生業(テーマ 明日世界が終わるなら)
生きていくためにする仕事=食うためにする仕事か?
今日も仕事が終わらない。
朝早く出社し、夜遅くまで残業する。
日中は仕事が増える時間だ。
定時後、お客が来なくなってから、仕事を片付ける時間が始まる。
そして、深夜、家に帰る。
睡眠時間は短く、必然的に眠りも浅い。
年齢のせいか、糖尿病になりつつあるのか、腎臓が悪いのか。トイレが近くなり、夜中に何度も目が覚める。
そして、久しぶりにはっきりとした夢を見た。
*
高校の授業の夢だ。
高校の時の落ちこぼれだった私は、態度だけは真面目で、成績はさんさんたるものだった。
夢の中でも態度だけは真面目な私。
夢の中で、教師は言った。かつて実際に言われたことだ。
『明日世界が終わるとしてもやるのが、一生の仕事だ。』
学生の時はピンときていなかった。
(明日世界が終わるなら、仕事なんてしないに決まっている。家族や友人と会うくらいか。)
反抗とかではなく、ごく自然にそう思っていた。
*
目が覚めて、天井を見る。
時計は午前3時。
さすがに起きるにはまだ早い。
(今はどうだろうか。)
今の仕事は『そういうもの』か?
あした世界が終わるとしても、仕事をするだろうか。
(するわけがない。)
では、何なら『明日世界が終わるとしても』やるのか。
子どもがいたら、子どもと一緒に居るかもしれない。
妻がいたら、妻と過ごすかもしれない。
両親と過ごすのが、もっともありそうなことだ。
だが、もしかしたら。
何かの気の迷いで、最後の一日は、文章を書いて過ごすかもしれない。
つまり、自分にとっての生業とは、そういうものなのだろう。
問題は、自分の文章では食っていけないと言うことだ。
人間、やりたいことで食っていければ好運だ。
自分は、好運ではなかった。
だから、生業と言えない仕事で、糊口をしのぐのだ。
失ってから気づくこと(テーマ 楽園)
その日、職場で残業をしながら、私は後輩の谷にぼやいた。
「学生の頃はさ。」
「?」
谷は、『いきなりなにをいいだすのこのひと』と言いたげな目をした。あるいは、『さっさと手を動かせよ』とでも言いたげな目だ。
「試験とか、体育祭とか、嫌なこともあったわけで。」
せめて手を動かしながら続ける。
「体育祭とか、嫌だった系の人っすか。」
「意外か?」
「いや、全然。イメージ通り過ぎてつまらないくらいっす。」
「・・・。まあ、あれだ。嫌なことはたくさんあったけど、今こうして毎日残業して働いているのと比べると、楽園だったなって話。」
「そりゃ、そうっすよ。学生の時は、金を払う側、お客さんっすから。今は金をもらう側。仕事する側なんで、比べられないっすよ。」
このくらいの話は脳細胞も使わないのか、谷は手を止めずに話に付き合ってくれる。
「だが、楽園だとは思っていなかった。むしろ、成績が低くて留年しそうでどうしよう、と思っていたくらいだ。」
谷の手が止まった。
「体育祭嫌な系なのに、成績も留年を心配するくらいひどかったんすか?」
「意外か?」
「意外っす。先輩、成績はいいガリ勉タイプだと思ってたっす。・・・灰色の学生生活?」
「そこまでではなかったぞ。部活動を四つくらい掛け持ちしてな。放課後は楽しかった。・・・まあ、つまりだ。あの頃はそう思っていなかったが、今からすると楽園だ、と言うことは、だ。」
「ということは?」
「残業している今も、高齢者になったら楽園だったとか、思い出すのではないか、という話。」
谷は手を動かしつつも、なんとなく上の方を見る。
何やら考えているようだ。
「・・・。私は、今も、別に嫌で嫌でしょうがないってワケじゃないっすよ?残業は多いっすけど、それなりに満足してます。」
私は谷を穴が開くほど見つめてしまった。
「マジ?」
「そりゃ、もっと早く帰れりゃいいな、くらいは思いますけど。文句ももちろんあります。ただ、こう言うのも含めて、悪くない日常っていえるのではないかな、とも思ってるってだけっす。」
(おこがましかった。)
谷の姿が何やら高貴に見えた。
「案外、楽園に楽しんで住めるのは、谷みたいな感性を持つ人じゃないとだめなのかもな。どこに住んでもグチグチ文句しか言わないなら、楽園なんてどこにも存在しなくなるだろうし。」
「あれっすよ。足るを知る。」
「そうかもな。」
私は無駄口を叩いたことを反省し、後輩の人生観に感化されて、黙って手を動かすことにした。
ここではないどこかへ(テーマ 遠くの空へ)
見知らぬ土地へ行こう。
仕事時間と睡眠時間、後は親の介護。
これらだけで構成される人生から解き放たれて。
飛空艇に乗って。
飛行船でもいい。
空を飛び、あての無い旅へ。
雲を乗り越え、国を下に見下ろして。
冷たく強い空気と、空を飛ぶ鳥だけを友として。
飛び続ける手段を得られるなら、そういう人生もいいだろう。
若い頃は、自分の夢とプライドが、あるいは『いつかは結婚して子どもを産むだろう』という根拠の無い期待や、世間体。
そんなものが『失敗するかもしれない無謀』を許さなかった。
しかし、もう歳は40を越え、未だ独身だ。
夢もプライドも期待も世間体らしきものも、日々の長時間労働で粉々になって、ほとんど残っていない。
無くすものが無い。
若い頃持っていた様々なものを歳とともに失い、代わりに得たものは無い。
気がつけば、守るべきものもほんのわずかになっていた。
だったら、好きに生きていい。
どうせ失うものなどほとんど無い。
これから得られる目処もない。
遠くの空へ、漕ぎ出そう。
我慢は40年もすれば十分だろう。
言葉とリアルの違い(テーマ 言葉にできない)
今ここにある何か。
自分という肉体が鼓動する音。
目に入る光。
苦しい心。
足りない睡眠時間。
つらく長い仕事時間。
これらから何を思うだろうか。
現代のブラック企業?古代の奴隷?
その後、『パソコンに向かって』と続けば『現代かな』と読者は思い、『皆でオールを漕ぐ』とか『鞭が跳ぶ』とかが続けば『現代ではないな』と読者は思う。
また、時代が分かっても、情景がありありと浮かぶまで文字を紡ぐと、長大な文章になる。
そして、それだけやっても、おそらく読者それぞれの心の中の情景は異なる。
言葉が紡げることと、紡げないこと。
心の現れを、その機微を、言葉で正確に表すことはできない。
アナログ音をデジタルデータに変換するように、言葉にすることで、実際の現実から『言葉で表現できる範囲』に切り取ることになる。
そして、その(仮)デジタル化した文字情報が、読者の頭の中でアナログに変換される。
そのとき、読者の頭の中に浮かぶ光景は、(仮)デジタル化された文字から、読者の知識と経験によってデコードされたものだ。
人物Aが恋をした。
と書いても、読者が恋を知らなければ、情景は浮かばない。
パソコンに向かって
と書いても、パソコンを知らなければ、意味が通らない。
言葉とは、本質的に孤独で、互いに理解し得ない我々に渡された『か細い糸』なのだ。
言葉にできない範囲は広く昏い。
月は見ている(テーマ 誰よりも、ずっと)
夜の空に浮かぶ月は、世界中でたくさんの人が見ている。
つらい人も、泣きそうな人も、孤独な人も。
楽しい人も、幸せな人も、恋人たちも。
人だけでなく、動物も。
月から見ると、数えきれないほど多くの人、動物が、自分を見つめてきた。
昔から、ずっと。
誰よりも多くの生き物が、億年というスパンで、月を見続けてきた。
これからも、月が地球から離れていく遠い未来のその日まで、多くの生き物が月を見ていくだろう。
あくせく働き、過労死したりメンタルをやられたりする私たちも、勉強が嫌で仕方がない子どもも、一定以上の視力を持つ生き物たちも。
願いを掛けた者もたくさんいた。
恨み、にらみつけた人もいた。
単に眺めた人ももちろんたくさんいた。
誰よりも多くの生き物から、月は見られ続けている。
月にもし意思があったなら、『すぐに寿命が来る割に、よくこちらを見上げてくる人間という生き物は、なんでこっちを見ているのか』と疑問に思うかもしれない。
忙しい私たちや、生存競争でしのぎを削る生き物たちとは大きく離れた別世界で、月はただ、たたずんでいる。