この物書きの「忘れない」といえば、2〜3年ほど前のクリスマスちょっと前なのです。
クリスマスイブ・イブくらいの頃に足腰を、捻挫だか肉離れだか、ともかく起こしまして、
そのせいで立てず、歩けず、激痛が酷く、正月の3日間もベッドの上。
まさかの被災時用備蓄食が療養食となりました。
忘れない数年前の珍事件です。
と、いう早々のお題回収はさておいて、
今回もおはなしのはじまり、はじまり。
最近最近のおはなしです。都内某所の某稲荷神社には、本物の稲荷狐の家族が住んでおりまして、
そのうち末っ子の子狐は、稲荷狐の見習いとして、稲荷神社の神様から名前を授かったばかり。
まだまだ良き化け狐、偉大な御狐として、絶賛修行中の子狐だったのでした。
ところでそのコンコン子狐、先月末から今月最初にかけて、初めて東京の外に出て旅行を堪能。
雪国の夏を知り、地方の片田舎の夏祭りを知り、
そして、その片田舎でのみ消費されている和牛、「葉月牛」の牛串の、脂と肉とを知りました。
1本500円でした。
炭火でじっくり火を通した、素晴らしい肉でした。
露店の店主は子狐のために、塩を振りすぎず、少し冷まして、串から肉を取って、
さぁどうぞと、紙皿で提供してくれました。
あのときの脂の甘さ、肉の柔らかさ、そしてなにより子狐の鼻をくすぐる幸福な香りといったら!
『おいしい、おいしい、おいしい!』
尻尾を扇風機ばりにぶんぶん振り倒し、むしゃむしゃ、ちゃむちゃむ!
子狐は和牛串を、心ゆくまで堪能しました。
『わぎゅー、わぎゅー!おいしい!おぼえた!』
子狐は和牛串を、きっと、忘れないのでした。
で、あんまり和牛に恋してしまったせいで
最近の子狐の夢はだいたい食べ物三昧でして。
…――『おきつねさま。本日の和牛串です』
その日のお昼寝の夢の中でも、子狐は和牛串をちゃむちゃむ!食べておりました。
『特別に、とても大きな和牛串を作らせました。
どうぞ、存分にご堪能ください』
子狐に和牛串を献上するのは、子狐によくジャーキーをくれる某管理局のお姉さん。
高級座布団の上でくつろぐ子狐に、うやうやしく、大きなステーキサイズの牛串を差し出します。
『おきつねさま、その前に私が作らせた和牛串を』
子狐の夢の中に、もうひとり、登場人物が現れます。よくコーヒーを飲んでるお兄さんです。
『炭火でじっくり焼き上げました。さぁ』
『いや待て、俺様の牛串が先だ!』
『いいや、子狐は私の故郷の牛串をご所望だ』
『分かってないな。俺のに決まってる』
子狐の夢の中は、一気に高級お肉でいっぱい!
登場人物も一気に増えます。
『これ。ケンカは、やめるのです』
そして夢の中の子狐は、尻尾をぶんぶん振りつつ、澄ました態度と声で言うのでした。
『キツネはいま、はづきぎゅー、葉月牛のぎゅーくしを、もとめています。
まず、葉月牛のぎゅーくしをもってきたモノは、このキツネのまえに、すすみ出るのです』
『では子狐、まず私のを』
子狐の夢の中の、登場人物その4だか5あたりが、静かに前に進み出て、子狐の前に座ります。
『さぁ、どうぞ』
子狐の目の前で、大きな大きな牛串が、静かに美しくナイフで切られて、ひとくちサイズが数百個。
『うむ。くるしゅない』
夢の中の子狐の興奮は最高潮!
おくちをパックリ開けて、登場人物その4だか5がその中に、肉汁したたるサイコロ和牛を――……
…――「んあー……あむっ! あれ?」
もうちょっとで、肉汁したたるサイコロ和牛を、食べるというその瞬間で、
稲荷子狐はコンコン、お昼寝の夢から覚めました。
「わぎゅー、 わぎゅー、どこいった?」
周囲を見渡して、自分の下もよく見て、
こっくり、こっくり。子狐は小首を傾けます。
自分がくつろいでいたハズのふっかふか高級座布団が、どこにもありません。
自分が食べようとしていたハズのジューシー和牛のお肉が、どこにもありません。
「あれ? あれ?」
夢だったのです。 全部最初から無かったのです。
「わぎゅー」
でも子狐、完全に舌が和牛の受け入れ態勢。
モヤモヤしまくっています。
「キツネ、わぎゅー、たべる!」
仕方がないので稲荷子狐、お肉をくれそうな人間のアパートへ緊急走行。
アパートの住人にはとばっちり極まりない限りですが、知ったこっちゃありません。
そのまま子狐はロックもセキュリティも気にせず、人間の部屋に押し入ろうとしましたが、
子狐のお母さんに見つかって、捕獲されて、
結果、その日のごはんは鶏肉たっぷりの水炊きになったとさ。 しゃーない、しゃーない。
前回投稿分も十分、泣きわめく子狐がいて、大暴れしておったところですが、
「なぜ泣くの?と聞かれたから」というお題だそうなので、もうひとり、泣いてもらいましょう。
ということで今回の物語のはじまり、はじまり。
最近最近の都内某所、某アパートの一室に、藤森という雪国出身者がおりまして、
その隣の部屋に期間限定で住んでおるのが、まさかの異世界出身者。とある管理局の部門長さんです。
部門長さんのビジネスネームはルリビタキ。
日本での偽名として「条志」と名乗っています。
日本の小さいような、大きいような、
ともかく危機を監視して、場合によっては責任持って止めるために、別世界から来ておったのですが、
ひょんなことから元に戻るためのゲートが不通。
しゃーないので、日本で臨時休暇しておるのです。
詳しくは過去作7月27日投稿分から続くアレやこれやでご紹介しているものの、
スワイプが面倒なので、気にしてはなりません。
で、この藤森とルリビタキが、どうお題に関係してくるかというハナシですが、
それに関してはもうひとり、ルリビタキの部下の管理局員、ツバメが関係しておりまして。
――「条志さん?」
その日藤森は業界用スーパーに、糸こんにゃくと無塩ナッツミックスを買いに行きました。
「随分悩んでいるようですね。どうしたんです」
こんにゃくをザッカザッカ、ナッツの袋をポフッ、
買い物かごに入れた藤森は、ついでにちょっとお茶コーナーを確認しておったところ、
コーヒーの棚の前で腕を組んで眉間にシワを寄せてる隣人が、長いため息を吐くのを見つけました。
珍しく深めの防止など被っています。
どうやら、軽く変装しておるようです。
「藤森か」
ここでお題回収。 声をかけられたルリビタキ、視線に気づいて腕組みを解いて、言いました。
「局に戻れなくなったせいで、ツバメがな……」
はぁ、ツバメさんが? と藤森。
ルリビタキの部下のツバメを、藤森は知っていました。たしかコーヒー党の男でした。
ツバメの故郷にもコーヒーが存在していて、こっちの世界のコーヒーも大好き。
たしか、そんな男でした。
その彼がどうしたのでしょう。
泣いたのです。
「泣いた? ツバメさんが? どうして」
「管理局に一時的に戻れなくなっているせいで、
向こうのコーヒーが飲めなくなってだな」
「はぁ」
「やれカフェインの離脱症状だ、それ『向こう側のあの味が飲めないのがつらい』だ、
それはもう、シクシクと」
「は……」
ツバメはコーヒー党というより重度のコーヒー党、
あるいはコーヒージャンキー、もしくは敬虔なカフェイン教の信奉者でした。
「向こう」の世界に戻れなくなったルリビタキが、同じく「向こう」の世界に戻れなくなったツバメの仮の住まいを訪問したところ、
それはそれは、もう、それは。
苦しそうに、悲しそうに、しくしく、しくしく。
泣いておったそうでした。
『あの味から離れて数日だからです』
なぜ泣くの?と聞かれたから、
ツバメはルリビタキに言いました。
『そりゃカフェイン依存症の治療は受けてますが、アレは別腹というか、別カフェインですよ……』
ツバメとルリビタキが勤める管理局には、ツバメ御用達の上質なコーヒーがありました。
カフェインに似た挙動をする、カフェインと似た構造の、カフェフィンと比べて段違いな成分を内包するコーヒー豆を使ったその1杯は、
1日1回、ツバメの頭と魂をガツンと突き抜けて、眠気も疲れも完全に吹き飛ばすのでした。
それを飲めないのが、今回のお題をひとりで回収してしまうくらい、ツバメを引き裂いたのでした。
はい。完全なカフェイン依存症です。
デカフェを利用して、脱却しましょう。
「……と、いうことがあってだな。
そのツバメの代わりに、俺がコーヒーを買いに来たんだが、どれが良いのか分からん」
「はぁ。そうですか」
「藤森、おまえなら、どれを買っていく?」
「それ、どっちの意味で聞いていますか、
カフェイン依存症を助長するのか、しないのか」
「ツバメが飲みそうなやつだ」
「んん……」
カフェインジャンキーさんが飲みそうなやつ、ね。
藤森はチラリ、コーヒーの棚の一点を見ました。
そこには業界用スーパーのオリジナル商品、1杯あたり200mgのカフェイン量を誇る、ドチャクソにハイカフェインなコーヒーが、
カフェラテタイプとブラックと、それからオレンジコーヒー味の3種類体制でもって、
整然と、並んでおったのでした。
カフェインジャンキーならばこれを飲むでしょう。
カフェイン教のツバメなら、これを飲むでしょう。
でもツバメはツバメ自身のカフェイン離脱症状を克服するためにもデカフェを飲むべきです。
「これ、 じゃないですかね」
藤森はルリビタキに、キレイなボトルに入ったカフェインレスコーヒーを渡しました。
「なるほど。たすかった。礼をいう」
ルリビタキは何も疑わず、藤森に小さく短く頭を下げて、同じボトルをもう2本、取りました。
その後のことは、藤森は知りません。
ただ、ツバメがもし「なぜ泣くの?」と聞かれたら、きっと「感謝はしてるんですよ」と言葉を濁すことでしょう。 しゃーない、しゃーない。
夏の終わりの足音が、秋の始まりの足音が、
まだまだ遠く感じる昨今ですが、
どうやら既に秋の味覚、サンマが水揚げとのこと。
焼き魚は基本醤油派ながら、サンマとアユとサケは塩で食べたい物書きです。
今回はこんなおはなしをご用意しました。
最近最近のおはなしです。都内某所、某アパートの一室に、藤森という雪国出身者が住んでおり、
部屋には週に1〜2回の頻度で、近所の稲荷神社から稲荷子狐が訪問します。
神使見習い、御狐見習いの子狐です。
最近この子狐、御狐見習いの証として、稲荷の神様から名前を貰ったそうですが、そこは割愛。
ともかく、ちょっぴり偉くなったのです……多分。
稲荷子狐は藤森の部屋に、稲荷の神様のご利益ゆたかな、1個200円でバッチリ大きいお餅を、
ごろっとカゴに並べて、売りに来るのでした。
「おとくいさん、まいど、まいど」
カチャカチャカチャ、かちゃかちゃかちゃ。
フローリングの木材と、稲荷子狐の鋭い爪とが接触して、キーボードを叩くように軽やかな音が、
小さく、規則的に、断続的に、近づいてきます。
「そろそろ、ヒガン、彼岸のおもち、よやく!
おとくいさん、どっさり買って」
尻尾をぶんぶん、おめめをキラキラ!
耳など幸福にぺったん倒して、コンコン子狐は藤森に、カチャカチャ、かちゃかちゃ。
タップダンスよろしく床を鳴らして、藤森に近づいてゆきました。
……ところでフローリングが爪で鳴っているということは床が爪で傷ついているということでは?
「子狐」
ゆらぁり。 子狐に背を向けておった藤森が、振り返って、子狐に目線を合わせました。
「爪が、伸びてきたな」
藤森の手には、犬用の爪切りと、それからヤスリが、軽く、握られておりました。
「おまえの母さんからは、許可を貰ってる。
『優しく切ってやってください』だそうだ」
子狐は本能的に爪切りが大っ嫌い!
狐の爪は、犬や猫の爪と同じように、神経と血管が通っておるのです。
にげろ!爪切り大嫌いな稲荷子狐は、秒で動きましたが、藤森は逃亡を許しません。
子狐はすぐ捕まってしまいました。
「やだ、やだ、はなせっ」
「フローリングを傷つけないよう、靴下するか?」
「くつしたも、やだ!やだっ!はなせ」
子狐は爪をいじられたくないので、本能でもってジタジタ、ばたばた。体を振って暴れます。
だけど藤森、ネコ目イヌ科の爪切りに慣れておるのか、それとも子狐のお母さんからやり方を聞いたのか、子狐をガッシリ捕まえて離しません!
「やだ、やだ、やだ!キツネ、つめきりキライ!」
「だろうな。我慢してくれ」
「ガマンしない!ガマンしない!やだ!はなせっ」
「よし、まず後ろ右足から。 パチン、と」
「ギャッ!!ぎゃん!!ギャギャッぎゃん!!」
防音防振対策済みの藤森の部屋に、子狐のイヤイヤが響きます。子狐のヤダヤダが刺さります。
「かかさんに、いいつけてやる!
ウカサマに、いいつけてやる!」
「許可は貰ってる。言っただろう」
「ウソだやい!かかさん!かかさん!」
「はい、後ろの右足終わりだ」
「はなせ!はなせ!やだっ!」
「爪切り終わったら美味い肉が待ってるぞ」
「たべる」
「私の故郷の雪国和牛。おまえの好きな食い方で」
「たべる。キツネ、いいこする」
パチン、ぱちん。じょりじょりじょり。
子狐の爪はキレイに切られて、よく整えられて、
そしてついでに、足の裏の毛もキレイさっぱり。
「すっきり」
その後は子狐、藤森が焼いてくれたご褒美をちゃむちゃむ、幸福に食べて楽しんで、
軽やかな足音を響かせて、稲荷神社に帰っていったとさ。 おしまい、おしまい。
「終わらない夏」と聞いて、大学1年生のときの夏休みを思い出す物書きです。
高校時代までの夏休みに比べて、段違いに、桁違いに、長く感じた記憶があります。
まさしく、終わらない夏休みに感じたものです。
掲示板に富士山の山小屋でのバイト募集が毎年掲載されてたものですが今思えば当時のうちに親のカネで行っておけば良かっ(略)
という前置きは置いといて、
今回のおはなしのはじまり、はじまり。
最近最近のお話です。都内某所、某病院の漢方外来では、人間に化けた稲荷狐が勤務しておって、
狐だから人間の病気に罹患しづらい、というのを良いことに、地域の健康を守っておりました。
もちろん、給料は口座振込みにて現金支給。
油揚げや稲荷寿司ではありません。
ちゃんと労働して納税して、商売繁盛。
戸籍上は、一応40代の設定です。
『受付番号55番のかた、受付番号55番のかた。
診察室5番まで、おいでください』
さて。
そんなコンコン漢方医の漢方外来には、最近、熱中症疑いの患者さんがひっきりなし!
化け猫のOLさんに、化け狸の和菓子屋さん、もちろん人間の患者も来ます。
「頭が痛い」「吐き気が酷い」「めまいがした」「先日熱中症になってから、ずっと脱力感が強い」
みんなみんな、狐の薬を頼ります。
熱中症が終わらない!
夏の大病が止まらない!
まさしく、「終わらない夏」です。
それにしたって本当に来院者が多いのです。
特に例年以上に異常なのは、観光や仕事を目的にして、「別の世界」から渡航してきた人の来院。
先日から突然一気にドカンと増えて、
この日までで、前年比の約10倍の異世界渡航者が、狐の漢方薬を求めて来院しておるのです。
受付番号55番の来院者も、そのひとりでした。
いったい何があったのでしょう?
「先日いきなり、元の世界に戻るためのゲートが、接続不良を起こしてしまったんですよ」
55番の異世界人さんが、頭を抱えて言いました。
主訴はひどい頭痛とめまい。熱中症でした。
「世界線管理局に問い合わせたら、なんでも一時的に、全部のゲートが完全不通状態らしくて」
珍しいハナシですよ。55番さん言いました。
世界間渡航の航路は全部、世界線管理局という専門家が、高度な技術とセキュリティでもって、管理・運営・取り締まりをしておるのでした。
ゲートの長期的不通や不具合など、数十年に一度、
いや、百年に一度かもしれませんでした。
「ホントに、本当に、困ったハナシです。
復旧予定が未定だそうで。」
「はぁ。そうですか」
「で、管理局から観光用パスの期間を特例で延長してもらえたので、これは良いやと思って」
「ふむ」
「それを機会に東京の観光をしておったら、このザマです。どうも私の体は、この世界の長期滞在には、向いていないのかもしれません」
「うーん……。どうでしょうね」
なるほど、観光で「こっち」の世界に来ていた異世界人が、元の世界に戻れなくなって、色々な条件が重なって体調を崩してしまったワケだ。
稲荷狐の漢方医、状況を察して考えました。
向こうに戻るゲートの修理が完了しなければ、彼等の夏はずっとずっと、終わりません。
これもまた、「終わらない夏」と言えました。
「先生。この世界の夏というのは、すごく暑くて、すごく危険で、すごく過酷なのですね」
受付番号55番の患者さん、言いました。
どうやらこの患者さんは、この世界の夏というか、日本の夏を舐めプして、観光に来たようでした。
「私からは、そうですね、何とも……」
稲荷狐の漢方医は、肯定も否定もしません。
「とりあえず、お薬出しておきますので、管理局の指示に従って、お大事になさってください」
日本の夏がすごく暑いのは、事実なのです。
日本の夏がすごく過酷なのも、事実なのです。
でも稲荷狐の漢方医は、肯定も否定もしません。
ただ、患者さんに丁度良い漢方を処方するのです。
『受付番号58番のかた、受付番号58番のかた。
診察室5番まで、おいでください』
コンコン狐の漢方医は、次の患者さんを呼びます。
その次の患者さんも異世界渡航者でしたので、
そろそろ、管理局に情報提供をした方が良いのかなと、狐の漢方医は頭の隅で、思うのです。
そこから先は、今回のお題の範囲外。
おしまい、おしまい。
前回投稿分からの続き物。
最近最近の都内某所、某本物の稲荷狐の家族が住まう不思議な不思議な稲荷神社に、
大きなネコのような、あるいは小さなモフモフドラゴンのような、ともかく異世界ネコゴンが、
仕事のために、期間限定で宿泊中。
というのも、稲荷神社に存在する「別の世界に繋がる黒穴」が、突然使えなくなってしまいまして、
それの応急処置をしに来たのです。
モフモフネコドラゴンはビジネスネームを「スフィンクス」といいました。
稲荷神社の黒穴は、大事な穴。
別の世界から「こっち」の世界に落っこちてきた生き物だのアイテムだのを、
「世界線管理局 ◯◯担当行き」の黒穴にドンドと放り込んで、対処してもらうのです。
ちなみにその担当は、だいたい「密入出・難民保護担当」です。異世界迷子が意外と多いのです。
さて。
「ハァー、なるほどな」
人間に返信して黒穴を調べておったスフィンクス、ひととおり調べ終わって、言いました。
「こりゃあ、故障とか不具合じゃない。正式な手順を踏んで、厳重ロックしちまったんだ」
こりゃ簡単にハイ復旧とは行かねぇぜ。
スフィンクスはそう言って、頭をガリガリ。
忌々しそうに黒穴のフチを、蹴る真似をしました。
正式な手順とは、つまり稲荷狐の神秘の術。
稲荷神社の神様が、稲荷の神様の権限でもって、「こっち」の世界の日本と、別の世界との繋がりを、全部ぜんぶ、塞いでしまったのでした。
「神様の言うとおり」。
そりゃ黒穴も使えなくなるというものです。
どれだけ人間がこじ開けようとしても、
塞いでいる相手が、神様なのです。
「ウカノミタマのオオカミ様は、上等な酒と、上質な白米で作られた餅と、美しい魂を持つ人間の美しい舞と接待をご所望です」
稲荷神社に住まう、稲荷狐のお母さんが答えます。
「それらをどっさり準備すれば、
オオカミ様はそれらを召し上がり、
この神社の黒穴だけは、お許しになるでしょう」
必要ならば、用意なさい。
お母さん狐はそう言って、穏やかに、笑いました。
「上等な酒と、上質な餅と、美しい魂?」
「ウカノミタマのオオカミ様は、『せっかくだから別の世界の酒と餅を持ってきなさい』と仰せです」
「はぁ」
「オオカミ様の舌や鼻や、目は誤魔化せません。
ゆめゆめ、安い酒と手抜きの餅で済まそうなどとは、思わぬことです。よいですね」
「ふーん……」
「どっさり持ってくるのです。どっさりですよ」
「はいはい。分かった。わかったって」
しゃーねぇなぁ。ちょっくら行ってくるか。
ゲートを修理しに来たスフィンクスは、再度頭をガリガリかいて、人間の変身を解除してモフモフのネコドラゴンに戻り、
自分の世界の、自分の職場に戻って、お酒とお餅をどっさり運んでくるために、
まさしくお題どおり、
「遠くの空へ」、飛んでゆきました。
『酒……さけ……? モチ……???』
真夜中の夜空を走るように、モフモフネコゴンのスフィンクスが飛んでゆきます。
『え?つまり、イチバン高い酒と餅を持ってくりゃ良いの?どっさり? 味のリクエストは???』
速度をつけて、対流圏で摩擦熱を起こし、
極寒の成層圏から中間圏をその熱で突破して、
そして、ネコゴンはとうとう、熱圏へ到達します。
『ホトのヤツなら、良い酒、知ってるかな』
強い風と摩擦とでネコゴンの抜け毛が整理され、抜けてって、それらに摩擦の火がついて、
モフモフネコゴンは彗星か、長いほうき星のように、真夜中の夜空に輝いて、地球を脱出します。
『じょーとーな、さけ……?????』
え、つまり、その上等な酒と餅をどっさり持って、俺様、また大気圏再突入すんの?
ネコゴンはぶつぶつ言いながら、宇宙を渡り、世界の壁を抜けて、自分の職場がある世界の宇宙へ、
遠くの空へ、戻っていったとさ。
そこから先は、またいつか。次回配信のお題次第。
しゃーない、しゃーない。