かたいなか

Open App
9/23/2025, 9:58:46 AM

曇り空以外にも、あいまいとか、混濁しているとか、不機嫌なんてのも「cloudy」というそうです。
今回はこんなおはなしをご用意しました。

最近最近の都内某所、某不思議な稲荷神社には、人間に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、一家で仲良く暮らしておりまして、
そのうち末っ子の子狐が、今回のお題回収役。
雲が多い曇天の影響か、参拝者がちっとも来てくれませんので、不機嫌にしておりました。

そうです。心が、cloudyなのです。

「さびしい。さびしい」
くぅぅ。くわうぅ。
コンコン子狐、気晴らしに前足もといお手々など、あむあむ、甘噛みしておりましたが、
「だれか、来ないかなぁ」
その日は祝日でしたので、皆みんなどこかのイベントでも、見に行ってしまったのかもしれません、
やっぱり、だぁれも、参拝に来ません。

そうです。やはり、心がcloudyなのです。

あむあむ、あむあむ。
お手々を噛み噛みする子狐は、本当にヒマになってしまったので、とうとう外出を決意です。

「だれか、だれか」
お父さん狐の部屋のあたりの、隠し部屋にある黒穴を通って、とってって、ちってって。
憂うつで不機嫌な東京から、別世界へワープ!
「だれか、キツネとあそべっ!」
遊んでくれる人の多い、「世界線管理局」なる厨二ふぁんたじー組織の職場へ、お散歩に行きました。

世界線管理局の中に作られた難民シェルターも、
今日はどうやらcloudy、曇天の天候プログラムが実行中のようでしたが、
それでも、色々な世界からの生存者がひとつの区画に集まって、お祭りをしているようでした。

ところであそこの屋台に売っているのは虹色団子ではありませんか?

「曇天を吹き飛ばす虹色焼団子よぉ!」
虹色生地で茶色いあんこを包んで焼いて、串に3個、ぷすっ、ぷすっ!
「どう、子狐ちゃん。安くしとくわよ」
大きめの団子に白い硝子砂糖をふりかけて、屋台のオネェ、ヨダレをたらす子狐に言いました。

コンコン子狐、しまった、と思いました。
というのも、隠し部屋の黒穴の先でお祭りを今日やってるなんて、子狐、知らなかったのでした。
「うー」
食べたいけどお金が無いけど食べたい。
子狐の心はお題どおり、段々混濁してきまして、
そして、徐々に理性より食欲が勝ってきた頃……

「子狐。おまえ、この祭りに来ていたのか」
cloudyな子狐の心を晴らすオッサンもとい法務部職員と、グッドタイミングで鉢合わせました。
「さてはドワーフホトに誘われたな?1匹で居るということは、はぐれたのか?」
そのオッサンは、時折子狐と遊んでくれる、喫煙家の優しいオッサンでした。

「オッサン!タバコのオッサン!おだんご!」
「団子?」
「キツネ、おだんご食べたい、買って、食べたい、おだんご、おねがいオッサン」
「虹色焼団子か?」
「買って買って、にじいろだんご、たべたい」

「1個か?ドワーフホトの分……いや、ドワーフホトとスフィンクスの分で、3個か?」
「いっぱい食べたい、いっぱい買って、オッサン」
「待て。まず好きな味か、味見をだな……」

パッ! と先程まで曇っておった子狐が、
一気に晴れやかになりまして、心のcloudyが消え去ってゆきます。心に光が差し込みます。
「おだんご!おだんご!」
オッサンの言う「ドワーフホト」とも「スフィンクス」とも会っていませんが、気にしません。
とりあえず大量にお団子を、買ってもらってもぐもぐ、ちゃむちゃむ!
幸福を堪能しながら、先のことは考えるのです。

「迷子になったなら、一緒に探してやろうか?」
「さがす。たべる」
「どこで迷子になった?」
「まいごなってない。さがす」
「ん???」

もぐもぐ、ちゃむちゃむ!曇天を払う虹色焼団子を両手に抱えて、子狐は大満足の超ご機嫌。
それから十数分、オッサンと一緒に祭り会場を巡回して、子狐の美味堪能仲間な同志と合流して、
そして、一緒に虹色焼団子を、分け合いっこして楽しんだとさ。 おしまい、おしまい。

9/22/2025, 4:14:11 AM

虹の橋というと、だいたいメルヘンだとか、誰かが亡くなった悲劇とか、そういうハナシが多いような気がする物書きです。
数ヶ月前、連れ添っておった1杯分の便利な急須が虹の橋を渡ってしまったネタを前置きに、こんなおはなしをご用意しました。

「ここ」ではないどこか、別の世界に、「世界線管理局」なる厨二ふぁんたじー組織がありまして、
さらにその管理局の中には、不思議な不思議なハムスターが室長を兼務する、図書室がありました。
その図書室には滅んだ世界の技術、滅んだ世界の魔法、滅んだ世界の歴史や文化が、
本の形をとった情報の結晶体として、大量に、ドチャクソ大量に収蔵されておりました。

それらは、かつて在った世界の証拠。
たしかに存在して、今は消えた世界の遺言。
「自分たちはどこかで、一瞬だろうと間違いなく、生きていたのだ」と断言するに足る記録。

そこは「図書室」と言われており、
正式名称を、「全世界図書館 管理局分館 技術・魔法等資料室」といいました。

「あった〜、これだ、この本だぁ!」
「『星の終わりにかかる虹の架け橋』?」
「ある世界の、ある星の人がねぇ、
自分の星が滅ぶときに、虹の架け橋を見たらしぃ」
「ほーん」

そんな管理局の図書室には、
滅んだ世界が何故滅んだのか、滅んだときに何を見たのか、記録している絵本もありました。
その中のひとつ、『星の終わりにかかる虹の架け橋』という絵本の中に、
今回のお題、「虹の架け橋🌈」に丁度良い、美しくも悲しいおはなしが、描かれておったのでした。

「『むかしむかし』、」
絵本を見つけた管理局員が、表紙をひらり。
「『今はもう滅んで無くなってしまいましたが、
あるところの、ある世界に、偉い人や強い人、大金持ちの人の子孫だけが住む星がありました。』」
椅子に座って、本を読み始めました。

…——昔々、
今はもう滅んで無くなってしまいましたが、
あるところの、ある世界に、偉い人や強い人、大金持ちの人の子孫だけが住む星がありました。
というのもその星、石油も金も、鉄もガスも、魔法鉱石も全部ぜんぶ、掘り尽くしてしまいまして、
星にはせいぜい、1万人くらいをやしなうチカラしか、残っていなかったのでした。

星に残った1万人は、皆みんな、自分の生活水準を維持するのに、精一杯。
だけど星には、もう資源が少ししかありません。
近くの星にも、もう資源が少ししかありません。
なので星に残った1万人の中の、偉い人と大金持ちの人は、それぞれがそれぞれで強い人を雇って、
日々、資源の取り合いで、戦い続けておりました。

戦えば土地は傷つき、
戦えば土地は汚れて、
戦って虹の架け橋を渡った人は、
皆みんな、その魂を加工されて、武器や別世界渡航船の燃料になったのでした——…

「はー、つまり星も、星に詰まってるハズの魂も、最終的にスッカスカと。そういうハナシ?」
「星の人口が2000人を割った頃に、星に大きな虹の架け橋が現れて、その架け橋が星全体を、飲み込んじゃったんだってさー」
「ふーん」

なんかどっかで聞いたっつーか、見たっつーかなハナシだな、その絵本。
管理局員のひとりがポリポリ、頭をかきました。
きっとその虹の架け橋は、大きな大きな虹キャンディーで、最終的に星もろとも、
そう、星もろとも、終焉の獣に食われるのでした。

「続き、読むよぉ」
ぱらり。
もうひとりの局員が、ページをめくりました。

…——戦って戦って、たくさんの偉い人も強い人も、大金持ちの人も虹の架け橋を渡って、
星の人口が、2000人に届かなくなった頃。
あと数年、数カ月も経てば、星自体が滅んでしまうだろうという頃。

パッ!と空が明るくなり、
大きな大きな虹の架け橋が、星の空に現れました。
『なんだ、アレは!』
『今まで虹の架け橋を渡っていった皆が、この星に大きな大きな虹をかけたに違いない』
『そうだ。皆がきっと、迎えに来たんだ』

『ああ、終わる、この星が、終わる』

大きな大きな、虹の架け橋🌈。
それはとても美しく、とても恐ろしく、
日に日に大きくなり、日に日に長くなり、
そして最後に、その星すべてを覆い尽くしました。

ずっとずっと戦ってばかり、
ずっとずっと奪い合ってばかり。
傷ついてボロボロになった星は、
美しい虹に包まれて、最後はとても、綺麗でした。
とっても、とっても、綺麗だったのでした。

滅んだ星から脱出できた人は虹の架け橋の美しさと、自分たちの失敗とを後世に伝えるために、
その虹を、「星の終わりにかかる虹の架け橋」と、名付けたとさ。 おしまい、おしまい——…

9/21/2025, 9:55:54 AM

最近最近の都内某所、某私立図書館に勤める雪国出身者は、名前を藤森というのだが、
このたび勤務先の図書館は、とある同人出身のゲームとのコラボキャンペーンを開催することに。
というのもこの図書館、コラボ元と強い縁のある聖地であり、なによりコラボ元が生まれた生誕地。
日常的に巡礼者は多いのだ。

「コラボグッズは十分な量をご用意しています。
絶対に売り切れませんのでご安心ください。
落ち着いて、お買いまわりください」

多目的スペースひとつを使って設置されたコラボショップは大盛況で、転売目的の客も多いものの、
地下諸蔵庫を臨時倉庫として持ち込まれたグッズの量は凄まじく、減っては補充、減っては補充。

常識はずれの女性がクレジットでもって、未開封の段ボールふたつをごっそり持っていったが、
コラボゲームのメインキャラによく似たゲストが涼しい顔して、スマホをポンポン。
ものの数分で、別のキャラのそっくりさんが、未開封3箱を軽々持って青空のような笑顔。

キャー!イケボふんどしキリンさん!
さすが俺達のお仕置キリンさんだ!
良識あるファンたちは嬉々として、率先して、転売ヤーの敗北と在庫の潤沢っぷりを拡散した。

ところで今回のお題は
「既読がつかないメッセージ」
である。

「ツー副部長が連絡したんだから、イケボさんじゃなくてルー部長が持って来ると思った」
「ルー部長見ないね。ルー部長どうしたんだろう」
「どうしたんだろうね」

女性ファンの会話が聞こえておったのが、先程スマホをポンポンしていたコラボゲストである。
「部長がどうしたかって?」
女性に聞こえない程度の呟きで彼は言った。
「私が知りたいよ。
返信も来なければ既読もつかない」

ここでお題回収。
涼しい顔のコラボゲストは自分のスマホをタップ、自分が数十分前に送信した文章を、
つまり既読がつかないメッセージを、じっと見る。

…——ところでこちらは同じく都内。
深めの森の中の、不思議な稲荷神社の宿坊。

「何故既読がつかないって?あのな??」

ふすまに画用紙が貼り付けられて、ギリギリ判読できるか無理かの「びょうしつ」のクレヨン文字が、ぐりぐり、書かれている。
中では敷かれた布団に男性がひとり寝かされておって、ピロン、ぴろん。
メッセージの受信音がよくよく響いているものの、寝かされている男はスマホを手に取れない。

手を伸ばそうとしたり、布団から体を起こそうとしたりすると、「監視役」が吠えるのだ。
「ダメ!ダメ!ちゃんと、ねんね!
オッサン、ちゃんとねんね、しなさい」
すなわち不思議な稲荷神社に住む稲荷子狐である。
「オッサン、スマホいじっちゃ、ダメ!
オッサン、キツネといっしょに、ねんねしなさい」

「この状態でどうやって既読をつけろと?」

図書館に居る方はビジネスネームをツバメといい、
宿坊で寝かされている方をルリビタキといった。
図書館でのコラボイベントのために、馴染みの稲荷神社に宿泊してそこから図書館へ出発、
という手筈ではあったのだが、
当日になって、まさかのルリビタキが諸事情。

風邪ではない。先日の負傷が完治していないことを、稲荷の不思議な不思議な狐にバレたのだ。
『ダメ!治るまで、ねんね!』
子狐は傷の完治していないルリビタキを狐の秘術で捕縛して、布団を敷いて、その中にぽいちょ。
『スマホ、いじっちゃダメ!ねんね!』
狐の薬を傷に塗り、狐の薬を煎じて飲ませて、
彼が寝るまで、監視しているのだ。

『あのな子狐、俺にも仕事が』
『だめー!! ねんね! ねんね!!』
そりゃ既読もつかないハズである。

「すまん。ツバメ。俺にはどうにもならん」
大きなため息ひとつ吐いて、観念したルリビタキはそのままぐぅすぴ。
狐の薬で傷が治るまで数時間、寝ておったそうな。
しゃーない、しゃーない。

9/20/2025, 9:30:58 AM

秋らしい気配のことを、せきしゅう、秋色というそうですが、東京はまだまだ天気予報に最高気温30℃以上が続くようです。
近い未来に「秋を浴びに雪国/北国/標高高い県へ行こう」なんてツアーが来るんじゃないかと危惧しておる物書きが、こんなおはなしをご紹介です。
最近最近の都内某所、夜の某私立図書館は、とあるスマホゲームの聖地にして生誕地でありまして、
このたびその私立図書館、ゲームと合同で、ラストアップデートまでのカウントダウンコラボが開催される運びとなりました。

約10年、リリース当初からずっとずっと、
アップデートと調整と、それからコンテンツの追加に整理を続けてきた長寿ゲームは、
コードやソースがごっちゃごちゃ、かつそこそこの容量となっており、メンテナンスもひと苦労。

ゆえに運営元、「世界線管理局広報部広報課 企画・運営班」略して管理局広報課は、
ゲームリリース10周年を節目として、ラストアップデートすなわち更新終了までの予定を告知し、
そして、次回作とも言うべきリニューアルアプリへの引っ越しコード配布キャンペーン開催を決定。
これまでの課金額に応じた質と量の強化素材、ゲーム内通貨、キャラクター確定引換チケットを、
引っ越しキャンペーン参加アカウント限定キャラ複数体込みで、貰えるそうなのです。

ティザーサイトのトップに置かれたホワイトボードには、以下の文言が書かれておりました。

【重要】
ラストアップデートと
次回作引っ越しセット配布のお知らせ

「良かった、よかったぁ、サ終だけどサ終じゃなかったうわぁぁぁん、管理局バンザイ」
「分かった。わかったから。手を動かせ」
「動かしてるぅぅわぁぁぁん」

さて。翌日のカウントダウンコラボイベントまで残り10時間程度の、某私立図書館です。
事情を知った後輩、もという高葉井という微課金(【ごにょごにょ】万までは切り捨て)が、
ゲームへの愛と感謝と欲望でもって、
コラボ用の書籍・刊行物・過去頒布物コーナーを、整備しておったのでした。

「私ッ、一生、ツー様とルー部長についてくぅ」
「はいはい」
「だって先輩、引っ越しだよ、サ終じゃないよ、引っ越しだよ。今までのデータも見れるんだよ」
「はいはい」
「わぁぁん管理局広報課バンザイ」

カンカンカン、とんとんとん。
翌朝から始まるイベントに向けて、私立図書館の大改造が、進む、すすむ。
カンカンカン、とんとんとん。
その日の閉館から翌日の開館まで、大急ぎの大改造が、進む、すすむ。

「お疲れ様です!」
図書館職員たちの大忙しをねぎらって、なにより今回のお題回収がありまして、
「そろそろ少し、休憩にしませんか!」
管理局から高葉井の推しが、職員たちのための夜食たる秋色スイーツを持って堂々登場。

マロンマフィンとマロンケーキと、スイートポテトとさつまいもチップスと……
ともかく、秋色お菓子の大箱詰めです。
栗とサツマイモといえば、東京からはまだまだ遠い、秋の気配、秋の風景、秋の景色。
「秋色」です。

「明日から来月まで、忙しくなるとは思いますが、
私達もカバーに来ますので、宜しくお願いします」
高葉井の推しが言いました。
推しの後ろにはコンコン、おやおや、稲荷子狐がおりまして、稲荷印の風呂敷をくわえておりました。
どうやら中身は狐の好物、柿を使ったスイーツが、小ちゃく複数個、箱詰めされておるようでした。

「お疲れ様です」
高葉井の先輩は、高葉井の推しと会ったことがあったので、秋色スイーツボックスを受け取りました。
「秋物のお菓子ですね。ありがとうございます」
そして、夜間作業を急ピッチで進めている副館長やら高葉井やら、それから他の職員なんかも呼んで、
そして、皆で少しだけ、秋色の休憩をとることに、
一応、したのですが。

「ツー様だぁ……はわぁ……」
推しのサプライズな登場と、ゲームではゼッタイ見られない本物の推しの晩夏夜間コーデを目撃して、
「ありがとう……ありがとう、ございます……」
合掌ののち、急激な推し成分過剰摂取によって、急性尊み中毒を発症。
無事、心が昇天しましたとさ。 おしまい。

9/19/2025, 4:18:38 AM

私、永遠の後輩こと高葉井の、日課になってるソシャゲに、ラストアップデートの予告が来た。
アプリ内では先週から、アプリからしか辿り着けないティザーサイトのリンクが公開されてた。
推しが勤務してる部署っぽい場所で、推しーズが日に日に色々なものを、段ボール箱の中に詰めてって、
そして今朝になって、その部署にひとつだけ残ったホワイトボードに、推しの筆跡でもって

【重要】
ラストアップデートと
■■■■■■■■■■■■のお知らせ

って書かれてた。

■の部分は分からない。いろんな憶測が出てる。
推しゲーの運営から、ひとまずここに入る文字は「サービス終了」ではないことは明言されてる。
■の1個に1文字入ることも、判明してる。
文字数的に「今後のロードマップ」でもないし、
「課金停止と返金方法」でもなさそうで、
今のところ界隈では、「『有料メモリアル版リリース』のお知らせ」だろうってのが有力候補だ。

■で隠された文字については今日の夜、21時から配信の公式動画で先行公開。
明後日日曜日の午前0時0分ジャストにティザーで正式発表、とのことだった。

皆みんな、界隈は阿鼻叫喚だ。
この約10年で散々更新を重ね続けて、システムとかコードとかがゴッチャゴチャになってるってリークは、2年前から表に出てた。
私も何回も何回も、今朝公開されたラストアップデートの内容を読んで、読んで、読んで、
気がついたら、停留所をひとつ乗り越してた。

私の職場の私立図書館は私の推しゲーの生誕地で、
私の推しゲーの聖地だから、
その日は、十数人の来館者が開館前から並んで、
そして、一部のひとは推しぬいを連れてきてた。

皆みんな、再度言うけど、阿鼻叫喚だ。

「顔色が悪いぞ。高葉井」
推しゲーの聖地であるところの自分の職場の中に入ると、いろんな思い出が頭をよぎって、
気が付けば先輩が心配そうに、私の顔を見てた。
「世界が終わるような顔をしてる。
苦しいなら、副館長に相談してみたらどうだ」

世界が終わるような顔。
世界が、終わるような顔。
そりゃそうだと思う。
もしも世界が終わるなら、
私はきっと、今みたいな顔をしてるんだと思う。

事実、ホントに私の推しゲーの世界が、もしかしたら近い未来、終わっちゃうかもしれないのだ。

約10年くらい続いたゲームだった。
良心的で、ガチャはよく引けるし、
ピンポイントでピックアップキャラを選択指名できるチケットも、マンスリーパスで数枚貰えた。
他のゲームより凸の条件は緩くて、ミニゲーム豊富で、新規コスも新規ボイスも多かった。
それが、ラストアップデートを迎えるんだ。

最後の告知が配信されるまでの数時間を、
この感情を抱えたまんま、
私は自分の推しゲーの聖地で、生誕の地で、
仕事しながら、過ごすことになった。

そりゃ、「もしも世界が終わるならこんな顔になるだろう」って顔にもなると思う。

「はーい、おはようございます」
朝礼が始まって、オネェな副館長が職員室に入ってきて、席に、つく前に念入りに周囲を確認してた。
ホントに職員以外誰も居ないでしょうね、と。
「もう知ってる人も多いと思うけど、アタシたちの図書館が聖地になってる例のゲーム、ラストアップデートの告知が入ったわ。
当館でも明日から、コラボイベントを始めるから、
閉館後21時から手伝える人、残ってちょうだい」

アナタどうする?
私が推しゲーやってるのを知ってて、副館長が私の方をチラッと見てきた。
21時といったら、公式が動画を出す時間だ。
パスします——私は副館長に、小さく首を振った。

「酷い顔ね高葉井ちゃん。世界が終わるみたいな形相になってるわよ」
「藤森先輩にも言われました」
「コラボ準備、本当に手伝わない?」
「予定があるのでちょっとパスです」

「公式より先に引っ越しセット配布するわよ」
「すいません待ってください何ですかその引っ越しセットってどういうことですか」
「うふふふふ」

気が変わったらいつでも言いなさぁい。
オネェ副館長はニッコリ笑って、朝礼を進めた。
私は副館長が言った「引っ越しセット」っていうのが分からなくて、混乱してて、
もう「もしも世界が終わるならこういう顔」っていう顔じゃなくて、「もしも謎解き世界に迷い込んだらこういう顔」って顔になってた。
副館長は、まだニヨニヨしてる。
悲しめば良いのか、喜べば良いのか、悩めば良いのか、私はその日のお昼休憩まで、混乱してた。

急展開はそのお昼休憩に起こったけど、
まぁまぁ、以下略、以下略。

Next