「例えばの話ですけれど」
私の髪を梳きながら、背後の妖は詠《うた》うように言葉を紡ぐ。
「貴女様が妖に成ったとして。それは貴女様の個にどれ程の影響をもたらすのでしょう?」
妖の言う個の意味が分からず、内心で首を傾げた。
個。一つの物。一人の人。個性。
妖は人の望みに応えるモノだと、以前緋色は言っていた。ならばほとんどが変わってしまうのではないだろうか。
「個とは、貴女様が今まで築き上げてきたもの。まだ見ぬ世界に対する憧れ。相反する誰かの理想を否定しきれぬ優しさ。未知なるモノを恐れぬ強さ。言葉を紡ぐ事の恐れ。他者に対する遠慮」
次々と紡がれる、私を暴く言葉に息を呑む。
何で、と問いかけようとして口から溢れたのは意味を持たない呻く声。
助けを求めて緋色を見るも、その視線は本に向けられ交わる事はなく。溺れているような息苦しさに、耐えきれず目を閉じた。
「貴女様が妖と成ったとして、その個は果たして変容するのでしょうか?」
「荷《はす》。それくらいになさい」
不意に感じた浮遊感。思わず目を開けると、目の前には緋色の妖。
「このじゃじゃ馬娘には、端的に言わないと理解が出来ないわよ。それに初対面でそこまで深く紡ぐものではないわ」
「す、すみませんっ!わたくし、少々浮かれてしまっていました」
恥ずかしげに。申し訳なさそうに。謝罪を紡ぐ妖に大丈夫だと首を振って答える。
初対面だからこそ動揺したものの、見透かされるのは慣れてしまっていた。
「あのですね。どんなに他に憧れようと、貴女様は貴女様にしかなれません。わたくしがどんなに風に憧れようと、外へ飛び出す事がないように。どんなに炎に憧れようと、誰かに物語を紡ぐ事がないように」
「あら、憧れてたの?」
「例えです…ですので、貴女様はもっと貴女様がやりたい事を行うべきだと。わたくしは思うのです」
ふわりと微笑い紡がれる言葉。
「やりたい、事…?」
よく分からない。
自分が何をやりたいのか。何をやりたくないのか。
自分らしく、はいつだって苦手だ。
「好んでいるか、でも構いません。わたくしは炎の紡ぐ物語を書き留める事を好んでいますし。炎がこうして煌びやかな打掛を羽織るのも、彼が好んでいるからです。難しい事ではないでしょう?」
好きか、好きでないか。
まだ全部は分からない。
けれど、今したい事は。好きだと思う事は。
「何か、楽しいお話が聞きたい。かな」
緋色に凭れ掛かりながらそう溢すと、妖は嬉しそうにこちらに近づき手を握る。
蓮の花が描かれた空色の着物がふわりと揺れて、その可憐な姿に目を奪われた。
「わたくしもそれがよいと思います。炎のお話はとても素敵ですもの。やはり貴女様とは仲良くなれますね。よろしければ今度、」
「荷。落ち着きなさい。それかさっさと戻りなさい。五月蝿いから」
「酷いですね。炎は」
頬を膨らませ、拗ねた態度をとりながらも妖にが戻る気配はなく。手も繋いだままで、呆れたように溜息を吐かれた。
「仕方ないわね。本当に」
もう一度息を吐きながら。
緋色の妖は語る。ここではない、どこかの世界の物語を。
20240611 『やりたいこと』
窓を開けて、空を眺める。
暁闇。夜が終わりを迎える時間。
紺から紫へ。紫から赤へ。変わる空のこの色が今はとても綺麗だと、そう思えた。
「そろそろ夜明けだ。もうおしまい」
背後から伸びる手が窓を閉める。
「もう少し。もう少しだけ」
「駄目。ほら、部屋に戻るよ」
もう少しだけ空を見たくて窓に手を伸ばす。けれどその手は背後の彼の手に繋がれて届かない。
意地悪だ。
そう思うものの、手を引かれればそれ以上わがままを言えず。大人しく彼に連れられて部屋へと向かった。
「まだ大丈夫だったのに」
ベッドに腰掛けながら、溢れた言葉。まだ物足りないと愚痴れば、手を引かれ袖を捲られた。
「大丈夫って。これが?」
露わになった腕に巻かれた包帯に触れ、彼は静かに問いかける。
「この前より、まだ早かった」
「ツキシロ」
低く名前を呼ばれれば、それ以上は何も言えなくなる。
繋がれていた手が離れ、腕の包帯が外されていく。隙間から見える爛れた皮膚。朝日の熱で燃えた跡。
「これから先、夜は短くなっていくんだから。もっと気をつけないと」
晒された跡に薬を塗り、幼い子を嗜めるような声音で彼は告げる。
「もうあんな思いは、嫌だ」
微かな呟き。
あの時の銀色の炎を、熱さを思い出して痛む胸に目を伏せる。
あの泣きそうな彼の表情《かお》を、声を、まだ覚えている。
「ごめん、なさい」
微かな謝罪の言葉に、彼は何も答えずに。
ただ薬を塗り、元のように包帯を巻いていく。
「クロノ。ごめんなさい」
「…いいよ。もう」
巻き終わった包帯を確かめるように一度撫で、そのままもう一度手を繋がれる。
痛みを伴う日の熱とは違う。穏やかな温もり。
「こうやって手を引いてれば、シロはいい子でついてくるし。最悪、抱えていけばいいもんな」
「っ、意地悪」
くすりと笑われ、手が離れる。
消えていく温もりに名残惜しさを感じながら。誤魔化すようにそっぽを向いた。
「そろそろ俺は帰るから…おやすみ、シロ」
最後にくしゃりと頭を撫でて、彼は扉へと向かう。
その背を見送りながら、繋いでいた手に唇を触れ。
この身を焼く事しか出来ない太陽よりも、彼がそうであるならばと。くだらない事を夢想して、一人苦笑した。
20240610 『朝日の温もり』
「どうして。どうして」
伸ばされる左腕。それに応える事はなく。
一歩、距離が近くなり。一歩、距離を遠ざけた。
「いや。いや。行かないで。行かないで…お願い、一人にしないで」
切願する言葉に首を振る。
慰めの言葉一つ告げられず、応えられない意味を伝える手段を持ち得ない事が酷くもどかしい。
また一歩、距離が近づく。
木々の合間から差し込む月の光が、目の前の白い少年の異様な姿を露わにする。
黒く澱んだ右眼。右腕と下肢は獣のそれ。
涙に濡れた金の左眼。細く白い女の左腕。
「ずっと一緒にいよう。ねえ、そうしよう。ねえ!ねえ!ねえ!一人は嫌。嫌い。嫌い…ああ、嫌だ。助けて。助けて…兄さんっ!」
途切れる事なく紡がれるのは少女の声音。最初に差し出した自分の、声。
「兄さん、どこ?どこにいるの?ねえ。ねえ。置いていかないで。行かないで。声。声が…ああ。ああ」
距離が近づく。晒された白の少年の姿が揺らめいて、姿を変えていく。
白から黒に。少年から青年に。
「あまり弟を泣かせないでくれ」
距離を離す為に下がる足より速く、彼の獣の足が距離を零にする。右腕を掴まれ、これ以上距離を取る事ができない。
「オマエが応えないのは、アレのせいか?オレ達からオマエを奪っていった鴉が望んだか?」
一つ、頷く。
「オレ達よりもアレを選んだか…違うな。名を呼ばれたからか」
ごめんなさい、と声なく伝えれば、腕が離れ宥めるように頭を撫でられた。
「謝るな。仕様がない事だ。オレ達に応えるなと、関わるなと望まれたのだろう?今のオマエの姿を見れば、誰しもがそう望む。それだけオレ達が望み、オマエが応えて差し出したものは大きい」
頭を撫でていた手が、差し出し失くした左眼を、喉を、左肩を撫でていく。
差し出したものが大きい。
応えるなと願う風も言っていた。どうして簡単に差し出すのかと咎められもした。
自分ではよく分からない。
声も、腕も、眼も。失くしても困りはしないと思っていたから差し出した。
声がなくても父と母に思いは伝わる。風は遠く、戻っては来なかった。腕も、眼も、二つあるものが一つになった所で然程変わらない。
そう思っていた。願う声をないものとする方が、余程苦しかった。
「相変わらずだ。まあ、オレ達も変わらないか。応えて、元の形を忘れてしまったのだから」
自嘲めいた笑み。
もう一度頭を撫でられ、そのまま数歩下がり距離が開く。
「なあ、鬼事をしようか。鬼役はオレ達が務めるから」
意味を分かりかねて首を傾げれば、黒の青年はくつりと嗤った。
「逃げるつもりだったろう?望みに応えるならば、それが最適解だ。だが、オレ達はそれを容認しない。逃げても追いかけて、必ず捕まえる。そうしたら」
金の瞳を歪め、くつりと喉が鳴る。
「そうしたら、オマエの足を奪おうか。望み差し出されるより、奪う方が今のオレ達には相応しい」
愉しげに、哀しげに。哄笑が夜闇に響き渡る。
嗤い声に混じる微かな鳥の鳴き声に、胸が苦しくなる。
「さあ、鬼事をしよう!どんなに逃げても見つけて捕まえるから。捕まえて、足を捥いで、鳥籠に入れてやる。小鳥に相応しい、綺麗な声を与えて。そうすれば」
何か伝えようと口を開き、声にならない吐息に口を閉ざした。
今の彼には届かない。伝える事ができない。
「名を呼べるだろう?オレの、オレ達の名を!名があれば、二人に成れる。こんな、醜い化生の姿から解放されるっ!だから、なあ、なあ!」
嗤い続ける姿に、少しだけ失った声を恋しく思った。
地を駆ける。草を掻き分け。木々の間をすり抜けて。
呼ぶ声が聞こえなくなるまで、只管に。
誰の願いに応える事が最良なのか、分からない。応えない選択肢はもう選べない。
今はただ。
終わりのない鬼事を続ける為に、地を駆け抜けた。
20240609 『岐路』
藤が枯れている。
決して咲き終わる事のない、常世の藤が。
「紅藤」
「あぁ、長。久しぶり。逢いに来てくれて嬉しいよ」
木の根元に力無く凭れ掛かる、その姿はとても儚く。
藤棚に広がる蔓の半数が枯れ朽ちている様に、知らず息を呑んだ。
「少し焼きが回ってしまって。現世の藤の木《私達》の殆どが枯れてしまった。そのせいか常世の木《私》にも影響が出たようだね」
「枯れた、とは」
「瘴気を吸い上げた。元は此方の種だから耐えられると思っていたけど、駄目だったな」
悲しんでいるのか。悔やんでいるのか。諦めているのか。
淡々とした抑揚の薄いその声音からは、何一つ読み取れず。
「でもまぁ、今更だ。それに…もういいかとも思ってる」
ゆるゆると頭を上げ、視線が交わる。
「彼方の藤《私》は、もう十分に生きただろう?」
ふわり、と咲う。
諦念ではない。充足による微笑み。
それでいて隠しきれない寂寞感を滲ませて。
「疲れたのか」
藤の隣に座り、頬を撫ぜる。
「そうだね。すごく疲れた。面倒事は嫌いなのに」
目を閉じ甘えるように擦り寄る藤は、普段よりも酷く幼い。
頬を撫ぜていた手を伸ばし頭に触れ、そのまま己の肩口に引き寄せる。拒否はなく、されるがまま。
肩口を濡らす何かには、気づかないふりをした。
「なれば暫し休むといい。その間の手入れは汝を好くモノ達が励むであろうよ」
「別にこのまま終わってしまっても良いのだけれど」
微かに呟かれる言葉。
藤は気づかない。藤が枯れていると伝えに来たモノの多さを。己がここに来た意味を。
常世で美しく咲き誇る藤の永久を望まれている事を。
それはおそらく現世でも同じ事。
「汝は終わらぬよ。藤とは愛られるものだ。弱ろうと、多くが枯れようと、愛でる者《モノ》が手入れをし、また咲かせるのだから」
「酷いな。本当に酷い」
酷い酷いと繰り返し。顔を上げた藤は哀しく咲う。
「守るべき者は誰もいない。藤の花《私達》を愛でてくれる人の子は、あの地にはもういないのに」
「それはどうであろうな。汝の美しさを愛でぬ人の子などいるものか」
今は絶えても、何れはまた人の子は戻るだろう。
それはいつの世も変わらぬ。妖に愛された地を、人も同じく愛すのだから。
「世界が終わるまで終わらない、か。最悪だ」
「仕方があるまい。何、最期の刻までは我も共に在ろう。なれば寂しくはないだろう」
「長にそこまで言われるとは…本当に仕方がないな」
一つ息を吐き。
木に凭れる藤の、その姿は溶けるように消えていき。
「おやすみ、紅藤」
眠りについた藤の木を撫ぜ、懐より一つ風車を取り出した。
20240608 『世界の終わりに君と』
「そこまでだ」
社の中。床に伏す、人。
男。女。年寄。子供。誰もが身動ぎ一つなく、生きているのか死んでいるのかは分からない。
声を掛けるとも微動だにしない、中心に立つ雨の龍の片割れに舌打ちする。
無音。否、雨に首を掴まれぶら下がる宮司の掠れた呼吸が耳につく。
「そこまでだと言っただろう」
二度目の忠告。
雨は動かない。ただ首を掴むその右手に力を込め。
「いい加減にしろ、童《わっぱ》が」
それより早く、蛇の尾が雨の首に絡みつき締め上げる。
「…ぐっ!」
どさり、と宮司が床に落ち。
それと同時に蛇を引き、雨を社の外へ引きずり出した。
「っ…随分、乱暴だ」
「お前に言われたくはないな」
首に絡みつく蛇を引き千切り、吐き捨てられた言葉。それに呆れて言葉を返せば、千切れた蛇を、役目を終えて戻った蔓を投げつけられる。
随分と余裕のない。まるで癇癪を起こした幼子ではないか。
「何故、邪魔をする?」
「逆に問う。何故、殺す」
「これ等が時雨を害したからだ。理由はそれで十分だろうっ!」
憎しみを宿した瞳が、静かにこちらを射抜く。
「紅藤。これ以上邪魔をするな」
伸ばされる腕。
首を掴まれ、息苦しさに眉根が寄る。それでも視線を逸らす事はなく。
「五月雨。社の中の者達は違う」
「違わない。あの男の血に連なる者。縁ある者だ。だから、」
「五月雨」
名を呼ぶ。強く。
「五月雨。彼の縁は切ってしまったよ。そうだろう、鋏」
「そうですよ。のぞまれて、ぜんぶきってしまいました!」
僅かに揺らぐ深紅と目を合わせたまま。
社から出てきた鋏に問えば、どこか誇らしげに弾んだ声音で返された。
「彼の縁は鋏が切り、藤《私》が見届けた。故にこれ以上は許されないよ」
「っ…!」
息を呑み、深紅が揺らぐ。
迷うように。拒むように。縋るように。
泣く前の幼子のそれに似て幾分か気持ちが沈むが、仕方がないと離れぬ腕に手を添え、言葉を紡ぐ。
雨にとって忌避すべき、最悪を。
「それでもと足掻くなら、その理由を無くそうか。鋏が跡形もなく切ってくれるし、社には夢もいる」
「やめろっ!」
首から手が離れ、突き飛ばされる。
そのまま崩れ落ち蹲る雨を見下ろして、首をさすり詰めていた息を吐いた。
「まったく、めんどくさい」
「ふじさま、かっこよかったよ!」
「ありがとう。後を頼んでもいい?」
「はいっ!がんばりますね」
張り切る鋏の頭を撫で、社の裏へと歩き出す。
雨は動かない。
「…何で…」
微かな呟きに、足を止める。
「何で俺達は許されない?花曇は許されているのに、何で俺達だけ」
「勘違いをするな」
何で、と繰り返される言葉を否定する。
根底から間違っていると気づかない雨に、胸中でめんどくさいと呟きながら。
膝をついて頭を撫で、告げた。
「花曇は人の子に望まれて応えた。お前達のように人の子に望んだ訳ではないよ」
「…でも」
「でもじゃない。本来応えるモノが望むから、こんな面倒が起きるんだ。時雨の方は理解していたのに、大事にして」
溜息を吐きながら、撫でていた手で頭を軽く叩く。
「今回だけは誤魔化しておくけど、次はないよ。夢にも今回だけだと言ってあるし。ただ、落ち着いたら長に話しに行きなね?」
頷く雨の頭をもう一度撫で、立ち上がり歩き出す。
社の裏。神木の側に打ち捨てられた骸の元へ。すべてを一人で背負い、雨の龍《神》に立ち向かった勇敢な人の子のせめてもの弔いに。
雨の愛し子を現世に留めたい、その望みはきっと叶わぬだろう。あの娘は雨の望みに応えすぎてしまった。
可哀想だとは思う。すべてを捨てても叶わぬ望みも。何も知らされずすべてを奪われる事も。
「最悪な日だ」
面倒事も。痛む首も。雨の龍も。人の子も。
今日はすべてが最悪だ。
神木以外に障りはない事だけが、せめてもの救いだった。
20240607 『最悪』