kiliu yoa

Open App
8/30/2023, 2:41:20 PM

「私の側にいて、今日だけは。」と、男は泣きそうな、掠れた声で言った。

「貴方は、本当にかわいい人ね。いつもは、ツンとして…強がりさんなのに、時より甘えん坊。ふふ、まるで猫みたい。」
  
 女は、男の顔の輪郭にそっと両手を添え、目を伏せて、そっと互いのおでこ
をくっつけた。

「…。」男は、女に膝枕をしてもらい、女の腹に男は顔をうめた。

「良いわよ。たくさん甘えて…、誰にだって甘えたい時はあるもの。」

  女は、男の髪を優しく撫でる。

  男には、語れぬような苦しい過去と記憶が在った。

  その後遺症で、男は時より苦しめられた。

  男は、もう薄れて、微かとなったラベンダーの香りを嗅いだ。

  男は、女とその香りが好きだった。

  かつての辛い記憶の中から、覚ましてくれるから。 

  男は、ゆっくりと気持ちの波が穏やかになったことを感じた。

  男は、女をそっと抱きしめる。

  女も、また男を優しく、深く抱きしめた。

 『貴方は、完璧で在りたいみたいね。

  弱みが在っても、良いじゃない。

  その弱みに、救われる人が少なからず、いるのよ。

  …わたしも、その一人。

   だから、生きてね。

   辛き記憶に惑わされないで。

   そして、いつか…過去の自分に言ってあげて。

   生きていて、良かった。って、約束よ。』

   この香りを嗅ぐと、男は思い出す。その言葉を。

  

   

 

8/28/2023, 3:02:12 PM

 疾うの昔の話しである。

 私の父には、多くの側室がいた。全て、政略結婚だった。富豪の娘に、上級貴族の娘、大臣の娘…など、有力な家ばかりとの繋がりを持つためだった。
 彼にとって婚姻とは、その家の力と弱みを握る手段でしか無かった。

 そんな彼は、遂に正室を迎える。その女性は、階級の中でも最下層の出だった。当時には珍しい、恋愛による格差の結婚だった。そして、彼は正室の彼女しか、生涯愛さなかった。彼から唯一、寵愛を注がれた女性。それが、私の母だった。

 多くの側室が居れば、子も多い。私には、腹違いの多くの兄と姉が居たが、正室の子の私が嫡男となり、家督を継ぐこととなった。

   つまり、そう…。感の良い方はお気づきの事だろう。

     私の子ども時代は、地獄と化した。

  私が幼少の時に、母は病に伏し、若くして亡くなっていた。

 そんな地獄にも、希望があった。一部の兄弟が、私の味方に付いたのだ。

  それにより、勢力争いを勝ち抜き、生き残ることが叶ったのだ。

 兄弟たちが隣国に嫁いだ、その後も文通による交流は続き…、その兄弟たちとは、再会の約束を取り付けることに成功した。

 
待ちに待った今日、ドアのベルと再会を喜ぶ、音が玄関ホールに響き渡った。
 

 





 

 

8/27/2023, 3:52:47 PM

 一瞬、冷たい雫が肩に落ちた。一粒、一滴、と肩を掠めた。しだいに、落ちて来る間隔が狭まって来た。驟雨だ。

 和多志は、足速に軒の下に逃げ込んだ。

今日に限って、笠も、和傘も、持っていない。最近、日照り続きで油断した。

 妻の言葉を聞けば、良かった。やはり、女性の勘は鋭い。男の和多志は、勘は当たらぬことが多いが、妻や和多志の身近な女性は、みな、よく当たる。

なんとも、不思議だ。きっと、女性にしか分からぬ、世界が在るのだろう。

     変な意地は、捨てるに限る。と、改めて反省した。

     
  ………用事は、終わった。後は、妻の待つ家に帰るのみ。

   妻への土産は、何が良いだろう。…これ又、妻の得意分野だ。

  その時々で、妻に頼む…贈り物は、いつも相手方に好評だった。

 今日は、妻の細やかで繊細な気遣いと、凄さに気付かされる…良い日だ。

  妻に土産を買い、青い切符を手に、二等車両に乗り込む。

 座席に深く腰掛け、新聞を広げながら、今朝の件の謝罪を考える。

      潔く腹を決め、家までの帰路に立った。



 




 

8/24/2023, 4:49:57 PM

 私は、落ちこぼれだった。

 兄のような聡明さも、弟のような天賦の才も、双子の弟のような優れた五感も、私は、持ち合わせて居なかった。

 でも、それでも、良かった。

 母たちは、よくこう言ってくれたから。

「貴方には、忍耐力がある。その才能は、目に見えた結果を出しにくい。
でも、時を経て成熟すれば、誰にも負けぬ武器と成るから。そんなに、自分を卑下しないのよ。」と。

    でも、時は待ってくれなかった。

 ある日、父が暗殺された。母たちは、私たち兄弟を追手から逃すために亡くなった。逃げる最中、兄と双子の弟は、夭折した。

 逃げ続ける以外、当時は何も出来なかった。

 弟を安心させるために、よく微笑むようにした。かつてのように…。
家族を思い出し、安心させるために。

 本当に…其れしか、出来なかった。何も出来なかった。

『これ以上は、守り切れない。』そう感じた。

 だから、此処より幾度も遠い、南西に向かう船に乗せた。行き着く先の国は、どんな国かも分からない。此処よりはマシだと…、祈ることしか、私には出来なかった。今生の別れだと…、諦めるしか無かった。

 八百万の神よ、先祖よ、弟をお守り下さい。どうか、少しでも、弟の人生に幸と、安らぎが訪れますように。


 

8/20/2023, 4:13:22 PM

   「嗚呼………、なんで…。

    あなたの代わりを…、わたしが…。

    なんで……、あなたが……わたしより…、早く…。

    あなたは……、なんで……。

    なんで……、なんで……、どうして……。

    答えて…、応えて…、嘘だと…、冗談だと…。

    いつもの…、あなたみたいに…。

    嗚呼……、嗚呼…、噫々…、ああ……。

    あの頃のわたしが…、もっと、あなたを理解していれば……。

    わたしが……、あなたのことを…もっと…、もっと……、

    あなたの、深く、深く、深くまで…。

    あなたの…、感情を掬いとっていれば…。

    ああ……、もっと…、あの時に………、努めていれば……。

    嗚呼…、なんであの時に……、なんで…、なんで…。

    あの時…、伝えられなかったのだろう…………。

    あなたへ、届けられなかったのだろう…。

    感謝の意を…。たった、その一言を…。

    あなたのことを…、友のように…、姉のように…、母のように…、

    思っていたことを…。

    …何故、あの日……、あの時……、伝えなかったのだろうか。」
     

    
 
    

    

   

Next