最近はなかなか雨が多くて、なにより夜空というものをそもそも意図的に見上げませんので、
誰かと、月を見上げるようなことを、とんとしなくなった気がする物書きです。
特にロマンチックなハナシも浮かびませんので、ひとまずこんなおはなしを、ご用意しました。
最近最近のおはなしです。
「ここ」ではないどこか、別の世界に、「世界線管理局」なる厨二ふぁんたじー組織がありまして、
ドワーフホトというビジネスネームと、
スフィンクスというビジネスネームの、
女性が2人、仲良しで勤務しておりました。
ドワーフホトとスフィンクスは、入局当時の初期初期の初期から、とってもとっても仲良し!
仕事が終わったら一緒に晩ごはんを食べたり、
その晩ごはんをドワーフホトが作ったり、
なんなら一緒に宅飲みしたり。
とっても楽しく、とっても幸福にしておりました。
ところで今回のお題は「君と見上げる月…🌙」ですね。はい。月を作ってもらいましょう。
すなわち管理局内の難民シェルターで育てられた高級食材、金のハーブと宝石豆と、宇宙麦で育てられたダチョウクイーンの卵を使った、
ドチャクソラグジュアリーで、バァチクソリッチで、抜群に栄養バランスの整った目玉焼きです。
お値段1個、なんと管理局員の給料2週間分相当。
卵としては、目ん玉が飛び出る価格なのです。
「スフィちゃーん、お皿、準備しといてぇ」
「もうしてるぜ。デッカイのとデッカイの」
「ありがとー」
「たぁぁすけてぇぇぇぇ……」
「えっ?」 「あ?」
「今の、だれぇ?」 「なにが?」
「『たすけてぇ』って」 「俺じゃねぇよ?」
「ぇえ〜……??」 「うん」
パチパチパチ、くつくつくつ。
何か妙な音声がふたりの部屋の外を右から左へ、通り過ぎましたが、気にしない。
サンストーンかマンダリンガーネットのような黄身が、シルクかムーンストーンのような白身み包まれて、とろり半熟に温められています。
ダチョウクイーンの卵の生産者さんは、目玉焼きを作るなら是非1個、両面焼きのオーバーイージーで作ってほしいと、ドワーフホトに言いました。
両面カリカリかつ、黄身にトロトロが残る程度の焼き加減で、これにトロトロチーズとカリカリベーコンが、絶品とのことでした。
「よぉし。できるもん。あたし、やるもん……」
サササ、しゃかしゃか、サササ、しゃかしゃか。
ドワーフホトがフライパンをゆすって、目玉焼きの具合を確認します。よくよく滑るようです。
「イチニのサンだよぉ、イチニの、サンだよぉ」
大丈夫、大丈夫。あたし、できる!
シャカシャカ、しゃかしゃか、ぶん!
ドワーフホトは決心して、覚悟して、一気にフライパンを跳ね上げました。
ここからお題回収です。
「君と見上げる月…🌙」です。
そうです。ドワーフホトはフライパンで、月を、
丸いまるい大きな目玉焼きを、打ち上げたのです。
「あぁっ……」「ぉお……」
ドワーフホトも、スフィンクスも、あんぐり。
口が開きっぱなしで、目玉焼きの月を見上げます。
「あ——!!」「あー」
ドワーフホトとスフィンクス、
君と見上げる月は美しく、きれいな焼色の白身と丁度良い具合の黄身の円です。
放物線が頂点に到達し、落下を始めます。
ドワーフホトもスフィンクスも、見上げた月を双方の視線でもって、追っています。
背景に、夜空の窓が入ります。カーテンを引くのを忘れておったので、黒曜石の夜空が見えます、
窓の外を左から右へハムスターのような何かが通り過ぎ「やぁぁぁなんでぇぇぇぇ……」。
「ん!」
落下点で待ち受けたスフィンクスが、絶妙なタイミングで皿を出し、目玉焼きムーンをキャッチ!
すべては、事なきを得たのでした。
「ねぇ」 「あ?」
「今の、だれぇ」 「なにが?」
「やっぱり何か飛んでったよぉ」 「知らねぇな」
「ぅうぅ〜……??」 「うん」
妙なものが映り込みましたが、細かいことを気にしてはいけません。なんでもないのです。
「ひとまず、このデカいの食おうぜ」
スフィンクスは大きな大きな、つい今しがたキャッチしたダチョウクイーンの目玉焼きに、
ベーコンと、トロトロチーズを、双方のせまして、
カシカシ、とろり。
2人分になるように、真ん中で切り分けました。
「わぁ……!」
「最高じゃねえの」
さぁさぁ、晩ごはんを始めましょう。
ダチョウクイーンの卵はまだ残っていますが、まずこの目玉焼きを、ついさっき一緒に見上げたお月様を、できたての間に食べましょう。
「んんー、トロットロ〜」
「おいホト、柚子塩とコショウ取ってくれ」
「おっけー」
ドワーフホトとスフィンクスは、二人でとても幸福に、その日の終りの美味を堪能しました。
翌日ドワーフホトは昼休憩中、自分の部署の仲間に昨晩の、何かが通って何かが聞こえたハナシをして情報収集をしたところ、
なんでも昨晩から、法務部のハムスターもとい局員が、1匹ゲホゲホひとり、行方不明になってその後無事発見されたとか。 おしまい、おしまい。
政治的空白、精神的空白、体系的空白、等々。
「的空白」で検索をかけると、意外と色々な空白が出てくるようで、なかなか興味深いのです。
今日は別に政治でも精神でもなく、ただの「空白という略称」のおはなしを、ひとつご紹介。
別世界出身のドラゴンが人間に変身して、
東京のイベントの視察をして、
着ぐるみの常套句「中の人など居ない」を「中身が無くて空白」と勘違いしておった頃。
「ここ」ではないどこか、別の世界に、そのドラゴンが法務部の特殊即応部門長を勤めている「世界線管理局」なる厨二ふぁんたじー組織があり、
ここの難民シェルターは、それはそれは、規模も面積も、高度も深度も体積も、規格外でした。
だって文字通り、地球1個分くらい広いのです。
これぞ空間拡張技術の局地なのです。
で、そんな広いひろい難民シェルターなので、
様々なレストラン、様々な喫茶店、様々なお菓子屋さんが存在しておりまして、
故郷の世界が滅んでしまって管理局の難民シェルターに収容された者たちは、日々の3食とおやつと夜食に対してとっても満足。
その素晴らしさは、管理局の局員までも、とりこにしておるのでした。
で、それと今回のお題がどう繋がるかというと。
つまり、「空白スイーツ」という略称のお菓子シリーズが、シェルター内にあるのです。
それは「スカイホワイト」というお店で食べる、
スカイホワイトの名を冠した、とびきりフワフワで優しくシュワシュワで、まるでホワイトサワーのような爽やかさを伴った美味でした。
ゆえに、「空白スイーツ」と言われるのでした。
で、この空白、ドチャクソに人気店なのです。
予約チケットは抽選方式。
収容されている難民たちを最優先に抽選するので、
管理局員の当選は、ガチャのピックアップSSRをピンポイントで単発1枚抜きする程度の確率。
なかなか、鬼畜なのです。
このSSR単発1枚抜きを3枚、どうしても、どうしても明後日の日付で欲しい管理局員が、
冒頭の別世界ドラゴンが「『中の人など居ない』は空白です」の勘違いをキメておる某稲荷神社に、
願掛けのために、参拝しておりました。
「神様、どうか、どぉーか、お願いします」
大きめの小銭をジャラン、お賽銭して、ガラガラ!
予約ガチャで3枚、優勝したい局員さんが、真剣にお願いしています。
「あたしと、スフィちゃんとぉ、それからコンちゃんの分!どうか、どぉーか!3枚ぃ……!」
コンちゃんは、この稲荷神社に住まう稲荷子狐。
スフィちゃんはこの局員の、大親友でした。
「そろそろ、コンちゃんと知り合って、1周年なの。1周年をどうか、空白スイーツでぇ……!!」
空白スイーツで、あのスカイホワイトで、
どうかどうか、祝わせてください。
祝うための運を、あたしに分けてください。
局員はパンパン、二礼二拍手一礼で、祈りました。
「おねちゃん、おけしょーの、おねーちゃん、」
よじよじ。管理局員の背中を登って、神社の稲荷子狐が局員に聞きました。
「その、クウハク、空白スイーツって、なに?」
稲荷の子狐です。御狐の見習いです。ちゃんと御狐としての名前もこの前授かったのです。
条件によっては稲荷子狐、色々、考えるのです。
「空白スイーツってねぇ」
稲荷子狐を腕に抱いてやって、管理局員、子狐の背中を優しく撫でます。
「『スカイ』『ホワイト』ってくらいだから、空を、特に青空をモチーフにしたお店なんだよー。
空白スフレ、空白わたあめ、空白ソーダフラッペ。
フワフワで、シュワシュワで、心がサっと、一気に晴れちゃうようなスイーツばっかりぃ」
それはそれは、もう、それは。美味しいんだよ。
局員はお品書きを想像するだけで、既に少し、幸福であったのでした。
「おいしい?」
「うん。すっごく、美味しぃ」
「あまい?」
「甘いのも、サッパリのも、あるぅ」
「かかさんに、ととさんに、おみやげ!」
「コンちゃんのお母さん、お茶っ葉屋さんだっけ。
たしかティーシュガー、あるよ。ティーシロップもあるから、喜ばれると思うよぉ」
「おお、おおおお……!!」
キツネ、空白スイーツ、たべたい!
稲荷子狐は尻尾を高速回転させるほどの大フィーバーに突入しましたが、
なにせまだ、予約に当選していません。
「また今度ね。コンちゃん」
局員は稲荷神社を去ってゆきました。
地面に降りた子狐は尻尾がビタンビタンでした。
「くーはくスイーツ、空白スイーツ!」
稲荷子狐はコンコン、既に局員の予約枠が当選したつもりでおりました。
でも予約日はまだ先です。コンコン子狐、予約日までの空白を、さて我慢できるでしょうか——?
おとといから続いていた都内豪の雨災害のおはなしも、多分、今回で一段落。
最近の都内はゲリラ豪雨と川の氾濫とで、あっちに被害、こっちに被害。
それはそれは、スッタモンダあったのでした。
今回の大雨は、お題の「台風」というより、どうも活発な秋雨前線が関係していたようで。
秋の長雨にしては、酷い豪雨であったのでした。
ところで今回のお題ではこの台風に、過ぎ去ってもらわなければ回収できません。
実は都内某所、あまり知られていない隠れた場所に、本物の使える魔女のおばあさんが店主をつとめる不思議な喫茶店がありまして、
前回投稿分のおでんがコトコトくつくつ温まっておったころ、大事件が発生していたのでした。
風と熱の魔法を応用した魔法乾燥機を
悪しきオーバーツーリズム異世界人の若者2人が
こっそり盗もうとしたところ、魔法が暴走!
さいわい、店内には悪しき2人と魔女の店主さんが居るだけでしたので、
人的被害という人的被害は、無かったのですが、
そうです、暴走した風の魔法が、店内で暴風になって、台風になって、ごうごう、びゅうびゅう!
大暴れしておったのです!
「ああもう、ああもう!なんということかしら!」
魔女の店主さん、暴れる魔法ミニ台風の勢力を、冷気と圧力の魔法で弱めつつ、店内のあれこれが飛ばされないように、封印することで大忙し!
それはもう、てんやわんや、しておったのでした。
外は大雨店内は台風。酷いハナシです。
で、この後どうやって、この魔法台風が過ぎ去ってゆくかといいますと。
丁度悪いタイミングで、お客さんが来たのです。
「アンゴラ、居るかい?」
それは、言葉を話す1匹のハムスターでした。
「いやぁ酷い雨……」
酷い雨だね。
そう言おうとしたハムスターは、副業で喫茶店をしておる魔女のおばあさんと、同じ主業の同僚さん。
ビジネスネームを「カナリア」といいました。
「おわっ!?おおお、おお!?
わぁぁーー!!」
とっとこカナリアが小動物用のドアを開けて、喫茶店に入ろうとしたところ、
なんということでしょう、魔法台風が本物の外、本物の自然の空へと出たがって、小さなドアから逃げ出してしまったのです——
とっとこカナリアを道連れにして。
「え!なに!?僕どうなってるの!
なんで空飛んでるの?!助けてぇぇー!」
魔女の喫茶店で何があったのか、何故台風が暴れておったのか、とっとこカナリア、知りません。
いつもどおり、ミックスナッツとチーズとササミの盛り合わせを食べたくて、喫茶店に来ただけです。
それが、小動物用のドアを開けた途端、
魔法のミニ台風にさらわれて、気がついたら、東京の豪雨の雨空を、飛んでおったのです。
何故でしょう。 お題がお題だからです。
さぁお題を回収しましょう。
「ああ、どこまで行ってしまったかしら……」
台風が過ぎ去って、喫茶店は静かになりました。
台風が過ぎ去って、とっとこカナリア消えました。
喫茶店の店主はざーざーごうごう、
雨降りしきる東京の空を、なんだか向こうにそれっぽい小さなまんじゅうが飛んでるなという場所を、
ちょっとだけ、心配そうに見ておりました。
「飛んでしまったハムスターの救助って、
さすがに、119でも110でも、ないわよね?」
台風が過ぎ去って、外では雨がざーざーごうごう。
外の人間は誰ひとり、喫茶店から魔法台風が逃げてったことに気づきません。
とっとこカナリアはその後どうなったでしょう?
「『どうなった』じゃないよ!助けてよ!!」
キーキー、ちゅーちゅー!
とっとこカナリアは手足を広げて、ひっくり返ったりお尻を見せたり、アクロバティック。
魔法台風に巻き上げられて、もうモミクチャです。
時折、回し車のように回って「わぁわぁ!」
おまけに都内は雨も降っておったので、
とっとこカナリアは、まるで小さな小さな洗濯機の中を、踊っているようでした。
くるくるくる。楽しそうですね。
「楽しいワケないだろ!恐怖だよ!」
魔法台風は空を自由に飛び回り、自分の存在いっぱいに雨を浴びて、空気を浴びて、大満足。
自分の命であるところの魔力がスッカラカンに無くなったので、素直に消えてゆきました。
「わぶっ!」
魔法台風が過ぎ去って、ハムスターのカナリアは気が付けば、どこかの杉林の杉の木の上。
「くぅぅッ……なんなんだよもう……」
とっとこカナリアはそれから数分、自分の身に起こった酷いハプニングを嘆いて、ストレス解消に枝などガリガリかじって、
そして、数十分、1時間ほどかけて、ようやく杉の木のてっぺんから地面まで、戻ってきたとさ。
今日も東京は雨予報、雨模様。
秋の長雨とは言いますが、「秋」にしては、少々暑いような気がする昨今です。
お題が「ひとりきり」とのことなので、こんなおはなしをご用意しました。
前回投稿分からの続き物。
土砂降りが続く都内某所、某深めの森の稲荷神社に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしておりまして、
その日は数匹の人外の家族——たとえば目黒川近くに住む化け狸の家族とか、妙正寺川近くに住む1人暮らしの猫又とか、野川のバカップル魔狐とか、
複数程度、身を寄せておりました。
自宅兼宿坊では、マナーとして人間の姿をとる大人の人外がニュースを確認していたり、
マナーなんて知ったこっちゃない子供の人外が動物の姿のまんまでわちゃわちゃ楽しく遊んだり。
皆みんな、思い思いにしておりました。
で、そんなこんなの非日常的な稲荷神社の、何が「ひとりきり」かといいますと。
なんと、大きな大きな、古いヘビです。
お酒がとっても大好きで、お酒のツマミも大好きで、昔々お酒で身を滅ぼした後も各地のお酒と各地のツマミを追求して、探求して、
そして、都内でお酒が美味いおでん屋台を始めてしまった大古蛇です。
「炊き出しには、丁度良いってもんさ」
おでん屋台の店主蛇、ひとりきりで大鍋に、たくさんのおでん種を投じて並べて、言いました。
「酒もある。ツマミも今作ってる。今日はこの稲荷神社の台所を借りて、おでんと酒の大宴会だ」
くつくつくつ、ことことこと。
ひとりきりで鍋番をする店主さんは、鍋を見つつ、酒を煮切りつつ、お肉のお世話もしっかりします。
くつくつくつ、ことことこと。
ひとりきりで複数組、複数匹の酒のつまm、もとい、避難場所で食べる美味を作る店主さんは、それぞれの「食べられないもの」も把握済みです。
ネギ科抜きのエリア、肉抜きのエリア、それぞれで鍋を分けまして、味も変えまして、
店主さんはひとりきり、おでんを作るのでした。
……ところでさっきから狐の子どもたち、狸の子供たち、犬の子供たちがぴょんぴょん!
店主のおでんの香りを察知して、やわらか豚軟骨やらプリプリ牛すじ串やらを狙っております。
「いいニオイがするぞ!」
「ごちそーだ!ごちそーだ!」
「ねぇ焼き魚は無いの、焼き魚は無いの」
「んんんん。とどかない。 みえないッ」
「おじちゃん、フライパンでお塩焼いてるぅ」
わちゃわちゃ、わちゃわちゃ!
ひとりきりで鍋番をする店主さんは、鍋を見つつ、子供たちの襲撃にも備えます。
わちゃわちゃ、わちゃわちゃ!
ひとりきりで複数組、複数匹の避難食を作る店主さんは、それぞれの「好きなもの」も把握済みです。
「嫌いなもの」だって、把握済みなのです。
「トマト食べるかい?」
「やだっ!」
「ピーマン食べるかい?」
「やだっ!」
「お肉はまだまだ、時間がかかるよ」
「うぅ、うぅー……」
ほらほら、もうちょっとで完成するから。
向こうで遊んでおいで。
大古蛇の店主さんは、子供たちを優しくぽいぽい。
台所から出しまして、そしてまた、ひとりきり。
ことこと良い音と良い香りをたてる鍋それぞれを、世話してお肉も追加して、
料理番の特権、ちょっとだけ、ナイショでつまみ食いしては、焼酎ロックでキッチンドリンキングと洒落込んでおったとさ。
おしまい、おしまい。
赤青緑、スマホの画面というのは3色で構成されておるそうです。
そのディスプレイに諸事情で、本日ドチャクソ面倒をくらっておった物書きです。
スマホの機種変って時間がかかりますね(以下略)
というハナシは置いといて、今日のおはなしのはじまり、はじまり。
最近最近、都内某所のおはなしです。
某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
末っ子の子狐には、お母さん狐の妹の子供、すなわち雪国に住む親戚さんの坊や狐が、
1人、もとい1匹、おりました。
なんとまさかの土砂降り豪雨な日、都内の稲荷神社に、坊や狐と坊やのお母さん狐が、
まぁ、そもそもそういう予定を、前々から組んでおったので仕方ないのですが、
本州北端の県から、旅行に来ておったのでした。
その週から続く3連休、坊や狐の大好きな戦隊アニメのビッグショーが、都内で開催されるのです。
雪国の坊や狐も、稲荷神社の末っ子狐も、その戦隊アニメがとっても大好き!
尻尾をぶんぶん振り倒して、変身の真似をしたり、必殺技の真似をしたり。
人間の子どもと同じように、喜んでおりました。
ところで3連休のビッグショー、アニメより先に、
リーダーのレッドでも、副リーダーのブルーでも、
イエローでもホワイトでもブラックでもなく、
グリーンに関する情報が、お披露目とのこと。
Red,Green,Blue、Red,Green,Blue。
赤はリーダーで緑は不明、青は人気キャラ。
緑がどのようなキャラなのか、稲荷子狐も雪国坊やも、どちらも、今からドキドキだったのでした。
Red,Green,Blue、Red,Green,Blue。
だって噂ではその緑は、
たとえば赤と青の敵対組織から引っこ抜かれてきた光落ちキャラとのハナシもあるし、
あるいは子狐たちのような小動物が人間に変身して緑役となるハナシもあるし、
他の者は、来月開催のリアル脱出イベントの、主人公が緑で、その緑を自分たちが演じて脱出イベントに参加するという情報等々、等々。
どれが本当かは分かりません。
だけど稲荷子狐も雪国坊やも、気にしません。
アレかもしれない、コレかもしれない、いやいやソレかもしれないよと、
都内豪雨で稲荷神社の宿坊が、化け狸や猫又、化け猫やカマイタチの一家の避難場所となっているのも構わず、想像を楽しく、ぶつけ合いっこして、
それがちょっと飽きたので、稲荷子狐と雪国坊やと、それから子狐の友達の化け子狸とで、大好きな戦隊ごっこを始めたのでした。
「燃える正義、アドミニスターレッド!」
「吹き渡る自由、アドミニスターグリーン!」
「静かな情熱、アドミニスターブルー!」
「「「管理局戦隊アドミンジャー、現着!!」」」
ビシィッ!
アニメを何度も観ておるので、子狐ーズも子狸も、名乗り口上と振り付けはカンペキ。
未登場グリーンも口上はリークされておって、
何故か、稲荷子狐とよく遊んでくれるオッサンが、それを知っておりました。関係者かな?
「ワルモノめ!かくごしろ!
アドミンジャーキーック!」
「かくごしろー!やーやー!
アドミンジャーかみかみ!カジカジ!」
「えい、やぁ、アドミンジャースラッシュ!」
どたどた、噛み噛み、シャキーン!
その日も丁度、ショー関係者の疑いがかかっておるオッサンが稲荷神社に来ておったので、
さっそく悪役に認定されて、子狐ーズにバンバン、やられておったのでした。
子狸はちょっと引っ込み系、おとなしいらしく、オッサンに向かっていったりじ、じゃれ付いたりはしないようです。良い子です。
「やー!やぁー!」
「おりゃりゃりゃりゃー!」
Red,Green,Blue、Red,Green,Blue。
戦隊ものの赤と青と、それから未発表の緑になりきって、子狐たちは飛んだり跳ねたり。
外の豪雨なんて、気にしません。
「よぉーし!キングマンダリン、統合合体承認!」
「はっしーん!」
Red,Green,Blue、Red,Green,Blue。
子狐ーズと子狸は、豪雨なんて全然気にしないで、
オッサンにじゃれ付いて、オッサンに登って、オッサン登頂を果たして髪をカジカジして、
それで、楽しく遊んでおりました。
いっぱいいっぱい体を動かしたので、その日の夜はぐっすりこっくり、深く、よーく寝ましたとさ。
おしまい、おしまい。