古ぼけた姿見の前。姿を見せない彼女を一人待つ。
少し前までの彼女なら、一番にこの姿見まで来たはずだった。学校での出来事。友達の事。家族の事。何でもない些細な事まで、時間を忘れて話してくれていた。
だが時が経ち。彼女の世界が広がるにつれて、ここに来る事は少なくなったように思う。
それは良い事だ。内にこもるよりも、外へと飛び出して行く方が彼女には似合う。日々を楽しみ、元気に駆け回っているのならば、こうして待つのを止められるというのに。
はぁ、と重苦しい溜息を吐く。顰めた顔はそのままに、彼女の元へと移動した。
「またか。止めとけって言っただろうに。物好きな奴」
「――うるさい」
洗面台の鏡の前。泣き腫らした目をした彼女を、真正面から見据えた。
視界の隅に転がる、彼女には派手すぎるチークやリップに眉が寄る。何度目かの忠告も意味を成さなかった事に歯痒さを感じ、彼女にかける言葉もきつくなる。
「いいかげんにしておけ。いつまでも縋って泣くなんて、馬鹿らしいと思わないのかよ」
「うるさいってば!あんたには関係ないでしょ!」
睨み付ける彼女の目尻から、また一筋涙が零れ。思わずその滴を拭おうと伸ばした手は、鏡に阻まれ届く事はなかった。
「これ以上口出ししないで!鏡の中から出ても来られないくせに」
散らばる化粧品を掻き集め、彼女はこちらを見ようともせずに離れていく。無機質な鏡に触れながら、その姿をただ見ていた。
あれから、何度か彼女に声をかけるも、彼女は答える事も視線すらも合わせようとはしなかった。
存在を否定するような行為に、だが自身の姿しか見えない鏡を縋るように見つめる彼女に、どうしたものかと眉を寄せる。
忘れるのは、思っているよりも簡単だろう。時が経てば思い出すら曖昧になり、消え去る事が出来るはずだ。その方がお互いのためにもよほどいい。
分かっている。しかし理解はしても、彼女を前にしては手放せるはずなど出来そうにはなかった。
自嘲し、目を伏せる。鏡越しの奇妙な関係が、何よりも愛おしいものになっていくのを、あえて止めなかったのはお互い様だ。仕方がない、と笑い、覚悟を決めて足を踏み出した。
明かりも付けない暗い部屋。雨に濡れたままの格好で、彼女は力なく座り込んでいた。
凭れた壁側の窓の外は、土砂降りの雨。時折走る稲妻と、遅れて響く轟音が、雨の終わりがまだ来ない事を告げていた。
「本当に、馬鹿な奴」
徐に彼女は顔を上げる。虚ろな視線が、宙を彷徨い揺れ動く。
稲光。それに合わせて、部屋の電気がついた。
「――え?」
呆然と呟く彼女の視線が窓ガラスを、それに映り込む姿を捉え、僅かに見開かれる。
轟音。低く、重く雷の音が鳴り響く。
「もういいだろ。終わりにしろ」
静かに彼女に告げる。それに彼女は何かを言いかけて、力なく首を振り、唇を噛みしめ俯いた。
頑なな彼女に溜息を吐く。馬鹿な奴、と繰り返して、手を伸ばした。
「強情だな。なら、俺も好きにさせてもらう」
稲光。そして先ほどよりも早く轟音が響く。
窓ガラスに阻まれると思った手は、ガラスをすり抜け、彼方側へと伸びていく。
「誤魔化すのは、もう止めた。だからお前も逃げるな」
声もなく、ただこちらを見つめる彼女の腕を掴んだ。
稲光と、ほぼ同時に重い音が室内を震わせ。
「こっちに恋《こい》」
目を合わせて、そう告げた。
「――やだ」
掴まれた腕から手を離し、距離を取る。
それだけで簡単に諦めて手を引いてしまう彼を、強く睨み付けた。
「何でも知ってるって顔をして、勝手な事を言わないで」
雷光が彼の姿を揺らめかせる。続く雷の音に眉を顰めつつ、カーテンを勢いに任せて引いた。
そのままの勢いで、部屋の片隅に布をかけて仕舞い込んだ姿見を引っ張り出した。
布を取る。窓ガラスよりもはっきりとした彼を叩くように、鏡に強く手をついた。
「本当は、私の気持ちなんて、少しも分かってないくせに」
鏡についた手を握り締める。込み上げる感情が、また新しい涙になって流れ落ちていく。
「そうやって、いつも分かった振りして諦める所が大嫌い!」
彼はいつもそうだ。いつでも自分よりも年上の振る舞いをする。昔はそれに憧れもしたし、反発もした。けれど今は、只管にそれが憎らしい。
彼が好きだ。それがいつからかは、もう覚えていない。いつでも側にいた彼は、家族のようで、悪友のようで、ライバルのような。そんな近しい存在だったから。
彼に恋をして、そしてそれは叶わないものだと理解してしまった。鏡の向こう側。どんなに手を伸ばしても、鏡が邪魔で彼には届く事はなかった。
「馬鹿なのはどっちよ。一言も何も言わなかったくせに」
彼の気持ちに蓋をして、諦めるために色々な方法を試した。
もしも彼が同じ気持ちだと、一言でも言ってくれたのなら。そうしたらまだ、こんなに惨めな思いをしなくて済んだというのに。
縋れるものだったら、何でもよかった。一番苦しかったのは、彼にその諦めるための行為を咎められた事だ。他に縋る事も許さない、その残酷さが痛くて、息が出来ないほど苦しかった。
「――どうすれば許してもらえる」
鏡の向こうの彼が、静かに問いかける。
気づけば雷の音は消えている。音に掻き消される事のない彼の声に、鏡から手を離して涙を拭った。
一歩下がり、彼を見る。困ったような、戸惑うような目を見つめながら、手を差し出す。
「来てよ。あなたの気持ちが嘘でないっていうなら、ここまで来て」
息を呑む彼に、それ以外は許さないと睨みながら。
「私の所に愛《あい》にきて」
彼の目を見据えて、そう告げた。
20250425 『「こっちに恋」「愛にきて」』
眩しい朝の光に、はっとして顔を上げる。
「またやっちゃった」
机の上の資料をまとめ、溜息を吐く。いつの間にか眠ってしまっていたらしい。寝入る直前まで読み込んでいた資料に出来た皺を伸ばしながら、漏れ出る欠伸を噛み殺した。
――『山岳地帯の奇習について』
表紙を指でなぞり、数年前の記憶を辿る。既に欠片も思い出せず、諦めるように苦笑した。
数年前。まだ学生の頃に、原因不明の昏睡状態に陥った事があった。
このまま二度と目覚めないかもしれないとまで言われたらしい。その時の事は記憶にはない。ただとても怖い夢を見ていた感覚だけは残っていた。
「先生」
魘される自分が幾度となく口にしたらしい言葉。そして奇跡的に目覚める事が出来た自分が、一番に求めたはずの人物。
今となっては誰なのか分からない。学校には、該当する教師はいなかった。
そのまま時が経ち、夢の内容も求めた誰かの事も零れ落ちていくように忘れていった。けれども何かは残っているのだろう。こうして地方の廃れた伝統や、風習を記事にするような仕事を選んだほどには。
ほぅ、と息を吐く。頭を振って意識を切り替え、身支度を調えようと立ち上がる。
「――あ」
はらり、と肩から落ちたブランケットに視線を向ける。拾い上げて顔を埋めると、鼻腔を擽る淡い香りに思わず頬が緩んだ。
例えるのならばそれは、冬のしんとした朝のような。雪の白に色を添える黄色い蝋梅の花のような。爽やかで甘い、愛おしい香りだった。
相変わらず、彼は心配性だ。
夜の寒さも、大分和らいでいるというのに。それでいて起こす訳でも、ベッドへと運んでくれる訳でもない。優しさと厳しさの線引きがしっかりしているのだ。
彼は――私の婚約者とは、そういう人だ。
ブランケットを丁寧に折りたたみ、椅子の背にかける。ふわふわとした、どこか浮ついた気持ちで、身支度を調えるため部屋を出た。
「あぁ、起きたのか。丁度出来上がった所だ」
甘い匂いに誘われて、台所を覗き込む。
焼き上がったばかりのパンケーキを皿にのせ、彼は優しく微笑んだ。手際よくパンケーキの上に、フルーツやシロップをかけていく。その姿に見とれながらも、体は正直にくぅと控えめに空腹を主張した。
「おはよう。あまり根を詰めすぎるな。体を壊すぞ」
「分かってるって。ありがとう。今度からは気をつけるって」
呆れたように笑う彼に、笑みを返す。渡されたパンケーキがのった皿を手に、居間へと移動する。
彼を待ちきれず、フルーツを摘まんで口に放れば、甘酸っぱさに口元が弧を描いた。
「こら。つまみ食いをするんじゃない」
軽く窘められて、ごめんなさいと舌を出す。手渡されたナイフとフォークにふふ、と小さく笑えば、訝しげな彼の目と視線があった。
何でもないと首を振る。いただきます、と誤魔化して、ナイフとフォークを手にパンケーキを食べ始めた。
「随分とご機嫌だな。何かいい事でもあったか?」
「別に。いつも通りだよ」
何かが変わっている訳ではない。いつも通りの一日が何よりも幸せだと、彼は知る由もないのだろう。
変化が怖い訳でも嫌な訳でもないけれど。どうしてもいつも通りである事を求めてしまうのは、もしかしたら忘れてしまったあの怖い夢が関係しているのだろうか。
思い出せない、怖い夢。けれど怖いだけでなく、悲しい夢でもあったと、ふと思う。忘れる正しさが、何より悲しくて、寂しかった。
「ごちそうさま。また腕を上げたね」
「まあな。身近に食いしん坊がいると、自然と料理の腕も上達するって訳だ」
「誰だろうね。私の知っている人?」
嘯きながら、彼と共に洗い物を済ませていく。横目で確認した時計は、そろそろ出かける準備をしなければいけないと告げていた。
「ごめん。もう行かなきゃ」
「あぁ、後片付けはやっておくから、さっさと準備をしてこい」
笑いながら彼に促されて、台所を出る。しかし呼び止める彼の声に足を止め、振り返った。
「何?」
「忘れ物だ。ちゃんと持っていけ」
そう言って、首に提げたのは古ぼけた守り袋。記憶にはない、けれど大切な何かを思い起こさせるような、不思議なお守り。
ありがとう、と彼に笑って礼を言って、出かける準備をするため部屋へ戻る。何故だか泣いてしまいたいような気持ちを、必死で気づかない振りをした。
手早く準備を整える。
忘れていた机の上の資料を鞄に詰めながら、過ぎていくのは覚えていない誰かの事。
――先生。
誰なのだろう。何度も口にした、求めた人。
今度の取材先で、逢えるだろうか。
「っと、もうこんな時間」
時計が急げと忠告する。彼の呼ぶ声に返事をして、飛び出すように部屋を出た。
「気をつけていけよ、燈里《あかり》」
「分かってる。――行ってきます、冬玄《かずとら》!」
彼に手を振り、家を出る。眩しいほどの太陽の光に目を細めながら、駆け出した。
いつか巡り逢う。その日を望みながら。
今日を生き抜いていく。
どこか遠く。笛の音が聞こえた気がした。
20250424 『巡り逢い』
軽やかな笛や太鼓の音。しなやかに舞う演者達。
手にした守り袋を握り締め、舞台だけを見据えて少女は歩いて行く。
和やかな談笑が聞こえる。いくつもの楽しげな子供の声が少女の横を過ぎていく。
――始まった。
――始まったね。
――次はどこへ行こう。
――待ちくたびれちゃった。
少女の足が止まる。舞台から視線を逸らし、改めて辺りを見渡して、気づく。
舞台へと続く道が開かれている。神楽を見ていたはずの人々が、皆少女に視線を向けていた。
溢れそうになる悲鳴を押し殺す。足が震え、前へと進む事が出来ない。
――選ばれたようだ。
――シキ様も喜ぶ。
――じゃあ、次はどうしよっか。
笑う声。皆少女を見て、囁いている。
耐えきれず、視線から逃れるように俯いた。
――ああ、ほら。舞台にあがるようだ。
俯く視界の端で、誰かの足が見えた。
幼い子供の足。少女に背を向けて歩いて行く。
はっとして顔を上げた。夢で見た子供が、手に何かを掲げ持ち舞台へ続く階段へと足をかけている。
「っ、待って!」
子供の手にするそれが、深紅の桜の花びらだと気づいた瞬間、少女は思わず駆け出していた。
ゆっくりと舞台へ上る子供を追って、階段を上がる。
引き止めようと伸ばした手が、子供の肩を捕まえる、その瞬間。
手は宙を切り、子供の姿が掻き消える。
「――え?」
立ち竦む少女の目の前で、舞台はその姿を歪ませて。
そこは暗く狭い、社の中へと形を変えた。
少女は強く守り袋を抱きながら、視線を巡らせた。
暗い室内には夢とは異なり、誰の姿も見えない。それが心細く、けれども安堵して、少女は詰めていた息を吐いた。
かたん、と音がした。暗闇が蠢いて、翁面が浮かび上がる。
視線を巡らせる。四方の壁に、取り付けられた翁面。虚ろに開いた目が、それぞれ少女を見つめていた。
「牲《いけにえ》はお前か」
どこかから聞こえる声。身を強張らせながらも、少女は強い違和感に眉を寄せた。
理由は分からない。社、翁面、声。すべて夢で見たものと同じであった。だが付き纏う違和感が、これはすべて紛い物だと少女に告げている。
かたり、と音を立てて、翁面が浮かぶ。静かにゆっくりと、少女を囲うように四枚の翁面が近づいた。
「祭の再開に相応しい、良い牲だ」
無機質な、それでいて下卑た響きを宿した声音。
違和感でしかない、酷く不快な声だった。
「これはただの夢。祭は終わったの。誰かの暇つぶしの話に、これ以上付き合うつもりはないわ」
目の前の翁面を睨み付け、少女は声を上げる。
ぱき、とどこかで小さく音がした。
「祭を否定し、牲の役割を放棄して、お前はどこへ向かう」
「家に帰るの。ここではない、私の家よ。村は私とは関係がないもの」
「お前一人が否定した所で、語る人間がいる限り、祭は終わる事はない」
「それはこの村の祭ではないでしょう。村の人は皆いなくなった。そして社の妖も消えた。祭は終わったの!」
叫びにも似た少女の言葉に、翁面が揺れ動く。少女を取り囲む四枚の翁面が寄り集まり、少女の目の前で一つに溶け合っていく。
ぴし、ぱきり、と小さな音が、次第に大きく聞こえ始める。
「これはただの偽物。誰かが面白半分で作り上げた、最低のお話…生き伸びるための祭で、犠牲《いけにえ》だなんて、軽々しく口にしないで!」
ばきり。四方の壁に亀裂が入る。亀裂は大きく広がっていき、その隙間から光が差し込んだ。
崩れていく。作り上げられた舞台装置が、少女の否定の言葉で跡形もなく。差し込む光が日の光である事に、崩れた天井から見える空の色を見て少女は気づいた。
「お見事。これほどまでに鋭い否定は、聞いていて気分がいいね」
楽しげな声音。翁面とは異なる、子供のような高い声。
空から声の方へと視線を移し、少女は目を見張り、息を呑んだ。
少女の目の前。翁面をつけた幼い子供が立っている。見覚えのあるその姿は、夢の中の子供によく似ていた。
「あなたは…?」
「祭は今も密かに続いている。牲を求めているっていう、人間の望みに応えた妖だよ。元とは違うし、望みで変質していたから、すぐに否定されちゃったけどね」
残念、と呟きながらも言葉とは裏腹に、楽しそうにきゃらきゃらと妖は笑う。くるりと少女に背を向けて、跳ねるように歩き出した。
「っ、待って!どこに行くの?」
「後片付けをしに。その後は、消えるのを待つだけだよ。今は人間の間で広まっているけれど、どうせしばらくしたら忘れるだろうしね」
「そんな。そんなのって」
淡々とした妖の言葉に、少女は眉を寄せる。思わず追いかけようと手を伸ばし、足を踏み出した。
「駄目だよ」
立ち止まる妖が、それを咎める。くるりと振り返り、駄目だと繰り返す。
「一つ、忠告してあげる。妖に情をかけないでね」
「――どうして?」
「情を持って、離れたくなくなって。それで最後には堕ちてしまうから…消える事よりも、よっぽど残酷だ。特に人間の望みに応えたからとはいえ、人間に手をかけた妖は、他よりも簡単に堕ちてしまうからね」
「でも、それでも…だってあなたは、誰かのために応えようとしただけなのに」
面越しの鋭い視線が、少女を射貫く。その強さびくりと肩を震わせて、少女は守り袋を胸元に抱きしめた。
納得はいかないのだろう。唇を噛み締めながら妖を見る目は、泣きそうに揺らいでる。
「優しい子。その優しさは、妖には毒だ…でもどうしてもというなら、彼に望んでみるといい。君か彼か、どちらかに成り代わらせてくれるかもよ」
「それは…でも、だって…妖は人の認識で…だから」
「君は否定しただろう?それとも、祭を認めるのかい?」
「――っ」
冷たく、残酷に妖は少女に告げる。自身を害そうとした妖のために対価を払う事は出来るのかと、少女に覚悟を問うている。
それに、少女は何も言葉を返す事は出来なかった。
「それでいい。君はこちら側に踏み出さないで、そのまま忘れるんだ。最低な夢は忘れてしまえ」
「……ごめんなさい」
俯き、けれど泣かないよう耐える少女を、妖は静かに見つめ。馬鹿だなぁ、と呟いた。
「本当に優しい子。純粋で真っ直ぐで…彼が心配になる。この先苦労しそうだし、君に何かあれば彼も堕ちてしまうのだろうね」
「それって、どういう…?」
少女の疑問を掻き消すように、強い風が吹き抜けた。
「じゃあね。彼はそのままお家で奉ってあげるといいよ。近すぎない距離がいい…さあ、そろそろ起きないと、学校に遅刻するんじゃない?」
くすくす笑って、妖は指を差す。示された方向に少女は視線を向けて。
目が、覚めた。
20250423 『どこへ行こう』
「あの、ね……これ」
怖ず怖ずと差し出された小さな包みに、二足歩行の猫はこてり、と首を傾げた。
不安と期待に揺れる少女の目を横目に、包みを受け取る。爪で器用に包みを解けば、中には薄紅色のペンダントトップが可愛らしいネックレスが入っていた。
「おや。これはもしかして、お嬢さんの手作りのnecklaceかい?」
小さく頷く少女に猫は笑う。不安を濃くする少女の目に、相変わらずだと猫は目を細め見返した。
大方、気に入ってもらえないのではとか、手作りのアクセサリーを嫌がられるのではないかと考えているのだろう。少女と出会い親しくなってからしばらく経つというのに、まだどこか壁がある少女に、猫は密かに嘆息した。
「着けてくれるかい?」
ネックレスを少女に渡し、強請る。背を向ければ、華奢な白い手が、ゆっくりとネックレスを着けていくこそばゆさに、猫は小さく喉を鳴らした。
少女の手が離れていくのを感じ、猫は己の首に付けられたネックレスに視線を落とす。満足げに頷いて、くるりと少女に向き直った。
「どうだい?cute《可愛い》かな?」
小首を傾げ、蠱惑的な眼差しで猫は少女に問いかける。何度も頷く少女は、耳まで真っ赤だった。
素知らぬふりをして、顔を覗き込む。益々赤くなる少女の反応を堪能して、改めて猫は揺れるペンダントトップに視線を向けた。
「――Cherry blossom?桜、かい?」
「う、うん。春だし、ピンク色が可愛いかな、って…ダメ、だった?」
「ダメなどではないさ。ただここの国の人間は本当にcherry blossomが好きなのだな、と思ってね」
薄紅の花を模した飾りに触れ、猫は言う。確かに、と同意する少女が思い描くのは、おそらく花見を楽しむ暖かな光景なのだろう。
「Cherry blossomはlunaに似ているね」
「ルナ?お月様っと桜って、そんなに似ているかな?」
「lunatic…ニンゲンは弱いから、魅入られれば取り込まれてしまうのだろう」
困惑し、目を瞬く少女を促して、猫は近くの木の根元に座らせる。その隣に同じように座ると、猫は静かに語り出した。
桜に恋し、自らも桜になった男の話。
月明かりに束の間の夢を見て、そのまま月と共にいる少年の話。
お伽噺のように、優しく語られていく物語。
桜に恋するがあまり、己の唯一を失った愚かな男。
孤独を埋めるために月の手を取った少年の、残された家族の悲嘆。
愛するが故に、求めるが故に足を踏み外した者達。
語られるその物語の裏側を、少女は知る由もないだろう。
「Cherry blossomとはspecial《特別》なのだろうね。人間や人間でないモノすら魅了する…そう言えば、彼女もその名を持っていたか」
少女に語りかけながら、ふと誰にでもなく呟いて、猫は遠くを見つめた。何かを思い出しているのだろうその眼は、懐かしむように、どこか哀れむように細められる。
「――何か、あったの?」
「昔、さくらという名の娘がいたのさ。彼女ほどそのname《名》にふさわしい者はなかっただろうね」
聞きたいかい、と尋ねられ、少女は少しばかり悩み、小さく頷いた。
「では、語ろうか。Once upon a time――」
昔々、とお決まりの台詞を囁いて、猫は一つの物語を語り出した。
そこは、戦で故郷を焼かれた者達が身を寄せ合って出来た、小さな集落だった。
戦火を逃れ、山奥に作られた集落。それ故に家は貧相で食べるものも少なく、常に貧しく飢えていた。
ある娘がいた。さくら、という名の美しい娘は、かつては神に仕える巫女であった。社を焼け出され、集落へと身を寄せても、仕える神への信仰を忘れず、一人神楽を舞い続けていた。
その日も、娘は神楽を舞っていた。神のために捧げられる神楽。そこに込められた願いに耳を傾け、応えようと目覚めたモノがいた。
――その望みに、応えましょう。
目覚めたばかりの、形すら持たぬモノ。
それでも娘に応えようと、柔らかな風を起こした。
風は山を駆け巡り、眠る草木の目覚めを促す。花が咲き、土の下から新芽が顔を出し始める。
そうして細やかな風は細やかな糧を育んで、娘の皆が飢える事のないようにという望みに応え、形を成した。
その後も風は娘の望みに応え続けた。
枯れない湧き水を。実る果実や植物を。鳥や獣達を。
そうして集落は飢えを凌ぎ、一年が過ぎた頃。集落に住む者は、山の中に小さな社を作り上げた。
社の中の四方の壁に、それぞれ翁の面を掲げ。四季折々に与えられる、山の恵みに感謝した。
始まりとなった春先に感謝の祭を行い、巫女が神楽を舞う。
春が訪れる度繰り返される感謝の想いと祈りは、あの日娘に応え目覚めたモノを四柱の神へと成した。
そして時は流れ。
娘は大人になり、その美しさは集落の男を魅了する。
だが娘は巫女であり、誰かと契るつもりなどはなかった。神に仕える巫女として、在り続けるつもりであった。
それが悲劇の始まりだった。
その夜。何があったのか、知る者はいない。
社の中で倒れ伏し、事切れていた娘。
姿を消した一人の男。
男は終ぞ見つかる事はなかったという。
「――それで、集落はどうなったの?」
眉を下げ尋ねる少女の頭を、猫は優しく撫でながら。
「変わらない。と言いたい所だがね」
ゆるりと首を振り、猫は肩を竦めた。
「もちろん、それからもfeast《祭》は続いた。娘はいなくなったから、代わりを立てて」
続く祭に、しかしいつからか最初の意味が忘れられていく。感謝の想いを忘れ、ただ山の恵みを望む儀式と化して。
娘が想いを捧げ、娘を愛し応え続けてきた神の、その認識が歪み蝕まれていく。
「One day《ある日》、偶然にも誰かにcherry blossomの花びらが降って、sacrifice《犠牲》がつくられた」
「さく、り…?」
首を傾げる少女の頭を撫でて、何でもないと誤魔化して。
猫は言う。桜とは美しいが故に、怖ろしいと。
「――さて、そろそろ戻ろうか。お嬢さん、今日は素敵なpresent《贈り物》をありがとう」
「え、っと。どういたしまして?」
「今度はワタクシが何かを送ろう。この気持ちに見合うだけのbig love《想いのすべて》を込めてね」
誤魔化されたと感じながらも、嬉しそうに笑う猫に、それ以上は何も言えず。小さく息を吐いて、一人で立ち上がった。
手首で微かな音を立てる、二つのブレスレットに視線を落とす。指先で触れながら、ふと気になって少女は小さく呟いた。
「祭は今も続いているのかな?」
「No。もう誰もいないし、続いてもいないさ」
顔を上げて少女は猫を見る。感情の読めない目が少女を映して、閉じ込めるかのようにゆっくりと瞬いた。
「何事にもend《終わり》はあるものだよ…別の形として続いていく事はあるけれどね」
ねえ、お嬢さん。
顔を近づけて、猫は囁く。
「Cherry blossomとlunaには気をつけるんだよ。お嬢さんはとても可愛らしいのだから、見つかってしまえばすぐにでも攫われてしまうだろうからね」
猫の言葉に、頬を軽く染める少女と視線を合わせながら。
桜のネックレスを身につけ、月のように煌めく眼を歪ませながら、猫は笑った。
20250422 『big love!』
※おまけ
「いつも言ってるけど、わたしそんなに可愛くないよ。攫われたりなんてしないから」
「何を言っているんだい。お嬢さんはso cute(とても可愛い)さ。cherry blossomがお嬢さんを知れば、すぐにでも攫って、自分好みに飾るだろう」
手を繋ぐ、帰り道。
猫の言葉に、少女は不思議そうに首を傾げた。
「桜の妖さん?知っているの?」
「あぁ、いや。昔にね」
言葉を濁しつつ、猫は大きく尾を揺らした。
聞いてはいけなかった事だろうか。珍しい猫の反応に、少女は困惑し視線を彷徨わせる。
「greed《貪欲》だった。とても、とてもね」
「--え?」
尾を少女の腰に絡ませて、どこか疲れが滲む声音で猫は囁いた。
少女に擦り寄る。まるでマーキングのような突然の猫の行動に、ひゃぁ、と少女から小さな声が漏れる。
「ワタクシも可愛いものを好むがね、彼は格別だ。dress up《着飾る》だけで満足はしない。見た目だけでなく内側までerosion《侵食》して、自分好みに作り変える…本当にgreedだよ」
耳を伏せ、一つ息を吐いてから、猫は静かに少女から離れ。
「あれだね。同じ可愛いを好きでも、方向性の違いというやつだ…だから、お嬢さん。cherry blossomには気をつけるんだよ」
悪食と言われるほどに食の好みが激しい猫は、真剣な面持ちで少女に忠告した。
提灯の灯り一つを頼りに、少女は彼と廃村の中を歩いて行く。
慣れない下駄が幾度も足を掬いかける。家の中から急に外へと飛ばされてしまったため、靴を履いていなかった少女に彼が渡したものだ。半ば引き摺るようにしながら前を行く彼の背を、少女は無言で追い続けた。
ふと、誰かの囁く声がした。
立ち止まり、辺りを見渡す。だが暗がりにかろうじて見えるのは、朽ちた家の残骸ばかりで、人の姿は影すら見えない。
「先生」
「気にするな。ただの過去を再現した声だ」
「過去…?」
崩れ落ちた、元は屋根だろう木片を見遣る。昨夜見た夢の内容を思い返し、か細い声で先生、と呼びかける。
「夢を、見たんです。今まで見た夢と違う、影絵みたいな夢でした」
「それはこの村の過去の夢だな。実際に起きた、過去の祭の光景だ」
少女を振り返らずに彼は答える。
その声音が、夢で聞いたあの翁面の声と重なって、少女は微かに体を震わせた。
「――小さな女の子でした。怖いとか、嫌だとか。そんな事、全然考えてないような…当然、みたいに受け入れているみたいだった」
夢で見た闇に飲まれていく子供の目を、少女は今も鮮明に覚えている。脳裏に焼き付いて離れないあの静かな目は、平穏を生きた少女には異質でしかなかった。
ひそり。誰かが囁く。ふふ、と笑う声がした。
「まあ、そうだろうな。ここの村では、祭で選ばれる事は喜ばしい事だと教えられて育つ。選ばれた者はシキ様達の元で、恵みの手伝いをすると信じていた」
振り向いて、彼はでもな、と言葉を続ける。
その目は少女の背後、かろうじて形が残っていた家へと向けられていた。
「表向きは信じていた振りをしていても、どこかでは悔いていたのか。それとも忘れていく事が怖ろしかったのか…その子供の親は、その時の祭を書き残した。子供が祭を楽しみ、そして選ばれて社に連れて行かれるまでを詳細に」
ひそひそと、誰かの囁きが過ぎていく。少女の背後で、何かを嘆く声がした。
「幸か不幸か、それは失われずに残り。興味本位で足を踏み入れた誰かの手に渡った。そして誰かは書き残された記録を広めていく…今も密かに祭は続いているという、余計なおまけまでつけて、な」
遠く、笛の音が聞こえた。
視線を向ける。それは村の奥から聞こえている。
誘われるようにして歩き出す少女を彼は止める事なく、その隣を静かに歩き始めた。
笛の音を辿った先には、崩れかけた鳥居があった。
ためらいなく彼は鳥居を潜り抜ける。一つ遅れて同じように鳥居を潜り抜けた少女の目の前が、不意に明るくなった。
見上げる先には、取り付けられたいくつもの提灯。ぼんやりと淡く、夜を浮かび上がらせていた。
ざわり、と周囲で声がする。姿は見えない。声だけが始まる祭を心待ちにするように、あちらこちらで囁いていた。
「物語の舞台が調い始めているようだな」
「先生?」
「どうする?やっぱり引き返すか?」
少女と視線を合わせ、彼は尋ねる。村の入口でされた問いを改めて問われ、少女は彼の目を見返しながら迷いなく答えた。
「進みます。逃げても意味はないって、先生が言ったんじゃないですか」
「――そうだな」
薄く笑みを浮かべ、彼は少女を促しさらに奥へと進んでいく。そして朽ちずに残る鳥居の前へ立つと、少女の手に何かを握らせた。
「お守り?」
「気休めだ。ここから先は、祭という物語が始まるからな。主人公が登場したら、後には引き返せない…いいんだな?」
手の中の守り袋を握り締め、少女は強く頷いた。
「いいか。この祭は、宮代の見たあの子供の記録をなぞり、今も続いているという人間の認識で出来た再現だ。本物なんかじゃあない」
はやく、と誘う声がする。行こう、とはしゃぐ声が、少女の横をすり抜けていく。
「だからな、社に連れていかれたら、否定しろ。偽物だ。ただの夢だ、ってな。心から否定さえすれば、この祭は終わる。人間の不安定な認識で出来た祭だ。同じ人間である宮代が祭は終わったと認識すれば、それで終わるんだ」
「――っ」
本当に、それだけで。
そう言いかけて、少女は口を噤む。不安に思っては、否定しきれない。彼の目が告げていた。
手の中の守り袋を胸に抱くようにして、少女は深く呼吸をする。彼の目を見つめ、はっきりと頷いた。
「分かりました。いってきます」
「気をつけろ。どうしようもなくなったら、俺に望め。何とかしてやる」
にやりと笑い、彼は言う。それに首を振って、少女は鳥居に向かい、恐る恐る足を踏み入れた。
笛の、太鼓の音が聞こえる。
視線を巡らせば、そこは何度も夢で見た神楽の舞台。
獣の面をつけ、奏で舞い踊る舞台の上の人。
それを見て楽しむ、舞台下の人々。
彼はいない。ここにいるのは、少女一人だ。
手の中の守り袋を確かめる。縋るように握り締め、舞台を睨むように見上げた。
――祭が始まった。もう後戻りは出来ない。
桜が舞っている。ひらりひらりと、誰かを求めて彷徨いながら、降り頻る。
目を閉じて、息を吐いた。祭は終わっているのだと、自身に言い聞かすように心の内で繰り返し、目を開く。
不思議と恐怖は感じない。
真っ直ぐに舞台だけを見つめ、終わらせるためにゆっくりと歩き出した。
20250421 『ささやき』