夏の終わりの足音が、秋の始まりの足音が、
まだまだ遠く感じる昨今ですが、
どうやら既に秋の味覚、サンマが水揚げとのこと。
焼き魚は基本醤油派ながら、サンマとアユとサケは塩で食べたい物書きです。
今回はこんなおはなしをご用意しました。
最近最近のおはなしです。都内某所、某アパートの一室に、藤森という雪国出身者が住んでおり、
部屋には週に1〜2回の頻度で、近所の稲荷神社から稲荷子狐が訪問します。
神使見習い、御狐見習いの子狐です。
最近この子狐、御狐見習いの証として、稲荷の神様から名前を貰ったそうですが、そこは割愛。
ともかく、ちょっぴり偉くなったのです……多分。
稲荷子狐は藤森の部屋に、稲荷の神様のご利益ゆたかな、1個200円でバッチリ大きいお餅を、
ごろっとカゴに並べて、売りに来るのでした。
「おとくいさん、まいど、まいど」
カチャカチャカチャ、かちゃかちゃかちゃ。
フローリングの木材と、稲荷子狐の鋭い爪とが接触して、キーボードを叩くように軽やかな音が、
小さく、規則的に、断続的に、近づいてきます。
「そろそろ、ヒガン、彼岸のおもち、よやく!
おとくいさん、どっさり買って」
尻尾をぶんぶん、おめめをキラキラ!
耳など幸福にぺったん倒して、コンコン子狐は藤森に、カチャカチャ、かちゃかちゃ。
タップダンスよろしく床を鳴らして、藤森に近づいてゆきました。
……ところでフローリングが爪で鳴っているということは床が爪で傷ついているということでは?
「子狐」
ゆらぁり。 子狐に背を向けておった藤森が、振り返って、子狐に目線を合わせました。
「爪が、伸びてきたな」
藤森の手には、犬用の爪切りと、それからヤスリが、軽く、握られておりました。
「おまえの母さんからは、許可を貰ってる。
『優しく切ってやってください』だそうだ」
子狐は本能的に爪切りが大っ嫌い!
狐の爪は、犬や猫の爪と同じように、神経と血管が通っておるのです。
にげろ!爪切り大嫌いな稲荷子狐は、秒で動きましたが、藤森は逃亡を許しません。
子狐はすぐ捕まってしまいました。
「やだ、やだ、はなせっ」
「フローリングを傷つけないよう、靴下するか?」
「くつしたも、やだ!やだっ!はなせ」
子狐は爪をいじられたくないので、本能でもってジタジタ、ばたばた。体を振って暴れます。
だけど藤森、ネコ目イヌ科の爪切りに慣れておるのか、それとも子狐のお母さんからやり方を聞いたのか、子狐をガッシリ捕まえて離しません!
「やだ、やだ、やだ!キツネ、つめきりキライ!」
「だろうな。我慢してくれ」
「ガマンしない!ガマンしない!やだ!はなせっ」
「よし、まず後ろ右足から。 パチン、と」
「ギャッ!!ぎゃん!!ギャギャッぎゃん!!」
防音防振対策済みの藤森の部屋に、子狐のイヤイヤが響きます。子狐のヤダヤダが刺さります。
「かかさんに、いいつけてやる!
ウカサマに、いいつけてやる!」
「許可は貰ってる。言っただろう」
「ウソだやい!かかさん!かかさん!」
「はい、後ろの右足終わりだ」
「はなせ!はなせ!やだっ!」
「爪切り終わったら美味い肉が待ってるぞ」
「たべる」
「私の故郷の雪国和牛。おまえの好きな食い方で」
「たべる。キツネ、いいこする」
パチン、ぱちん。じょりじょりじょり。
子狐の爪はキレイに切られて、よく整えられて、
そしてついでに、足の裏の毛もキレイさっぱり。
「すっきり」
その後は子狐、藤森が焼いてくれたご褒美をちゃむちゃむ、幸福に食べて楽しんで、
軽やかな足音を響かせて、稲荷神社に帰っていったとさ。 おしまい、おしまい。
「終わらない夏」と聞いて、大学1年生のときの夏休みを思い出す物書きです。
高校時代までの夏休みに比べて、段違いに、桁違いに、長く感じた記憶があります。
まさしく、終わらない夏休みに感じたものです。
掲示板に富士山の山小屋でのバイト募集が毎年掲載されてたものですが今思えば当時のうちに親のカネで行っておけば良かっ(略)
という前置きは置いといて、
今回のおはなしのはじまり、はじまり。
最近最近のお話です。都内某所、某病院の漢方外来では、人間に化けた稲荷狐が勤務しておって、
狐だから人間の病気に罹患しづらい、というのを良いことに、地域の健康を守っておりました。
もちろん、給料は口座振込みにて現金支給。
油揚げや稲荷寿司ではありません。
ちゃんと労働して納税して、商売繁盛。
戸籍上は、一応40代の設定です。
『受付番号55番のかた、受付番号55番のかた。
診察室5番まで、おいでください』
さて。
そんなコンコン漢方医の漢方外来には、最近、熱中症疑いの患者さんがひっきりなし!
化け猫のOLさんに、化け狸の和菓子屋さん、もちろん人間の患者も来ます。
「頭が痛い」「吐き気が酷い」「めまいがした」「先日熱中症になってから、ずっと脱力感が強い」
みんなみんな、狐の薬を頼ります。
熱中症が終わらない!
夏の大病が止まらない!
まさしく、「終わらない夏」です。
それにしたって本当に来院者が多いのです。
特に例年以上に異常なのは、観光や仕事を目的にして、「別の世界」から渡航してきた人の来院。
先日から突然一気にドカンと増えて、
この日までで、前年比の約10倍の異世界渡航者が、狐の漢方薬を求めて来院しておるのです。
受付番号55番の来院者も、そのひとりでした。
いったい何があったのでしょう?
「先日いきなり、元の世界に戻るためのゲートが、接続不良を起こしてしまったんですよ」
55番の異世界人さんが、頭を抱えて言いました。
主訴はひどい頭痛とめまい。熱中症でした。
「世界線管理局に問い合わせたら、なんでも一時的に、全部のゲートが完全不通状態らしくて」
珍しいハナシですよ。55番さん言いました。
世界間渡航の航路は全部、世界線管理局という専門家が、高度な技術とセキュリティでもって、管理・運営・取り締まりをしておるのでした。
ゲートの長期的不通や不具合など、数十年に一度、
いや、百年に一度かもしれませんでした。
「ホントに、本当に、困ったハナシです。
復旧予定が未定だそうで。」
「はぁ。そうですか」
「で、管理局から観光用パスの期間を特例で延長してもらえたので、これは良いやと思って」
「ふむ」
「それを機会に東京の観光をしておったら、このザマです。どうも私の体は、この世界の長期滞在には、向いていないのかもしれません」
「うーん……。どうでしょうね」
なるほど、観光で「こっち」の世界に来ていた異世界人が、元の世界に戻れなくなって、色々な条件が重なって体調を崩してしまったワケだ。
稲荷狐の漢方医、状況を察して考えました。
向こうに戻るゲートの修理が完了しなければ、彼等の夏はずっとずっと、終わりません。
これもまた、「終わらない夏」と言えました。
「先生。この世界の夏というのは、すごく暑くて、すごく危険で、すごく過酷なのですね」
受付番号55番の患者さん、言いました。
どうやらこの患者さんは、この世界の夏というか、日本の夏を舐めプして、観光に来たようでした。
「私からは、そうですね、何とも……」
稲荷狐の漢方医は、肯定も否定もしません。
「とりあえず、お薬出しておきますので、管理局の指示に従って、お大事になさってください」
日本の夏がすごく暑いのは、事実なのです。
日本の夏がすごく過酷なのも、事実なのです。
でも稲荷狐の漢方医は、肯定も否定もしません。
ただ、患者さんに丁度良い漢方を処方するのです。
『受付番号58番のかた、受付番号58番のかた。
診察室5番まで、おいでください』
コンコン狐の漢方医は、次の患者さんを呼びます。
その次の患者さんも異世界渡航者でしたので、
そろそろ、管理局に情報提供をした方が良いのかなと、狐の漢方医は頭の隅で、思うのです。
そこから先は、今回のお題の範囲外。
おしまい、おしまい。
前回投稿分からの続き物。
最近最近の都内某所、某本物の稲荷狐の家族が住まう不思議な不思議な稲荷神社に、
大きなネコのような、あるいは小さなモフモフドラゴンのような、ともかく異世界ネコゴンが、
仕事のために、期間限定で宿泊中。
というのも、稲荷神社に存在する「別の世界に繋がる黒穴」が、突然使えなくなってしまいまして、
それの応急処置をしに来たのです。
モフモフネコドラゴンはビジネスネームを「スフィンクス」といいました。
稲荷神社の黒穴は、大事な穴。
別の世界から「こっち」の世界に落っこちてきた生き物だのアイテムだのを、
「世界線管理局 ◯◯担当行き」の黒穴にドンドと放り込んで、対処してもらうのです。
ちなみにその担当は、だいたい「密入出・難民保護担当」です。異世界迷子が意外と多いのです。
さて。
「ハァー、なるほどな」
人間に返信して黒穴を調べておったスフィンクス、ひととおり調べ終わって、言いました。
「こりゃあ、故障とか不具合じゃない。正式な手順を踏んで、厳重ロックしちまったんだ」
こりゃ簡単にハイ復旧とは行かねぇぜ。
スフィンクスはそう言って、頭をガリガリ。
忌々しそうに黒穴のフチを、蹴る真似をしました。
正式な手順とは、つまり稲荷狐の神秘の術。
稲荷神社の神様が、稲荷の神様の権限でもって、「こっち」の世界の日本と、別の世界との繋がりを、全部ぜんぶ、塞いでしまったのでした。
「神様の言うとおり」。
そりゃ黒穴も使えなくなるというものです。
どれだけ人間がこじ開けようとしても、
塞いでいる相手が、神様なのです。
「ウカノミタマのオオカミ様は、上等な酒と、上質な白米で作られた餅と、美しい魂を持つ人間の美しい舞と接待をご所望です」
稲荷神社に住まう、稲荷狐のお母さんが答えます。
「それらをどっさり準備すれば、
オオカミ様はそれらを召し上がり、
この神社の黒穴だけは、お許しになるでしょう」
必要ならば、用意なさい。
お母さん狐はそう言って、穏やかに、笑いました。
「上等な酒と、上質な餅と、美しい魂?」
「ウカノミタマのオオカミ様は、『せっかくだから別の世界の酒と餅を持ってきなさい』と仰せです」
「はぁ」
「オオカミ様の舌や鼻や、目は誤魔化せません。
ゆめゆめ、安い酒と手抜きの餅で済まそうなどとは、思わぬことです。よいですね」
「ふーん……」
「どっさり持ってくるのです。どっさりですよ」
「はいはい。分かった。わかったって」
しゃーねぇなぁ。ちょっくら行ってくるか。
ゲートを修理しに来たスフィンクスは、再度頭をガリガリかいて、人間の変身を解除してモフモフのネコドラゴンに戻り、
自分の世界の、自分の職場に戻って、お酒とお餅をどっさり運んでくるために、
まさしくお題どおり、
「遠くの空へ」、飛んでゆきました。
『酒……さけ……? モチ……???』
真夜中の夜空を走るように、モフモフネコゴンのスフィンクスが飛んでゆきます。
『え?つまり、イチバン高い酒と餅を持ってくりゃ良いの?どっさり? 味のリクエストは???』
速度をつけて、対流圏で摩擦熱を起こし、
極寒の成層圏から中間圏をその熱で突破して、
そして、ネコゴンはとうとう、熱圏へ到達します。
『ホトのヤツなら、良い酒、知ってるかな』
強い風と摩擦とでネコゴンの抜け毛が整理され、抜けてって、それらに摩擦の火がついて、
モフモフネコゴンは彗星か、長いほうき星のように、真夜中の夜空に輝いて、地球を脱出します。
『じょーとーな、さけ……?????』
え、つまり、その上等な酒と餅をどっさり持って、俺様、また大気圏再突入すんの?
ネコゴンはぶつぶつ言いながら、宇宙を渡り、世界の壁を抜けて、自分の職場がある世界の宇宙へ、
遠くの空へ、戻っていったとさ。
そこから先は、またいつか。次回配信のお題次第。
しゃーない、しゃーない。
「!」のマークは、びっくりマーク、あるいはエクスクラメーションマークと言うそうですが、
ネット検索いわく、
「He exclaimed.」で「彼は叫んだ」、
「A exclamation of amazement」で「驚きの叫び」を意味する、とのこと。
大学の言語学で「日本人が英語を苦手とするのは言語学的にしゃーない」と学んだ物書きです。
感嘆符じゃ足りないナニカとのことで、今回はこんなおはなしをご用意しました。
最近最近のおはなしです。現実世界軸ベースのくせに、ドチャクソ不思議なおはなしです。
都内某所、某本物の稲荷狐が住まう稲荷神社の鎮守の森に、まさかのドラゴンが期間限定で出現中。
このドラゴンは、光と炎と雷のドラゴンで、
そのドラゴンが昼寝をすると、近くの花や草木は元気になって、よく伸びるし、よく種をつけるし、
あるいは、よく球根を太らせるのでした。
ところでこのドラゴン、おなかがプニプニでして。
非常に触り心地がよろしく、弾力もありまして。
稲荷神社に住まう稲荷子狐とその親友たちは、
木に登り、ドラゴンのおなか目がけて飛び降り、
ひゅぅー、ぽぉん!!!!!
びっくりマーク1個じゃ足りない弾力でもって弾かれて飛び上がり、地面に着地するという遊びを、
それはそれは、もう、それは。楽しんだのでした。
ヘソ天で昼寝中のドラゴンとしては良い迷惑。
だけど子供が為すことなので、我慢してやります。
……それにしたって高所から飛び降りるので衝撃が。
「いくよ、いくよ、いくよッ!」
ぎゃっぎゃっぎゃ、ぎゃーぎゃっぎゃ!
尻尾をばんばか振り倒す子狐は大興奮!
飛び降りる前からもう楽しいのです。
それこそ「!マークじゃ足りない感情」なのです。
「おりゃーー!!」
子狐なりに一生懸命、枝の上で助走して、えいっ!
「わー! わー! わぁぁ!」
丁度良いところで枝から落ち、自由落下でドラゴンの、高弾力にして美しいおなかへダイブ!
ぽぉん! おなかに子狐が降ってきます。
「ぎゃっ!! ぐわぅ」
衝突の衝撃はドラゴンのプニプニおなかが吸収して、適切な反発力でもって、子狐を跳ね上げます。
「ぐるる」
ドラゴンの不満そうな唸り声は、「お前たちもう少し低い枝から飛び降りてくれないか」と、静かに、穏やかに、抗議しているようでもありました。
まぁ子供はそんな要望聞きやしません。
「つぎ、あたしよ!」
んにゃあ!んにゃああ!
化け子猫が、子狐のダイブに続きます。
子猫も尻尾をピンと立てて、とっても楽しそう。
まさしく「!マークじゃ足りない感情」です。
「見てなさい、真ん中に着地するから」
化け子猫も一生懸命、枝の上で助走して、えいっ!
「きゃー! たのしい!」
猫ならではの美しい身のこなしで枝から落ち、自由落下でドラゴンの、おなかの真ん中にダイブ!
ぽぉん! おなかに子猫が降ってきます。
「ぐぎゃ!! ぐわぅ」
今回の衝撃もドラゴンのプニプニおなかが吸収。
適切な弾力でもって、子猫を跳ね上げます。
「ぐるるるる、ぐわぅぅぅ」
ドラゴンの唸り声は、やっぱり不満そうです。
どうやら「爪を立てるな」と言っているようです。
まぁ猫にそんなこと言っても聞きやしません。
『おうおう、楽しそうなことしてるじゃねぇの』
なぁお、んなぁぁおう。
最後のぽんぽんダイバーは、通りすがりの……何でしょう、大きなモフモフ猫のようでもあり、少し小さめのモフモフドラゴンのようでもあります。
『ヒヒヒ、行くぜー』
不思議モフモフドラゴンネコは、上部な木を選んで登ります。枝に移っては折れそうなので、幹から直接ドラゴンのおなかを狙います。
ところでこのモフネコゴン、子狐たちより比較的大きいようですが、お昼寝ドラゴン大丈夫かしら?
『おりゃっ! くらえ!』
モフネコドラゴンは木の幹から体を離し、えい!
「ひゃー! こりゃ良いぜぇ!」
最後のお題、「!マークじゃ足りない感情」目指して、ネコゴンがドラゴンの腹の上に、
どぉん!!勢いよく、衝突しました。
反発だの弾力だの言ってられません。
そこそこの質量のモフネコゴンが、ドラゴンのおなかに、相当の落下速度と質量で衝突したのです。
「ぎゃおおおおおん!!!!ぐぎゃおおおお!!」
『ありゃ。思ったよりポンポンしねぇな。ちぇっ』
「ぐぎゃぁああああおおぅ!!! ぎゃーす!!」
お昼寝しておったドラゴン、そうとう痛かったのでしょう、秒でモフゴンにどんがらがっしゃん。
『おーおー、やるか?俺様強いよ?』
「ぎゃお!!ぎゃーす!ぎゃーす!!」
ドラゴンとネコゴンがケンカを始めると、子狐や化け子猫、子猫又に子カマイタチも、楽しそう。
化け子狸だけが「こりゃタイヘンだ」と、大人の稲荷狐に救助要請で走ります。
結果、子狐のお母さんが来て、ドラゴンとネコゴンを(物理的かつ秘術的に)鎮めるまで、
稲荷神社はそれはそれは、賑やかであったとさ。
おしまい、おしまい。
半年前、だいたい3月22日近辺に、「君『と』見た景色」なるお題が配信されていたようです。
「君が」に当たる他者、すなわち恋人や親友等々に該当するリアルの相手が思い当たらぬ物書きが、
今回は、こんなおはなしをご用意しました。
最近最近のおはなしです。「ここ」ではないどこか、別の世界のおはなしです。
「世界線管理局」という厨二ふぁんたじー組織がありまして、世界と世界を繋ぐ航路を運営したり、滅んだ世界からこぼれ落ちたチートアイテムを回収・保存したり。様々な仕事をしておりました。
管理局の仕事の中には、先進技術を持つ世界から発展途上世界への、侵略だったり、入植だったり、資源の略奪や過開発だったりを取り締まるという、
いわば、警察のようなものもありました。
異世界渡航技術が存在しない「こっち」の世界、日本を含めた地球は、いわば途上世界。
管理局は地球が「地球」として、独自性を尊重され、ずーっと独立して存在できるように、
他の世界からの干渉や、異世界組織からのアプローチなんかを、よくよく監視しておったのでした……
が。
先日、この地球の日本と接続していたハズのゲートだけが、何故か不具合を起こしまして。
現在、ゲート無しでも「向こうの世界」へ行ける局員が現地に急行して、原因を調査中。
完全な復旧には、数週間、数ヶ月かかりそうです。
で、このハナシと「君が見た景色」のお題が
一体どこで、どのように繋がるかと言いますと。
この「管理局と日本を繋ぐゲート」、都内某所の某不思議な稲荷神社に設置されておるのです。
稲荷神社に住まう稲荷子狐が
管理局と日本とを繋ぐゲートを伝って
稲荷のご利益ゆたかなお餅を売りに来まして。
このモフモフこんこんが大人気なのです。
その大人気モフモフこんこんが、原因不明のゲートの不調で、数日突然の訪問途絶です。
ごくごく一部のモフモフ依存症局員から、程度に差こそあれ、だいたいは軽微なものですが、
子狐欠乏症だの、コンコン禁断症状だのが、
段々と、報告され始めておりまして。
イチバンの重症な子狐欠乏症を、お題回収役の収蔵課職員、ドワーフホトが、見てしまったのです。
「うおぉぉぉぉ!!
最近、心の栄養が、コギツネウムが、モフミンが、コンコントテン酸が足りないッッ!!」
ドワーフホトが見つけたのは、稲荷子狐とは違う狐を、代わりに抱いてスーハースーハー、
喫煙ならぬ喫狐しておる、受付職員でした。
受付職員は、ビジネスネームをコリーと言いまして、稲荷子狐をそれはそれは、もう、それは、かわいがってモフモフして、餌付けしておりました。
稲荷子狐はコリーのことを、「ジャーキーのおねえちゃん」と言って、それはそれは、もう、それは、よく懐いておったのでした。
その子狐がここ1週間+αの長期間、パッタリ。
片耳も、尻尾の先も、姿を見せないのです。
急性の子狐欠乏症を呈したコリーは、早急にモフモフ要素を摂取しなければなりません!
そこでコリー、管理局内に存在する難民シェルターの、その中で難民向けのレストランを経営しておるコンコンズの中の1匹を拉致ってきて、
スーハースーハー、スーハースーハー!
モフモフ成分の摂取を始めたのです。
それを、お題回収役のドワーフホト、見たのです。
「やめろコン!離せコン!」
「もう少しだもう少し!ああああああ、心の健康が回復してゆく、モフモフで魂が満たされる」
「おまえの心の健康なんて、知らねぇコン!
レストランの営業妨害で法務部にチクるコン!!」
「ポンポンおなかも吸っておこう」
「こやぁぁぁぁぁぁ!!!!!」
じたばた激しく暴れる狐を抱く同僚を見て、ドワーフホト、開いた口が塞がりません。
「わぁぁ。タイヘンなことになってるぅ……」
ああ、ああ。ドワーフホト。
君が見た景色こそ、お題です。
君が見た景色こそ、今回のおはなしです。
「スフィちゃん、早く、ゲート直してねー……」
暴れる狐と吸う同僚、双方を見なかったことにして、ドワーフホトは自分の仕事に戻りました。
「ここ」ではないどこかの職場の、局員が見た景色のおはなしでした。 おしまい、おしまい。