揺らす音が大きくなる。つられて内側のガラス窓もバリバリと音を立てた。
 瞬間、プツンと部屋中の明かりが消えた。どうやら停電が起こったようだ。私はおじぃの蝋燭に火をつけて、座卓の上に立てかける。柔らかい明かりが室内をぼんやりと照らす。
 
 外界から遮断されると、時間の感覚が全く分からなくなるのだと実感した。何もすることがなければ尚更で、それがたまらなく不安だった。
 気を紛らわすように、読もうと思って積んでいた小説を数冊持って、座卓の前に座り込む。両手で抱えた膝の間に顎を預けるようにして、蝋燭の明かりで読書にふける。
 どのくらいの時間が経っただろうか。ふと、雨戸を殴りつけるような音が耳に入り、移住前の記憶が脳裏に湧き上がってくる。

     ◇
 
 ――ドンドンドンッ!
「頼むから、話を聞いてくれ!」
 自室の戸に鍵をかけ、うずくまるようにしてベッドの脇で泣いていた私。戸を激しく叩く音に続いて、かつて夫だった男の声が聞こえてくる。もう何度目かの浮気だった。
 残業続きだった私が、ある日早めに仕事を終えて帰宅すると、そこには私の知らない下着姿の女がいた。何も知らずにリビングのソファで眠りこくっている夫をしり目に、女はそそくさと帰っていく。
「ちょっと、待ちなさいよ!」
 私の声は女には届かず、代わりに夫が寝言のように私以外の名前を呼び、むくりと起き上がってきた。もうケンカどころか面と向かって話をする気も起きず、私は部屋に籠って泣いた。

     ◇
 
 手から零れた小説の単行本が、足の甲を打ち付け、痛みで我に返る。顔をうずめた膝が濡れていた。どうやらいつの間にか眠っていたらしい。
 気づけば、雨音は止み、風も収まっていた。外からは軽快な小鳥の鳴き声が響き、雨戸の隙間からかすかな光が漏れ入っている。
 私は痛む足をさすりながらゆっくりと立ち上がる。固まった腰に手を当て、息を止めて一度大きく伸びをした。息を吐いた瞬間、体の中の悪いものが一気に抜けていくようだった。
 
 外に出ると、大家のおじぃが庭に散らばる枝葉を掃除している。
「大家さん、私も手伝います!」
「でーじ、助かるさぁ」
 私の声に気付いたおじぃが、額の汗をぬぐいながら笑顔で答える。
 ――もう過去は振り返らない。
 いろいろあったけれど、すべてを捨ててイチからの再スタート。
 見上げた台風一過の空は、まさに雲一つなく青々と広がっていた。

#台風が過ぎ去って

9/11/2025, 12:53:55 PM

 暗転したステージの上。シンと静まり返る観客席。
 ――緊張は最高潮を迎えていた。
 心臓の高鳴りを抑えるように呼吸を整えながら、出だしのポーズを構える。
 カッ、カッ、カッ、カッ――。
 ドラムスティックを打ち付ける音が鳴る。スポットライトが点灯する合図。
 
 バンッ――とあたりが明るくなり、同時に電子音で作られた軽快なイントロがステージに響き始める。
 それと同時に、マイクを握りしめ、会場全体に響くように大きな声を張り上げる。
「今日も叶咲(かなさき)ゆいは、みんなに元気を届けにきたよ!」
 わたしのステージは、いつもこの掛け声から始まる。
 会場の一番後ろにいても見えるように、少し背伸びをしながら左手を大きく掲げる。
「みんな、準備はできてるー?」
 客席からは無音の歓声が響く。

 ――その日、外はバケツをひっくり返したようなどしゃぶりだった。
 歓声の代わりに聞こえてくるのは、屋根を打ち付ける大粒の雨音のみ。
 たとえ観客が一人もいなくても、わたしにとっては同じステージ。
 ステージのライトが色とりどりに輝きながら、ステージに立つ私を照らす。
 今、目の前にいないだけで、きっとどこかで自分のことを思ってくれているファンがいる。
 わたしにとってはそれだけが原動力――。
 
 わたしがアイドルを目指したきっかけは、幼いころに見たドキュメンタリー。
 キラキラと光るステージで、かわいい衣装を着て、たくさんの観客の熱気に包まれる彼女たちの姿。
 自分を応援してくれるファンのために歌い、踊り、時に笑い、時に泣き――。
 彼女たちがファンのためを思い、必死で練習する姿や、ステージに臨む姿勢が、ぐっと胸に突き刺さった。
 わたしが進むべき道は、ここしかない!
 その番組を見た瞬間、わたしはそう確信した。

 叶咲ゆいのダンスは、四肢を大きく伸ばす激しい動きが特徴的だ。
 指先まで意識を巡らせて、人差し指の角度にまで神経を研ぎ澄ませる。
 叶咲ゆいの歌声は、少し鼻にかかるようなビブラートが特徴的だ。
 何度も自分の声を録音して、聞き直しては理想の振動を追求した。

 すべては、応援してくれるファンのため。
 ひとりきりのステージかもしれない。
 でも、わたしにできるのは、ファンのみんなの大きな愛を想像しながら、精一杯にやりきること。

 サビ前に入り、曲調が落ち着く。激しかったダンスもスッと場面が切り替わるように静かになる。
 ここで息を荒げてはダメ。ここで何事もなかったように平静を保つのが叶咲ゆい。
 心臓は大きく高鳴っているけど、それを悟られてはダメ。叶咲ゆいはプロなんだから。

 いよいよサビが近づいてくる。叶咲ゆいにとって一番の見せ場がやってくる。
 早くなるテンポ、大きくなる音楽、目まぐるしく動くスポットライト――。
「みんな! さぁ、行くよ!」

 
 ――ガチャリ。
 ドアノブをひねる音で、突如として『ひとりっきり』の楽しい時間が終わりを告げた。
 ――もぉ、せっかくいいところだったのに!
 私は慌てて口の前で握った拳を下ろし、乱れた髪を手櫛でササッと整える。
 無音のリビングには、屋根を打ち付ける雨の音だけが響く。
「はぁ、突然降るんだもん。びしょぬれになっちゃった……」
 玄関から、うなだれるようなママの声が聞こえる。
「お、おかえり――。早かったね」
 そう言いながら、心臓がまだバクバクと音を立てているのを悟られないように必死だった。
「着替えたら、すぐご飯の支度するからね」
 もうそんな時間か……と時計を見ると、まもなく二十時になろうとしていた。
 ――いっけない、推しを見る時間だ。
 私は急いでリビングへ戻り、テレビの前に正座する。
 画面の向こうに現れた『叶咲ゆい』は、今日もいつもと変わらずキラキラ輝いていた。

※この物語はフィクションです。特定の個人団体とは一切関係がありません。

#ひとりきり

Next