阿呆鳥

Open App
7/16/2025, 2:48:00 AM

【二人だけの。】

──ここは二人だけの秘密ね!

 幼い頃の約束は、どうしてこんなにも儚く忘れ去られるのだろうか。二人だけの秘密、と約束した場所は、気づいたら、私を除いた二人の秘密基地となっていた。

 高校に入学してすぐ、別の学校に通う幼なじみと遊ぶ約束をした。スキップ気味で待ち合わせ時間の数分前に約束の場所へ行けば、そこには知らない人がいた。荷物を片手にスマホをいじり、こちらに気づくと怪訝な顔をした。

「え、誰……?」
「そっちこそ、どちら様ですか……?」

 お互いに状況が把握できず、問いかけに答える訳でもなく、じっと固まっていた。数分が経った頃、幼なじみがやってきて「え、はやーい!」と笑った。
 しかし、大好きなはずの彼女の笑顔がどうでもいいと思ってしまうほどに、今の私は困惑していた。

「ど、どういうこと?」
「高校で出来た新しい友達! 三人で仲良くしよ!」

 三人で仲良くすること自体は嫌じゃない。友人の少ない私にとって、関わる人が増えるのは嬉しいことだった。だが、“この場所”を勝手に共有されたことが嫌だった。
 二人だけの秘密と約束したはずじゃないか。

「あ、なに? いつも話してた幼なじみさん!? はじめまして〜!」
「え、あ、どうも……」

 「いつも話してた」? 高校生になり、部活や委員会で忙しいからと、なかなか話せていなかった私に対する当てつけか? 私たちは仲がいいからいつでも話せるし、お互いに時間を割けるんですよ、という自慢か?
 何かそのあともペラペラ喋っていたが、全てが私に対する自慢や当てつけに感じて、聞き流すことしか出来なかった。

「てか、なんか気分低い?」
「なんでぇ!? いつもテンション高いじゃん!」

 頭の中に浮かぶ文字はただ一つ「合わない」だった。
 そして、今までの幼なじみの変化に納得がいった。長いはずのスカートをギリギリまで短くし、ストレートだった髪にパーマをかけ、結べば分からないようなインナーカラーをいれて……。
 全て、この友人と出会ってしまったからか。私といた時の彼女はもっと大人しく、清楚という言葉がピッタリの儚い少女だったのに。

「あはは……」

 乾いた笑いで誤魔化し、私を置き去りにして盛り上がるふたりを呆然と眺めていた。場違いで仕方なく、早くこの場を去りたかった。その証拠に、体は段々と出口の方に後ずさっていた。
 しかし、幼なじみの言葉に思わず足を止める。

「いつもみたいに、ここでおにごっこしよ!」

 「いつもみたいに」
 まるで、ここに来るのが初めてじゃないかのような発言だ。話を振られている友人の方は、大した反応も見せずに「運動は嫌だ」と否定した。


チマチマ書きます

7/14/2025, 12:55:32 PM

【夏】

 夏といえば? 海、祭り、花火……。
 色々なものが浮かび上がると思う。どれも夏には欠かせない行事だ。ただ、楽しいものの反面、嫌なことも思い浮かぶ。
 海なら沖まで流されたり、祭りなら暗がりと人並みに紛れた犯行、花火なら火花などが危険なのではないだろうか。いきなりだが、私の友人は祭りの帰りに子供を庇って亡くなった。
 ニュースでも取り上げられたし、子供の親もお礼と謝罪を何度もしていた。だけど友人の親はそんなのどうでもいいと、なにも受け取らなかった。そんなことで娘が戻ってくるわけじゃないんだから、と。

 祭りは学校帰りに一緒に行ったため、お互いに制服姿だった。バッグにお揃いのキーホルダーをつけて、まさにJKを堪能していたと思う。
 1時間ほど歩き回っていると、途中でお互いのキーホルダーのチェーンが切れた。慌てて拾い、とりあえずポケット入れ、友人と「なんか不吉だね」と冗談混じりに笑っていた。

「たのしー! 明日、土曜日だし最高すぎん!?」

 ほかよりも大きい声で喋る友人に、そこそこの注目が浴びる。恥ずかしくてお口チャックのジェスチャーをすると、ケラケラ笑ってボリュームを下げてくれた。
 そろそろ帰るか、と道を歩き始めた時、1人の少年が横を駆け抜けて行った。「元気だねー」とお互いに笑いあっていると、目の前が踏切であること、踏切が降り始めているのに止まらない少年に気づいた。他の人が声を出して注意しているのにも関わらず、少年は走り続けていた。
 友人はバッグを私に投げ渡し、走り出した。陸上部の彼女はあっという間に少年に追いつき、背中を押して踏切の外まで飛ばした。少年は勢いよく転んで大泣きをしていたが、私はそんなのどうでもよかった。

 友人の名前を叫び走り出すが、それは届かない。彼女は状況を把握できないまま電車に轢かれた。
 辺りには血が飛び、肉片が飛んだ。一拍置いたあとの悲鳴で、周りが騒がしくなる。しかし、私の耳にそんな喧騒は入らなかった。踏切の前で崩れ落ち、涙も出ないほど放心していた。耳鳴りが酷く、視界は真っ白になっていた。

 その後は事情聴取をされたが、何を話したかはまるで覚えていない。どうやって家に帰ったかも、記憶から抜け落ちていた。
 ただ、友人が死んだ実感が湧かず、預けられたバッグをずっと抱きしめていた。

「あのクソガキがいなければ……」

 今更どうしようもない事実を受け入れられず、ただひたすら人のせいにするしかできなかった。
 
 やがて時は過ぎ、季節は何周もした。去年よりも暑くなった夏に、みんなが殺意を湧いていた。しかし、毎年恒例の夏祭りは変わらず開催される。
 祭りの喧騒から離れた例の踏切は、人が亡くなったからと、今は封鎖されている。だが、電車は変わらずやってくるし、何ら変わりない光景だ。
 夏に踏切の前に立つと、あの光景がフラッシュバックされて吐き気に襲われる。それでも私はこの場所にやってくるし、ここに彼女を思い出す。

 未練がましく彼女に取り憑いているのは私の方なのかもしれない。

7/13/2025, 3:36:27 PM

【隠された真実】

「ねぇ、図書館に隠された“秘密の本”って知ってる?」

 始まりは友達の軽い噂話だった。夕暮れのオレンジ色が差し込む教室で、居残り補習をしていた時のこと。噂話が好きな友達は、学校の七不思議などを楽しそうに話してくれた。

「知らない。なに、どんなことが書かれてるの?」
「そこまでは分かってないんだって。どこにあるかも何が書かれているかもわからない、だから“秘密の本”なんだよ!」

 得意げに話す友達に、「なにそれ」と笑えば、怒ったように頬を膨らませて私を叩いてきた。そんな噂話を聞かせてくれる友達が大好きで、かけがえのない親友だった。
 それでも、所詮は噂。本気で信じていなかった。噂を深堀した親友が命を落とすまでは。

「だからっ、秘密の本だってば!」

 親友がいなくなって早2年。私は高校三年生で、受験間近であるにも関わらず、狂ったように“秘密の本”を探していた。親友は噂を深堀し、本を発見して読んだから居なくなってしまったんだと、信じて疑わなかったから。
 しかし、“秘密の本”に関する情報はゼロと言ってもいい。そもそも噂を知っている人が少なく、知っていてもみんな同じ情報しか知らない為、状況は何も変わっていなかった。

「図書室を片っ端から探してみるしかないんじゃないの?」
「もうやったよ……。それで見つからなかったから焦ってるんじゃん」

 “秘密の本”を一緒に探してくれている友達は、もう諦めているようだった。なんの手がかりも見つからないのだから、時間を無駄にしているだけだと。だけど、私は諦めることが出来ずにいる。
 有り得ないはずの噂話をすっかり信じてしまう純粋さが羨ましかった。現実を卑下することなく、ひとつの事に夢中になれる彼女がとても眩しくて、憧れだった。

「……いいよ、もう。ありがとね。自分一人でやるから、もういいよ」

 所詮は噂話、されど噂話。
 妄想や理想は、念が強ければ現実になることさえある。しかし、“秘密の本”に関する噂は広く出回っていなかった。どうしてそんな噂が立ったのか、そこがハッキリしなければいけない。
 聞き忘れていたことを思い出し、“秘密の本”を知っていた人達に、もう一度話を聞きに行った。

「私はその人から……」
「私はあの人から……」
「俺も……」「僕も…」

 「“秘密の本”の噂は誰から聞いたのか」という問いに、みんなが揃って同じ名前を口にした。どうやら、噂を流していたのは親友だった。
 意味が理解できずに、私は放課後の図書室で頭を抱えていた。

 親友が自身で噂を流していた──何故?

 親友が亡くなって、“秘密の本”を追いかけていて一つだけ分かったことがあった。私は、彼女のことを何も知らなかったのだ。
 素直で眩しくて、私のことを肯定してくれて、でも自分のことは聞いても話してくれなかった。嫌われたくなくて踏み込むことが出来なかった。でも、それで私は親友ぶっていたことに気づき、酷いショックを受けた。

 ──どれぐらい経っただろうか。気づけば外は暗くなっていて、下校時間の間際だった。それでも、どうしても調べたいことがあって帰ることが出来なかった。
 唯一、親友が夢中になっているほ本のジャンルを思い出した。そこを中心に探していると、妙に膨らんだ1冊を見つけた。

「……あった……」

 その本を開いてみれば、ちょうど真ん中に薄い冊子が挟んであった。表紙と思われるページには、手書きで「秘密の本」とだけ書かれてある。その文字には見覚えがあった。
 ページをめくれば、作文の用紙に字が並んでいた。
「見つけてくれてありがとう。私には悩みがありました」
 その2文から始まり、そこからは淡々と彼女の好きなこと、嫌いなもの、嫌だったこと、将来の夢、色んな情報が書き連ねられていた。読み進めていくうちに涙が溢れてきて、拭いきれずに紙を濡らしてしまう。

 彼女は首吊り自殺だった。遺書はなく、明るく元気な彼女がどうしてそこに至ったのか謎だった。今、この本を見つけてやっとわかった。
 見せかけの外面ばかりが評価され、期待が重しになり、でも誰にも相談できずに苦しんでいたこと、それが知られるのが嫌で、でも誰かに見つけてもらいたくて、自身で噂を流してここに閉まっておいたこと。
 やっと理解できた。もう彼女はいないのに、今更理解できたとこで遅いのに。

 彼女の真実の姿は誰も知らない。これを見せたところで、同情されるだけだ。そんなことで彼女は報われないし、帰ってこない。
 私ができるのは、この秘密を誰にも知られないように胸の奥に閉まっておくことだけだ。
 本の最後に書かれた一言だけを切り取り、他の部分は燃やしてしまおう。

7/12/2025, 3:04:41 PM

【風鈴の音】

 とある猛暑。
 小学生は、どんなに暑くても外で遊び回りたいらしい。弟妹たちは友達に誘われて、つい先程に家を出たところだ。かく言う私には、遊びに誘ってくれるような友達はおらず、家で気ままにひとり遊びが吉となった。
 今日は親も出かけていて、家には自分一人である。熱気が充満する部屋をなんとかしたくて、エアコンと扇風機を付け、電気を消費する。

「ぁー……」

 首を振る扇風機を追いかけ、正面から叫ぶと、音が震える。扇風機を使うにあたって、一度はコレをやらないと気が済まない。

 ──チリン。
 なにか、ガラスがぶつかり合う音がして顔を上げる。いつのまに取り付けたのか、ベランダの方に見覚えのない風鈴があった。透明なガラスには金魚が泳ぎ、垂れた雫が揺れると涼しい音が奏でられる。

 ──チリン、チリン。
 風鈴を見上げるように、仰向けで転がる。フローリングの床はひんやりと冷たく、大の字になる。暑い空気とひんやりとした床が絶妙に心地よく、自然と目を瞑ってしまう。

 ──チリン、チリン、チリン、チリン。
 風鈴の音が重なって聞こえた。先程までとは違い、冷たい床の感触がない。空気も涼しい。目を開けると、視界いっぱいに青空と白い雲が映る。
 何処だ、ここは。勢いよく起き上がると、ここが草原だと言うのがわかった。どこまでも続いていくような草原の緑と、空の綺麗な水色が地平線で交わっていた。

「あ、起きたねぇ」

 声がした方を向けば、高校生ぐらいの男性があぐらで座っていた。オーバーサイズのフード付き半袖を着こなし、少し長い髪の毛を後ろでくくった、不思議な雰囲気の人だ。

「うーん! よし、じゃあ行こうか」

 まだ状況が飲み込めていない私なんてお構いなく、髪を風になびかせながら歩き始めてしまう。立ち上がることも出来ずに目線だけ追いかけてみれば、ちょうど私の背後の方面に街が見えた。

「なにしてんの? 置いてくよ?」
「……」

 知らない人についていけるわけが無い。誰かと勘違いしているのだろうか。私が警戒した目を向けていると、なにかに気づいたように走りよってきた。

「なるほどね。わかった、自己紹介するよ。俺はスズ。17。ほら、君は?」
「……」
「まだ警戒心解けない? んー……」

 スズは何かを考えるように頭を抱えると、いきなり私の前髪をかきあげた。驚いて固まっていると、スズは顔を近づけてきた。目の前に彼の首元が来ると、私のおでこには柔らかい感触がした。

「……どう?」
「……は?」

 反射的に彼に平手打ちをする。なんだなんだ、いきなりなにをしてくるんだ。怒りと困惑が混じるが、何を考えても無駄な気がして思考をやめた。

「なんでそんなことすんのぉ! ひどいよぉ!」

 涙目になって騒ぐこの男は、どうやら知り合いらしい。どうやってきたか分からないこの場所に知り合いなどいるはずがないのに、こんなに距離の近い男の知り合いなどいないはずなのに。どこか懐かしいと感じるのは気のせいだろうか。
 懐かしさを感じた途端に、急にスズが愛おしく思えてきた。手が勝手に動き彼の頭を撫でると、笑顔になって私の腕を引っ張る。

「嬉しい……。ねぇ、早く行こ?」

 引っ張られるがままについて行けば、街についた。そこは至る所に風鈴が揺れていて、商店街は特に風鈴の音がやかましかった。

「今日はお祭りなんだよ。伝統の風鈴祭、覚えてるでしょ?」

 首を横に振ると、スズは悲しそうな顔をして「そっか」と呟いた。しかし、すぐに気を取り直して色々な場所を案内してくれた。
 いちご飴を食べたり、かき氷を食べた。全て奢ってもらって、最後には風鈴を買ってくれた。

「君には水色が良く似合う」

 そう言って、桜が舞う淡い水色の風鈴をくれた。夏に桜は季節外れではないかと問えば、「綺麗だからいいでしょ」だなんて返される。
 そんなこんなで多くの場所を回っていると、いつの間にか辺りは暗く、提灯が灯り始めていた。

「花火が始まっちゃう! 早くいこ!」

 よろけながらもスズの後を追いかける。そして、最初の草原に戻ってきた。お互いに寝転がって空を見上げると、ちょうど花火が始まった。大きすぎる音に、地面が揺れているように感じる。

 ──ドーン。
 赤、黄、青、などの様々な色が空を彩る。

 ──ドーン。
 小さい、カラフルな花が咲き乱れる。

 ──ドーン。
 大きな花が空を覆う。

 ──ドーン。
 風鈴の形をした火花が、空に描かれた。

 あっという間に終わってしまった花火。名残惜しく、私たちは動かずにじっと空を見上げていた。先に動き、声を出したのはスズだった。

「風鈴、離さないでね。来年もまた一緒に花火を見ようね。約束だよ」

 彼の手のひらによって視界を塞がれる。気づいたら草の感触がなくなっていて、代わりに冷たいフローリングがある。
 どのくらいか、眠っていたらしい。

「……なんだ、これ」

 手のひらには、季節外れの桜の花びらがあった。あれ、先程まで、本当に寝ていたんだっけ。なにかしていた気がするのに、思い出せない。

 ──チリン。
 この家のどこにも風鈴がないはずなのに、ガラスの音がした。

7/12/2025, 1:31:41 AM

【心だけ、逃避行】 

その場しのぎが得意だった。なにか壁が立ちはだかったら、立ち向かわずに避けることしか考えてないかった。
 どうせ自分には乗り越えられない、自分なんかじゃ立ち向かっても意味が無いんだ、と思い込んでいたから。

「好きです!」

 今の状況はなんだ? なんで、自分が告白されているんだ?
 つい昨日、バイト先の5個下の後輩に、用事があるからと呼び出された。指定された場所はバイト先近くの公園。遊具が少なく、広場みたいなもので、サッカー等のボール遊びをする小学生や中学生でいつも賑わっている。
 しかし、今日は生憎の雨。億劫になりながらも、可愛い後輩の頼みだ、と自分に言い聞かせてやってきたら、これだ。

「私が何も出来ない時から優しく教えてくれて、1人の時に話しかけてくれた貴方に惹かれました」

 「馬鹿じゃないの」喉まで混み上がってきた言葉を必死に飲み込んだ。
 新人なんてできなくて当たり前で、そこで教えることを辞めたら何のための古株なのだろうか。ただ自分に出来ることをしただけ。この子は何を勘違いしているのだろうか。

「他の人は教えてくれるだけで、助けてくれなかった。でも貴方は困ってる時にすぐに助けてくれた。優しい貴方が大好きです」

 頬を赤らめ、恥ずかしそうにしているが、自分のことを真っ直ぐ見つめてくる目の前の子が、とても怖い。
 断ったら泣くんじゃないか。フラれた、と言いふらすんじゃないか。この子が言わなくても、いつかどこかで噂は広まるはずだ。
 どう断ればいいのか、どの言葉を選んだら丸く収まるのか、どうしたらこの子を傷つけずに済むのか、幾ら考えても答えは出ない。

「今すぐに好きになって欲しいわけじゃないんです。だけど……付き合ってください。しっかりアピールしたいです。でも、その間に誰かに取られちゃうんじゃないか、不安なんです」

 可愛がっている後輩に好意を向けられて、嬉しくないわけがない。だけど、それが恋愛に傾くとは思っていなかった。適度な距離をとっていたはずだが、どこで勘違いさせてしまったのだろうか。
 目を固く瞑り、傘で顔を隠し呟いた。

「……どうして」
「え?」

 雨の音が遮り、か細い自分の声は相手には届かない。相手を傷つけずに済む方法は、1つしかないんだろう。
 ただ、この子を好きになれる自信がない。どんなにアピールされたって、どんなに自分のことを褒めてもらったって、根本的な自分の自信のなさは治らないだろうから。

「……ありがとう。俺も好きだよ」

 彼女は傘を投げ捨てて、勢いよく自分に抱きついてきた。緊張が解けたのか、泣き喚いている。彼女が濡れないように傘をかたむけ、背中をゆっくりとさする。
 ──これでいいのだろうか。

 やがて落ち着いた彼女と手を繋ぎ、家までの道のりを歩く。ニコニコとご機嫌に笑う彼女に目を合わせることが出来ず、こっそりと長い息を吐いた。
 あぁ、逃げ出したい。その場しのぎをしたが故に、これから長い地獄が続くのだ。
 人を受けいれ、自分の意見を殺す度に胸の中が空っぽになる。自分の心は、どこに旅に出てしまったのだろうか。

Next