M.E.

Open App
2/1/2025, 2:59:22 PM









小学校の放課後、ときどき友達と遊んだ。



近所の小さな公園で、ブランコをこいだり、滑り台を滑ったり、ギャングルジムに登ったり、おにごっこをしたりしていた。

その頃は、こういった遊びが楽しくてしょうがなかった。



大人に「一緒に遊びたい!」といったときに、ほとんどの大人が少し面倒そうな表情をして、やんわり断ったり、しぶしぶ遊びに付き合ったりする様子を何度かみた。

わたしはこのような大人の様子をみて、自分もいつか遊びが面倒に感じるときがくるんだろうか。考えてみたが、そんなときがくることは信じられなかった。



しかし、気が付いたら、わたしはこういった遊びをしていないし、遊びたいとも思わない。



わたしは、これまでを振り返って、子どもから大人になるときに、なにか大切なものを置いてきていたような気がする。



小学校では、勉強でわからないことはあまりなかったが、中学校になると急に難しくなり、授業を受けただけでは理解できないことが増えた。

さらに、中学では番数もつけられるため、自分が学年で何番目に成績がよいのか、あるいは悪いのかがわかる。

また、中学の先生たちは勉強しないと、これからの社会で生きていくのは難しいという。

このような状況下において、わたしは番数を気にしたり、わからないことに焦ったりしていて、正直勉強に嫌気がさしていた。しかし、勉強しないと、将来仕事につけなくなるかもしれない。ただひたすら勉強した。

こうやって、将来の不安・心配を少しでも軽くするために勉強することが習慣となっていった。  

そして、この習慣は、これから生きていくために、誰かと比較したときに、自分が少しでもいい順位にいないといけないと、常に考えるきっかけになったのではないかと思う。



そのうち、遊ぶ時間を確保できなくなり、遊びたい気持ちすらもなくなっていった。



こうやって、じわじわと布に水分が染み込んでいくように、子どもから大人になっていたのだと思う。



悲しいことだけど、もうそれは受け入れるしかない。
 


しかし、このことに気づけたなら、意識を変えることもできると思う。他人と比較せずに、過去の自分と比較して今の自分をみつめることはいいトレーニングになるだろう。順位の呪縛から解かれるのはかなり時間がかかるだろうが。



最近、久しぶりに走った。寒くて、早く帰りたいと思いながら外に出たけれど、走ったら暖かくなって、冷たい風が頬に直撃しても気持ちいいと思った、走るって楽しいと思った。なんかみつかりそうな気がする。





子どものころに置いてきた大切なものを、みつけに行こう。



 

みつけたときには、一度はバイバイしたけど、また会えたねって、うれしいって伝えたい。





________________________________________バイバイ_______________________________________________。









1/31/2025, 3:05:25 PM









『人生=旅』だとしたら、旅が終わるのは、魂(”わたし“)が肉体から離れるとき、つまり死が訪れるときだろうか。それとも、肉体から離れた魂は、”わたし“としてその後も旅を続けるのだろうか。



“わたし”は、いつまで存在するのだろうか。“わたし”の意識の期限はいつまでなのだろうか。



“わたし”の終わりが、肉体における死だと仮定すると、産声をあげたときを0、心臓の鼓動が止まるときを100とすると、今はどの地点にいるのだろうか。



わたしは、漠然と平均寿命くらいまで生きるのかなと考えているが、人生何が起こるかわからない。なんの前触れもなく、魂は肉体から離れていくかもしれない。



しかし、「明日死んでも後悔のないように生きよう」という考えに切り替えることは、わたしにとっては難しい。それはきっと、明日死ぬ確率よりも、平均寿命くらいまで生きる確率の方が高いという考えが根底にあるからだと思う。



そのため、わたしは”今“に集中しようとしても、1ヶ月後、半年後、1年後…、の不安や心配が押し寄せてくる。気がつけば、“今”が過ぎ去っていることがよくある。



これをどうにかして、“今”に集中できる方法はないか、考えた。すると、人生を旅に例えることを思いついた。



旅に行くとする。期限は決まっておらず、電話で呼び出しがあると、家に帰らないといけない。



行き先はどこでもいい。飛行機でいく海外でも、バスでいく東京でもどこでもいいが、自分が今住んでいる街からは出ることを条件とする。電話があったらすぐに帰路につかなければいけないが、それまではどんな遠くに行ってもよい。



そうすると、わたしはどこでなにをしたいと思うだろうか。期間はわからない、資金は現在所有している資金に加えて、旅の途中で仕事をして増やすこともできる。



わたしは、旅では、旬の食材を使ったおいしいものを食べて、四季を感じる景色をみて、伝統文化や歴史的建造物をみて触れて、本を読んで、とやりたいことはたくさんある。これに並行して、何かしら誰かの役に立つことや、だれかの気持ちが少し軽くなるようなことをしたい。例えば、迷子になったこどもを交番に送り届けたり、道の端で泣いている人がいたらなにがあったか話をきいたりなどである。



今の自分の状況から離れて、人生を旅に例えたら、自分が人生において何を大切にしたいか、価値観がみえてきた。



また、旅は、人との出会いと別れがどちらも訪れる。短い人だと、観光地で写真をとってほしいと頼まれてから写真を撮り終えるまでの1分間かもしれない。長い人だと、出会ってから電話で呼び出しがあるまでずっと一緒に旅を続けるかもしれない。



今の自分の状況から離れて、人生を旅に例えたら、人との出会いと別れは必然だといえる。新たな場所で気の合う友達ができたり、長年の友達と連絡をとらなくなり、疎遠になってしまったり、大切な人が亡くなってしまうことなどがある。



悲しいことだが、どれだけ避けようとしても、人とともに生きていく限り、人との別れは避けては通れない道である。しかし、別れのあとには新たな出会いは必ずあること、一度切れた縁が、つながりを復活する可能性も0%ではないことも確かだ。



このように、人生を期限の決まっていない旅に例えると、自分が大切にしたいものや価値観、人との縁の儚さと素晴らしさに改めて気づくことができる。



そして、現在置かれている現状にうんざりしていても、今この場所は旅の途中でありら多くの人が自分の過去を知らないため、だれも気にもとめていないと思い、肩の荷を軽くして自分のやりたいように生きていことができる。



このように、今の状況を悲観することにがんじがらめになり、辛い気持ちになったら、人生は旅であり、今は”旅の途中”であることを思い出していこうかと思う。





______旅の途中_______________________________________________。

1/30/2025, 2:13:02 PM










わたしは、最近思うことがある。

わたしは、自分以外の“他人の心“は、一生かけて向き合ったとしても、全てを知り、理解することはできない。

また、わたしは”自分自身の心“でさえも、全てを知ることはできない。





過去の自分のトラウマが、これまで息を潜めて心のなかに潜伏していたが、ストレスが大きくかかったことをきっかけに、気づいたら顕在化していた。

わたしは、過去のトラウマを解決とまではいかないが、気に留めないようにして、このときまでなんとかトラウマとうまくつきあっていくことができていた。





しかし、わたしにとって大きなストレスがかかったとき、トラウマは光の速さでわたしの元へ戻ってきた。

これからもトラウマとうまくつきあっていけるのではないかと淡い期待をしていたが、いつかこうなるとなんとなくわかっていた気もする。





わたしは、過去は変えられないし、トラウマをなかったことにもできないから、今までよりさらに真正面から向き合う必要があると思った。





わたしが、”自分自身の心“と向き合っていくなかで気づいたことがある。それは、自分の心を全て理解することはできないといことである。

自分がなんでこんな気持ちになるのか、説明できないときがときどきある。

なんでこんなに悲しいんだろう、なんでこんなに安心するんだろう。

このような感情になる理由が、大体この理由かなと思いつきはするが、はっきりとわからないときがある。





こうやって自分が、”自分自身の心“についてはっきりとわからないことがあるとき、漠然と不安になる。

けれど、いくらがんばっても、”自分自身の心“を全て知ることは難しいと思う。

それは、心には顕在化している部分と、潜在化している部分があるからだ。

それなら、割り切ってわかっている部分に集中していこうとすること、また、人に話したり話し合ったりするなかで、自分について気づくことが度々あるため、積極的に話していきたいと思った。





”他人の心“は、全てを知り、理解することはできない。できるわけがない。

そもそも、人は”自分自身の心“を他人にすべて話すことはまずない。ほとんどの場合、話す内容を選び取っている。



先にふれたように、人は”自分自身の心“も理解できていない部分がある。そうすると、”他人の心“の全てを知り、理解することは不可能だ。



他人の話を聞いたときに”他人の心“を全て理解してわかった気にならずに、わかる部分に焦点を当てて、必要な範囲まで拡張していくことが大切だと思う。

相手(目の前にいる他人)に話したり、話し合ったりするなかで、自分の気持ちに気がつけるようにしていくことも大切だと思った。



自分の全てを話して理解してもらうことはできない。そのため、理解してもらいたいという願望は捨てておいて、自分は自分、他人は他人と割り切ることが時には必要かもしれない。








まだ知らない君、
これからも君の全ては知らないまま。






_______まだ知らない君__________________________

1/29/2025, 2:22:55 PM









わたしは以前、“陰”という字にマイナスなイメージを持っていた。

明るく社交的な人を陽キャ(陽気なキャラクター)というのに対し、言動や雰囲気が陰気で暗い人を陰キャ(陰気なキャラクター)と言い表すことが日常的にあった。

そして、陽キャがよくて、陰キャはよくないという漠然としたイメージがそれぞれの人に植え付けられていた。

これまで、わたしは、直接誰かから言われたわけでもないが、陰キャだと自負していた。

そして、なるべく陰キャから陽キャに近づけるように、自分がほんとうはそれほど興味のなかったことを始めるなど、無理に背伸びしようとしていた。





しかし、ある日ふと、“陰”という字は本当にマイナスなイメージしかないのか、疑問に思った。

ある夏の猛暑日、外に出たとたんに汗がブワッと出た。太陽の下にでると、肌が焼けつきそうになるくらいの日差しを全身で受けた。

このような猛暑日は、なるべく外に出たくない。

多くの人にこの考えが頭をよぎるが、学校や仕事のために外に出ざるを得ない人がほとんどである。

この人たちが、灼熱の太陽の下を歩く際に、唯一ホッとできるときがある。それは、日陰で一息ついたときである。

日陰で一息つけることで、また日向を歩こうという気持ちになれるのではないかと思う。


 


このように、冷静になって考えると、“陰”という字自体に、マイナスなイメージはないと思った。

この社会では、勝手に人を陰キャや陽キャと分類して、両者の間に何層にもなる壁をつくっている。

この壁は、重なれば重なるほど心に距離ができる。また、同じ層にいる人同士でも、近くにいることに気づけず、心に距離ができる。そうすると、形式的な話はできるが、心まで通わせて話をすることはできない。

陰気キャ、陽キャの概念を放棄して、だれもが同じ層にいることをイメージすると、1人ひとりの個性が輝いてみえる気がする。





自分にレッテルを貼るのではなく、無理に陽キャになろうとするのでもなく、今の自分に自信をもって、自分を飾らなくても一緒にいてくれる人たちを大切にすることが重要だと気づいた。







______________________________________日陰_____。


1/28/2025, 4:24:57 PM








友達と女子2人旅をした。

わたしたちは繁華街へきた。

繁華街の街はネオンカラーに染まっていて、田舎に住むわたしはこれが眠らない街かと思った。

私は、この街のネオンカラーの光と、きれいで高級そうな服を着ている人たちが眩しくて、友達の横について歩くことに精一杯だった。

わたしたちは、早朝に家を発ったが、移動に時間がかかったため、目的地のホテルに着いたのは午後5時を過ぎていた。

昼食は電車の中で軽食をとっていたが、地元とは比べ物にならないくらい大きな駅の構内をたくさん歩き、結構お腹が空いていた。

地元にもある某大衆居酒屋で、枝豆や鶏皮串、ポテトサラダなどのおつまみを生ビールで流し込み、お腹はいい感じで満たされた。

折角だから、もう一軒いこうという話になり、友達が見つけてくれた一軒目の店から1番近い、徒歩5分の距離にあるバーに入った。

わたしのバーのイメージは、カウンターの席が1列にズラッと並んでいて、白シャツに黒いベストを着たバーテンダーがいて、重厚な雰囲気があるだった。

少し緊張しながら扉を開けた。

目の前にあったのは、明るく開放的な空間だった。

カウンター席よりもテーブル席の方が多く設置してあり、店員さんはその店のロゴが入ったオリジナルTシャツにジーンズ、頭にはキャップ帽という、ラフなスタイルであった。

わたしが想像していた、テレビドラマのワンシーンのようなバーの雰囲気とは全然違って驚いた。そして、わたしのような、時々中学生と間違えられる成人にとって、とても過ごしやすい空間で安心した。

店員さんの、元気がいい「いらっしゃいませー空いてる席どうぞ!」という声が店内に響いた。

店内は最近よく聴く曲が流れている。お客さんはカウンター席が8席あるなかに5人、その奥の4人掛けのテーブル席が3つあるなかの1つのテーブル席に3人と、静かすぎず騒がしすぎず、人口密度も高すぎず低過ぎずといった感じで、ゆっくりできそうだと感じた。

友達と私は、カウンター席を通り過ぎて、空いているテーブル席へと腰を下ろした。

友達とわたしは、メニューを見て驚いた。夜限定のパフェがあるというではないか。

わたしも友達も甘いものが大好きで、パフェももちろん大好きだった。うれしいサプライズに心が踊った。

友達とわたしは、それぞれ季節のフルーツパフェを頼んだ。また、わたしはカルーアミルク、友達はサングリアを頼んだ。

友達とたわいない近況を話しているうちに、パフェとドリンクがキャップ帽を被った店員さんによって運ばれてきた。

パフェは小さすぎず大きすぎず、わたしにとってちょうどいい大きさだった。店員さんがテキパキかつ丁寧に、友達と私の前に置いた。

店員さんがパフェのなかに入っている季節のフルーツについて説明してくれる。

そのときの季節は秋だったので、フルーツは柿、シャインマスカット、ぶどうだった。説明をしている感じから、この店員さんがパフェを作ったんだろうなと推測した。

店員さんが笑顔で説明した後、ごゆっくりどうぞと言ってカウンターの方へ戻っていった。

友達とわたしは、わずか3秒でパシャリと写真を撮った後、スプーンでパフェの上に乗っているフルーツとクリームを一緒に掬って食べた。

口のなかにしあわせな甘さが広がった。

甘いお酒を間に挟みつつ、パフェをペロリと平らげた。

お酒をちびりちびり飲んで、さっきよりも少しお酒が回った感じになり、テンションが若干上がっていた。

そろそろ出ようかとなり、レジの方へ行き、お会計をお願いした。パフェを運んできてくれた、キャップ帽の店員さんが対応してくれた。

わたしは、お会計のときに、パフェすごくおいしかったです!とキャップ帽の店員さんに伝えた。すると、店員さんは、よかったです!もう少ししたらフルーツ変わるので是非また来てください!と言った。

よくみると、頭に被ったキャップ帽にも、お店のロゴが小さく入っていた。その店員さんが他の帽子を被っているところをみたことがないが、なんとなくこの店員さんには、帽子のなかでもキャップ帽がよく似合う帽子の種類の一つではないかと、ふと思った。

わたしはシラフだったら店員さんと話すことができないが、ほどよくお酒が脳を刺激していたからか、話すことができた。

わたしは、正直にいうと、テレビドラマのワンシーンにあるような、重厚な雰囲気のあるバーにいくことに密かに憧れがあった。俳優さんみたいに、バーでかっこよくお酒を嗜むと、大人の階段を一歩登れるような気がしていた。

しかし、今回このバーに出会い、自分にとって居心地のいい空間で過ごせることの喜びを感じた。このとき扉の先にあったのが、重厚な雰囲気のバーだと、わたしはずっとそわそわして落ち着かなかったかもしれない。

いつか、重厚な雰囲気のバーデビューをするときがくるかもしれないが、それはわたしが無理に背伸びしなくてもできそうと思ったタイミングにしたい。

大人の階段を早く登ろうとして、無理に背伸びしなくても、自分らしく大人を楽しめばいいのだと思った旅だった。







_________________________________________________
_________帽子かぶって____________________。

Next