お題『世界に一つだけ』
この世に『私』は一人しかいないと思っていた。学校帰りに自分と瓜二つの人間の姿を見るまでは。
私が彼女と出会ったのは、電車の中だった。田舎だからいつもどおり一つの車両につき、二人くらいいればそれが普通だった。
『ドッペルゲンガーに会ったら、近い内に死ぬ』
という噂を友達から聞かされていたけど、正直そんなのは迷信だと思う。が、その一方で相手も私に気がついたようで、失礼なことに「ひっ」と声を上げていた。
私は思わず声をかけてしまった。
「怪しい者じゃないですよ」
と。そうしたら彼女は
「でも、ドッペルゲンガーに会ったら近い内に死ぬって友達に言われて」
と返してきた。次の駅までまだ時間がある。彼女はどうにも居心地悪そうだった。
「では、お互いに生存報告しましょうか?」
「生存報告?」
「えぇ。正直自分に似た人間と出会ったら死ぬ、なんておかしな話じゃありません?」
「た、たしかに……でも」
「初対面の人と連絡先交換するのは怖い、ですか?」
その言葉に自分に似た少女は頷く。まぁ、普通知らない人に急に話しかけられたら誰でもそうだよなぁと思いつつ
「でも私、本当に怪しいものではないんですよ。私、〇〇高校に通ってる加賀美と申しまして」
「あ、はい。加賀美さん」
「それで、私のLINEのアカウントはこちらになります。追加していただければ、連絡とるかどうかはそちらにお任せしますので」
「あ、はい」
そうこうしているうちに次の停車駅が来た。彼女は立ち上がって
「あ、私はここですので」
と、降りていった。もしかしたらいきなり知らない人に話しかけられて怖かったからかな、と思いつつ、私は自分に似た人間に向かって手を振った。
その夜、彼女から連絡が来た。彼女も「嘉神」というらしい。こんな偶然があるものかと思わず笑みがこぼれる。
それから十年ほど経つ今、私達は未だに連絡を取り合っている。さすがに毎日ではなくなったが、お互いの無事を確認し合っては私は実感する。
ドッペルゲンガーに会っても、べつに死なないよと。
お題『胸の鼓動』
暗い洞窟のなかを息を荒くしながら、今、まさにゴブリンの集団から逃げている。
心臓が痛いほど早く脈打って、息が苦しくて、足を止めたら最後、なぶり殺されてしまうから逃げている。
正直、なめてたんだ。このダンジョンに入るまでは。
ゴブリンなんて最弱に数えられるモンスターだから、楽勝だと思ってた。だけど、実際はこちら三人に対して、ゴブリンは三十匹くらいいて、ずる賢いから連携プレーが上手く、一人はゴブリンに集団でなぶり殺しにされて、もう一人はゴブリンの集団の中に暗がりのなかに引きずられていってしまい、その後叫び声が聞こえる以外はどうなっているか分からない。
ひたすら逃げているけど、しつこいことに何匹かまだついてくる。
武器はなめていたということもあり、練習用の短剣しか持ってない。魔法も実は得意じゃない。
今、持てる武器を駆使し、時折足止めしながら牽制は出来ているがもう限界が近い。
「ゴブリンにやられて死ぬとか、一生の恥だ。でも、もう無理かも……」
そう思った瞬間、目の前に屈強な体格の男が突如として現れた。
あ、終わった。
思わず足をゆるめた瞬間、襟をつかまれたかと思えば前方に投げ出される。
振り返ると、俺が通ってきた道が火の海と化していた。追ってきたゴブリンはみな灰となっている。屈強な体格の男だけが残っている。
男が近づいてくると、炎のおかげで顔が見えた。よかった、人間だ。
「お前もゴブリンをなめていたクチだろう。戦い方を教えてやる。ついてこい」
そう言って男は、俺に背を向け、俺がたどってきた道を行き始める。
このまま逃げても良かった。だが、ゴブリンをなめていたのは事実だ。ゴブリンをなめていたからこそ、仲間が犠牲になったのだ。
「ま、まってくれ!」
俺は立ち上がって、男の後を追い始めた。
お題『踊るように』
弟が通っている高校では年に一回、クラスごとに演劇をやらなくてはいけない。
私はさすがに見に行くことはないし、弟も「見に来なくていいから」と言っているが、両親はこっそり見に行っては毎年弟の勇姿を撮影しているらしい。
だけど、映像を見た私からしたら弟が目立つ配役になったことなどない。一年の時は村人のうちの一人、二年の時はセリフがないバックダンサー。
文化祭本番の夜、偶然家にいた私は帰宅した親を迎えた。母は目を潤ませて「感動した」と言っている。父も腕を組みながら母に同意している。
弟のなにが両親にそんな衝撃を与えたのだろう。
「で、今年も録画したの?」
「もう、バッチリ」
そう言うと両親は、録画していたカメラをテレビにつなげてさっそく再生し始めた。どうやら、演目は人魚姫を題材にしているらしい。
しばらく見ていると、人魚姫に出てくる魔女が現れた。両側に四人の男――いや、緑色の全身タイツで頭部にワカメを模したかざりをつけた男たちがひかえている。
私は思わず吹き出した。そのなかの一人に弟がいた。しかもこちらから見て魔女の左側に。笑ってたら母に「一生懸命やってるんだから!」と一喝された。
スポットライトが魔女に当たったかと思うと、低めの声で歌い始める。歌は正直高校生にしてはものすごく上手い。だが、私は両側のワカメに扮した高校三年生の図体がそこそこ大きな男たちが両手のひらを重ねて上にまっすぐぴん、と伸びながら、一斉に体を揺らし始めた方に目が行く。というか、全身タイツに身を包んで体をくねくねゆらす弟にどうしても目が行く。せっかくのかっこいい女性の歌声がまったく耳に入ってこない。
口を両手でおさえながら必死になって笑いをこらえている私の横で、
「あぁ、高校生活で一番いい動きをしているわ!」
「いいぞ、その汗!」
など、どっかのCMで聞いたことがあるセリフを両親達が叫んでいる。私は大笑いしてしまいそうになりながら、ある意味帰ってきた時の弟の精神の身を案じた。
お題『時を告げる』
寝坊した。鳴ったはずのアラームが聞こえなかった。
急いでスマホを確認して、目覚ましのスイッチがオンになっていたことに愕然とする。スヌーズ機能はうざいから切っていた。
私は急いで身支度をして学校へ向かう。アラームが聞こえなかったことなんて、言い訳にならない。
だけどそういう時に限って電車は遅れているし、人だって多い。
私は暑さと遅刻した時に廊下に立たされることを想像して、生温いんだか、冷たいんだかの汗をだらだら流す。
さいわいなことに最寄り駅から学校まで電車は一本だ。乗り換えがなくて済む。
学校のある駅に着いて、おしくらまんじゅう状態を押しのけて脱出する。
始業まであと五分。電車の中で急げなかった分、私はけんめいに走った。
走って、走って、学校の門が閉まろうとしているのが見える。
「ちょっとまったぁぁぁぁ!!!!」
私はこんしんの力を振り絞って、締まりつつある門を突破した。それからがむしゃらに教室まで急ぐ。
教室のドアに担任が近づいているのが見えた。
「せんせぇ、おはようございまぁぁぁす!!!」
私は教師を抜き去ると勢いよく教室へと入り、そのタイミングでチャイムが鳴る。
どっと来る疲れと、達成感から自分の席についた瞬間、突っ伏してしまった。
教団に立った担任が呆れたようにため息をつくのが見えたが、間に合ったのだから責められるいわれはないだろう。
私は始まったホームルームを堂々と机に突っ伏しながら聞き続けていた。
お題『貝殻』
小学校の頃、海に遊びに行った日に法螺貝を拾った。法螺貝を耳に当てると海の音がするらしい、ってどこかの雑誌だか、漫画だかの情報を真に受けた私はそれを耳に当てて海の音を聞こうとした。
けれど、波の音なんて聞こえてくるわけがない。
なぁんだと思った私は貝をその場に置いて帰ろうとしたら、
「わたしの声、聞こえてる?」
という女の人の声がして、私は思わずびっくりして腰を抜かし、貝を放り投げてしまった。
しばらく貝を見つめてみる。そこからヤドカリみたいに急に足が出て歩き出したりしないかなと思ったが、そういう様子は見られない。ただ、「もしもし?」とか「誰かいるんでしょ?」という声だけがちいさく、くぐもって聞こえるだけだ。
私は意を決して貝殻を手に取る。
「もしもし」
おそるおそる声を貝に吹き込むと、貝の向こうの声は嬉しそうに笑った。
「わぁ、本当に話せるんだ!」
「え、そっちでも噂みたいなものってあるの?」
「うん! 海底に落ちた法螺貝を拾って耳に当てると、人間たちの声が聞こえるって噂」
「にんげん……、きみは人間じゃないの?」
「わたし、人魚」
「えぇ、人魚ってほんとにいるのぉ?」
「ほんとにいるんだよぉ」
「へぇ。すごーい」
それから私達は親に呼び出されるまでずっと貝殻を通して話していた。海から帰るってなった時に
「また海に来た時、会おうね」
とお互いに約束してその場を去った。私は話し終わった後も法螺貝を持っていて、家に帰った後も貝殻を耳に当ててたんだけど、なにも聞こえてこなかった。
彼女と話せたのはまぼろしだったのかな。
いつしか、その法螺貝は何年も部屋に放置された。
私が法螺貝の存在を思い出したのは、「人魚を題材にした映画に本物の人魚を起用した」というニュースが入ってきたからである。
海の中でインタビューを受けている女性をテレビで見ながら、ふと、その声に聞き覚えがある気がして
「まさかね」
と思って、まだ実家に住み続けてる私は部屋に戻ると法螺貝を見つけて耳に当てた。そうしたら
「もしもーし」
とインタビューで聞いたのと同じ声がして、私は思わず笑みを浮かべた。