sairo

Open App
9/19/2024, 11:25:11 PM

眼下に広がる無数の灯りを見下ろして、空しさに目を伏せた。
人の営みの証であるその煌びやかな光の数が、昨日よりも少ない事を気にかける者はいないだろう。
昨日までの自分がそうだった。生きる事に必死で、他の誰かを気にかける余裕などはなかったから。

「結局は言い訳だな」

独りごちて、自嘲する。
余裕がないなど言い訳だ。結局は気づけないではなく、気づこうとしなかった。ただそれだけだ。
唇を噛みしめる。今更ながらの後悔に気を抜けば泣いてしまいそうだった。


「いい加減に、ぐずぐずするのやめてくんない?」

背後から聞こえた声に、びくりと肩を震わせる。
それでもどんな顔をすればいいのか分からなくて振り返る事が出来ずにいると、苛立たしげに舌打ちをされて縮こまる。

「寝ずの番をさぼるな。線香の火が消えたらどうしてくれるの」
「変わりは、ある。から」
「言い訳をするな」

刀のように鋭い言葉に、耐えていた涙が滲む。
いつでもそうだ。彼女はどんな時だって己にも周りにも手厳しい。
こんな時くらいはと思う弱い自分を、分かってはいたが見逃してはくれないようだ。
恐る恐る振り返れば、いつもと何一つ変わらない彼女の姿。悲しいくらいに見慣れてしまった、静かな怒りを湛えた表情をみれば、もう駄目だった。

「だって。もう、いない、のにっ。ひと、り、に、なって」
「五月蠅い。後悔なんてした所で、今更だわ」
「ひどいっ。ねぇ、なんで。なんで、おいて、いかれた、の。なんで」

えぐえぐと泣き出す自分を、五月蠅い、と冷たい声で一蹴される。
以前はそれが彼女のいいところだと思ってはいたが、今はただ寂しさが募るだけだった。

「まったく。人が死ぬのなんて当たり前でしょうが。違いなんて遅いか早いかくらいなものよ。人はそうやって命を巡らせているの。生きるっていうのはそういう事よ」
「でも。だって」
「五月蠅い。それが摂理だって言ってんでしょうが」

そう言って彼女は背を向ける。置いて行かれたくないと、慌てて立ち上がる自分を気にする事なく歩き出す彼女の後ろ姿が見下ろしていた夜景のように滲んで見えて、さらに涙が溢れてくる。

「さっさと寝ずの番に戻りなさい。火車に持っていかれてもいいわけ?」
「やだ。やだぁ」
「情けない声を出さないで…仕方ないじゃない。死は誰にだって訪れるわ。死に至る理由がなんであれ、たとえそれが理不尽だと思えるものであったとしてもね」

小さな呟きは彼女自身に言い聞かせているようにも聞こえ。
悲しくて、寂しくて、悔しくて。
しゃくり上げながら縋るように彷徨う手は、けれど彼女には届く事がなかった。


「なにが変わりがあるよ。消えかかっているじゃない」

消えた蝋燭の火と短くなった線香に、慌てて新しい蝋燭と線香に火を灯す。
変わりと置いていた自分の影法師を見れば、部屋の隅で静かに座ってこちらを見ていた。

「必要以上の事をしないで戻ってくるのを律儀に待つとか、本体《あんた》よりもよっぽどしっかりしているわね」

自分が戻ってきた事で、影法師は音もなく近づき影に戻る。
彼女の影法師に対する評価に思う所はあるものの、確かにそうであるため何も言えず。
ぐすぐすと鼻を鳴らしながら、あらためて『彼女』と向き合った。

「昔からあんたは泣き虫だとは思っていたけれど、こんな時まで泣いて逃げ出すとは思わなかったわ」
「だって」
「五月蠅い。時間を無駄にするんじゃないわよ。折角の夜伽の時間なんだから」

最後の最後まで彼女は手厳しい。
けれどこうして向き合っていると、変わらないそれが逆に落ち着かせてくれていた。

戻ってきたからだろうか。隣にいてくれる彼女の姿が先ほどよりも滲んで見える。
夜明けまではまだ時間があるだろうが、彼女の言う通り外に出て時間を無駄にしてしまった事を少しだけ後悔する。
『彼女』と一緒にいられる時間は、もうあと少しもないのだから。

「四十九日までには受け入れなさいよ。あんたを残して逝く不安を残させないで」
「分かってる」
「どうだか…不安を未練にさせないで。化生になるのはごめんだわ」

心底嫌そうな呟きに、分かってると繰り返して。

ふと彼女のいない、あの一つ足りない街の灯りを思い出す。
減ってまた増えてを繰り返す灯は、この線香に似ている気がした。
時間と共に短くなっていく線香は、新たに差さなければ絶えてしまう。けれどその新たな線香は決して同じものではない。
短い線香を惜しみ燻り残る滓を留めようとするのは、彼女には酷く不釣り合いだ。

「大丈夫。そんな事はさせない。そんなのは、やだ」

止まらない涙を乱暴に拭う。歯を食いしばり、溢れそうになる嗚咽を噛み殺した。
そんな自分を見つめる彼女は、変わらない冷めた表情の中に悲しみが浮かんでいるように見えて胸が苦しくなる。

「大丈夫だから。少しは信用してよ」

自分にも言い聞かせるように、大丈夫の言葉を噛みしめて。
心配をかけないようにと、無理矢理に笑顔を作ってみせた。

「信用しているわよ。いつだって、あんただけを」

困った子供を見る目をして、彼女は薄く笑う。
ようやく見せてくれた笑顔につられて、作ったものではない自然な笑みが浮かんだ。

まだ笑える。まだ生きていける。
寂しいと叫ぶ心に蓋をして、夜が明けるまで新たな線香に火を灯しながら。
最期の彼女との時間を、ただ只管に語り合った。



20240919 『夜景』

9/18/2024, 11:17:23 PM

一つ、花を植える。

「これ以上増やしてどうするんだ」

呆れたような言葉は聞こえないふりをして。土を掘り、手にした花を一つ植えた。
ただ繰り返す。荒れ地に種を撒き、花を植えて。
撒いた種が芽吹き、花咲いて。植えた花が実になって種を飛ばし。
こうして荒れ地が一面の花畑になってなお、花を植える事を止める事が出来ない。

「いつまで、続ける」

いつまで。その言葉に顔を上げる。
昔は彼らのために鳴いていたというのに、今になってそれを問われるとは思わなかったと、思わず笑う。

「いつまでも。ワタシが消えてなくなるその時まで」

答えは気に召さなかったらしい。
元々不機嫌だった顔がさらに不機嫌そうに顰められる。低い唸るようにおい、と呼ばれ首を傾げて戯けて見せた。

「いいじゃあないか。そもそも彼らの屍の前で鳴くしか出来なかったワタシに土を掘らせて亡骸を埋め、花を植える事を教えたのはオマエだ」
「それはお前があまりにも煩かったからだろう。俺のせいにするな」
「なんだ。さいしょに花を植えたのは寒緋《かんひ》なのか」

彼の側で花を編んでいた幼子が、くすくすと笑う。
彼の姉だという幼子は、下げさせた彼の頭に編み終えた花冠を乗せ満足そうに頷くと、再び花を編み始めた。

「姉ちゃん」
「それで聞こえるようになっただろう?眠る者たちがのこしていった声が」

不機嫌から一転して困った顔になった彼は、昔とは大きく異なり目を瞬く。
そういえば酒の匂いがせず、昔は常に持ち歩いていた酒瓶がない事に、今更ながらに気づく。
酒で誤魔化さずとも常を保っていられるようになった彼に、どこか不思議な気持ちですごいな、と呟いた。

「煩せぇ。姉ちゃんはすぐに手が出るんだ。仕方ないだろ」
「寒緋がわるい。こわれる度にたたいて直してやっているんだ。逆にかんしゃしてほしいくらいだ」

姉ちゃん、と情けない声に再び目を瞬く。
家族とはこうも簡単に人を変えられる事が、とても以外だった。
植えたばかりの花を見る。その下で眠る彼らもかつては家族、仲間と共に笑い合い、互いに鼓舞し合っていた事を思い出す。
彼らがここで生きていた記憶は、長い時間で随分と色あせてしまった。彼はまだ覚えているのだろうかと視線を向けると、眉を寄せ複雑な表情をしているのが見て取れた。
そういえば、花冠を乗せた幼子は声が聞こえるようになると言っていた。その声に思う所があるのだろうか。
不思議に思って見ていれば、編んでいた花冠が完成したらしい幼子がこちらに近づき、彼と時と同じように頭を下げろと促してくる。

「なんで」
「いいから、さっさとしろ」
「諦めろ。姉ちゃんは一度決めた事は曲げないからな。それにこれはお前も聞いていた方がいい」

訳も分からず、けれど逆らう事も出来ずにおとなしく頭を下げる。
かさり、と乗せられた花冠に、これからどうすべきかを考え。取りあえずは礼でも述べておくべきかと頭を上げかけて。

声が聞こえてきた。
穏やかな、楽しげな、賑やかな。
優しく、愛おしく、懐かしい。
ここで生きていた彼らの、忘れかけていた声がした。

「これ、は」
「ここで眠っている者がのこしていった声だ。体は土にかえり、魂は常世からまた現世に戻っているが、それでもわずかにのこるものもある」

それがこの声だとでも言うのだろうか。一切の負の感情を抱かない、生きていた頃と何の変わりもないこの声が。

「そんなはずは、ない。あんな、一方的で、惨い…だから、こんなのは」

声が聞こえた。
感謝を告げる声。ありがとう、とたくさんの声が聞こえてくる。

「なんで。ワタシは何も出来なかったのに。せめて弔ってほしいと訴えても誰も応えてはくれず。いつまで、と鳴く事しか出来なかったのに。無力だったワタシに、どうして感謝を」
「経を上げる事だけが弔いじゃねぇ。誰かを想い、その死を悼む。お前の行いは弔いと同じ事だ」

花を植える、それだけでいい。

鳴く事しか出来ぬ己の前に現れた、酒と血の匂いを纏ったあの日の彼の言葉。
思えば最初から変な男ではあった。己を見ても顔色一つ変えずに嗤い。いつまで、と鳴き続ける己を煩いと言いながら、共に土を掘り亡骸を埋めて。それでもいつまで、と鳴き止まぬ己に花を植える事を教えた男。
思い返して、目を閉じ。可笑しなものだと笑った。

「相変わらず、変な男だ」
「お前こそ変な妖だろ。俺の言う事をすべて素直に聞きやがるなんて気持ち悪い」
「すなおな事が気持ちわるい事ならば、寒緋はとても気持ちがわるいな。近づかないでくれ」
「姉ちゃん」

情けない声を上げ幼子に縋る彼に、さらに声を上げて笑う。
呆れたように幼子も笑い、気まずげながらにも彼も笑って。
聞こえる声達も、それぞれに笑っていた。


「やはり、ワタシはいつまでも花を植えよう。こうして訪れる者がいる限りはいつまでも」
「いつまで、と問う妖が、いつまでも、と答えるなんざ、本当に可笑しなもんだな」
「いいじゃあないか。なくよりはいい事だ。寒緋よりもずっといい」

最早泣きそうな彼を笑いながら彼の腕に乗る幼子は、その実彼をとても大事に思っているのだろう。
ではな、と別れの言葉と共に背を向け去って行く二人を見送り、一面に咲く花を見渡した。

ざあぁ、といたずらな風が花びらを舞わせた。翼腕を揺すり鱗を撫で上げ、花冠を空へと舞上げる。
舞う花びらと花冠を目で追って、追いかけるように空を飛んだ。

くすくすと、楽しげな声がいつまでも聞こえていた。



20240918 『花畑』

9/18/2024, 6:47:58 AM

星も月も見えない、暗い夜。
先導するように少し先を行く蜘蛛の片割れを、人の形を取った猫に手を引かれ少女が追う。
三人の間に会話はない。不自然なほど静まりかえる獣道を、誰一人気にかける事もなくただ歩いていた。


不意に蜘蛛の足が止まる。
その視線の先、目的とした池の畔に佇む影を認め、蜘蛛の纏う空気が鋭くなる。少し遅れて追いついた猫も、影を見る眼が鋭くなり。
けれどただ一人、少女だけは表情を変える事なく真っ直ぐに影を見つめていた。

影に向かい足を踏み出し。しかし猫の手に引かれ、止められる。

「壱《いち》。駄目だぞ。あれからは人の匂いがしない」
「日向《ひなた》の後ろでおとなしくしていろよ。余計な事をすんな」

警戒する蜘蛛と猫に、少女は戸惑うように引かれた手を見つめ。
二人を見て、静かに微笑んだ。

「大丈夫。あの人はきっと私達の邪魔はしない。だから行かないと」

少女の言葉に猫は目を瞬かせ、もう一度影を見る。
こちらに気づいているが、何かを待つように動かない影に、なるほど、と頷いて少女と目線を合わせた。

「壱は平気か。後悔したり疵になったりはしないか?」
「しない。きっと行かない方が後悔するから」
「そうか。なら行っておいで。気をつけて」

小さく笑って手を離す。
それに蜘蛛は微かに眉根を寄せるが何も言わず、影へと向かう少女を静観した。



「来ると思っていたよ。来なければいいとも思っていたが、仕方がない事だ。彼女を取り込みに来たのだね」

哀しく微笑む影に、少女は首を振って否定する。
予想していたものとは違う答えに、影は少女を見守る猫と蜘蛛を見て僅かに表情を和らげた。

「そうか。ならば邪魔をしなくていいようだ。頑固者の君がよく考えを改めてくれた」

そっと頭を撫でる。幼子を褒めるように慈しむ手に、少女は目を細めて微笑んだ。
擦り切れた記憶の断片に残るそれと変わらない温もりに、懐かしい呼び名が唇から溢れ落ちる。

「おとうさん」
「まだ私を父と呼んでくれるのだね。愛しい子。記憶でしかない私には過ぎたる言葉だが、記憶であるが故に伝えられるものもある」

首を傾げる少女に影は――父と呼ばれた男は静かに笑い、目線を合わせた。

「あの悪夢の日に言えなかった言葉を返そう。――ただいま、玲《れい》」

瞬きを一つして。
記憶が巡る。熱と、痛みと、悲しみに落ちていく意識を繋ぎ止める、必死な声を思い出す。

男の言葉の意味を正しく理解して、少女は泣くように微笑った。

「おとうさん、おかえりなさい」

あの日の言葉を繰り返す。
腕を広げた男に抱きつき、いつかのようにその首元に擦り寄った。
優しく抱き留め髪を撫でられ、少女はおとうさん、と名を囁く。その表情に涙はない。あの日の再現には必要ないものを、少女はひた隠して目を閉じた。


「壱」

凜とした猫の声が少女を呼ぶ。
名残惜しい気持ちに気づかないふりをして男から離れ、振り返った。
少し離れた場所に座る本来の姿の猫の元まで近づき、その体を抱き上げる。目を細めて少女を見上げ、猫はなぁ、と小さく鳴いた。

「壱。瑪瑙《めのう》の準備が終わったと銅藍《どうらん》が言っている。始めるぞ」
「分かった。おとうさん、」

正しく名を呼べる記憶である男に対して、続く言葉に迷う。感謝か謝罪か、それともあの日の続きの言葉か。
逡巡し口を閉ざす少女に、男は静かに笑って首を振った。

「私にはもう別れの言葉だけでいい。それだけで十分だ」

その言葉に少女は一つ頷いて。
ふわり、と綺麗な微笑みを浮かべた。

「さようなら。おとうさん」
「あぁ、さよならだ」

優しい眼差しに別れの言葉を溢す。
縋るように猫を一撫でして、背を向ける。静観する蜘蛛の元まで戻るとお願いします、と頭を下げた。
それに蜘蛛は何も答えず。表情もなく男の佇む池まで歩き出した。




「申し訳ないが、水の底にいる彼女に私を届けてはくれないか。慰めくらいにはなるだろう」
「自己満足か。反吐が出るな」

頭を下げ差し出された本を、蜘蛛はくだらないと吐き捨てる。しかし猫の手前無碍には出来ず、半ば奪い取る形で本を受け取った。

「すまない。巻き込んでしまった事を深くお詫びする。しかしあの子のために力を貸して頂ける事に感謝する」

舌打ちしながら本を検め、害がない事を確認し。そして蜘蛛は侮蔑を浮かべた眼で、男に問う。

「あんたがあれの生に執着したのは、あれの言葉があったからか?」
「いや。ただ私が弱かったからだ。一人になる事に、目の前で喪う事に耐えられなかった。どんな形であれ、側で生きていてくれる事だけが、あの時の私の生きる理由だったのだ」

悲しく、空しく男は笑う。
それを蜘蛛は嘲笑し、男の罪を突きつけた。

「あんたに言っても仕方がないが、一つ教えておいてやるよ。あいつはもう二度と人には戻れない。あいつの魂は人を忘れ、呪になった。人に戻れず、妖にも成れない。あんたのくだらない執着の結果がこれだ」

息を呑み項垂れる男を、蜘蛛はそれ以上言葉を紡ぐ事なく見下ろし。
霞み消えていくその様に、表情一つ変える事なく背を向けた。

「それでも、私は認められなかったのだ。あの子の未来を、私のために泣く事を我慢して笑う優しい娘を諦めきれなかった」

噛みしめるような呟きを、蜘蛛はくだらない、と一蹴した。


池に向かい蜘蛛は立つ。
手には男から託された本と、小さな白磁の壺。
記憶である男の依代。水の底に沈んでいる娘の名を与えられた化生を封じた壺。
壺に繋いだ蜘蛛の糸を池に落とし、暫くしてから壺と本を落としていく。
沈んでいく二つを見下ろし、水の底の狂骨が壺を認識して取り込んだのを確認して残していた糸を切った。


ぽつり、と。
暗い空から細かな雨が降り始める。
蜘蛛を、少女と猫を濡らし、すべてを濡らしていく。
激しさはない。静かに降り続ける雨は、何故だか少女の泣く様を思い起こさせた。

振り返る蜘蛛の視線の先には、雨に慌てる猫とそれを宥める少女の姿。
雨に濡れてはいるが、その頬に涙はない。

一つ息を吐く。頭を振って雨を振り払い。
二人の元へと歩き出した。



2024917 『空が泣く』

9/16/2024, 9:58:12 PM

軽い音を立てて、スマホがメッセージの受信を告げた。
ロックを解除しアプリを開こうとするも、画面は黒いまま。

とうとうきたか、と口元が歪む。
宿のチェックアウトは済ませたばかりだ。タイミングがいい。
暗い画面を見続けていると、画面中央に小さい何かが現れる。
おや、と首を傾げていると、その小さい何かは次第に大きく近づいて。


それが人の手だと理解したのは、画面をすり抜け腕を掴まれてからだった。

「なっ、え?まさか」

ぐい、と引かれて手がスマホに沈んでいく。振りほどこうにも思いのほか強い力に、逆らう事が出来ない。

「ちょっ、待って。これはさすがに」

想定外の展開に焦りが生じるが、時すでに遅く。
スマホに沈んだ手が何かに触れた瞬間。視界が一面黒に染まった。



気づけば、狭い和室の中心に座り込んでいた。

「なんだ、これ」

記憶にはない、殺風景な部屋。
掴まれたままの手に気づき視線を向けると、俯いて同じように座り込む屋敷の主。

「なにが、たりない。なにが。どれが。たりない。たりない。どうすれば」
「おい。ちょっと」
「たりない。なんで。どうして。たりない。まだ。たりない」

たりない、と只管に繰り返す。普段とは比べものにならないほど、無機質な声音。
俯いているせいでどんな表情をしているのかが、分からない。それが何より怖かった。

手を引いてみる。解けないと分かっているが、気づいてほしかった。
ただそれだけだったのに、するりと簡単に手は離れていく。
離れて、しまった。

「たりない。まだ。もっと、」
「足りないなんて、当たり前だろうが!自分勝手に進めてないで、ちゃんと俺の話も聞け。この大馬鹿やろう!」

思わず叫ぶ。
びくりと震える肩と、止まった言葉に、この際だからと思いの丈を吐き出す。
もう化かし合いだのなんだのと、意地を張る余裕はなかった。

「何で勝手にいろいろ抱えて極端な結論を出すんだよ。話さなきゃ分かるわけないだろ。変に疑って悩んだこっちの身にもなれ。さあ、望みは何だ?言えよ!妖が望んだっていいだろ。今ここで全部吐き出しちまえよ。そしたら俺が応えてやるから!」
「………なにそれ」

ゆらりと頭が上がり、感情の抜け落ちた虚ろな目がこちらを見つめた。
まるで幽鬼のようだ。思い描いていた予想と違う現状に、眉根が寄る。

「応えてやる?何言ってんの。逃げ出したのは一葉《いつは》なのに。今更どの口が戯れ言を言ってるんだよ」

くつり、と喉を鳴らし、口元が歪み笑みの形を取る。
馬鹿にしたような、嫌悪したようなその笑い方に頭に血が上るのを、どこか冷静に感じていた。

「俺は、俺に関係する隠し事をされるのが一等嫌いなんだよ!だから逃げ出した。全部ぶち壊してやった。ざまあみろ!」
「なら、俺さんと合一になってと言ったら、応えたわけ?命を削ってまで、誰かのために式を打つ一葉が?おとなしく俺さんの言う事を聞くのかよ」
「おとなしくは聞かない!何か癪だから、取りあえずは反抗する!でも気が済んだら、ちゃんと理由を言えば、一緒になってやってもいいよ」
「なにそれ」

どろりとした暗く濁った眼に、呆れが僅かに灯る。
だがだいぶ落ち着きを取り戻した屋敷の主とは対照的に、一度激昂した思考は簡単には戻す事が出来ない。

「大体他人のためだけに式を打つわけないだろうが、馬鹿!命を削る?そんな事、お前以外には絶対にしたくないね!お前のための式だぞ!お前に、褒めてもらうだけの、…あ、やべっ」

慌てて口を押さえるも、一度溢れ出た言葉は取り消す事が出来ず。次第に赤くなる顔を隠すように、膝を抱えてうずくまる。
やってしまった。屋敷の主の反応が気になる所ではあるが、今はまともに顔を見れる余裕はない。
いいわけと、どう誤魔化すかを必死で考えるも、何一つ良案は思い浮かばず。
悶々と考え込んでいると、小さな優しい手が頭に触れたのを感じた。

「一葉は俺さんに褒めてほしかったの?そういえば、寝起きで鶴を飛ばした時に感想を言ったらうれしそうな顔をしてたものね。すぐ赤くなって布団に隠っちゃったけど」
「うるさい」
「言ってくれればいいのに…いや、うん。俺さんも同じか。じゃあ、お互い答え合わせをしようか」

促されて顔を上げる。穏やかな、それでいて少し困ったような表情をして、両手で頬を包まれて眼を逸らす事が出来ない。
まだ赤みが引かない、情けない顔の自分を濁りの消えた眼の中に見て、さらに羞恥に顔が赤くなる。

「俺さんはね、一葉がほしいよ。人としての生を謳歌してくれていたのなら、見ているだけで十分だったけど、会う度死にそうな顔をしているんだもの。それなら俺さんにちょうだい?永遠に大事にしてあげるから…一葉は?一葉は何を望むの?俺さんに全部教えて」

屋敷の主の本心に、意味のない呻きが口から漏れる。
答え合わせだ。本心を語られたのなら、こちらも言わなければならない。そうは思っても、うまく言葉にならず。
そんな自分に屋敷の主は小さく笑って、一葉、と呼んだ。

「俺、は。俺はただ、一緒にいたかった。あの夏の日のように一緒に遊んで、俺の打った式が飛ぶのを見てはしゃいで、疲れたら一緒に昼寝して…あの時よりも上手になった式を見たらもっと褒めてくれるって、それだけだったんだ」
「そっか」
「屋敷から抜け出して、現世のもの処分して。そんで賭けをした。あの時みたいに隠れ鬼をして、見つけてくれたなら最後に足りないものをやるって…ずっと待ってた」

一葉、と砂糖菓子のような甘い声が呼ぶ。
羞恥で泣きそうになる自分を、それでも頬に触れる両手が視線を逸らす事を許してくれない。
自分をつくり上げてきた意地や、見栄や、素直でない虚飾がすべて剥がれ落ちて、最後に残ったちっぽけで寂しがりな自分がしゃくり上げながら声を上げる。それを屋敷の主は丁寧に拾い上げて、優しく宥めながらどろどろと溶かして呑み込んだ。
そんな幻を垣間見た気がした。

「遅くなってごめんね。でもちゃんと見つけたよ。捕まえた。だから一葉の残りの全部をちょうだい?」

小さく頷く。
ずるいなぁ、と心の奥底で呆れた自分が笑っていた。

「万結《まゆ》」

自分が嫌いな名前。女のようで大嫌いな。
首を傾げ困惑する屋敷の主に、ほぼ八つ当たり気味に睨み付け、繰り返す。

「俺の名前。一葉は名字で万結が名前。これでそろっただろ?」
「万結。万結かぁ。そっか。だからか」

くすくすと笑われる。
違うと分かっているのに、名前を笑われた気がして、悪態を吐きそうになる唇を噛みしめた。

「だからあの時、俺さんに『ゆま』って名付けたんだ」
「…え?」
「覚えてない?あの夏の日に名前のない俺さんに一葉が、万結が名付けたんだよ。なんでゆまなんだろって思ってたけど」

記憶を辿る。
懐かしい、あの夏の日の向こう側。素直でない自分がつけた、屋敷の主の名前を。

思い出して納得する。
あの時からすでに、この迷い家は自分のものだった。だから屋敷の主と共にいる事に、何の違和感も忌避感もないのだろう。
ならば折角だ。あの時の単純な名前に意味をもたせようか。

「じゃあ『夢迷《ゆま》』にしよう。夢に迷うで夢迷。俺に夢を見せてくれる、俺だけの迷い家」
「夢迷…綺麗な名前。うれしい」

万結と夢迷。
名前を認識して、屋敷の主の眼の中の自分が揺らいでいく。
体が縮む。幼くなっていく眼の中の自分に、これじゃあ逃げられないじゃんと嘯いて笑う。
どこまでも素直になれない自分を、屋敷の主は、もう一人の自分は呆れて笑った。


「さて、と。そろそろ行こうか。新しく迷い家を作り直さないと」
「俺。からくり屋敷にしたい。壁がぐるんってなるやつ」
「好きにするといいよ。ここは万結の迷い家なんだから」

手を差し出される。その手を離さないようにと強く繋いで。
立ち上がり、歩き出す。

障子を開けた先の真っ白な空間に、顔を見合わせ笑い合う。


万世を結びつけるように。
夢幻を描きながら迷いなく足を踏み出した。



20240916 『君からのLINE』

9/15/2024, 10:25:01 PM

綺麗な人だと思った。

夕暮れの散策路を空の鳥かごを抱えて歩く人。普段ならば気にもならない、道行く他人が気になってしまったのは、夕日とその人があまりにも似合わなかったからだ。
手を止めて、しばらくその綺麗な人が通り過ぎるのを待つ。歩いているだけだというのに、その所作はとても美しい。まるで昔呼んだ絵本の中の妖精の王様のようだと、ぼんやりとそんなとりとめのない事を思いながらその背を見送った。
意識を切り替えるように頭を軽く振って、スケッチブックに線を走らせる。けれどもその手は思うように動かせず、少し悩んでからページを一枚めくった。

記憶を頼りに線で描く。
空には夕日ではなく欠けた月。星空の下、鳥かごを抱えて歩く綺麗な人を描き上げて、納得した。
あの人には、やはり太陽よりも月の方が似合っている。

「これは見事なものにございますね」

急に後ろから声がして、飛び上がるように驚き振り返る。

「驚かせてしまいましたか。申し訳ありませぬ」
「なっ、んで」
「なんで、とは。これまた異な事をおっしゃる。見ていたのは貴女でございましょうに」

ふわりと微笑まれて、羞恥に顔が赤くなる。見ていたのを見られていたとは思わなかった。
それに勝手に描いてしまった事に対しても申し訳なさが募り、耐えきれずに俯いた。

「ごめんなさい」
「素直に謝罪が出来るのは、とても良い事です」

思っていたよりは穏やかな声音。怒ってはいないかもしれないと、僅かに安堵する。
だけど本人の了承もなく絵を描くのはとても良くない事だ。もう一度しっかりと謝罪するべきかと、頭を上げる。
謝罪を口にしかけ、けれどかたん、という軽い音に言葉が止まる。
空のはずの鳥かごの中から、何か音がした。

「お気になさらず。早く外に出たいと暴れているだけの事。まだ陽がある故に外には出せぬというのに、我が儘な事です」

苦笑し鳥かごを撫でるその人の眼は、言葉とは裏腹にとても優しい。
大切にしているのだなと思うと、得たいのしれない鳥かごの中身なんて気にならなくなってしまった。

「あの、本当にごめんなさい。これからは気をつけます」
「構いませぬ。私は咎めに来たわけではありませぬ故。無心に描く貴女の絵に興味を引かれただけの事にございますれば。これからも思うがままに描くとよろしいでしょう」

かたん、とまた鳥かごから音がする。
空の鳥かごの中央に座る、幼い女の子の姿が見えた気がした。

「それでは失礼致します」

優雅に一礼して去っていくその背を見送って。
やはり綺麗な人だなと、そう思いながらスケッチブックのページをめくった。





欠けた月の浮かぶ夜。
誰もいない散策路を鳥籠を抱え術師は音もなく歩いて行く。
かたり、かたり、と音の鳴る鳥籠を、意にも介さず歩き続け。

不意に術師の足が止まる。
変わらず音を立てる鳥籠に呆れたように息を吐き、扉へと手をかけた。
刹那、鳥籠が揺らめき箱へと姿を変える。
封を剥がして蓋を開き、中から幼子を取り出した。

「五月蠅いですよ。満月《みつき》」
「みつりがわるい」

不機嫌を隠そうともせずに、幼子は下ろせと暴れ出す。
それを軽くいなしながら箱を呪符へと戻し、それを幼子の顔面に貼り付けた。

「なっ、ばか」
「五月蠅いと申し上げているでしょうに。落日を待たずして荒立つなど、焼けたいのですか」

呪符を剥がそうと躍起になる幼子は、その言葉に動きを止める。
呪符越しの金が深縹と交わり、ゆらりと揺らめいた。

「斯様な事、幼弱な満月には出来るはずなどありませぬ故に。真に愚か者にございますね」
「みつり」
「それとも嫉妬でもなさいましたか。あの憐れな娘に」

深縹が楽しげに歪む。呆れを宿した金が睨めつけるのも構わず、幼子のその柔らかな頬をつついた。

「やめろ。そんなわけがあるか。ころしてしまうかとおもっただけだ」
「あの程度で殺めるわけがないでしょう。私とて道理は弁えておりまする。閉じてしまおうかとは思いましたが」

やめろ、と心底嫌そうに首を振り、術師の腕から逃れようと身を捩る。結局は無駄な足掻きで終わるその弱い抵抗を宥め、術師はくつくつと喉を鳴らして笑った。

「閉じてしまえば、存外幸せになれるやもしれませぬ。現を忘れ、命尽きるその時までひとつに心を傾ける事が出来る方が、あの娘には向いていましょうや。その先で娘がどんな化生に成るのか、興味がありませぬか」
「へんたいだ」

つつかれていた頬をつねられる。痛みにさらに暴れ出す幼子の体を落とさぬようしっかりと抱きかかえ、術師は無言で歩き出した。

「いたい。みつり、はなせ。ほんとうにいたいって」
「仕置きです故、痛くするのは当然にございましょう。言葉には気をつけるようにと躾けておりますのに、何時になれば女子らしく淑やかになるのですかね」
「みつりよりもおんならしくなど、なれるわけないだろう」

頬をつねる力が強くなり、その痛みに幼子の目に涙が滲む。
すまなかった、と溢れ落ちた微かな謝罪の言葉に、術師はようやく手を離すと赤くなった頬を優しく撫ぜた。

「子を育てるとは、難しいものですね。特に満月は我が儘にございますし」
「きにいらぬならば、そこらにすておけ。ひがのぼればもえてくれるだろうよ」

疲れたように目を閉じる幼子に、術師は眼を細め。

「満月」
「みつりがいらぬならば、わたしもいらぬ。すきにすればいい」

首に伸びかけた手は、けれどもその言葉に止まり。
代わりにその指は目尻に残る涙を拭い、あやすように小さな体を胸元に抱いた。

「なればその命。燃やさず留めておくことに致しましょう。私が終わるその時まで」

囁く言葉に幼子は眼を開き、仕方がない、と声に出さずに呟いて。
穏やかな光を湛えた深縹を見つめて微笑んだ。



20240915 『命が燃え尽きるまで』

Next