どこまでも続く地平線、どこまでも続く斜陽の赤。
実にノスタルジック、エモい光景です。
「どこまでも」のお題には、丁度良い景色です。
エモい景色を背景に、エモいことをしてるものを置いとけば、今回のお題はハイ完成。
最近最近の、「ここ」ではないどこかの世界、とある厨二ふぁんたじー組織を舞台にして、
どこまでも平和なおはなしをご紹介しましょう。
その日の世界線管理局の、夕暮れはどこまでも続く美しい茜色で、雲が良い味を出していました。
茜色の向こうの向こうは、あと5分10分もあれば沈んでしまいそうな人工太陽が、
運行プログラムに従って、落ちてゆきます。
それを見ておるのが今回のお題回収役。
「カモ」のビジネスネームを持つ法務部局員です。
夕陽を眺めて、手すりに腕と体重を預けて、
コーヒーの紙コップなどに唇を寄せるカモさんは、
コップの中身を飲み終えると、
長いながい、ため息を吐きました。
ひとり、たそがれてるカモさんです。
ドワーフホトという局員に、恋にも似た、忠誠を誓っておるカモさんです。
「ハァ。 ホト様」
たそがれカモさん、言いました。
「やはりあなた様は、聖母、仙女、悪を知らない」
ホト様、ホト様。だからこそ俺は、いや、私は。
再度ため息など吐くカモさんは、
どこまでも、どこまでも続く茜色を、
ずっとずっと、見ておったのでした。
で、そのタソガレっぷりをカモさんの同僚にガッツリ見られまして、ズルズル、ずるずる。
実はサボっておったところのカモさんを、どこまでもどこまでも、引っ張ってってしまいました。
「ホト様」
「はいはい。仕事の続きしようね」
「ああ、ホト様……」
「法務部長たちが戻ってくるまで1時間だよん」
たそがれカモさんがタソガっておったのは、
カモさんの推し、ドワーフホトが、敵対組織の尋問を任されておったのを、たまたま見たからでした。
『こんにちは〜。機構さん、はじめましてぇ』
本来の尋問担当・スフィンクス査問官の到着が20分送れる予定であったので、
「これを言え」とスフィンクスに渡されたメモを手に、ドワーフホトが果敢にも、
専門外ながら、尋問に入ったのでした
が。
『えとね、お紅茶とぉ、お抹茶と、お煎茶〜』
ドワーフホトが始めたのは、管理局を敵視しているスパイへの追求ではなく、まず湯沸かしでした。
『ヤマカガシさんみたいに、毒とか薬とか、ヤバい薬とかは入れてないから、だいじょぶだよぉ』
お菓子もヨリドリみどり、揃えてきたからテキトーに取って食べてねー。
ドワーフホトは尋問相手に、お茶とお菓子を振る舞い始めたのでした。
これには尋問対象も目が点々。
これじゃ、ただのお接待です。来客対応です。
「だって、お客様だよぉ」
ドワーフホト、どこまでも澄んだ、美しく光る目で素直に言いました。
「スフィちゃんから『管理局が管理してる航路に、勝手に未知の交差点を敷設した』って聞いたけど、
アレだもん、推定無罪だもん、まだ悪い人って、決まったワケじゃないもん」
さぁさぁ、お茶、どーぞ。
どこまでも透き通る、美しい瞳で対象を見つめて、ドワーフホト、言うのでした。
それを、たそがれカモさん、見ておったのでした。
その様子をいつまでも、いつまでも、
スフィンクスが尋問のためにドワーフホトと交代するまで、見て、おったのでした。
『ホト様……』
どこまでもノスタルジックで、どこまでも平和なおはなしでした。 おしまい、おしまい。
最近最近のおはなしです。
都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家は、
人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔一家の自宅にして、神社参拝者の宿坊にもなっており、
なにより今は、人外用の避難所。
台風接近中の伊豆諸島から、忘れられた神社の御神体だの一族の宝物だのを背負って、
主に稲荷神社に奉仕する人外どもが、身を寄せて、台風通過を待っておったのでした。
ぶっちゃけ、避難してきた子供たちの半数は、台風なんて理解していません。
お父さん狐やら、お母さんタヌキやら、おばあちゃんネズミやらに「本土へ行きますよ」と、「2泊3日の予定ですよ」と言われて来たのです。
で、22号台風をやり過ごそうと思ったら23号まで発生からの通過らしいので
まさかの2泊3日が6泊7日、または7泊8日。
皆みんな、人外子供は互いを覚えて、グループを作って、頭の良い人外は勉強など教え始めて、
「向こうに帰っても忘れないよ」などと、言い始めるモノも居る始末でした。
ところで今回のお題は「未知の交差点」です。
ある日、人外子供たちの2グループほどが、
一緒にお餅だのジャーキーだの持ち寄って、戦隊アニメ、管理局戦隊アドミンジャーを視聴中、
「部屋の半分を貸してくれ。20分で良い」
「失礼するよ。少し騒ぐけど、怖いおばちゃんおじちゃんじゃないから、許してくれ」
「んーまっ!おばちゃんなんて!訂正なさい」
なんということでしょう、
どこからどう見てもアドミンジャーの隊員にしか見えない大人が普通のどこかの制服スーツを来て
子どもたちが占領する大部屋に入ってきたのです!
「あどみんじゃだ!」
「ホンモノだ!ホンモノだ!」
「アドミンブルーだよ!隊長もいる!」
「あどみんじゃ、あどみんじゃ!」
「レッドー!」
昔々、リアル世界に住む人間がゲーム世界やアニメ世界を訪問するというジャンルがあり、それを「トリップもの」とよく言いましたが、
まさか令和の現代に、アニメの登場人物が具現化!
なんてハナシでもなく、
普通に、別の世界に実在する組織、別の世界に実在する人物等々の、設定やら組織名やらを変えて戦隊モノのアニメに改変しただけのこと。
ちゃんとお仕事しとるのです。
元々は、世界線管理局なる組織だそうです。
現代に生きる人外子供と、
別世界で仕事しておる管理局員。
まったく未知の組み合わせ、未知の交差点です。
未知の交差点、なのです。
「航路管理部からの情報は?どうなってるの?」
「まだ未確定らしいが、複数の航路上に、外部の手で未知の交差点が敷設されている可能性が、と」
「外部って、そんなの……」
「まぁ決まってますよね」
れっど!れっどぉ!
今まで戦隊アニメ、管理局戦隊アドミンジャーを観ておった人外子供たちは、テレビから一直線!
世界線管理局の局員さんに飛びつきます。
ねーねーヘンシンして!げんちゃくして!
アニメはクライマックスですが、もはや子供たちには関係ありません。
本物です。本物が、居るのです。
この奇跡の交差を放っとくワケにはいかぬのです!
「実害は?」
「一応、事故や事件『は』、未確認らしいです」
「いずれ出てくるわよね。特に事故」
「ですよね」
「そろそろワサビ茶などどうじゃ?」
「「結構です」」
「飲むのじゃ。ノムノジャ」
「「結構です」」
わーわー、きゃーきゃー!
2次元と3次元、人外と別世界人の交差です。
それからだいたい20分、特に何もハプニングは発生せず、別世界人のハナシがまとまったところで、
管理局員は部屋から、
出ていこうとしたのですが、戦隊ダイスキーの子狐子狸小鼠たちが、それぞれの推しにしがみついて、
当分、だいたい200mくらい、離れませんでしたとさ。 おしまい、おしまい。
私、永遠の後輩こと高葉井が住む東京も、
つい先日まで夏同然の暑さだったのに、一気に季節が進んで涼しくなった。
せっかくだからホットのコーヒーでも買って、ストンと落ちた最低気温を乗り切ろうと思って、
私の先輩がヒイキにしてる、稲荷神社近くのお茶っ葉屋さんを訪問して、
そこでは近年、お茶っ葉の他に、少しだけコーヒー系も取り扱いを始めたらしい。
「いらっしゃいませ」
キレイな長髪の美人な店主さんが、子狐を抱えて、お店の奥から出てきた。
「なるほど、ホットコーヒー。
丁度良い。一緒にこの商品も、いかがですか?」
デカフェ含めていろんな種類の味が詰まったセレクション・ミニボックスを1箱取って、
それからオリゴ糖入りのクリスタル・シュガースティックを1本2本、5本。
ちょっと高額な飴細工スティックコーナーは、今月は秋の花特集。一輪のコスモス飴細工をコーヒーカップに一輪挿しよろしく入れるタイプ。
映えると思う(一輪のコスモスコーヒーとケーキ)
で、狂犬病もエキノコックスも対策済みの子狐を触らせてくれる店主さんが、私にひとつ勧めてきた。
キャップタイプの牛乳パックみたいな商品だ。
賞味期限が明後日らしくて、約3割の200円で、どうだ、って言われた。
「約3割『引き』」の間違いでしょって思った。
牛乳ならすぐ飲めるし、ホットミルクにも丁度良い、ってことで買って、コンちゃんをモフモフし倒して、いっぱいペロペロされて、
アパートに戻ってさっそくキャップを開けて小ちゃいコップに紙パックの中身を入れたら
そこで、紙パックの中身の正体を知った。
牛乳じゃない。
クリームだ。
コーヒーフレッシュのお得大容量版だ。
トランス脂肪酸もコレステロールもゼロのやつだ。
つまり私は、このコーヒーフレッシュ500gを、
明後日までに、使い切らなきゃいけないわけだ。
気が付けば私は先輩に連絡をとってた。
先輩は、私よりは料理のアレンジが得意だ。
「先輩ッ!これからそっち行く!
一緒にコーヒーフレッシュ使い切るの手伝って!」
『コーヒーフレッシュ?』
「500グラム!」
『は???』
なお正しくはこのフレッシュおばけ、名称を、植物性油脂クリーミング食品っていうらしい。
『コーヒー系には詳しくない』
「紅茶にも使えるらしい!」
『そういう問題ではない』
「お願い、先輩、このとおり!助けて!」
『んんん……』
大丈夫。先輩なら、なんとかしてくれる。
だって先輩は、冷やし中華の醤油ダレで酢豚モドキを作ったし、鍋キューブでパスタも作った。
今回だって、なんとかしてくれるハズだ。
先輩、たすけて、先輩……
と、思って、牛乳パックモドキの大容量コーヒーフレッシュを持って、先輩のアパートに行ったら、
まさかの先輩の部屋に
私の推し2人と
私のコスメの師匠と
コスメの師匠のお友達さんがスタンバってた。
「話は君の先輩、藤森さんから聞きました。
コーヒーフレッシュのコース料理ですね?」
推しの片方はコーヒー好きで有名だった。
「どうぞ、部長の隣にでも座っていてください。
準備ができ次第、順次持っていきます」
先輩のハナシでは、「500g、一気に使い切る方法を知っていそうなひとに連絡した」と。
「500gを一緒に食い切ってくれる人も一緒に連れてきてもらった」とのことだった。
「ひとまず食前に、コーヒーでも。
問答無用でクリームを、高葉井さんが買ってきたフレッシュを入れますが、我慢してくださいね。
食後の方はブラックも受け付けますので」
わー!わぁー!高ちゃん!こーちゃん!
久しぶりに会ったコスメ師匠はぴょんぴょん跳ねて、私に何度もハイタッチしてくれた。
ご無沙汰してます師匠(参拝)
ところでご要望のあったブツがもうすぐ入手(略)
「藤森さんの実家からサツマイモが届いたそうなので、前菜とスープは、スイートポテトサラダとサツマイモのホワイトポタージュです。
適当に白胡椒なり七味なりかけて食べてください」
ポタージュ、クリームパスタ、サケのムニエルのクリームソースに手羽元のクリーム煮。
先輩の部屋のキッチンがスゴイのか、推しの料理スキルがすごいのか分からないけど、
じゃんじゃん料理が運ばれてきて、
500gのクリームがどんどん無くなっていく。
「このシチュー、ホントにコーヒーフレッシュ?」
「そもそもシチューじゃないんですよ。とろみが無いでしょう?小麦粉を入れていないのです」
「へー」
最後は残ったクリームを使い切って、ティラミスみたいなチーズケーキが出てきて、はいおしまい。
「これからは牛乳と間違って、クリームを買ったりしないでくださいね」
そう言って推しの片方が笑ってる間に、
コスメのお師匠と推しのもう片方は2人して黙々幸福そうに、スープとお肉をおかわりしてた。
食後のコーヒーは、まさかのお花畑。
砂糖所望の人のカップに、例のお茶っ葉やさんで見た、一輪のコスモス飴細工が光ってた。
恋みどり、初恋、よさ恋美人に恋空、花恋の虹。
品種名に「恋」がつく農作物は、意外と多く、
なんなら「秋恋」ならぬ「冬恋」なるリンゴが存在するらしく、とっても甘いそうです。
ということで今回は、お題をもとに、こんなおはなしをご紹介。
最近最近のおはなしです。
都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家には、その週の水曜、10月8日の頃からずっと、
稲荷狐を頼って、伊豆諸島在住の人外が、
複数して、避難してきておりました。
忘れ去られた神社の御神体を背負ってきたり、
足の悪くなった老神使を若い衆が連れてきたり。
台風の猛威が過ぎ去るまで、都内のその神社の宿坊に、避難してきておりました。
なかなか多くの人外が、一気に宿坊に来ましたので、宿坊の調理場は大忙し!
避難人外が持ち寄った旬の伊豆諸島農産物と、
ベストタイミングで雪国出身の参拝者がおすそ分けしてくれた雪国特産品と、
それから宿坊の食料庫をやりくりして、
今日も、美味しい美味しい、伊豆諸島食材と雪国食材をメインにした晩ご飯が、作られました。
ところで避難所を提供しておる稲荷神社のおばあちゃん狐、昔の仕事の縁で、勤めておった職場の勤めておった部署から強引に人間の後輩を召喚。
【ピー】匹と【ピー】人、合計【ピー】分のごはんを作らせて、タダ働きとした模様。
後輩づかいが荒いのです。
酷いよな。 酷いですよね。
おばあちゃん狐大先輩OGに問答無用で召喚されてきた後輩2名は、大鍋振って火力を出して、大きな木べらでグツグツ、じゃんじゃん!
2時間ほど、ぶっ続けで肉体労働をして、
なんならその前から【ピー】時間の掃除と奉仕もさせられたので、へっとへと。
1時間程度の休み時間を貰ったので、
稲荷神社近くに店を出す大古蛇のおでん屋台で、お酒を貰っておでんも選んで、
しみじみ、休憩することにしました。
「そうかい。そりゃ、お疲れ様だったね」
おでん屋台の店主のおやじさん、稲荷神社のおばあちゃん狐のことはよく知っています。
後輩づかいが荒いのも、よくよく承知です。
「ほら、ちょっと奢ってやるから、元気出しな」
おでん屋台には後輩の2名と、それからもうひとり。なんだかコップをカラカラ鳴らしておでんをつまんで、たそがれておる様子でした。
「おまえ、たしか最近法務部に来た……奇遇だな」
「あっ、 どうも」
はい、今日のお給料。
おでん屋台の店主さん、味しみ大根に緑色のとうがらしを細切りにして、パラパラ。
それからひき肉のあんかけをして、重労働してきた2人に出してやりました。
「秋恋こしょう、って名前の在来とうがらしだよ」
面白いだろう。おやじさん、言いました。
「とうがらしなのに、こしょうって言うんだ。
甘さもあるし、辛さはちょいと控えめ。美味いよ」
天ぷらが食いたかったら200円、肉詰めチーズ揚げが食いたかったら300円だよ。
おやじさんはニヨニヨ、笑って言いました。
「コショウも、トウガラシの仲間なのか?」
「親戚ですらないよ。名前が名前なだけさ」
「何故だ?」
「しらんよ。ネットにでも聞きな」
「そうか」
秋恋こしょうの細切りを、ひき肉あんかけと一緒にぱりぽり、2人のうちの1人が食べました。
それは、赤いトウガラシとは少し違って、たしかに少し甘さがあるように感じました。
「ふむ」
2人のうちの1人、今度は秋恋こしょうの細きりと、大根を一緒に食べてみました。
「美味い」
醤油ベースの大根と、控えめな秋恋こしょうトウガラシの味は、なかなか、よく合っていました。
「秋恋トウガラシ?」
「秋恋こしょうだよ」
「天ぷらと、何だって?」
「肉詰め。セットでそうさな、400円」
「2セット」
「あいよ」
パチパチパチ、ぱちぱち。
おでん屋台に油の音が、静かに響きます。
「秋恋。 あきこいか」
緑色のとうがらしを気に入ったその人は、肉詰めと天ぷらをサクサク、もぐもぐ。
最終的に肉詰めが気に入ったらしく、
お夜食用として10個、お持ち帰りしたとさ。
秋恋の名がついたトウガラシのおはなしでした。
おしまい、おしまい。
愛する、それ故にケンカすることは、殴り愛。
愛する、それ故に狩ってしまうのは、殺し愛。
騙し愛、イジり愛、叩き愛に潰し愛、
なかなか「それ故に」が付くと、重い愛しか思いつかなくなる気がする物書きです。
今日はそんな愛の中から、
「食べちゃいたいくらい愛してる」、
キュートアグレッションから始まるおはなしを、ふたつほど、ご紹介しようと思います。
まずひとつ目は、どこの世界とも、どこかの宇宙とも、何とも知れずともかく「どこか」。
滅びそうな世界をモグモグごっくん!本能に従って食べてしまう獣がおりました。
獣はモフモフドラゴンのようであり、モフモフネコのようでもあり、言葉を話しました。
『おーほほ、久しぶりに美味そうなの、めっけ!』
モフモフネコドラゴンの獣は、いわば世界のサイクルのひとつであり、世界を愛しておりました。
なによりよく育って、よく繁栄して、魂に満ちた世界は、とっても美味しいのでした。
魂に満ちた世界が滅びそうなら、その世界を愛でて、慈しんで、最後のときにモグモグごっくん。
モフゴン(仮)に食われた世界は、ネコゴン( )の毛づくろいによって毛玉、ゲホゲホ!……美しい輝きを放つエネルギーの宝石となって、
そして、新しい世界に生まれ変わるのでした。
世界を愛する、それ故に、モフネコゴンは、愛しい世界をペロリンチョするのでした。
ふたつ目は、そんな「食べちゃいたい(事実)」を地で行くモフモフ世界イーターの供述を聞いた、別のドラゴンのおはなし。
「愛おしくて愛おしくて、だから食うのだ」というモフモフネコゴンの証言を聞いて、
その心理状態と現象を大事な大事な部下の人間から、「キュートアグレッションというのだ」と聞いたドラゴンです。
『愛する、それ故に、食うのか?』
どういう心理状態だそれ?
食えば消えてしまうのに、何故食うのだ?
部下の人間の説明は、分かりやすいものでしたが、ドラゴンはモフゴンの気持ちが分かりません!
非常に不可解極まりないのでした。
「中にはそういう者も居る、というハナシです」
人間が言いました。
人間はドラゴンから言い渡された仕事が残っておったので、カフェインレスコーヒーを1杯、2杯。
デスクに向かって、仕事に戻りました。
『食うのか』
ドラゴンは人間の背中を見て、口を開けました。
『愛する、それ故に、食うのか……』
やはりドラゴンには、「食べちゃいたい」を実行に移す心が、分かりませんでした。
食ったら、消えてしまうのです。
食ったら、もう会えないのです。
それでもモフモフネコドラゴンは、食うそうです。
『真似事なら、しても大丈夫か』
愛ゆえに、あいゆえに。
ドラゴンは人間を牙で傷つけないように、十分な注意を払って、十数秒だけ、ぱこん!
口の中に愛する部下の顔から肩m
「コラ部長なにするんですか危ないでしょう!!」
『あっ、』
「出しなさい!!ステイ!!反省!!」
『あ……』
「あーあー、ヨダレでべちゃべちゃです。
制服洗濯とシャワー行ってくるので、部長、代わりにこの案件終わらせてください!良いですね!」
『う、わ、わかった……』
愛する、それ故にパックンチョれろれろされた人間と、しょんぼりドラゴンは、
それはそれは可愛らしい光景で、絵になりました。
実はそんな人間とドラゴン、別の世界ではゲームキャラクターとして人気でして、二次創作も多数。
主に掛け算文学として、熱烈に愛されており、
となるとイチバンの争いの種は「どちらが左」「どちらが右」、「反転は許容するか」でした。
ドラゴンと人間の交流を愛する、それ故に、「どのような関係の1人と1匹を愛するか」で以下略。
愛する、それ故に、争いが起こる。
これに関しては語ると長いので、今回はこのへんで、おしまい、おしまい。