『この世界は競争で成り立っている』と言う言葉は父の口癖だった。
勉強もスポーツも芸事もビジネスも、他者との蹴落とし合い。だからこそ常に自分を磨き知識や技術を高め、革新しなければならないと言われ続けた。
『学生だからと怠けていたら、蹴落とされる。今から周りよりも高い知識と技術を身に着けておけ』
父はそう私に強要する。母は基本的に空気であるが、私が、助けを求めると途端に父側に寝返るのだ。
曰く『お父さんはあなたの為に心を鬼にしているのよ』と。
やりたくない事を強制的にやらされ、行きたくない大学を目指さなければならず、その上友人も父のお眼鏡に叶わなければ認められない。
遊ぶ時間があるなら勉強しろと言われ、読書は許すが文芸本か学術書のみ。挙句の果てには口にする物も粗悪なものは許さないと、皆が食べてるお菓子等は一切食べれなかった。
窮屈な毎日。陸に居るのに溺れているような錯覚を覚え始めたのは、いつの頃だったか。
気付いたら息が苦しくなって何事かと思ったら、自分で自分の首を絞めていた。その息苦しさに、変な心地良さを覚えてしまい⋯⋯その日を境に何か嫌な事があると締めるようになった。
手に残る首の感触と熱。ゆっくりと加えていく力と圧迫感。
やりたい事も食べたい物も、友人すら選べない私は―――果たして生きていると言えるのだろうか?
自分の人生を生きられないなら、いっそこの場で自分を殺してしまおうか。なんて思う事も多くなってきた。
『周りの人間は敵(ライバル)と思え、仲良くなったとしても決して気を許すな。奴らはそうやって私達を罠に嵌めようとするんだ』
父の言葉が脳裏に過る。競争で成り立つ世界では、これが当たり前なのだとそう口にし、何事も1番であれと言い続けた。
学業もスポーツも芸事も全て完璧であれと、求められれば求められる程私は息苦しさを感じ、更に強く溺れているような錯覚を覚える。
霞を掴むような変な感覚。ちゃんと息をしている筈なのに出来ていないような違和感に、私はまた自分の首を絞めた。
そんな日々を送りながら、定期テストを無事に終え、憂鬱な返却日を迎える。
「今回も1番だったぞ。頑張ってるな!」
毎回聞き飽きた言葉。そも私は1番でなければいけないのだから、頑張る事は義務なのだ。褒められることではないと思うけれど「ありがとうございます」と、瞬時に作り上げた笑顔で告げると席に戻る。
全てのテスト返却を終えて、家で両親に見せた。
「今回も一番だったのか?」
父はそれしか言わない。
「勿論です」と私が返すと「当然だな」とほめることもしないから、私は努力が嫌いになった。
正直、私は競争なんてしたくない。誰かと普通に仲良くなって、放課後にクレープ食べたりカフェでお喋りしたりと、普通の女の子の生活がしたいのだ。
行きたくない大学も、勝手に決められた将来の夢も全部捨ててしまいたい。でも、私にはこの家しか居場所がなく逃げられなかった。
勝ち負けなんてどうでもいいから、いっそこの憂鬱ごと私を殺して欲しいと⋯⋯叶わぬ願いを胸に秘めながら、これからも望まぬ人生をいかされ続けるのだろう。
私が生まれた時にはもう既に人類は滅亡寸前だった。
マッドウイルス、資源の枯渇、パラサイト・エンドロフィリアにアスタレア。
人類滅亡の原因を挙げるならこれくらいだろう。
アスタレアは突然飛来してきた宇宙生命であり、この星を自分達の惑星にしたいらしく⋯⋯問答無用で私達を皆殺しにしようとしていた。
それに抗うために人類は武器を取るも⋯⋯圧倒的な文明力とフィジカルの差に、資源の枯渇も相まって私達はその数を減らし、窮地に追いやられた人類は地下でひっそりと暮らす事を余儀なくされる。
しかし問題はそれだけではない。件の怪物がこの星(ち)に持ちこんだ未知のウイルスと寄生虫は、彼等と同じくらいに恐ろしく⋯⋯この星の環境と相性が良かった様で、凄まじい勢いで動植物を殺していった。
そんな私達の生活は、当たり前だが荒んでいた。
狭い地下街での争いは日常茶飯事。物資の取り合いで殺し合いに発展したり、変な新興宗教を立ち上げて現実逃避したりと⋯⋯毎日様々な事が起こっている。
人々はアスタレアやマッドウイルス、寄生虫に怯えながら日々を過ごし、この地下世界で自分達の寿命が尽きるのを待つ事しか出来なかった。
しかし一部例外があった。それが私だ。
何故かは知らないけど、マッドウイルスの抗体持ちだったらしく⋯⋯現在陽性は出ているものの全く症状が出ていない。
それどころか変な力を獲得し、それを使ってアスタレアを殺したこともある。
その力が原因で研究のためと、良く地上へ行かされていたので、その時にエンドロフィリアにも寄生された。
こちらは寄生されてから1ヶ月程度で頭部の肥大化が起こり最終的には爆発して死ぬ――――――はずだったのだが、こちらもかれこれ半年以上経っても症状が出ない。
研究者達曰く、頭の中で繁殖はしているらしいが、常に一定数に保たれているため肥大化しないのではないかと言われた。
なんで私だけそんな事になっているのか⋯⋯甚だ疑問ではあるが、推論としてマッドウイルスが宿主である私を守っているのでは無いかと思う。
マッドウイルスによる感染症は、内部から徐々に泥化していく病だ。主要の臓器が泥化すると死亡する―――なんて事にはならず、むしろ完全に泥化するまで死ねないのが最大の特徴である逆ハイスペックウイルスだった。本当に迷惑な話である。
この特性を謎の抗体とやらで取得してしまった私は、自分の意志で泥化出来るようになった。
形状は2種類でスライム型と人型。
研究者はスライム型を泥化、人型をマッドマンと敬称し、私はマッドマンの方でアスタレアと戦っている。
しかし、数が多いアスタレアに対して有効な戦力は私一人、その為戦力を増やし、ワクチンも作ると言う名目で私は研究者達に協力させられている。
あらゆる研究と言う名の拷問に耐え、ようやく完成したと言う抗マッドウイルスワクチンは成功をおさめた。
そこまでは良かったが、次に着手した人類マッドマン計画とか言うふざけた名前の計画は大失敗。
更に人類滅亡に拍車を掛けた。
現在私は地上でアスタレアの討伐と検体運搬をしている。
ここまで追い詰められて、滅亡寸前になっても尚抗い続ける人類には舌を巻く。
もし生き残れたとしても、この地上では作物も育たないだろうに―――そんな事を思いつつも、彼等の無謀な挑戦に加担する私も同類かと自嘲する。
『どうせいつかは滅びて、私を置いてイくくせに』
そう想いながらも私は⋯⋯私と人類(かれら)との確たる違いには目を瞑り、今日も少しずつ滅びへと傾く人類とこの星の為に“汚染地域(よごれただいち)”を駆け巡るのだった。
終幕を迎えた文明があるとして、全てが終わった後に生き残った人が居たとするのなら⋯⋯その人はどんな人生を歩むのだろうか。
そんな疑問から始めた宇宙の旅だった。実際に自分で体験すると生き残れない可能性の方が高いけれど、この広い宇宙になら―――何処かに私の求める答えがあるかも知れない。そんな淡い期待から始めた事だった。
それは難航を極める旅ではあったものの、共に旅してくれるAI(あいぼう)のスターチスと、あらゆる試練を乗り越え何億光年もの距離を進みここまで来た。
前の星から約5年程宇宙を彷徨い、ようやく僕たちが着陸できる惑星を見つける。重力や表面温度等をスターチスに惑星外から測定してもらい、規定内に収まったため着陸する事にした。
宇宙船の扉を開けて目に入るのは、一面真っ白く霞む景色。次いで見えるのは大量の砂と霞む景色の合間に見えた建造物だけ。
とりあえずこの星に着陸し、この辺りを探索する。
どうやらだいぶ前に滅びた文明らしく、殆どの建造物は朽ち果てており瓦礫の山と化していた。私は他に何か文明に関するモノはないかと入れそうな建物を探したが、めぼしいモノもなく⋯⋯またいつ崩れるか分からない程朽ちていた為、屋内探索は諦めた。
この星の生命がどんな文明を築いていたのか⋯⋯気になりはしたものの、それを垣間見る為に必要な資料は得られそうにはない。ならばせめて、この文明が滅びた理由くらいなら知れないだろうかと、私はこの星を見て回る事にした。
そうしている内にある違和感を感じ、私は携帯端末からスターチスに連絡し、大気の汚染濃度を調べてもらう。
そも、文明が滅びた後の星というのは得てして植物が繁殖するのが基本だ。建造物はまだ辛うじて残っていると言うことは、滅びてから100年以上1000年未満の筈。
だというのに、植物が一切生えていないのはおかしい。
私は少し警戒しながら屋外探索を続けた。
そうして辿り着いたある開けた場所で、はじめて白骨死体を見つける。
これまでは朽ちた建造物以外見当たらなかったのに、それは瓦礫に囲まれた広い空間の中央に横たわっていた。
近付くとボロボロの布切れに所々包まれ、眠るようにそこにある。
倒れたと言うよりも、自らここを死に場所としたような⋯⋯そんな印象を受けた。
『船長! 大変です! 言われた通り大気の汚染濃度を調べたところ、AST7188系銀河で遭遇したSGウィルスを大量に検出しました! 直ちに船に戻り、この星から離脱する事を推奨します』
「成る程⋯⋯わかった。直ぐに船に戻る。マニュアルに従い衛生処理をした後、直ぐに離陸出来るよう準備しておいてくれ」
『了解』というスターチスの言葉を聞いて、私はなるべく砂埃を立てない様⋯⋯しかし、最速で船まで戻り宇宙服に付いた砂粒を出来る限り払ってから、船内へと戻る。
「スターチス、船の内部温度を3日間45℃以上に保ってくれ。一応精密検査を受けた後、必要なら抗SG薬の投与をするから準備しておいてくれ」
『安心してください、船長!
既に船内は47℃に保ち、船長が帰還されるまでの間に精密検査と抗SG薬の準備はしておきました! いつでも出来ますよ』
そう誇らしげに語るスターチスにお礼を言うと、私は宇宙服を脱ぎ対SGウィルス用の消毒液に浸ける。
その後直ぐに精密検査を受けたが陰性。しかし念には念をとワクチンを投与してもらった。
精密検査を受けている間に船はあの星から脱出しており、AST7188系銀河で搭載したSGウィルス用の宇宙船の外壁消毒システムも作動させているとの報告に、私は彼女に再度お礼を言う。
「君が相棒で本当によかったよ。その思慮深さと対応力に何度助けられた事か。感謝しても仕切れないな。本当にありがとう」
そう告げた私に「船長が無事で良かったです! これからもお役に立てるよう頑張ります!」とスターチスは心底嬉しそうな声でそう言った。
そうして私達の旅は続いて行く。私の求める答えが見つかるまで、スターチスと共に広い宇宙を流れて行くのだ。
“世界の終わりを見届ける事が出来るのなら、君はどんな世界を想像する?”
大好きな君に聞かれた言葉が頭を過った。
そんな事起こるはずないと笑って否定したのはいつの事だっただろうか?
それさえも忘れてしまう程、長い歳月を過ごしたのだなぁと、少し感慨深くなる。
少しずつ風化していく景色と僕の記憶を、何とか留めながら今もしぶとく生きる僕の姿は⋯⋯もし君がここに居たのならどう映ったかな?
なんて、ありもしないたらればを思い、今日も生きていた。
どうしてこうなったのか。
思えば始まりは2人の学生の失踪からだったと思う。
それは全く別の場所の接点すら無い2人が同時に失踪したという話だった。その家族曰く、いつも通りに学校から帰ってきて夕食と課題を終わらせて、お風呂に入って就寝する姿を見ていたが⋯⋯翌日時間になっても起きてこなかったので部屋に入ったら居なかったと。
何一つなくなっているものが無く、部屋も荒れた形跡もない。けれど2人共同じ様な状況で居なくなったと言う不可思議な事件に、誰もがあらゆる仮説を立て解決しようとしたが⋯⋯結局迷宮入りした事件だ。
その事件から約半年後にガラテア症と言うと奇病が蔓延する。
それに罹患すると段々体が石像化し、最終的には粉々に砕け灰燼と化す病だった。
研究していた人々は何とか感染経路を見つけたものの、それが石像化して砕け散った粉を吸うという⋯⋯既に手の打ちようのないもので、結局その粉を体内に取り込んでしまった全ての生物が、ガラテア症を患い粉々に砕けてしまう。
対策もせず、ワクチンすら開発途中で打てなかったのに、なぜだか僕だけはガラテア症にならなかった。
世界が滅びで何十年と月日は流れ、今見える僕の手はしわしわのお爺さんの手になっているのに、未だ罹患する兆候すら現れない。
少しずつ崩れる建造物。見慣れた街並みは徐々に崩れ灰燼と化し、僕は居場所をなくしていく。
誰もいない静寂(しじま)の世界で、なぜ自分だけが終末の先まで来てしまったのか。その答えさえ理解出来ないまま、きっとこの体は寿命を迎えるのだろう。
その前にせめて、君が砕け散ったあの場所へと辿り着きたかった。
好きで、好きで、一緒に居られるだけで幸せだと思っていた。あの頃に戻れるのなら⋯⋯きっと僕は玉砕覚悟で告白するのに。
あの日。こんな事になるなんて思っても見なかった僕は、彼女に気持ちを伝えられず⋯⋯それを後悔しながらここまで来てしまった。
だからせめて、彼女に聞こえなくても良いから彼女が砕けたあの場所で、想いを告げて死にたいんだ。
懐かしくも―――砂へと還ろうとしている故郷の中を、ひたすら歩く。
崩れる建造物に気をつけながら、痛む体に鞭を打ち歩き続け、辿り着いた2人の思い出の場所。そこで腰を下ろし君が居たであろう場所に話しかける。
「1つの答えとあの日言えなかった返事を伝えに来たよ。
この世界は砂の世界に変わった。空気中に舞ったガラテアウィルスは、植物にも有効だったみたいでね。僕以外の動物が絶えた後、少しずつ植物も粉と散っていった。そして僕はもうすぐ、この星と長い眠りに付くんだと思う。1人だけ死体になって、その内白骨化して砂に還るんだよ。」
そこで僕は肺に違和感を覚え、たまらずに咳き込んだ。
呼吸する度にひゅーひゅーと聞こえるその音に、僕は自身の最期を悟る。咳が落ち着いてから、僕は虚空に向かってまた話し始める。
「それからあの日、君に言い逃げされて言えなかった事があるんだ。
僕も君の事が大好きだったんだよ。それは今でも変わらない。
もうずっと会えも話せもしていないのに、この想いは消えるどころか強くなるばかりだったよ。
どうせ世界の終わりを見届けるなら、僕は君と一緒に居たかった。それが叶わないなら、あの日君と共に死にたかった。それが僕の答えだ」
そう話している途中で辛くなり地面に伏した。
さらさらの砂が、僕が横になる事で少し舞い上がる。
もう立ち上がる事も出来ないくらい疲れていて、自然と目蓋がおりてくる。
少しずつ遠ざかっていく意識の中で、僕は『やっと終われる』と安堵しながら――――――この身を手放した。
もしも世界が終わるとするなら、私は今この瞬間に終わって欲しいと⋯⋯そう心の底から願うだろう。
どうせいつか終わりが来るならば。神様、どうか私が一番幸せだと思う、この有り触れた日常の中で全てを終わらせて欲しい。そんな自分勝手な事を願ってしまう程、私は今の生活が大好きだった。
街の喧騒、雨が降る前の土の匂いとか、夕暮れの色がうつる風景。私の日常にある有り触れた、けれども私が好きなモノ達。
私の好きな映画やドラマ。漫画に小説。好みのお菓子や飲み物まで理解してくれて、付き合ってくれる友人達とはじめて心から好きになった大好きな彼氏。
私にとって世界はこれらの好きなモノで構築された小さな世界(もの)で、それはこれからも時の流れと共に、増えたり減ったりしながら続いて行く。
――――――そう思っていた。
その事実を告げられたのは突然で、それを聞いた時頭の中が真白になって何も考えられなくなったのを覚えている。
端的に言うと両親はずっと離婚を考えていて、でも私の事を考え時期を選んでいたらしい。多感な時期の私に気付かれないようにと、私の前では仲の良い振りをしてくれていたのだと言った。
しかし、それも限界が来て今私に切り出したのだそう。
どちらについていくか明日までに決めなさいと言われた。1週間後にこの家を出ていくからと。そしてどちらを選んでもこの街には居られないとも。
大好きな物を全て捨てろと両親は私にそう言ったのだ。
一気に今までいた世界が崩れていく様な感覚に襲われた。
そのあまりの衝撃に、私は夕飯も食べずに部屋へと引きこもり、ベッドの中で両親の言葉を反芻し何とか理解すると自然に涙が溢れてくる。
ずっと幸せで平穏な家庭だと思っていたのに、それは両親が作り上げた紛い物で、今まで大切にしてきたモノを捨てて新しい所に行かなきゃいけない。
2人の言った場所はここからは物理的に離れているから、関係を続けるのは難しいと思う。LINEで連絡するにしても、会わなくなれば疎遠になる可能性のが高い。そうなるくらいなら、いっそ全て手放した方のがダメージは少ないかも知れない。
でも、本当は離れたくなんてなかった。できれば一緒に大人になりたいけど、それは無理なのだろうか。
ぐるぐる考え続けていたら、いつの間にか寝てしまったようで、気付けば朝になっていた。
結局考えても結論が出ず、でも学校には行かなきゃいけないから、支度して朝食も食べずに登校する。
見納めになるだろうこの街の景色や朝特有の空気感を、いつも以上に感じながら辿り着いた学校で、昨日言われた事をゆっくりと考える。
どちらの方が良いのかなんて私には分からない。何ならどこに行っても同じ様な気すらする。またぐるぐると考えていると友人達が登校してきたらしく挨拶された。
その時に昨日あった事を全て打ち明け、どうするべきか悩んでいると言ったら「何とかここに残れないのか」と言われる。難しそうだと返答すると、皆は悲しみつつもまだ母親と行った方のがワンチャン会えそうって言ってくれた。
何よりも彼氏との事を心配してくれて、その気遣いが嬉しかった。
昼休みに彼に言うつもりでいる事を伝えると、頑張れと応援してくれる。やっぱり出来ることならこの街に残りたいと強く思った。
昼休みになり食事を済ませてから彼にも話した。
驚いた顔をして「急過ぎる」と言われたが、私も昨日聞いたばかりで困っていると言うとそれはそうだと納得しつつごめんと謝られる。
それから詳しく事情を話すと、やはり母親側について行けばワンチャン会えそうだと、友人達と同じ事を言われた。
「別れなくて良いの? 遠距離になるし、会いに行けない距離じゃないって行っても電車とバスで3時間かかる距離だよ? 良いの?」
「飛行機って言われたら行けないから無理かもだけど、電車とバスなら何とかなりそう。それに俺ら進学希望でしょ。連絡取り合って同じ大学狙えばまた会えるし、別れるとか無いわ」
不安からネガティブになった私の言葉に、彼は笑顔でそう答えてくれる。
彼にお礼を言うと「俺も離れるのは嫌だけど、別れる方がもっと嫌だ」と少し子供っぽく言われて笑ってしまった。
それから時間はあっという間に過ぎ去り、夜になって帰宅してきた両親にお母さんについていくと言うと、お父さんは寂しそうにしていた。
その日から引っ越しに間に合うように、荷物を少しずつ整理しつつこの街で最後の生活を目一杯楽しんだ。
友人達とも彼とも出来る限り沢山の思い出を作り、引っ越し当日は見送りにも来てくれた。
やっぱり私はこの街とこの人達が大好きで、泣き出してしまったけど⋯⋯LINEもあるし、会えなくても連絡絶対するって言ってくれて、私もそう約束し最後は笑顔で別れた。
小さな世界の終わりの日。
私は大切な人達との約束を胸に、新しい世界へと旅立った。