夜の公園。ジャングルジムの一番上で、子供が声を殺して泣いていた。
「なにやってんさ」
「やだっ。こないで、こないで、っ!」
下から声をかければびくりと体が震え、只管に拒絶の言葉を繰り返す。周囲を見回すが、気になるものは何もない。
もう一度ジャングルジムを見上げ。びくびく震える子供を暫く見つめ。
とん、と地を蹴り、一息で子供の前まで飛び上がる。
「ひっ。ぃや、やだ。やだぁ」
近くに寄ったために、声を上げて泣き喚く子供。煩くなってしまったと顔を顰めつつ、飛び乗ったジャングルジムの上から周囲を見渡した。
やはり、何も見えない。辺りはただの暗闇が広がるのみで、子供を脅かすものなど何一つない。
すでに去って行った後なのか。
何故。子供を怯えさせ、ジャングルジムの一番上まで登らせて。諦めたのか、興が冷めたのか。
登れなかったのだろうか。登れず諦めて、それを知る術のない子供は、今もこうして降りられず泣いているのか。
あるいは、この子供は。
そこまで考えて、足下で何かが蠢く気配がした。
反射的に飛び退くが、それより速く足に何かが巻き付き、縫い止められる。
じゃらり、とした重い音。金属の鎖だと気づく頃には、四肢に頸に鎖が巻き付き身動き一つ取れなくなってしまっていた。
「なんだ、また小物か。つまらん」
無機質な声に視線を向ける。先ほどまでの泣き怯えていたのが嘘のように表情の抜け落ちた子供が、昏い瞳で己を見つめていた。
値踏みされているかのようなその眼に、思わず顔が歪む。視線を逸らし下を見れば、ジャングルジムの中、人ならざるものがひしめいて、忌まわしいと呪う声を上げていた。
疑似餌。
そんな言葉が浮かぶ。
泣く無垢な子供を餌に、誘き寄せた化生らを逆に取り込んでいるのだろう。巻き付く鎖の感じから、おそらく術師の仕業のようだ。
「抵抗しないのか。益々つまらんな」
子供の形をした餌が、興ざめだと嘆息する。そう言っている間にも鎖は己を余す事なく巻き付き、逃げられる隙などありはしない。
術師は随分と傲慢なようだ。自身の術に相当の自信があると見える。
はぁ、と疲れた吐息をひとつ溢す。
顔にも巻き付き始めた鎖を煩わしいと思いながら、餌を見据え。
「なんつうか…高飛車で悪趣味な女って、今時持てんよ?」
正直な感想を呟いて、怒りに顔を歪ます餌を嗤い。
意識を、切り離した。
「何あれ。怖っ」
目を開けて、鳥肌が立った腕を思わず摩る。
悪寒が背筋を駆け上がり、堪らず机の上のケトルの電源を入れ、お湯を沸かし始めた。
空のカップに新しいほうじ茶のティーバックを入れ、沸騰する前の温めのお湯をカップに注ぐ。
ずずっ、と音を立ててまだ薄いほうじ茶を啜れば、それでも染み入る暖かさにほぅ、と息を吐き、ようやく落ち着きを取り戻す。
怖いものを見てしまった。
少し離れた場所に残してきた鳥の視界から、切り離した躰が鎖によって潰され引き千切られていくのが見えて、落ち着いたはずの体がふるり、と震える。
余計だとは思いながらもつい溢れてしまった言葉は、あの術師のプライドをいたく傷つけてしまったようだ。分かってはいたが、と口元を引き攣らせつつ、また一口茶を啜る。
「夜の散歩なんさ、するもんじゃない」
独りごちて、机に突っ伏した。
眠気などすっかり消え失せて、覚醒した思考に溜息が漏れる。
寝付けない夜に散歩をしようと思い立ったのは、いつもの気まぐれだ。
場所はどこでも良かったが、最近噂になっている公園が気になった。
曰く、子供の泣き声が夜ごと聞こえてくる。
曰く、誰もいないはずのブランコが、風もないのに揺れていた。
曰く、深夜に砂場で遊ぶ、黒い影を見た。
よくある話ではある。よくある話だからこそ、軽い気持ちで眠気が訪れるまでの気分転換にと目的地に決めたのに。
鳥の視界から、どうやら術師本体が訪れた事を知る。捕らえたはずの獲物が跡形もなく消えた事を、確認にでもきたのだろう。
やはり女だ。髪の長い、所作の美しい女。
女が不意に振り返る。離れた場所にいるはずの鳥と、視線があった。
作り物めいた、ぞっとするほどに綺麗な女の顔には、見覚えがあった。
「せいとかいちょーの、おねえさん?」
昨年の文化祭を思い出す。生徒会長と親しげに話す、女の姿が浮かぶ。
女の視線は逸れない。害あるものかそうでないか、こちらの力量を見定めている。
その視線を逸らさず、けれど焦点が合わぬように見返して。女ではなく、公園を見ているのだと。噂の多くなった公園の監視をしているのだと。
いくら待てども何の変化も見られない、公園を見ているのだと、誤魔化した。
やがてふい、と興味が失せたように女が視線を逸らす。ジャングルジムに施した鎖を解き、立ち去る最後に公園自体に施した鎖もすべて解いていく。
そうして女が公園から去り、気配もなくなってからようやく、いつの間にか詰めていた息を吐き出した。
「美人って、怖い」
脱力する体を起こし、冷めてしまった茶を飲み干す。カップはそのままに、のろのろと立ち上がりベッドに潜り込んだ。
目を閉じればすぐに沈んでいく意識に身を委ね。
意識の端、近く開かれる文化祭を思い出して。
心底嫌そうに、顔を顰めた。
20240925 『ジャングルジム』
姿のない声が聞こえていた。
男の少し後ろをついて歩く。どこに向かうかは何も知らず。
ただ姿のない声が、楽しげにこの先に何があるのかを伝えてくれていた。
「疲れたか?」
静かな問いに、首を振って否を答える。
少しだけ開いた距離を、疲れだと思われたようだった。首を振り、声の聞こえる方へ視線を向ければ、それだけで言いたい事は伝わったのだろう。一つ頷くと、また背を向け歩き出した。
「もう少しだ」
背越しの言葉に、見えてはいないと知りながらも頷きを返す。思うように意思を伝えられぬ事に歯がゆさを感じながら、せめて遅れるわけにはいかないと追う足を少しだけ速めた。
声を失ったのは、もう一年も前の事だ。
朝目覚めると、唇からは掠れた吐息しか出ず。どんな薬を煎じても、どんな祈祷を行っても声が返ってくる事はなかった。
姿のない声達が、奪われたのだと囁いていた。夜に紛れて声を奪ったのだと。
楽しげに、悲しげに、歌うように奪われたと繰り返す。
途方に暮れていれば、師であり、父であり、兄である男に促され、出立の準備を整えて。
あれからずっと、当てのない旅を続けている。
「ここだ」
男の足が止まる。
追いつき背越しに見れば、巨木の根元に半ば埋まるようにして在る石碑。
一歩、男が歩を進めたその刹那。
視界が揺らぎ、すべてが変わる。
「やぁやぁ、ごきげんよう。どこぞのまつろわぬ神よ。此度は何用で参られた」
男のような、女のような、美しい誰かが巨木の枝に座り声をかける。
「この子の声を、返して頂きたく」
男は一言それだけを告げ、臆する事なく誰かを見据えた。
男の答えが以外だったのか。枝に座る人物はこてり、と首を傾げ。
次の瞬間には、声を上げて笑い出した。
「そうかそうか、斯様な事で参られたか。だがそれの声は、我らにとって害あるもの。我らを惑わせ、狂死させる呪い。簡単に返すわけにはいかぬ」
笑いながらもこちらを見るその眼は、鋭く冷たい。下手に動けば一瞬で切り裂かれてしまいそうな危うさに、本能的な恐怖で体が震え出す。
「なれば致し方なし」
震え硬直する体を引き寄せられ、視界が男の体で塞がれる。見られたくないものがある時の行為に、慣れたように耳を塞ぐ。塞いだ耳越しに尚聞こえる声に、顔を顰めさらに耳を塞いで只管に聞こえないふりをした。
促され、耳から手を離し男から離れると、そこにはもう誰もおらず。
黒に染まった石碑と、焦げ落ちた巨木の枝があるばかりであった。
「何?」
「戻ったな」
言われ、気づく。
いつの間にか声が戻ってきていた。
「行くぞ」
それだけを告げ、男は歩き出す。
その背を追って同じように歩き出した。
声はかけない。問う事もしない。
聞いた所で答えてくれた事はない。それにあの人物が言った言葉が不用意に声を出す事を躊躇わせた。
―― 惑わせ、狂死させる呪い。
呪いだと、あの人物は言った。誰かを狂わせるのだと。それが人ならざるモノだとしても、誰かに害をなすその事実が酷く胸を締め付ける。
少しだけ声が戻った事を後悔して、男の行為を徒爾にする事に気づき頭を振って否定する。
「心を砕くな。詮無き事だ」
「はい」
男の言葉に返事を返す。
ただそれだけの行為に、訳もなく嬉しくなって小さく笑みを溢した。
答える事が出来る。その手段が一つでも多くある事で、不安定な心が落ち着いた。
ふと、先ほどからいつも聞こえていた姿のない声が聞こえない事に気づく。
思わず立ち止まり、周囲を見渡す。見えはしないと分かっていても、それでも何か見えはしないかと目を凝らす。
立ち止まった事に気づいた男が同じように立ち止まり、けれど振り返る事なく声をかける。
「膜を張った。声は聞こえず、届く事もない」
「膜?」
手を伸ばす。見えないそれは、やはり触れる事も出来ないようだ。
「声の対価だ」
首を傾げ、少し遅れてその意味を理解する。
声を返してもらう代わりに、声の呪いを届かぬようにしたのか。聞こえない事に一抹の寂しさはあるものの、それならば仕方がない。
頷いて、少し開いた男との距離を早足で縮め。男は再び歩き出す。
「ありがとうございます」
感謝の言葉に返る言葉はない。しかし幾分か歩みが緩やかになった事に、心の内で感謝の言葉を繰り返す。
声は聞こえない。どこへ向かうか何も知らず。
けれど不安は何一つなく。
ただ男の後を着いて歩く。促されるままに、旅を続けていく。
20240923 『声が聞こえる』
「留学するの」
いつものように訪れた彼に、彼女はスケッチブックから目を離す事なく淡々と告げる。
「ふうん。いつから?」
「来年の春から一年間」
「そう」
適当な相づちを打ちながら、彼は描き終わったばかりのスケッチブックを一枚一枚めくっていく。
一つとして同じもののない夕日をめくり、一枚だけ異なる陽の絵に目を留めた。
「朝日?」
白黒の世界に広がる、柔らかな朝の日差し。目覚め始めた街の光景。
目を細めて見入る彼に気恥ずかしさを覚え。彼女は彼の手の中のスケッチブックに手を伸ばす。
「返してよ」
「いいじゃん。一年も会えなくなるんだし、俺にちょうだい?」
「やだ」
欲しいと強請られ、さらに恥ずかしくなる。無理矢理取ろうとするその手は、しかし彼との身長差もあり届く事はなく。背伸びをしたり、飛び跳ねたりと必死になる彼女に小さく笑い、また一枚ページをめくった。
夕日。様々な場所で描かれた、白黒の太陽。
それでも見入れば色鮮やかな光景が、ともすれば音が聞こえてくるようで。恐れにも似た感情に彼は微かに息を吐いた。
また一枚、ページをめくる。
だがそこに描かれたものを見て、彼から笑みが消え動きが止まった。
「なに、これ」
「え?…っ、それ、は」
呟く声にスケッチブックを見て、彼女の表情が変わる。
止まる彼の手から無理矢理スケッチブックを取り上げ胸に抱きながら、気まずげに俯いた。
「人物画、苦手だって言ってなかった?」
「これ、は。違うの。悪いと、思ってたし。謝ったから」
欠けた月の照らす夜道。鳥籠を抱いて歩く一人の人物。
今まで彼女が描いてきたものとは、少なくとも彼が見てきたものとは全く違う絵。
彼は以前彼女が言った人物画を描かない理由の嘘に、静かな怒りを覚え。
彼女はその絵が許可を取ったものではない事に対して、言い訳を繰り返す。
微妙にすれ違う言葉に、お互い気づく事はない。
「ねぇ。俺の事も描いてよ」
不意に彼が彼女の腕を掴み、視線を合わせて囁いた。
彼の手の熱にぎくり、と固まり。逃れようと視線が彷徨う。
「春までの半年間。俺の事を描いて」
重ねて願う言葉に、スケッチブックを抱く腕に力が籠もる。
頷く事は出来なかった。春が来るまでの半年間、肯定する事で訪れる彼との時間が怖かった。
しかし否定する事も出来ず、唇を噛みしめて黙り込む彼女に、彼は静かに描いて、と繰り返す。
「俺に嘘ついて、置いていくんだから、これくらいいいだろ?」
「それは。そう、だけど」
「じゃあ、描いて。いい加減にちゃんと俺を見てよ」
戸惑いに彷徨い続ける視線を、掴んだ腕を引かれて合わせられる。
間近で見る彼に顔が赤くなりながら、久しぶりに顔を見たと、どこか冷静な部分で思う。
最後にちゃんと見たのは、姉が彼以外の人と付き合う前だったか。もしかしたら高校生だった時かもしれない。
「ちょっと、近いって」
「駄目。一度も俺の事見なかったんだから、逃げないで。自分の気持ちに区切りをつけるためだけの最低な告白した事、まだ許してないからね」
真っ直ぐな彼の視線と言葉に、体が強張る。
自覚はない。いつだって彼を目で追っていたはずだ。ただ確かに独りよがりな告白をしたのは事実で、意味が分からず混乱する。
それを見て、彼は小さく息を吐いたようだった。
「あの時、断られる事を期待した告白をされて、俺がどんな気持ちだったか分かる?」
「あ、ぅ」
「ずっと側にいても、見てもらえないし。挙げ句の果てに嘘をつかれて、知らないやつの絵を見てる、今の俺がどんなに惨めなのか気にもしないよね」
首を振る。違うのだと、いつでも気になるのだと声にならないながらも否定をする。
何か言わなければと思いながら、何を言えば分からずに、意味の伴わない呻きが漏れ。
結局は謝る言葉しか出てはこなかった。
「ごめん、なさい」
俯きそうになる顔を、視線を逸らす事を、けれども許してはもらえずに。
涙の膜の向こうで滲む彼を、彼女は必死で見つめ返していた。
「なら、春までの半年。俺にその時間をちょうだい。あんなすぐに沈んでいくだけの夕日じゃなくて、俺や俺と一緒に見た景色だけを描いていて」
「え、と。それっ、て」
「それで春が来たら、もう一度俺に告白してよ。半年間、一緒にいた俺に気持ちを聞かせて」
言葉の意味を理解して、先ほど以上に顔が赤くなる。
何も言えない彼女にいいね、と答えを促して。小さく頷く彼女に、彼もまた満足げに頷いて笑った。
「今度の休み、出かけようよ。紅葉の綺麗な所があるんだ」
「それって。一緒、に?」
「当たり前だろ。今更何言ってんの」
彼女の小さな呟きは、呆れた彼の言葉にかき消される。
逃げられないこれからの半年間を思って、暴れ出しそうな心臓をスケッチブック越しに押さえつけた。
20240922 『秋恋』
代わり映えのしない、同じような朝の光に安堵する。
また無事に朝を迎えられた。その事が今は何よりも尊い。
夜が来て、朝が来る。それが当たり前でないと知ったのは、父がいなくなった日の事だった。
月が沈む、星が消え。それでも朝日が昇る事のない暗闇に、父を探して歩いたあの日。結局見つける事が出来ずに泣く私を、探しに来た兄に手を引かれ帰る帰り道に、朝は来ないのだと知った。泣き疲れて眠り、次に目覚めた時に側にいてくれた姉と朝日の差し込む室内に、安堵してまた泣いてしまった事を覚えている。
こんこん、と扉を叩く音。それに返事をすると、低い静かな声が聞こえてくる。
「起きていたか。朝食が出来ている」
「おはよう、兄さん。すぐに準備するから先に行ってて」
返る声はない。きっと扉の向こうで待っていてくれるだろう優しい兄を待たせるわけにもいかず、急いで準備を済ませるためにベッドから抜け出した。
「おはよう。ご飯出来てるよ」
「おはよう、姉さん。いつもありがとう」
柔らかく笑う姉に笑顔を返し、食卓につく。隣には兄が座り、向かいには姉が座った。
いつもと変わらない、少なくとも父がいなくなったあの日からずっと変わる事のない、その位置。
いただきます、の言葉の後、それぞれ食べ始める。誰も何も言わない、静かな朝食の時間。
皆がそろう朝のこの時間が、一日の中で特に好きだった。
「あぁ、そうだ。今日は家の中で宵《よい》と一緒にいてね」
朝食後、お茶のおかわりを手渡されながら言われた姉のお願いに、またかと思いながらも頷いて肯定する。
「またお客様?」
問いかければ、ごめんね、と申し訳なさそうに微笑まれる。
それに首を振って大丈夫だと伝え、受け取ったお茶に口をつけた。
時折訪れるお客様と姉達が何を話しているのは知らない。
父の事か。この家の事か。それとも姉達の事か。
考えても意味のない事だ。姉達に聞いた所で答えが返ってくる事は一度もなかったのだから。
お茶を飲み干して、ごちそうさま、と一言。湯飲みを洗おうと立ち上がるより早く姉に湯飲みを取られ、空を切った手が代わりに兄の手と繋がれた。
「行くぞ」
言葉数の少ない兄に促され、ありがとう、と姉に声をかけて立ち上がり歩き出す。
向かう先が自室ではなく奥の書斎である事に気づいて、よほど知られたくないのだな、と何気なしに思った。
本を探すふりをしながら、横目で兄を見る。
あまり表情の変わらない兄が、今何を考え思っているのかは見ているだけでは分からない。聞いても答えてくれはしないのだろう。
聞きたい事ならばたくさんある。
客の事。父の事。夜と朝の事。
聞いた所で答えはなく、意味もない。知ったとしても忘れさせられてしまう疑問。
もう『何度目』になるのか。
「どうした?」
視線に気づいた兄が問う。それを笑って誤魔化して、目に付いた一冊の絵本を取り出した。
椅子ではなく、敷かれたラグに座って本を開く。
色鮮やかな絵と簡単な文字の書かれた間の、拙い落書きを指でなぞる。挿絵を真似したようにも、自由気ままに描かれたようにも見えるそれは、自分以外には分からないであろう暗号だ。
―― よい、はよる。あけ、はあさの、こまいぬ。
―― とうさんがむかえにくる。
―― かえれば、ふゆをこせない。
書庫の本や自室のノートに落書きされた暗号。
知ったかつての私が、記憶を消される前にと残したメッセージ。
あの日、本当は父ではなく私が消えたのだ。
余命半年と宣告された体。せめて最期は自宅で共にいようと選択した父に連れられ戻ったその夜に。
神社の狛犬達に、私は隠された。
それからずっと二人が作った朝と夜を繰り返している。
本を閉じる。元の場所へと戻し、様子を伺う兄の腰にしがみついた。
「姉さんは、まだ来ないの?」
小さな愚痴に、兄が宥めるように頭を撫でる。
その不器用な優しさに、目を閉じて擦り寄った。
訪れる客が招き入れられる事はない。
すべてを問いただす事がいいのか、このまま黙している事がいいのか分からない。
聞く度に記憶を消され、この場所でままごとの続きをする二人の意図が分からない。
でも兄も姉も私を大事にしてくれている事だけは確かだ。二人の優しさが本物なのは、痛いほどに分かっている。
だから私も二人を大事にしたかった。
「何かお話しして。姉さんが来るまで」
服の裾を引いてお願いをすれば、仕方がないと抱き上げられる。ラグの上に座る兄の膝に乗せられて、昔々、と静かに語り始める兄に凭れて目を閉じた。
何も知らない、無邪気な妹のふりをしていた。
20240921 『大事にしたい』
また同じ夕暮れを繰り返す。
長く伸びた二つの影。手を繋いで夕陽を追いかけた、いつかの朱い空の下。
「もうすぐ日が暮れてしまうの。さよならだ」
「さよならはやだな。帰りたくないよ」
暗くなる空に文句を溢し、もう少しだけを繰り返す。
いつもと変わらない光景。昨日と同じ二人の細やかな望み。
「このまま時が止まってしまえばいいのに」
「ずっと夜が来なければ一緒にいられるのに」
ね、と二人顔を見合わせて笑う。
そんな事はありえないと知っているからこそ言える、他愛のない言葉。
つかの間の別れを惜しみながら、また明日の約束をしてお互いに帰る。
そうなるはずだった。実際明日は来るはずだったのだ。
長く伸びた一人の影の先が、苔むし朽ちた碑にかかりさえしなければ。
―― カナエテアゲル。
ざらりとした、耳障りな応える声が聞こえ、一人の姿が掻き消える。
繋いでいた手を失い、彷徨うもう一人の手を置き去りにして。
閉じられた一人は、同じ夕暮れを繰り返している。
ぱりん、と何かが割れる音がした。
見上げた朱い空には罅が入り、ぱりぱりと音を立てながらその罅を広げていく。
まるで落として割れた硝子玉みたいだ、と閉じられた子は思う。
それ以上には何も思う事はなかった。同じ夕暮れの中で擦り切れていった心は、酷く鈍磨になってしまっていた。
広がる罅をただ見つめ。その先の怪しく光る黄色の何かに目を瞬く。
黄色。けれども白のようでもあり、赤にも見える不思議な丸い何かが大きな月だと気づいた時には、すでに空は粉々に割れていた。
「迎えに来たよっ!おまたせぃ!」
懐かしいようで、記憶のそれよりもずっと低い陽気な声が、割れた夜空の向こうから振ってくる。
にやり笑い手を差し伸べる青年に、あの日のもう一人の影に重なって、恐る恐るその手を取った。
「よし、行こう!さっさと行こう!」
―― イカセナイ。
閉じられていた子の伸びた影から声がする。ざらついた雑音が影を依代に、形をなして現れる。
手を掴まれる、その瞬間。
「行くんだよ。邪魔すんな」
笑みを消した目の前の青年が、腰に差していたナイフを抜いて影へと躊躇いなく投げつけた。
ぴしり、と音がして。影に罅が入る。
声も出せずに崩れ落ちていく影を冷めた目で見下ろして。けれど次の瞬間には再び笑顔を浮かべて子を、あの日失ってしまった友人の手を話さぬようにしっかりと繋いだ。
「これで邪魔されなくなったな!よかったよかった」
繋いだ手を引いて歩き出す。
空が割れ、影が消えた事で閉じていた空間にもあちらこちらがひび割れていく。
「早く帰ろう!んで、おいしいもの食べたり、遊んだり…とにかく一緒になんかしような!」
「なにか」
「そ。なんでもいいや!」
足取り軽く、青年は割れた空の向こう側へと歩いていく。手を引かれるままの友人は、擦り切れた心でかつてのあの手を繋いだ影を思い出し。今手を繋ぐ彼との差異に、戸惑うように目を瞬かせた。
夕焼けの向こう側。猫の目のような不思議な色を湛えた、望月の妖しく輝く夜の下へ。
繰り返していた擬似的に止まっていた時間が、正しく流れていくのを感じる。聞こえてくる虫の声に、吹く風の涼しさに夏の終わりを知り、繋ぐ手に縋るように力が籠もる。
振り返るその場所に、夕焼けは欠片も見つける事が出来ず。ただ苔むし朽ちた碑が粉々に割れているのが見えるだけだった。
「あれからさ。いろいろあったんだ。いろいろあって、一人になった。でも新しく出会いもあって、師匠って呼べる人もできて、たくさん出来る事が増えた。だから夕焼けを壊して助けられた」
「師匠」
「ん。すごい人なんだ。なんでも出来て、何でも知ってる。優しい人」
「優しい、人」
見上げる目と見下ろす目が合う。変わってしまったと、同じではないのだと示すその差に、手を離しかけ、手を強く繋がれる。
「師匠に会いに行こう。で、一緒に生きていこうな」
「生きて、いく」
言葉をただ繰り返す友人に、青年は強く頷いた。
足は止めない。彼が生きてきた時間と同じように、前に進み続ける。
「もう二度と時間が止まってほしいなんて我が儘言わないからさ。だから一緒にいよう?」
「一緒に、いる」
―― あの子のように。
繰り返す言葉の後に続く囁きを、必死に聞こえないふりをした。
笑って、誤魔化して。都合の良い言葉だけを拾って、大げさに繋いだ手を振って歩いて行く。
止まる事なく流れていく時間と、繰り返し停滞していた時間。
多くを経験し大人になった青年と、夕焼けに囚われ子供のままの友人。
けれどその実、青年の心は擦り切れた友人のそれよりも壊れている。あの夕暮れ時に今も置き去りにされている。
「これからはずっと一緒だ。ずっと」
何度でも繰り返す。言い聞かせるように、呪いのように。
月に照らされた青年の表情は、笑っていながらも。
一人残されて、泣いているようにも見えた。
20240920 『時間よ止まれ』