今宵

Open App
1/21/2024, 8:59:00 AM

『海の底』


 頭上に広がる青は、空の青ではない。
 ここでは何もかもが青に染まっている。舗装された道路も、高くそびえ立つビルも、電気で動く車も、鏡に映った自分の顔さえも。
 だが、実際にそれらが青色をしているわけではない。
 深い海の底にたった1つ届く青色の光が、この街を青色に染め上げているのだ。

 ぼくは海の底にあるこの街で生まれた。海から出たことは一度もない。だから本当は本物の空の色を知らない。
 ただ昔、人間が地上で生活していたことは知ってるし、その時の映像も見たことがある。
 桃色の花を咲かせる桜、燃え盛る炎、黄色に茶色の網目が映えるキリン。ぼくの知らないたくさんの色がそこにはあった。
 なぜ地上で暮らせないのかと大人に聞いたことがある。
 だけど誰も答えてはくれなかった。ただ大人たちは真っ青な顔で互いに視線を送りあった。この街のすべてが元々真っ青だというのにこんな言い方をするのはおかしな話なんだけど、やっぱりあの顔は真っ青って言うのが正しいと思う。
 このことを同い年で親友のたっちゃんに話してみたけど、たっちゃんは「ふ〜ん」と言っただけで、あんまり深く考えてないみたいだった。

 だからといってはなんだけど、ぼくは自分で調べてみることにした。1度でいいから青以外の色を見てみたかったんだ。
 ぼくはこの街で一番重要な施設(父さんがそう言ってた)にこっそり忍び込んだ。前にたっちゃんが空気口を使って忍び込むのについて行ったから簡単だった。まぁ、途中で頭を5回くらいぶつけたけど。

 でもぼくは後悔した。秘密なんて知るもんじゃなかったって。
 大人が何も答えなかった理由。いや、答えられなかった理由。
 すべては大人のせいだ。こんな海の底深くで暮らさなければならなかったのは大人が原因だったんだ。


 正しくは、今の大人がまだ子どもたった頃の大人がしたことらしい。
 争いが絶えなかったその頃の地上で、その大人たちは間違った答えを選んで世界を壊してしまった。
 壊したものは元には戻らない。それをぼくは知ってる。
 だけどぼくはあきらめないって決めた。
 だって青しかない世界なんてつまらないじゃないか。

 いつかぼくらも大人になる。
 でも大人みたいな大人にはならない。
 ぼくはこの手で、色に溢れた世界を取り戻す。

1/19/2024, 6:21:51 PM

『君に会いたくて』


 電車が揺れて、バランスを崩した。
 ドアの前に立っていた私は、空いていた方の手でとっさに近くの手すりを掴んだ。

 通学時間帯にはまだ少し早いこの時間の車内には制服を来た姿はまばらで、多くの学生はこの一本後の電車を利用している。
 私も高校に入学した当初はその電車に乗っていたが、自宅の最寄り駅に到着する頃にはすでに混雑しているその電車に、毎朝押し込まれるようにして乗らなければならないことが私には苦痛だった。
 ある時からこの時間の電車に乗り始めたところ、通学が随分と楽になった。
 代わりに朝起きる時間も早くなってしまったが、その分通学時間と学校に着いてからの時間を趣味の読書に充てられるようになったので十分満足している。

 今日も私はいつものように早朝の電車に揺られながら小説に読み耽っていた。
 ちょうど昨日から読み始めた推理小説のクライマックスに差し掛かり、私は夢中でページをめくる。
「……あの……あの!」
 誰かが私の肩を叩いた。
 顔を上げると、最近この時間によく見かける他校の男子高生が目の前に立っていた。
 どうやら彼はずっと私に喋りかけていたようだったが、本に集中しすぎていて全然耳に入っていなかったらしい。
「えっと……?」
「降りなくていいんですか!?」
「え!」
 慌ててドアの方を振り返ると、そこは私が降りなければいけない駅だった。
「あ、はい!」
 読みかけの本に急いで栞を挟んだ私は、発車ベルの鳴るホームに飛び降りた。

 次の日。私が電車に乗り込むと、昨日声をかけてくれた男子の姿を見つけた。
 あの制服は確か、私の高校の2駅先の高校のものだ。何やら熱心に本を読んでいるから、どうやら彼も読書好きらしい。
 そんなことを思いながら彼の方に視線を送っていると、本から顔を上げた彼と目が合った。
 昨日のお礼がまだだったことを思い出し、彼の方に歩み寄る。そして、「ここいいですか」と空いていた彼の隣の席を指差したところ、彼は快く頷いてくれた。
「あの、昨日はありがとうございました。お礼も言わずに行ってしまいすみません」
 腰を下ろした私が頭を下げると、彼はいえいえと首を振った。
「僕もたまにやっちゃうので。ついこの間も、3駅先まで乗り過ごしました。この時間は友達も乗ってないので、誰も教えてくれなくて」
 彼が苦々しい笑みをこぼしたので、私も激しく同意する。
「分かります! 私も何度か乗り過ごしてしまって、その度に気をつけようと思うんですが、本を読んでると夢中になりすぎちゃうんですよね……」

 しばらくの間2人で読書あるある話に花を咲かせたところで、私は彼の膝の上に伏せられた本に目を落とした。
「それ、面白いですよね!」
「あ、はい!」
 彼が読んでいた本はなかなかにマニアックな外国の小説だったが、外国のストーリーに有りがちな小難しさがなく、ところどころフッと笑える面白さが私は印象に残っていた。
「私もその小説少し前に読んで、お気に入りなんです」
「僕もこの本が好きで、何度も読み返してます」
 確かに彼の本には読み込んだ跡が残っていて、彼がその本をどれだけ大切にしているかが伝わってきた。
「私、小説の好みがなかなか人と合わないんですよね。だからいい小説に出会ってもいつも誰とも共有できないままなのが残念で」
「僕も同じこと思ってました。だからこの電車の中で、この本を読んでいるあなたを見かけたときはすごくびっくりて……」
「え……?」
 驚いて彼の方を見ると、彼は本の上で強く握しめた拳をただ一点見つめていた。
「あ、あの、実は僕……あなたに会うためにこの電車に乗ってました!」
 勢いよく言い放った彼の言葉が静かな車内にこだまする。
「えっと、それは……」
「以前、たまたまいつもより早く起きてこの電車に乗ったときにあなたがこの本を読んでいるのを見かけて。それから、あなたが他にどんな本を読んでいるのか、どんな作家が好きなのか興味が湧いてきて。話しかけたいけど勇気もないし、ただあなたが本を読む姿を遠くから眺めるのが精一杯で……」
 そう早口で言葉を並べた彼の背中がだんだんと丸まっていく。
「昨日あなたが駅に着いても気づいてない様子だったので、迷惑かと思いましたが勇気を出して声をかけました」
「迷惑だなんて、そんな……」
「今日こうして話しかけてもらえて、内心は緊張が止まらなくて。あの……突然こんな話をして不快な気持ちにさせてしまってたらすみません」
 私は慌てて首を横に振って否定する。
 何と返したらいいか迷ってるうちにしばらく空白の時間が過ぎ、私はようやく口を開いた。
「驚きはしたけど、不快になったりしてないです。むしろ誰かと本の話が出来るとしたら、本当に嬉しいくらいで。だから話してくれてありがとうございます」
 私がそう笑いかけると、彼の表情が和らいだ。

 車内アナウンスが次の停車駅を告げる。
「あ、今日はちゃんと降りなくちゃ」
 私がそう言うと彼が「ですね」と静かに笑った。
「あの……」
 私はカバンの中から昨日読み終えたばかりの本を取り出した。
「これ推理小説なんですが、新しい切り口が結構面白くて。もし嫌じゃなければ、読んだあとに感想を交換できたら嬉しいなと思って……」
「全然嫌じゃないです! あ、でもお借りしていいんですか……」
「はい、ぜひ!」
 手渡した本を嬉しそうに受け取った彼を見て、私の心も弾んだ。

 ブレーキをかけた電車がゆっくりと駅に停まり、私は電車を降りる。
「あの、ありがとうございました!」
 貸した本を両手で大事そうに抱えた彼がホームに立つ私に向かってそう頭を下げたので、私も返事をする。
「こちらこそ、おしゃべりに付き合ってくれてありがとうございました」
 顔を上げた彼は閉まりかけたドアを見て、慌てて「また明日!」とこちらに手を振った。
 耳まで真っ赤にしてそう言われると、私も顔が熱くなる。
 閉まった扉の向こうの彼に私は小さく手を振った。

 電車が発車し、人々がホームを後にしていく。
 私は彼の言った言葉を思い出した。
「あなたに会うために、か……」
 小説の主人公になったみたいで、嬉しさと気恥ずかしさが込み上げてきた。
 まだ今日は始まったばかりなのに、もう明日が待ち遠しい。

 早く君に会いたくて。私は駅の階段を駆け下りた。

1/18/2024, 4:53:38 PM

『閉ざされた日記』


 長年市民に愛されてきたこの図書館は、老朽化のため間もなく建て替えられることになっていた。
 仮の蔵書保管場所に指定された施設に本を移すためのダンボール箱が辺りに積み重なり、彼は一日中そこに本を詰める作業に勤しんでいた。

 貸出の棚に並んでいた本の仕分けは思ったより早く片付いたが、それより厄介だったのは倉庫にしまいっぱなしになっていた未分類の書籍の仕分けだった。
 図書館の本の一部には個人から寄贈されたものもあり、その場合、職員が1冊ずつ本の状態を確認しなくてはならないためその作業は後回しにされていた。
 しばらく休館中であるこの機会に面倒な仕事は片付けておけと彼の上司からお達しがあったため、彼はこうして骨が折れる仕事を半ば押し付けられるようにして任されていた。
 寄贈されたときのままのダンボール箱を開き、1冊ずつ本を手に取る。そこから得たその本の情報をパソコンに入力し、分類ごとにダンボール箱に詰める。あとは延々とその繰り返し。
 彼がこの図書館に勤めて5年。ここにある手付かずのダンボールの山は、そのほとんどが彼が勤務する以前に寄贈されたものだった。
 寄贈時に毎回ちゃんと整理していればこんなことにならないのにと愚痴を言っても、本は勝手に片付いてはくれない。万年人手不足のこの図書館に手の空いた職員などおらず、チラッと覗いた他の部屋もどこも手一杯のようだったため彼は文句を言えなかった。
 思わず気の抜けたようなため息を1つこぼした彼は、「よしっ」と気合いを入れ直し再び本と向き合った。

 仕分けるべき箱をようやく半分ほど片付けたかというある日、彼はある1冊の本に手を止めた。
 漆黒の革張りの表紙は所々変色していて、背表紙の辺りは大きく亀裂が入っている。随分と古い物なのだろう。表の文字は掠れていて、上手く読めない。
 だが彼がその本に手を止めたのは、何もその古さや保存状態の悪さが理由ではなかった。
 その本だけはなぜか一緒に入っていた他の本とは違い、細長い紐が幾重にもグルグルと巻きつけられていたのだ。
 ちょっとやそっとじゃ切れそうにない頑丈なその紐は、端がこれまた何重にも結ばれていて、解くだけでも一苦労なのが一目で理解できた。
 誰が何のためにこんなことをしたのだろうか。何か理由があったのだろうが、この本の持ち主は確かもう亡くなっていたはず。
 だがどういった理由があったにせよ、寄贈された本はすべて一度中身を確認しなければならない。そういう決まりだった。
 そこで彼は、簡単にその本を開けるために思いつく限りの方法を試した。
 手っ取り早く紐の輪から本を抜けないかと引っ張ってみたが位置をずらす事さえ出来ず、普通のハサミで歯が立たないのならとダンボール裁断用の強力なハサミを使ってみても結果は同じ。
 残された手段は1つ。彼は地道に結び目を解くしかなかった。

「と……取れたぁ……」
 彼が壁掛時計を見上げると、終業時間をすでに5分過ぎていた。他の本の仕分けを一時中断して午前中から始めたにも関わらず、もうこんな時間になってしまっていたのだ。
 長時間酷使した目と指先、そして集中力はとっくに限界を迎えていた。
 残業はしないようにと日頃から釘をさされているし、体力的にも今すぐ家に帰りたいところだが、ここまでしたのだから当然中身は気になる。
 彼は、長い間閉ざされていたのであろうその朽ちかけた本の表紙を慎重にめくった。


 結論を言うと、その本は誰かの日記であった。
 それも百年以上も前の日記らしく、書いた本人の名前は記されてなかった。
 おそらく、誰かの遺した日記が他の蔵書と一緒にさらに別の誰かに移り、巡り巡ってこの図書館に寄贈する本の中に紛れ込んだのだろう。
 どの辺りがこの本をこうも頑丈に封印するに至った原因になったのだろうかと、彼は軽く目を通してみたがどこにも思い当たるような内容はなく、それどころか中身はごく普通の日常を記したどこにでもあるような日記のように思えた。
 しかし、それは突然の出来事だった。
 疑問抱きながら彼が日記の記された最後のページに辿り着いたとき、その日記は急に強烈な光を放った。
 眩い光は彼の視界を飲み込んだあと、そのまま瞬く間に消えてしまったという。


 知り合いが知り合いから聞き、その知り合いがそのまた知り合いから聞いたというこの話。出処は確かではない。
 ただ、この話には続きがある。

 彼が図書館からいなくなったことは、すぐに騒ぎになった。
 だが、彼の行方は結局分からないままだった。
 引越し前の大変な作業に嫌気が差し逃げてしまったのではという人もいたが、彼の同僚はこんな話を残している。
 彼が消えたその日。仕事を終え一旦帰宅の途についた彼の同僚は、忘れ物をしたことを思い出して図書館へ戻った。
 その時、彼が作業をしていた部屋から見知らぬ男が出てきた。
 小柄な彼とは似ても似つかぬその大男の手には、なにやら1冊の古びた本が握られており、そしてその本にはなぜか何重もの紐が巻きつけられていたらしい。

1/17/2024, 4:47:24 PM

『木枯らし』


 穏やかな秋の陽だまりに、どこからともなく冷たい風が吹いてきた。道端に落ちた茶色の葉はカラカラ舞うと一瞬ふわりと浮き上がり、そのまま勢い良く風に連れられていく。
 連れて行くのも気ままな風は置いていくのも気ままなもので、しばらくすると遊びに飽きてしまった子供のように枯れ葉たちを置き去りにして、また違う街へとさすらった。
 風は通りすがりの人々に冬の訪れを告げて周り、人々はその知らせに顔をしかめたり、足取りが軽くなったりといろいろだ。
 街を進むごとに大きくなった風は、やがてその盛りを迎える。怖いものなどないと街中を巻き込んでいく勢いは、今が盛りと知ってだろうか知らずだろうか。
 風はその役目を終えるその時まで、こうして旅を続ける。
 最期は吐いた白い息が空に消えるように、そっと一生を終えるのだ。


 イヤフォンを耳につけると、もの寂し気なメロディを奏でるピアノの音が聴こえてきた。
 淡々と前に進むような印象的なメロディの低音と急き立てるように動き回る3連符の高音が、短調の暗い印象の中でより胸に迫ってくるようで、どことなく心がざわめくように感じた。
 ショパンが作曲したピアノ練習曲集、練習曲作品25の第11番は別名「木枯らし」という名がつけられている。
 これは彼、ショパンがつけた名前ではないらしいが、これは木枯らしという曲だと思いながらこの曲を聴くと、晩秋の風に舞う落ち葉、ひいては木枯らしが旅をしながら一生を終える様まで想像できてしまうのだから、人間とは単純な生き物だ。

 何故に持ち主はこの1曲だけを好んで聴いていたのだろうかと考えを巡らせながら、私は手のひらの中の古い音楽プレーヤーを眺める。ついさっき道端で拾ったものだ。
 興味本位で画面を開くと、この曲がたった一つだけ保存されていた。
 小さい頃に少しクラシックピアノをかじったおかげで木枯らしという曲名はだけは聞いたことがあったが、その曲がどんなものか私は知らなかった。
 1曲およそ3分半という表示を目にした私は近くの交番まで歩く間の暇つぶしにと、持っていた自分のイヤホンをプレーヤーにさしこみ、再生ボタンを押したのだ。

 正直、どちらかというと明るい曲調が好きな私にとって、この曲はお世辞にも好みとは言えず、きっとこのプレーヤーの持ち主とは音楽の趣味が合わないだろうなと余計な考えが頭を巡った。
 私は顔を上げて、何となく辺りを見渡す。
 冬の街に並ぶ木は足元まで寒々しく、風に吹かれて舞うような葉っぱはもうどこにも見当たらない。
 だが、曲の中の木枯らしが巡り巡って私の胸の中を掻き乱したような余韻は、まだどこかに残ったままだ。
 季節外れの木枯らしは確かに、私の中を通り過ぎた。

1/16/2024, 4:53:58 PM

『美しい』


 私が彼女に惹かれたのは、1通の手紙がきっかけだった。

 その手紙によると、彼女は教師をしていた母の教え子で、仕事で海外に赴任していたために、その手紙が届いた1年ほど前に亡くなった母の葬儀に参列できなかったという。まだ50代半ばだった母は逝くには早く、多くの教え子や同僚が母の死を悼みに葬儀に参列してくれた。
「手を合わせに伺ってもよろしいでしょうか」という申し出をありがたく受けた私は、多少散らかっていた仏間を片付け、来客用の菓子を買ってその日を迎えた。
 正直に言うと、その時の私は不謹慎にも少し浮ついていた。彼女の手紙を見たときから、私は彼女の丁寧な言葉遣いと、そしてそれ以上に彼女の書く美しい字に心を奪われていたのだ。
 一目惚れなんてものを自分はしないと思っていたにも関わらず、私は彼女の姿すら知らずに、ただ彼女の書く字に一目惚れをしてしまった。そう、あれはまさに一目惚れだったと思う。
 そういうわけなので、あれほど美しい字を書く女性は一体どのような人なのだろうかと、当日の私は緊張半分、好奇心半分の落ち着かない気持ちで、約束の時間よりずっと前から居間と玄関を行ったり来たりしていたのだ。

「ごめんください」
「はい、今開けます」
 玄関の引き戸を開けた私は驚いた。文字には書いた人の人となりが出るとどこかで聞いたことがあったが、彼女はまさに手紙の字のまま。それに1歩も引けを取らない美しい女性だった。
 美人という括りにしてしまうのは心底勿体無い。ただ外見が良いというわけでなく、些細な所作や洋服の着こなし方などに内面から滲み出る美しさが表れていたのだった。
 そのとき私は、2度目の一目惚れをした。

 それから私は彼女に猛アプローチをした。あとにも先にもあんなに必死になったことはない。何せ、その時の私達の関係はただの知人以下、ほとんど他人のようなものだったので、私はあれやこれやと理由をつけて彼女に会うための口実を作った。
 彼女はというと、最初は戸惑っていたものの次第に私の押しに負け、数ヶ月後には彼女の趣味である古本屋巡りに彼女の方から誘ってくれるまでになった。

 時が経つのは早いもので、彼女と結婚してから40年近くの月日が過ぎた。授かった3人の娘達はそれぞれ家庭をもってこの家を出て、今は彼女と2人きりの生活となった。
 ふと思い立った私は、タンスの奥から古い文箱を引っ張りだした。
 最近は手紙のやり取りなどめっきり減ってしまい、友人との連絡ももっぱらスマートフォン1つで済んでしまうようになった。それは彼女の方も同じで、彼女の書く美しい字を見る機会はほとんどなくなった。
 数年ぶりに見るあの手紙は全体的に色褪せていて、その色の濃さに過ぎた年月がうかがえる。
 だが、手紙の字の美しさはやはりあの時のままだ。
 彼女自身を表すような繊細で滑らかな字は、例えるなら春の小川の流れのようで、一方私の書く字は角張っていて、いかにもお堅いという感じがするのだから、やはりそれは私をよく表しているように思える。

「まあ、懐かしいわ」
 気づかぬ間に後ろに立っていたらしい彼女が、私の手元を覗き込んでそう呟いた。
「あぁ」
「まだそんな物を持っていらしたんですね」
「そりゃあ捨てられないさ」
「お手紙なら他にもたくさんあったでしょうに」
「もちろん他のも全部取ってある。だけどこれは特別なんだよ」
 私は彼女の文字をそっと指でなぞった。
「特別?」
「あぁ、特別さ」
 彼女は未だに、私達が最初に会ったあの時に、私が一目惚れをしたと思っている。あの手紙に書かれた彼女の字を見たとき、すでに私が彼女に好意を寄せていたとは知る由もないだろう。「あなたの美しい字に惚れた」なんて言われても彼女を困らせるだけだと思い、出会った頃に言いそびれたままなのだ。
 ふと右上に寄せられた彼女の顔を見上げると、そこには年相応のシワが見受けられ、若い頃にはなかった深みがでてきたようだった。
「何ですかそんなにまじまじと見て。顔に何かついてますか」
そう言いながら頬に当てようとした彼女の手を私はとった。
「君と結婚できて私は幸せだ」
「また何ですか。まるで新婚の頃みたいでなんだか懐かしいわ。私はもうすっかりおばあさんなのに」
 照れくさそうな彼女の頬が微かに色づいた。
「いや、君は美しい。あの頃も、今も」
「私の書く文字が美しいだけじゃなくてですか?」
「え!?」
 驚いた私を見て、彼女がクスッと笑った。
「知っていたのか」
「はい。まだ付き合って間もない頃に、あなたがご友人と話しているのを偶然聞いてしまって」
 確かに友人にはこの話をしたことがあったような気がする。それにしてもそんなに前から知っていたとは。てっきり彼女にはバレていないものとばかり思っていた。
「その……あれだ……」
「ありがとうございます」
 何か取り繕う言葉を探していた私に彼女がそう言った。
「気に障ってはないのかい?」
「ええ。むしろ私は嬉しかったんです。それまで何度か容姿を褒めて頂くことはあっても、私の字を見て私に好意を寄せてくれた方はいませんでしたから。それを聞いて私は、あなたと一緒に歩んでいきたいと思うようになりました」
 知らなかった。これほど長い間一緒に過ごしてきたのに、まだ知らないことがあったのだ。

「お茶でも淹れてきましょうか」
 そう言って台所へと向かう彼女の背中に私は声をかける。
「その……昔のように、また君に手紙を書いてもいいだろうか……」
 突然の提案に彼女が驚いた顔で振り返った。
 そして、それはすぐに優しい笑みに変わった。
「はい、お待ちしてます」

 不格好な文字でも構わないから、ちゃんと彼女に伝えよう。
 私は君の美しさ全てに惚れたのだと。

Next