最近最近、都内某所のおはなしです。
某深めの森の中に、本物の稲荷狐が住まう不思議な稲荷神社がありまして、
ただいま、「涙の跡」のお題に丁度良く、
稲荷子狐が1人の大好きなお得意様、ゲホゲホ!……もとい、常連参拝客の話を聞きまして、
ぎゃんぎゃん、ぎゃんぎゃん!
文字通り、ギャン泣きしておったのでした。
「わぁん!わぁん!」
稲荷子狐、涙を龍神様の噴水のように、じゃんじゃん流して、大きな声で泣いています。
「おとくいさん、フーイン、封印されちゃう!
おとくいさん、キツネのおうちの、めしつかいになっちゃう!わぁん!わぁん!」
子狐が参拝客から聞いた話は、こうでした。
その参拝客、名前を藤森、旧姓を附子山といいまして、花咲き風吹く、雪国の出身。
昨今の気候変動と、それから一部の国内外資本の暴挙によって、次々と数を減らしていく日本在住の花たちに、すごく心を痛めておりました。
消えゆく日本の花を、救いたい。
心を痛めておった藤森に、幸か不幸か、勧誘の言葉をヒソヒソ流し込んだのが、子狐の知らぬ「外の世界」から来た異世界人。
『異世界の技術を使えば、この世界を救える。
異世界の技術に頼るには、お前の故郷の「黒穴」――異世界と通じている穴を、
完全に、開通させる必要がある』
藤森は日本の美しい景色を、よき花を、今まさに消えようとしているものを救うために、
藤森の故郷にあるという、「イタズラ狐の大イチョウ」の下の大きな黒穴を、稲荷狐のチカラを借りて開通させようとしておるのです。
「うわぁぁぁぁぁん!!!」
「子狐、こぎつね。どうした」
「わぁぁぁ、わぁぁああああん!!!」
「何故泣いているんだ。封印とは、なんだ?」
「おとくいさん、おとくいさぁぁん、
おとくいさんが、ゲボクになったら、キツネ、毎日、あそんであげるぅぅ、うわぁぁぁん」
「げぼく……???」
で、そのハナシと子狐のギャン泣きと、どう繋がるかと言いますと。
実は子狐住まう稲荷神社に、藤森のハナシとよく似たシナリオを辿って稲荷神社に鎮められた、昔々の花の亡霊がおるのです。
「たたり白百合の祠」とか、「附子の祠」とかいう石碑に封じられた亡霊です。
旧姓附子山と、附子の祠。あら偶然。
白百合の亡霊も、花が大好きな亡霊でした。
昔々、その亡霊が鎮まっておった花畑を、当時の人間が壊してならして、メチャクチャにしたので、
それを怒って怨霊になって、
日本の美しい景色を、よき花を、今まさに消えようとしているものを救うために行動した結果、
子狐のおじいちゃんと、おばあちゃんにエイッとやっつけられてしまって、
そして亡霊は、石碑に鎮め直されたのでした。
ゆえに亡霊は、今でも稲荷神社の草むしりやら雑用やらを、させられておるのでした。
白百合の亡霊は、
消えゆく花のために行動して、子狐のおじいちゃんおばあちゃんに封印されました。
藤森もきっと、
消えゆく花のために行動するので、子狐のおじいちゃんおばあちゃんに封印されるに違いありません!
コンコン子狐、考えました。
なんということでしょう。大好きなお得意さんが、子狐の稲荷神社に封印されてしまいます!
「おとくいさぁぁぁん」
それで子狐、ギャンギャン!泣いておるのです。
が、そういう背景を、藤森さっぱり知りません。
「こぎつね……」
「おとくいさぁぁぁん!!わぁぁぁぁん」
涙の跡も乾かぬうちに、次の涙が流れてきて、
わんわんわん、わんんわんわん。
あんまり子狐が泣きますので、子狐のお母さんがやってきます。
「どうしたのです」
お母さんが言いました。
「実は、」
藤森、決心して言いました。
全部ぜんぶ、子狐のお母さんに、打ち明けました。
その先のことは詳しくは言いません。
あとは、今後のお題次第なのです。
しゃーない、しゃーない。
真面目な先輩が、突然私用で長期の有給をとった。
私、永遠の後輩こと高葉井は、藤森先輩とずっと8年くらい、一緒に仕事してきたけど、
この先輩が突然私用の休みをとる時っていうのは、だいたい先輩自身に酷い悩み事があって、その悩み事に先輩自身が1人で立ち向かって、
それで、妙な解決策が、見つかったときだ。
先輩は真面目で、人に頼るのが苦手で、
仕事の問題はすぐ他の人と情報を共有するくせに、
自分の問題になると、1人で抱え込んで、1人で解決策を探して、全部ぜんぶ、内側に隠して、
それで、先輩としての解決策が見つかってから、
やっと、「いつもと違う行動」や「先輩らしくない行動」でもって、一気に答え合わせをしてくる。
それこそ有給を突然とるような。
一昨年も、先輩は突然私用で長期の有給をとった。
一昨年の10月、夏の残暑が微妙に残ってるんだか、そろそろ秋に向かうんだか分からない頃、
半袖と長袖の狭間のような時期に、
先輩は、1人で自分の問題に向き合って、1人で答えを出して、1人で全部解決しようとした。
当時の先輩は、所有欲が超強火で、超粘着質な、理想押し付け厨の元恋人に追われてた。
その元恋人がドチャクソに粘着しまくって、私達の職場にまで押し掛けてきたから、
先輩はこれ以上、元恋人が自分の職場に、友人に、多分私にも迷惑がかからないように、
とった有給の間に、元恋人を連れて、遠い遠い故郷に戻ろうとした。
一昨年の先輩の有給は、半袖長袖の狭間の10月。
今年の先輩の有給は、半袖真っ只中の7月。
なんとなく、先輩と半袖の時期の相性は悪い。
先輩は雪国出身だから、暑い日は思考が悪い方向に落ちやすいのかもしれない。
いつもと違う行動、先輩らしくない行動。
真面目な先輩が、突然私用で長期の有給をとった。
先輩がまた1人で何か勝手に悩んでるらしい。
先輩にメッセ飛ばしてカフェに呼び出して
それで先輩を問い詰めたけど、
先輩は「お前に迷惑はかからない」「安心しろ」の一点張りで、でも確実に何か決心決意してて、
それで、「またな」、って。「ちょっと行ってくる」って。そう言って先輩は私から離れてった。
雪国出身の先輩は、その日もリネンで薄手の半袖サマーコートを羽織ってた――…
…――「……っていうことが、あったんです」
「うん。非常に、ウチの部長によく似てますね」
先輩と別れて十数分、私は先輩を呼びつけたカフェのテーブルから離れられなくて、
それで漠然と、先輩が歩いてった道を見てたら、
パッ と目の前に、私の推しが現れた。
「ツバメ」っていうビジネスネームで活動してる、某管理局の局員さんだ。
ツー様と呼んでるけど本人には頑張って「ツバメさん」と言いたい(多分難しい)
ツー様は、先輩が何に対して悩んでて、何を理由に有給をとったか、分かってるようだった。
ところでツー様今日も美しいですね(合掌)
ツー様は、先輩が見つけてしまった自分だけの解決策を、知っているようだった。
あのねツー様今日に限って半袖なんですね(尊い)
うん(課金)
ところでツー様、ツー様の上司の部長様、
今、どこにいらっしゃるんですか(好き)
「部長なら、ワケあって、今は私と別行動中です」
「別行動中」
「ちょっと、色々あってね。これから忙しくなりそうだから、ちょっと警戒と監視を」
「何の監視ですか」
「黙秘です」
「私に、 先輩に、関係あることですか」
「それも黙秘だ」
「ツーさま」
「ただ、いつか、あなたも『この事件』に巻き込まれる可能性がある。そのときは……」
そのときは。ツー様がその先を言おうとした直後に、ツー様の個人端末がマナーバイブで鳴った。
「……まぁ、うん。そうなるだろうと思った」
ツー様が言った。
「高葉井さん。あなたも一枚、絡んでみるか?」
過去に戻って何かをやり直せるなら、やり直したいことが1個や2個、なんなら10個くらい存在するのが、多くの人の心の中と思います。
金が安いうちに財産全つっぱ、
爆死確定ガチャへの課金中止、
もう見られないあんな景色、こんな景色、
まだ「酷暑」が存在せず、熱中症が「日射病」なんて名称だった、涼しき善き昭和に避暑トリップ。
今回のお題回収役も、そうでした。
「もしも過去へと行けるなら」、守りたい花が、救いたい草木が、残したい風景が、あったのでした。
お題回収役は、旧姓を附子山、今の名前を藤森といいまして、花咲き風吹く雪国の出身。
ひょんなことから不思議な不思議な、異世界系厨二ふぁんたじー組織と交流するようになりまして、
その組織は、東京を含む地球のような、それを内包する世界のような、発展途上の世界に対して、
先進世界の技術を伝授したり、滅亡世界から避難してきた難民を連れてきたり、
そういう活動を、しておったのでした。
組織は名前を「世界多様性機構」といいまして、
藤森が出会ったのは、世界多様性機構が東京に設置した支援拠点、出先機関、滅亡世界からの難民のための領事館。
領事館の館長さん、藤森に言いました。
『先進世界の技術を使えば、お前が守りたい花を守れるし、残したい風景も残せる。
だがそれは、世界の法に少しだけ引っかかる。
お前が罪に問われる可能性もあるだろう』
「それでも」
故郷を、日本の花を、それらが芽吹く自然を愛する藤森は、気候変動の異常さを思って言いました。
「それでも、私は故郷の花を、守りたい。
消えてしまった花を、もう一度、咲かせたい」
さぁ、ここからお題回収。
心優しい藤森、異世界系厨二ふぁんたじー組織の領事館へ、それが建っている都内某所の杉林の奥へ、
ひとり、入ってゆきました……。
――「既に完全に消滅してしまった花を、現代に蘇らせる方法は、あるのですか」
異世界組織の領事館に到着した藤森は、木漏れ日の入る談話室に通されまして、
そこで、領事館の館長さんに、聞きました。
「たとえばつまり……、
もしも過去へと行けるなら、1株だけでも、救い出して現代に植え直したい花があるのですが」
「この世界では、無理だ」
そう、「この」世界では。
再度強調する館長さん。小さく首を横に振ります。
「『もしも過去へと行けるなら』というか、『確実に、過去へは行ける』。
他の世界で技術は確立しているし、それを観光産業にしてる世界もある。
ただ、それは特殊過ぎる世界だ。あらゆる偶然と資源と、特定の物質とエネルギーと、それから、技術が揃う必要がある。
『この』世界に関しては、過去へは原則として行けない。例外があるとすれば、それは神の大魔法か、
あるいは、俺達の敵、世界線管理局の技術だ」
ただな。 ただ。
お題の「もしも」を聞いた藤森に、領事館の館長さん、1枚の画像を見せました。
「この国には、この世界の過去、そのものへ行く方法は無いが、この世界の過去の、平行世界に続く穴なら、既にある。 お前の故郷のイチョウだ」
お前も、見覚えがあるだろう。
領事館の館長さんが藤森に見せたのは、藤森の故郷の隣の隣の、とりあえず遠く離れた町に立つ、大きな大きなイチョウの木でした。
「これは」
藤森はそのイチョウを、よく知っていました。
「イタズラ狐の、大イチョウ」
それは地元で、「そのイチョウは、大きな黒穴を塞いでいるのだ」と言われている、不思議な不思議な昔話を内包したイチョウでした。
「もしも、過去へと行けるなら、と言ったな」
館長さんが言いました。
「過去へは行けない。だが、お前のやりたいことは、おそらくこのイチョウの下の黒穴にある。
詳しく聞くか? 管理局を敵に回す覚悟は?」
「私は、」
藤森の心は、ほぼほぼ、決まっていました。
「わたし、は……」
藤森は館長さんを、まっすぐ、見つめました。
といったところで「もしも過去へと行けるなら」のお題はおしまい、おしまい。
その先は今後のお題次第なのです。 しゃーない。
「I LOVE」「Love you」「big love!」と、「Love」だけでもこれで4個目。恋愛系のお題が多い気がする「書く習慣」です。
今回のお題は「True Love」とのこと。こんなおはなしをご用意しました。
「ここ」ではないどこか、別の世界に、「世界多様性機構」なる厨二ふぁんたじー組織がありまして、
そこは、滅びそうな世界の人々を助け出して、密航のカタチで他の世界に逃がしたり(違反)、
問題を抱えた発展途上の世界に先進世界の技術を導入して、一気にその問題を解決したり(違法)
全部の世界が一緒に発展して、全部の世界を取りこぼさず救うことを目的に掲げて(理想論)、
日々、活動している組織なのでした。
世界多様性機構は、大量の難民を連れてきます。
多様性機構は、その世界のレベルをブチ上げます。
それは、「世界の法律」としては完璧にブラックで、完全に良くないこととされていますが、
それでも機構は、すべてを救うことこそ「真実の愛」であると信じて、活動しておるのです。
で、その世界多様性機構の、違反違法を取り締まってくる組織を「世界線管理局」といいまして。
今回のおはなしは、この管理局に忍び込んだ機構の破壊工作員の、「True Love」なおはなし。
お題回収役の破壊工作員さんは、ビジネスネームを「ネギ」といいました。
「くそっ、分断された!」
機構のネギさん、にっくき管理局に5人1組のチームで忍び込んで、管理局を木っ端みじんに破壊するためのチートアイテムを設置、
したところまでは良かったのですが、管理局の局員に見つかってしまってさぁタイヘン。
「作戦は失敗だ、5人中3人が捕まって、俺もケガで作戦区域外まで離脱できない。どうすれば……」
ああ、くそっ、ちきしょう。
あのときアイツがヘマするのを、俺が気付いて、もっと早くフォローできていれば。
工作員のネギさん、いたむ片足を引きずって、隠れられる場所を探して、なんとか管理局に逮捕されまいと移動しておりましたら、
「わあ、!機構のスパイさん、酷いケガしてるぅ」
管理局の、きっと事務職員でしょう、
ふわふわした雰囲気の女性に、見つかりました。
「スパイさん、こっちぃ。手当てしなきゃ〜」
ふわふわ、ふわふわ。
その管理局員は、機構の構成員であるところのネギさんを「敵」としっかり理解していながら、
それでもネギさんをあわれんで、とてとて、ひょこひょこ。担架にのせて、隠しキッチンもとい隠し部屋に、収容してやったのでした。
「うーんとぉ、えーっと〜、コレとコレと、それからコレとコレとー。んん〜、コレもぉー」
ポイポイポイ、ぽいぽいぽい。
局員は慈愛の指で小瓶を選んでは、フタを開けてハーブを取り出し、ハーブティーを調合です。
「は〜い、スパイさん、どうぞー。
傷の治りを早くする、回復スペシャルのお茶〜」
ネギさんがお茶を飲んでいる間に、管理局員の手でネギさんの傷が消毒され、包帯が巻かれて、
はい、おしまい。治療はすぐ、終わりました。
「これに懲りたらぁ、管理局の襲撃なんて、しちゃダメだよぉー。ばいばぁい」
管理局員が光の笑顔を、ネギさんに向けます。
ネギさん、自分の胸が射抜かれるのを感じました。
一目惚れです。確実に、それです。
敵にも博愛の手を差し伸べるこの局員に、そのTrue Loveに、ネギさん、落ちてしまったのです。
「何故だ、なぜ、俺を」
「だってぇ。痛いの、やだもぉん」
「手当てした俺が、アンタを……あなたを、攻撃するとは、考えなかったのか」
「攻撃されたら考えるぅー。
あ、お礼はねぇ、美味しいケーキで良いよぉ〜。
収蔵部収蔵課の、ドワーフホト宛てでヨロシクぅ」
「ドワーフ、ホト……」
ああ、ああ!なんと無欲で、なんと美しい、
これぞTrue Love、これぞ真の慈愛!
機構のネギさん、ストンと底まで落っこちて、
きゅん。 秒で、就職先変更の決意をしました。
「ホトさん、俺は、いや、わたしは……
機構から、今日を限りに、足を洗う!!」
「そっかぁー。
……ぇえ? んんん〜?」
バン!
ソッコーで管理局の総合案内に向かいまして、
あれこれ事情を白状しまして、
「はぁそうですか」「じゃあこちらへどうぞ」「少々お待ち下さい」からの「じゃあ採用」。
ひとまず管理局の法務部に放り込みます。
「ビジネスネームどうする?」
管理局の偉い人が言いました。
「機構での偽名が『ネギ』だったんだろ?」
もうひとりの偉い人、すぐにポツリ、返しました。
「法務部に放り込んで『カモ』にでもしろよ」
True Loveに打ちのめされた、カモネギのおはなしでした。 おしまい、おしまい。
最近の月曜の都内某所、某私有地跡のおはなし。
そこは約10年前、東京の自然を愛した老婆が、生前手をかけていた庭であり、
庭を相続した親族が管理しきれず、持て余し、相続の同年に怪しい不動産屋へ売り払われた土地。
好立地だった庭はすぐ買い手がつき、重機が入り、
コンクリートだのモルタルだのが流し込まれ、
最初は学生向けのシェアハウス、それからインバウンド向けのミニホテルを経て、
いつの間にか、誰とも知れぬ謎の組織の所有物となっておって、付いたウワサが「異世界ホテル」。
特にバズることもなく、ミーム化もせず、
約10年の時の流れで忘れ去られた。
「異世界ホテル」を物悲しい目で、寂しい視線で見つめているのは、享年88歳の老婆の、40〜50歳年下、雪国からの上京者。
生前の老婆の庭を訪問しては、日本固有種咲き誇る老婆の庭を、2人して愛でていた。
今回のお題回収役であるところの上京者は旧姓を附子山、ブシヤマといった。
「私の名字を聞いて、『ウチにも貴重な「ブシ」があるのよ』と笑っていらっしゃった」
職場である図書館は、月曜日が休館・休日。
異世界ホテルの前に立つ附子山を見つけた後輩が、先輩の附子山に近寄り理由を聞くと、
淡々、淡々。 附子山が静かに語った。
「アカバナ エド トリカブト。サンヨウブシの変種で、東京の固有種。毒が無く、赤かった。
この庭にしかもう残っていない花だったそうだ」
美しかったよ。ルビーの赤だった。
当時まだガラケーであった附子山の撮影した画像は、現代の画質からすれば、それほど鮮明ではない。
しかし当時の附子山の感動だけは本物のようで、
撮影枚数の多さが、赤い無毒附子の美しさを、それに出会った際の心を、確実に伝えている。
「絶滅しちゃったの」
附子山の後輩、高葉井が尋ねた。
「おばあさんの言葉が事実なら、そうだ」
高葉井に視線を向けるでもなく、附子山が答えた。
「元々、どこかの神社の白いトリカブトと並んで、『江戸の紅白附子』と言われていたそうだ。
それが何十年も前に数を減らして、『子供が居る場所にトリカブトは危険』と除草されて、
それで、最終的に赤が消えた、らしい」
またいつか。 また、いつか。
附子山が小さな声でお題回収。
必ず、もう一度、咲かせてみせる。
そう続ける附子山の目には、何かの危険な決意が、
小さく、鋭利に光っている。
「先輩、」
不安を感じた高葉井が附子山を呼ぶも、呼ばれた附子山は、高葉井の声に答えない。
ため息ひとつ吐き、踵を返し、去っていく。
「せんぱい?」
またいつか。 また、いつか。
絶滅した花をどうやって復活させるつもりなのか、
附子山は何も説明せず、
当然、高葉井も見当が付かず。
結果、高葉井の頭にはハテナマークだけが残った。
その先の物語については、詳細は明記しない。
それこそ「またいつか」。今後配信されるお題次第。
しゃーない、しゃーない。