平凡な一生(テーマ 夢が醒める前に)
1
これは、ある、どこにでもいる男の話だ。
日本の片田舎に生まれて、まずは幼稚園から学校へ進む。
泣き虫で、幼稚園ではよくいじめられた。
『うまくやらないとずっと泣くことになる』と彼が思った原点がここにあるかもしれない。
小学校に上がり、今度はなんとか友達を作りつつ、勉学に励む。
『要領よくいかなくては』
物事はほどほどに。バランスが大事だ。
孤立しないように振る舞い、勉強も落ちこぼれないようにやる。
2
大学に行く前くらいには、一度は男女交際をしておかなくては。
特に男の場合、高齢になれば女性から相手にされなくなる。
高嶺の花に手は出ない。自分と付き合ってくれる相手を探す。
大学も、そこそこ以上で、できれば国公立。
うちは金持ちではないし、あまりにもレベルが低ければ両親に迷惑がかかる。
無事に大学へ進んだ。合格したときは両親も祝ってくれた。
3
大学卒業後は、就職だ。
親の代と異なり、非正規雇用が増え、ただ働いていれば給料が増えるわけではない。
『どこでもいい』『何でもいい』とは言えない。
企業選びは大事だ。
なんとか、給料ほどほどの企業から正社員の内定をもらう。
名刺を実家の両親に見せたら、壁に貼っていた。
仕事に追われながら、しばらくして結婚した。
結婚式。
仕事の話しかしていない上司は、挨拶で『彼はやり手で』と持ち上げてくれ、仕事場の同僚はお酒で赤らんだ顔で祝ってくれた。
妻の仕事場の上司も、やはり同じようなことを言っていた。
似たもの同士の結婚かもしれない、と内心で思った。
両親は泣いて喜んでいた。
4
家族を養いながら、仕事に打ち込む。
結婚2年目で子どもが生まれた。
よく泣く子だ。夜中も泣き続けで、とても寝ていられない。
妻は育児休業をとって、子育てに専念した。
その間も会社の仕事は増え続けた。
一時は、その分残業代も出たので、物入りな子育ての際には助かった部分もある。
しかし、妻はその間、子どもと一対一で向き合っている。
目も手も体も離せない。油断できない時期だ。
妻の育児休業期間が終わる。
子どもを保育所に預けて夫婦ともに仕事場へ。
子育ては夫婦で協力して臨む。
保育所への送りは自分、迎えは妻。送りに行く自分も、迎えにいく妻も、勤務を調整している。
自分の場合はフレックスで勤務時間を後ろにずらした。
つまり、その分遅くまで働くのが通常になった。
そして、増えた仕事が終わらないので、さらに遅くまで残業をする。
互いの親に孫の顔も見せるために月に1回は、週末、互いの実家へ行った。
最初はうまくいっていた生活も、次第に疲弊していく。
仕事は、歯を食いしばって残業を続けていたが、いくら頑張っても増える一方だ。
働き方改革で休みは取りやすくなったが、仕事が減ったわけではない。
会社を潰さないためには誰かがその分働かないいけない。
子育ても忙しい。
仕事仕事で、妻にも子どもにも、時間をとれないことが増えてきた。
その代わり、休みの日は子どもの面倒を見たり、月一の自分の実家への顔見せの際には、自分と子どもだけで行き、妻には休みをあげたりした。
その間も仕事は増え続ける。
部下が休んだり、辞める。
さらに仕事が増える。
終わらない。ずっと終わらない。
給料が増えたと思ったが、税金も増えた。
思ったほど貯蓄もできていなかった。
5
ある日、体が起こせなくなった。
病院を回ると、体ではなく心の病であった。
メンタル不調。うつ病。
仕事を休むことになった。
妻が仕事をメインでやるようになり、自分が子どもの面倒を見ながらうつ病治療。
症状はよくなったり悪くなったり。
一時は字が読めなくなった。
薬を飲みながら治療をする。
妻は仕事で家にいない時間が増えた。
薬を飲みながら仕事に復帰した。
少しずつ仕事を増やす。
しかし、復帰後の職場はさらに増えた仕事と、少なくなった人員で回す地獄の環境となっていた。
薬でごまかしながら、仕事漬けに戻った。
子どもは小学校中学年になり、いわゆる鍵っ子になっていた。
6
ある日、家に帰ると誰もおらず、妻は子どもを連れて実家に帰り、離婚届が送られてきた。
平凡な人生は躓き、幸せは消えた。
何が悪かったのか。
仕事をもっと減らすための努力が足りなかった。
家族にもっとかまうべきだった。
妻に愛想を尽かされないための努力が足りなかった。
考え続けても答えは出ない。
ただ、朝、起きても妻も子どももいない。
7
親は肩を落としていた。
それでも人生は続く。
うつ病の薬を飲みながら仕事にどっぷりと浸かり、時間を作っては再婚をするために結婚相談所に登録して、仕事の合間に人に会う。
ちょっとまて。
本当にそれでいいのが?
その繰り返しでいいのか?
それが『どうしても欲しかったもの』か?
そもそも、なぜ、『それ』がほしかったのが。
分からない。
周囲も当然そうしていて、両親も『それ』を望んでいて、なんとなく幸せそうで。
子どもの高い体温をだきあげていると、生きている、という実感はあった。
だが、妻の考えることは次第に分からなくなり、空回りが多くなっていた。
仕事は終わらなくなり、残業や休日出勤は当たり前。
体も心も持たなくなった。
もう一度、自分が必要な幸せを考え直すべきではないか。
それどころか、幸せという麻薬をほしがることを、考え直すべきではないか。
自分は今まで、『そういうものだ』という理由から、橋から落ちないようにうまく立ち回ってきた。
しかし、それは『酩酊状態から醒めないように酒を飲み続ける行為』ではないのか。
今、『夢から醒める前』に『別の夢』を必死に積み上げようとしているが、それが本当に正しいことなのか。
結婚して、子どもができて、ささやかな夢、平凡な幸せをつかんだと思った。
思ったが、崩れるのもあっという間だった。
そして、崩れた夢をまた積み上げようとしていることを今、自覚した。
夢とは一体何なのか。
必死になって追っていた『夢』、あるいは追われていた『夢』。
夢は『平凡な幸せ』と言い換えてもいい。
一体それは何だったのか。
ただ、壊れた心と老いが見えてきた体と、山のような仕事があるだけの私。
そんなものが、本当に欲しかったものなのか。
わからないことだらけ。
しかし、一つだけ思ったことがある。
今、『夢から醒めた』のだ。
何も掴まなかったからこそ(テーマ 胸が高鳴る)
1
2020年の日本の男性の生涯未婚率(50歳時点未婚割合)は28.25%。遠からず3割に達しそうだ。
その一端というわけではないが、私も40代で未婚男性である。
言い訳をするなら、仕事。一言で仕事だ。
世の中は、人手不足といいつつも、一方で人員カットを行っている企業で溢れている。
非正規雇用もまた多い。
一方で人を切り、非正規雇用に変える。彼らの多くは定時に帰る。
一方で『働き方改革』を唱え、育児休業や短時間勤務によって子育て中の社員は定時か、それより早く帰る。
他方、仕事を増やし、残った正社員は増えた仕事と減った人員分の仕事を背負うという、地獄のブラック勤務を行うのだ。
夜中残業、通常営業。
休日出勤、いつものこと。
そして、私はその地獄のブラック勤務を15年以上行った結果、20代後半から40代前半人生を、仕事以外何もせずに浪費してしまった。
タイムマシンに乗ったのかというくらい時間が飛んだ。
2
ハッと気がついたのは自分の身体の衰えと、両親の老いだ。
体に無理が効かなくなる。
目の疲れが酷く、パソコンの画面を見ていられない。
実家の父が難しい話をしなくなった。
母はよく怒るようになった。
もう、予想される未来は、両親の介護をするようになって地獄の労働に耐えきれなくなり、介護離職する自分の姿。
「人生の行き詰まり」というやつだ。
何の仕事をしながら両親の介護ができるのか。
かといって、仕事をしなければ食っていけない。
親の期待に答えるためにいい大学に行き、親の勧める会社に入り、馬車馬のように働き、身体の衰えと親の介護のためにその会社を辞める。
子どもがいない。
結婚もしていない。
老いた両親は、息子である私がいつまでも結婚せず、孫がいないことを悲しむ毎日。
毎日暮らしていくので精一杯。
『自分』という生き物はどこにいるのか。
そういえば、自分は何が好きだったのかも。忘れていた。
3
学生の頃、私は文芸部にいた。
熱心な部員というほどではなかったが、季節に一回発行する文芸誌のために原稿をせっせと書いた。
そういえば、文字を書かなくなって20年近くになる。
・・・文字を書くだけなら、介護しながらでもできなくはない。
では、その仕事の合間に、または、仕事をしながら夢へ挑戦するのかどうか。
そうして、私は「書く習慣」というアプリをインストールしたのだ。
完成度など知ったことか。
内容など輪をかけて知ったことか。
とにかく毎日書いておけば、一年後には300以上の何かが残る。
明るく楽しく毎日を過ごす?諦めた。
かわいい奥さんと子どもの待つ家に帰る?諦めた。
毎日ワークライフバランスのとれた職場でほどほどの給料とほどほどの労働で勤務?無理だ。
周囲に、会社に期待はしない。
ただ手を動かすだけだ。
それなら、できる。
『その日は○○だから、参加できないんだ。また誘ってくれ。』と諦める必要がないこと。
スマートフォンで書くこともできる。
信号待ち、電車通勤、実家の介護での空き時間。
有効活用もできる。
4
そして、私はこの文章を書いている。
特に何か目標を持っているわけではない。
単に、働いて家族の面倒を見るだけの、自分を見失った生活の中に、書く習慣をつけるために。
久しく感じていなかった胸の高鳴りを感じる。
自分の道を歩き始めるワクワク感。
そう。ただがむしゃらに歩いてみる。
歩かないと、たどり着かないから。
たとえたどり着かないとしても、歩いてだめだったのと、歩かず嘆くだけでは、つらさが違う。
そう。
言われるがまま生きても、きっと、私を含めて誰一人、満足などしないから。
(アプリ宣伝の文章ではないですよ。一応)
筋道と諦め(テーマ 不条理)
シンプルな結論が先にあり、言い訳は後で創作される。
*
新人の時つらいと言った。異動を求めた
「今の仕事ができるようにならなければ、よそでもできないよ」
そうか、と思い歯を食いしばった
*
土日出勤と時間外で仕事ができるようになり、何年も同じ仕事しかできないことをつらいと言った。
「君にしかできない仕事なんだから、申し訳ないがしばらく頑張ってくれ」
職場が大変なことはわかっていたので、我慢した。
しかし、自分よりも大変な人は管理職ばかりなので、定時に帰って遊びに行く同期を見ると、嫌な気分になった。
*
年齢が上がり、無理がきかなくなってきた。
同期は結婚して子育てしている。
体力的に持たないので異動させてくれと言った。
「そんなことを言って、できてるじゃないか。職場の状態的に今そんなことはできない」
職場の状態はもうずっと変わっていない。
*
このペースの仕事はできないので、降格願いを出す。
上司が預かってそれっきりだった。
*
もう同じことをして15年になる。
他の部署の仕事はよくわからないまま、歳だけ取った。
人事に言っても取り合ってもらえない。
「あなたは他の経験がない。その年齢で他部署に行ってもできることはない。」
*
人事では、陰口が叩かれる。
「あの人は同じ部署しかやっていないから、今更他の部署は受け入れたくないってさ。残業や休日出勤も多いし、扱いに困る人だよね。」
「15年も同じ部署だから、もう神様だよ。誰も反論できないの。空気も悪いし、辞めてもらえないかな。」
*
言葉が変わるばかりで、消耗品にされていただけだった。
言葉はコロコロ変わって筋道が立たず、不条理である。
言葉は信用できない。人は信用できない。
他人は利用し、うまく立ち回るべきだったのだ。
我慢して都合のいい人になるなど、食い物にされるだけだったのだ。
そう。
食い物。
別にこれで誰かが大金を得たわけではない。
周囲の人が引くはずの貧乏くじを引き続け、自分が人生を仕事に消費している間に、周囲の人はそれなりに苦労して、それなりに遊んで、結婚して、子育てしていた。
その間、こちらはずっと仕事をしていた。
周囲に少しずつ食い物にされる人生。
周囲の口から出る言葉は不条理でその場限りのものばかり。
しかし、行動を見れば明らかだった。
人事を固定し、同じことを、ただ会社として必要なことをやらせる。
人は増やさず、ただ搾取する。
そこには「何とかうまく会社を回そう」という会社の条理と、「私はやりたくない、絶対に嫌だ」という周囲の社員の条理があった。
言葉ではなく行動を見て、こちらもさっさと行動すべきだったのだろう。
*
仕事ができない?
そんなの知ったことか。
仕事なんて適当にするさ。
真面目にやってもバカを見る。
他の誰かがやるだろうさ。
私が15年もやったように。
誰かがやってくれることを期待して、私は程々にするさ。
問題が起こったら上がなんとかするだろう。
そのための上だ。
ほら、真面目そうな新人が来たぞ。
しっかり仕事を教えて、バリバリ働いてもらおうじゃないか。
墓地(テーマ 怖がり)
1
こどものころ、父は自宅は建て直した。新築になった家は広く、2階には窓の大きなこども部屋があった。
真新しい家は快適で住みやすかったが、こどもだった私には一つ気になることがあった。
こども部屋の大きな窓から一番良く見えるのは、家のリビングに面した墓地だったのだ。
こどもの私は、昼間は墓地や、その近くの山に遊びに行っていたくせに、夜になるとその墓地を怖がり、よく母の元へ行っては、窓から音がなる、天井がミシミシ言う、など言って母を困らせた。
夏は暑く、部屋にはエアコンもないため、窓を開ける。
山から入るひんやりとした冷たい空気がゆっくりと入り込んでくる。
暑い時はこの空気が快適だったが、一方で墓地の空気が入っているかと思うと怖がることも多かった。
私には今も昔も「霊感」というものはないが、怖がっていたからだろう、怖い夢はしょっちゅう見ていた。
母は私の怖がりを厄介に思っていたのだろうけれど、特に顔に出すことなく、昔話をしてくれた。
「私の父さん、あんたのおじいさんは、昔、ここに住んでたんだけど、昔釣り竿とランタンで火の玉を作った事があってね。帰ってきた私と妹の前に釣り竿で吊るしたランタンをおろして、脅かそうとしたことがあったよ。ひょうきんな人だから。」
墓場の目の前でそんなことをするなんて、祖父は冗談が過ぎる人ではないか。
こども心にそう思っていて、怖がるこどもの私にはあまり効果はなかった。
2
次第に成長し、小学校を卒業する頃には、私は目の前の墓地はすっかり平気になっていた。むしろ、たまに近くに住み着く野犬や、山から来る蜂、または家に出るゴキブリやムカデの方が実害が大きかったのだ。
夏の夜、のどが渇いて1階の台所へ降り、冷蔵庫の扉を開け、冷えた麦茶を飲む。コップを洗って乾燥機へ入れて2階へ戻る。
夏季限定だが、その間にゴキブリを見る可能性はだいたい30%くらいだった。実害のない墓地よりもゴキブリとの対面のほうがよほど恐怖であった。
なお、ゴキブリをいくら退治しても、山からいくらでも補給されるのできりがないのである。
後に大学に行って寮やアパートで暮らした際には、ゴキブリが出る確率の低さに驚いたものだった。
ゴキブリの話は置いておく。
墓地はすっかり平気になり、特に気にならなくなった。
高校生になってからは、もっぱらついていけない授業や、片付かない宿題や分からない試験の方がよっぽど恐怖であった。その分部活動にのめり込み、成績は特定の得意科目以外は低空飛行で、教師陣のお情けで卒業させてもらったと、今でも信じている。
3
大学で卒業が見えてきた年になると、就職活動をすることになる。
何社も受けて、何社も落ちた。
東京に出て、説明会や試験をハシゴして回ることが増えた。
説明会や試験を受けると、それまで学生ではいかない場所も沢山訪れることになる。
会場をハシゴするために、知らない道を通ることはしょっちゅうであった。
最寄りの地下鉄駅が遠かったため、地図を片手に進み、青山霊園に入った。
通り抜けるとショートカットできるのだ。
しかし、霊園に入った大学生の私は、むしろ心が落ち着いた。
そこは、東京の、見上げると首が痛くなるほど背が高いビル、酔うほどの車や人の多さ、音の洪水のようなうるささから開放された空間だった。
墓石と敷石の沈黙の世界。
不思議と落ち着いて、むしろ、暫く霊園でくつろいでいた。
後日、古い友人に話すと笑われた。
「そりゃあれだよ。きみんち、墓場の目の前だったじゃん。今さら墓場が怖いなんでないでしょ。」
「まあね。」
何がいいたいかと言うと、恐怖は慣れる、ということだ。
大人になってからの勉強は、仕事に必要な分だけやることにすれば割り切れたので、そこまで恐怖ではなくなった。
しかし、ゴキブリだけは、何故かまだ慣れない。
突然でてきて、私を恐怖に陥れるのだ。
星溢れ(テーマ 星が溢れる)
1
夜空の星は、固定ではない。
近くの星である月は毎日動くし、何なら夜を終わらせる太陽だって星だ。
それ以外の、たくさんの星たちも、飛行機のように動くことはないが、少しずつ動いている。
これは、その星の動きについて、科学というものを知らなかった子供だった僕が、ものの見事に大人に騙され、そして勘違いした話だ。
2
「星溢れって知ってるか?」
近所の少しワイルドな兄ちゃんが、ある時僕に教えてくれた。
当時の僕は小学3年生で、世の中のことなんて何も知らないと言ってもよかった。
おかげで授業は楽しかったが、今回のように騙されることもある。
「なにそれ?」
首を傾げた僕に、その兄ちゃんはそうだろうそうだろうと、満足げに頷く。
「教えてほしいか?」
「うん!」
はっきり頷いたものの、普段は悪い遊びばかりすると評判の兄ちゃんが、中々知的なことをいい始めた、と不思議にも思った。
「よし、教えてやろう。星っていうのはな、空に少ししかないだろ。」
「うん」
「でもな。オハジキみたいに星が動いて他の星にぶつかると、星が増える。それを繰り返すと、夜空が星でいっぱいになることもあるんだぜ。それが星溢れだ。」
すごい、と当時の僕は目をキラキラさせていたに違いない。何と夢のある話か。
「それ、いつあるの?」
「……。さあ。」
「どうやったらできるの?」
「……。」
その兄ちゃんは段々不機嫌になってきた。
あとから聞いた話だと、わりと流行った嘘話だったらしく、騙された兄ちゃんは、騙しやすそうな僕を騙してウサを晴らそうとしたらしい。
「あのな。星は空にあるんだぜ。俺達がおこそうったってできないんだ。太陽や月を止められないのと一緒だ。」
「え?できないの?止められないの?」
「そりゃ無理だ。」
その兄ちゃんはひとしきり笑ったあと、僕の予想以上の物の知らなさに満足したのか、そのまま去ってしまった。
そして、種明かしをされなかったことが、その後の僕の行動を呼んでしまった。
3
学生には夏休みというものがある。
1ヶ月半の休み。
遊び回ることが多かった僕だが、前年に宿題を溜めてしまった僕は、母から早期に宿題を片付けることをきつく言われていた。
そして、夏休みの宿題には、自由研究なるものがあった。
「星の研究をする。」
それだけ言った僕を、母は歓迎した。
母は高価な望遠鏡や観測機を誕生日プレゼントに買ってくれようとしたが、父は「本当にその道に進みたいなら買ってやらないこともないが、単に興味があるだけならそれは早い」と買ってくれなかった。
「記録を取るなら、そうだな。例えば、毎晩同じ場所に立って、どこにあるのかノートにメモしていけばいい。筒を作って、紐を通して錘を下げる。錘で紐は地面を指すから、筒がどのくらいの角度なのか、分度器で図れるんじゃないか?」
直感とアイデアの人だった父と僕は、二人で工作し、紙の筒と紐・錘に分度器をくっつけたお手製の角度チェッカーを作った。
僕は張り切って使って星の観察を始めた。
やり始めてすぐに「このチェッカーは高さの角度はわかるけど、方角は分からない」と気がついて、方位磁石とセットで記録をつけ始めた。
4
数日して、段々と星座の動きがノートに記録され始める。
しかし、なんだか日によって記録がバラバラだったりして、なんとも不安定だった。
後から思えば単純な話で、人から聞いた話や思いつきだけでやっているのだ。
確たるものなど何一つない。
しかし、当時は一端の科学者にでもなった気持ちだった。
そして、一週間もする頃、そもそもの始めの疑問に対して悟り始める。
「星を動かすことはできない!」
角度と時刻で星の動きを追っているだけだったが、流石にどうやっても手の届かないところの星を動かせないことはわかった。
と言うよりも、考えていなかった自分のバカさに気がついた。
(あの兄ちゃんも笑うはずだ。)
子ども心に、一つ大人の階段を登った気がした。
5
「星溢れ」なるものを実現することはどうやら無理そうだと悟ったものの、星の観察は続けていた。
知らないことを、自分で調べて、『こうではないか』『ああではないか』と考えるのは、意外に楽しかった。
僕が物を知らない子どもだったこともあったのかもしれない。
星座の本でも買えば一日でわかるため、他の子どもはこんなことをしようとは、そもそも思わないかもしれない。やったとしても、本の正しさを後追いするだけだから、面白味もないだろう。
毎晩同じ時間に同じ場所に来て、方角を測り、星を見て、角度を記録する。
自分が馬鹿だったことを知っても、この『科学的な』行動は、ごっこ遊びに似た楽しさがあったのかもしれない。
6
そして、夏休みのある日。
比較的大きな地震が僕のいた町で発生した。
大きな震度、テレビでも放送され、建物が崩れたり、地割れが確認されたりしたが、幸いにも死亡者は確認されなかった。
その晩、僕はいつものように同じ場所で同じように星を観察して、驚いた。
「位置が違う!」
方位磁石とチェッカーで位置を確認していた星の動きは、昨日までの動きと相当の大きさで異なっていた。
(もしかすると、地震で星の動きが変わった!?)
僕は大発見をしたとドキドキして、その晩は記録を3回も確認して記録した。
翌日測っても、やはり星の位置はずれたままだった。
(ずれたまま、軌道自体は前と同じように動いているように見える)
地震で星の動きが変わる。そうなれば、星を動かせないわけではないので、「星溢れ」なるものもやろうと思えばできるのではないか。
幼い僕の夢は広がった。
僕の夏休みの自由研究は「星の動きの観察と地震について」とタイトルが変わった。
大発見としたかもしれない、と急に自分がすごい人間になったような気がした。
(ニュートンはりんごが落ちて重力を発見した。僕は地震で星が動くことを発見した。)
僕は、他の夏休みの宿題にも急に手を付け始めた。
歴史的発見をした時、「他の宿題は全然していないだめな子だった」と言われたくない、と思ったのだ。
7
夏休みが終わり、先生に提出する時の僕は、それまでなかったくらい誇り高い気分と期待でいっぱいだった。
その有頂天な状態は、1週間後に先生から呼び出されるまで続いた。
僕を職員室に呼び出した先生は、自由研究について話をした。
「きみの研究は、毎日星を観察して、記録して、動きを考える。地道な作業を良く頑張ったね。」
後から思えば、先生はこのとき、子どもの頑張りを台無しにしないよう、かなり気を使って言葉を選んでいたと思う。
「ただ、地震で星は動かない。結論は間違っているんだよ。」
「でも、観察した星の位置はたしかに変わっています。」
「うん。そうだね。きみは研究のレポートに測定する道具まで書いてくれた。おかげで先生もすぐに気がついたんだが、この『お手製チェッカー』は正確な星の観察はできないんだ。」
先生は、白い紙に図を描いてくれた。地面にたつ人と、筒と、星の関係図だ。
「このチェッカーは、同じ位置から一切動かずにそこから見える物の角度を測るものだ。同じ位置に立っていたとしても、例えばきみと先生では身長が違うから数値は変わる。そして、地震であの場所の高さか角度が変ってしまったんだろう。星の位置記録は変わったが、ずれただけで動きは一緒だった。星が動いたんではなく、きみが動いたんだ。」
先生の話は、せっかく作った自由研究だから、と、結論とタイトルを変えて「星の観察」にしたらどうか、ということだった。
「星の観察自体はよくやったともう。ただ、星の観察は、地上の目印となる建物からの距離などを測ってやるべきで、星と自分だけの位置から測ると正確な観察はできないんだ。」
これで、僕の夏休みを通した大発見は終了した。
星が動いたのは単なる勘違い。星は溢れようがなかった。
しかし、この時の僕の経験は「科学」と「科学っぽいもの」を分けて考えるきっかけになったのは間違いない。
僕はこれ以後、年をとっても「夢のあるSF」と「科学」は分けて考える癖がついたのだ。