私、永遠の後輩こと高葉井は、
妙な経緯で、推しゲーの真実を知ってしまった。
いわゆる「実在系」だ。大昔にガラケーのウェブ小説で流行してた、「そのゲームのキャラ、実在します」とか、「その世界実在します」とかに近い。
私が長年お布施してるゲームの推しカプサイド、および主人公サイドは、「世界線管理局」っていう異世界の組織に所属してて、
彼等は、私達が住んでるこの世界も、他の世界も、
ともかく色々な世界が「その世界」として自立して、侵略されたりしないように、
いろんな仕事を、本当に、してるらしい。
で、私達が住んでる東京を、敵性組織「世界多様性機構」が勝手に他の世界からの難民シェルターにしようとしてる、と。
うん。ワケが分からない(宇宙猫)
私はいつの間にか、完全フィクションというか、
物語の世界というか、夢の中というか、
ともかく、非科学の世界線に誤進入したらしい。
ワケが分からない(大事二度発言)
「『ワケが分からない』と言われても、
こればかりは、事実なので。信じてください」
『あなたの推しゲーの組織は実在する』。
そう断言した「私の推しカプの左側」。
推しゲーの舞台、世界線管理局の法務部、警察みたいな仕事をする「特殊即応部門」のひと。
ビジネスネームを「ツバメ」というその男性は、
私の顔色が緊張で少し悪いのを、心配してくれた。
「あるいは、あのゲームに登場しているので、あなた自身も知っていると思いますが、
もし、どうしてもこの事実が受け入れられないならば、あなたの記憶を消すこともできます。
消すかどうかは、あなたに任せますよ」
推しが目の前に居る。
推しカプの左側が、目の前に居る。
推しカプの左側のツー様が目の前に居て、私に、
この私に、話しかけてくれてる。
「落ち着いて高葉井さん。私は、あなたに危害は加えるつもりは、一切ありません」
私は完全に、推し成分の摂取過多で、一気に重篤な尊み中毒を発症しちゃって、
息は苦しいし、汗は酷いし、舌から血が引いてる。
Agとメントール配合のパウダーシートでそれとなく、首筋とかおでことかの汗を拭くけど、
全然足りなくて、ずっとシートを持ってる。
酷暑のオトモの汗拭きパウダーシートは、
ひんやり、フローラルシトラスの香り。
過剰な汗拭きで、首筋は夏の匂いがした。
夏だ……(現実逃避の香り)
「高葉井さん、」
「……」
「高葉井さん、 高葉井」
「は、はいッ!?」
「こちらとしては、あなたが世界多様性機構の女性と出会った経緯と、管理局に潜り込んだ理由を話してくれれば、これ以上あなたを怖がらせるつもりは」
「いや、怖がってとか、そういうのは、あの!」
「高葉井さん」
「はい!ひゃいッ!」
「本当に、どうか、落ち着いて。
さっきから汗ばかり拭いている」
「あ、あー、えーと、いい匂いですよね!
夏の匂いっていうか、はは、はは……」
「「はぁ……」」
ラチがあかない。
私の推しは、私とほぼ同じタイミングで、私より大きくて長いため息を吐いた。
「ちょっと、外に出ましょうか」
ゲームから出てきたそのまんまの推しが言った。
「丁度良いカフェを知っている。そこで、落ち着いて話をしましょう」
私の手を引いてくれた推しは、
すごく、良い匂いがした。
完全にフィクションで、ファンタジーなおはなし。
都内某所、某アパートの一室で、カーテンがそよそよ、カーテンの風にそよいでいます。
「はっ?! ツーさま!!」
ベッドの上でガバチョ!飛び起きたのが、今回のお題回収役、この部屋の主、後輩もとい高葉井。
「あれ。 ゆめ?」
青く深く、ぷかぷかな意識の奥底で、推しゲーの推しカプの左側と、会ったような気がするのです。
なんなら会話も、したような気がするのです。
「まぁ、夢だよね、そうだよね……」
それは、フィクションでファンタジーな体験。
高葉井が長年推し続けているゲームの舞台、「世界線管理局」という異世界の組織に、
その管理局と敵対している組織の所属という女性と一緒に、潜り込んだというファン大満足の「夢」。
「所詮ゲーム」「居るワケない」「あるワケない」
それらすべてが、4K8Kも真っ青な解像度で、
高葉井の前に現れたのです。
ぷかぷか、ふわり。
深い深い意識の底から帰ってきた高葉井が、記憶しておったのは推しの職場のリアル。
本来ならゲームの中の世界であるところの「世界線管理局」の、大きな大きな図書室。
そこで、たしかに推しと、会った気がしたのです。
『私は法務部執行課、特殊即応部門のツバメ』
高葉井に推しが言った言葉が、
高葉井の耳の奥の奥に、まだ残っています。
『本物だ。君が考えるようなコスプレでも、フェイクでもない。 本人だ』
それは、ゲームには存在しない音声です。
それは、高葉井の知らない音声です。
「ツーさま」
あれは、全部夢だったのでしょうか。
「ツーさま……」
あれは、全部気のせいだったのでしょうか。
「ツーさまぁぁぁ!」
高葉井は、推しが自分の目の前で、自分に対して言葉を出してくれたことを、
どうしても、どうしても、「どうせ夢でしょ」で、終わりたくなかったのでした。
パタリ、ぱたり。ゆらり、ユラリ。
カーテンがエアコンの風で、静かに揺れました。
そんな高葉井のキッチンから突然出てきたのが
まさに「夢」の中で高葉井に声をかけた「推し」。
高葉井の推しゲー、推しカプの左側でした。
「聞こえていますよ」
お題がカーテンなのに、出てくるのはキッチンなんですね――そりゃそうです。
高葉井のマグカップを勝手に借りて、2杯のコーヒーを淹れて、1杯を高葉井に、
手渡そうとして、高葉井の手が推しとの遭遇により震えておるので、ひとまずベッド近くのテーブルに置いておくことにしたようです。
これぞフィクションなファンタジーの醍醐味とばかりに、高葉井の推しが至近距離です。
「ツーさまぁ?!」
「見れば分かるでしょう」
「え、え?!なんで、ツー様?!」
「何故って、それはこちらのセリフです。
何故あのとき、管理局に?
世界多様性機構の職員と一緒に居たようだが、彼女とはどんな経緯で?」
「あ、あのっ、写真、動画、連絡先」
「撮っても構いませんが拡散厳禁ですよ」
はぁぁ。
大きなため息をひとつ吐いて、高葉井の推しカプの左側は、頭をガリガリ。
高葉井のベッドの近くにあった椅子に、座ります。
「高葉井さん。ひとまず、落ち着いて。
私の話を聞いて下さい」
それだけで高葉井は推し成分の過剰摂取!
非常に重篤な急性尊み中毒を発症。
「あ、ああ、わぁぁ」
症状として、語彙力の低下と過呼吸と、突然の落涙がみとめられます。 これは非常に、重症です。
「落ち着いて」
高葉井の推しが、再度、言いました。
「本来なら『この』世界では、私や管理局は『フィクション』、『ゲームの中のキャラクター』だ。
よく似た他人、よくできたコスプレとして接する規則だが、あなたは本物の管理局を見てしまった」
よく聞いて。推しが前置いて、言いました。
「私は君が『ゲームの舞台』だと思っていた職場の、『ゲームキャラクター』だと思っていた者。
そして君は……いや、君と君の先輩は、少々大きめの厄介事に、巻き込まれている可能性がある」
パタリ、ぱたり。
高葉井の目が混乱で点になって、
部屋のカーテンが、エアコンの風で揺れました。
完全フィクションでファンタジーなおはなし。
「ここ」ではないどこかの世界に、
お題回収役の後輩、もとい高葉井という東京都民が諸事情によって連れて行かれまして、
ふわふわ、ぷかぷか、ふわふわ、ぷかぷか。
気絶して、自分の意識の中を漂っておりました。
(あれ。私、そもそもなんで気絶したんだっけ)
気絶中の高葉井は、文字通り夢ごこち。
「青く深く」、美しい意識の水底で、気持ち良く、浮き沈みしておりました。
(そもそも私、今どこに居るんだっけ)
さぁさぁ、青く深くプカプカな意識の底から、頑張って脱出してゆきましょう。
まずは状況整理です。
お題回収役の高葉井、ひょんなことから「世界線管理局」なる厨二ふぁんたじー組織に連れてこられ、
あちこち、潜入したような気がします。
潜入当初は意識があった気がする高葉井。
すごく興奮しつつ、スマホを取り出そうとして、
結局どこかに逃げた記憶が、ぷかり、ぷかり。
(そうだ。私、管理局に来たんだ)
だって「世界線管理局」は、高葉井の推しゲーの舞台にして、高葉井の推しカプ双方の勤め先。
あっちこっちでマルチメディアミックスやら、コラボグッズやら出しておるようなゲームなので、
この「世界線管理局」の建物も、いわゆる「ゲームの舞台を完全再現したアトラクション」のひとつだと、思っておったのでした。
その管理局の中で高葉井、何をしたのでしょう?
(たしか、図書室に入って、その図書室でホト様にすごくよく似たひとに出会って……)
さぁさぁ、青く深くプカプカな意識の、状況整理を続けましょう。
管理局内で推しカプの左側を見つけた高葉井は、
彼の写真を撮りたかったのですが、
高葉井を管理局に連れてきた女性に手を引かれて、
推しから逃げて、図書室に転がり込んだのです。
図書室に高葉井と女性を招いたのは、ゲームキャラ「ドワーフホト」、通称ホト様にドチャクソよく似た顔と声の、おっとりした女性。
まだまだ、この頃は意識がありました。
それからドワーフホトに案内されて、図書室中央の焚き火を見た記憶が、ぷかり、ぷかり。
(そうだ。焚き火が何かの映像を見せてきたんだ)
その焚き火を見た後、高葉井、何をしたでしょう?
(たしか、他の世界からの技術介入で滅んじゃった世界の映像を見て、そのことをホト様たちと話し合って、えーと、えーと……)
そろそろ、青く深くプカプカな意識の、水底から浮上してきましょう。
管理局の図書室で不思議な焚き火を見た高葉井は、
その焚き火があんまり現実離れしておって、
まるで魔法か魔術か、地球とは別の世界のオーバーテクノロジーのように見えたので、
そうです、
「まるで本物の管理局みたい」
と、
ポツリ、言ったのでした。
(そのあと、どうしたっけ)
推しゲーによく似た施設の中で、推しカプの左側の男性に、再度、遭遇したのです。
すなわち図書室の中に推しが入ってきたのです。
(そのあと……どうしたっけ……)
あんまりその人が推しキャラそのまんまの声と顔だったので、尊み成分を急速に、一気に、過剰摂取した格好となったのです。
(それから、 それから……)
ぷかり、ぷかり。青く深くプカプカな意識の底での状況整理は、これでおしまい。
そうです。図書室に来た推しが、推しそのものの表情と声と抑揚とで、自己紹介したのです。
『言っただろう。私は法務部執行課、特殊即応部門のツバメ。 本物だ。君が考えるようなコスプレでも、フェイクでもない。 本人だ』
推しが、実在する。そこで高葉井、尊みがパンクして、気絶してしまったのでした……
(なるほどな。私、本物のツー様と遭遇したから、気絶しちゃったんだ。そっか。そっかぁー……
って!!気絶してる場合じゃないじゃん!!」
ガバチョ!
青く深くプカプカな意識の水底から、高葉井、一気に浮上です。だって推しが目の前におったのです!
「ケームじゃないって、ナンデ?!」
そこはほら、フィクションでファンタジーなおはなしなので。 しゃーない、しゃーない。
今回のお題は「夏の気配」とのこと。
「ここ」ではないどこか別の、遠くとおく離れた、
夏の気配する頃に滅んだ世界のおはなしをご紹介。
「世界線管理局」という厨二ふぁんたじー組織には、あらゆる知識と情報と、それから技術と法則とが収蔵された、大きな図書館がありまして、
その図書館の中央に、あらゆる記録と現在と可能性を映し出してくれる、物語のたき火がありました。
それは、
滅んだ世界の過去と、
生存している世界の現在、
やがて生まれる世界の可能性がすべて、
ごっちゃごちゃに混じり合って不思議な魔法の炎を燃やす、「どこかの事実」、物語の神様のたき火。
名前は、タキビ・フシギ・ナンヤーカンヤー。
これからご紹介するのは、このタキビ・フシギ・ナンヤーカンヤーが見せる、滅んだ世界の記憶です。
昔々、だいたい十数年ほど前のことです。
その世界にも四季がありまして、
ことの発端は、春の真っ盛り。
その世界は、環境汚染や人口爆発、食糧不足に資源不足と、大量の問題が完全に山積み。
いわゆる、「発展途上」に分類される世界でした。
なにより魔法資源を過剰に、100年の短期間で抽出しまくってしまいまして。
魔力を取り込んで生きる魔法生物がことごとく、絶滅の危機を迎えておったのでした。
『ああ、暑いな、暑いな』
これ以上、魔力資源を使うのはやめましょう、
今後はすべて、物理資源に頼りましょう。
その世界が打ち出した解決策は、節約・節制。
その世界なりに、解決策を模索しておりました。
『魔力さえ使えれば、こんな温暖化だって、
簡単に気候を調節して、春らしく戻せるのに』
ところでそんな途上世界に、
春の真っ盛りの頃、別の世界から救世主。
いわゆる「先進世界」の技術を引っ提げて、
「世界多様性機構」なる大きな組織が、
その世界の問題を、全部、まるっと、一気に、
解決して、去ってゆきました。
環境汚染は高度な回収・分解技術で。
人口爆発と食糧不足は別世界のスーパーフードとハイテク野菜工場のノウハウで。
資源不足、特に魔力枯渇は、不要な生物の心魂を魔力に変換する魔力炉の導入により潤沢に回復。
『あなたがたの問題は、すべて、別の世界の先進世界が既に経験して乗り越えた問題なのです』
世界多様性機構の職員は言いました。
『先進世界は、問題の解決方法と技術を既に持っている。あなたがたにもそれを共有しましょう』
既に答えの存在する問題で、無駄な犠牲が無駄に生まれないように。
過去に苦難を経験した世界の努力が、今まさに同じ苦難を経験している世界をも、救えるように。
春の盛りに「途上世界」に導入された先進技術は、
すぐにその世界に馴染み、改良や量産も為されて、
そして、世界全体に浸透してゆきました。
ここからがお題回収。
前兆無く、歯車が一気に一瞬で狂ったのは、
春の終わり、夏の気配する頃でした。
『たいへんだ、大変だ!』
環境汚染も資源不足も無くなったその世界が、次に直面したのは世界バランスの崩壊でした。
不要な生物の心魂を魔力に変換する魔力炉を、
大量に、長期間、広範囲で使い過ぎたせいで、
この世界の魔力循環の経路と総量と、なにより均衡とが全部ぜんぶ、一気に崩れてしまったのです。
どうしてでしょう?
この世界は「この世界」であり、
この世界は「炉の技術を開発した先進世界のコピー」ではなかったのです。
どうしてでしょう?
最初から魔力炉の技術を与えられたので、
その世界独自にして、その世界特有の、すなわち「他の先進世界が経験してこなかった問題」を、
完全に、見逃してしまっておったのです。
他の世界では「その技術」を使っても問題なかった魔力の過剰消費と心魂の魔力変換が、
その世界では、宇宙全体を巻き込んで真空崩壊を発生させる引き金となってしまっていたのです。
それは、外の世界が用意した「正解」に頼らず、
自分たちの世界で「解法」を探して、工夫して、失敗して、工夫してを繰り返しておれば、
簡単に、いつかどこかで、判明していたハズのケアレスミスが蓄積しまくった結果でした。
『逃げろ、みんな、逃げるんだ!』
一度崩れたドミノは元に戻りません。
一度崩れたジェンガも元に戻りません。
その世界は一気に崩壊して、滅びました。
すべては春の終わり、夏の気配する頃でした。
他の世界に頼らないこと。
自分のチカラで、自分の問題を解決すること。
このおはなしは、その教訓を、現代の生存世界に伝える良い例として、
不思議なたき火、タキビ・フシギ・ナンヤーカンヤーの炎の中で、ゆらめき続けているのです。
おしまい、おしまい。
前回投稿分からの続き物。
「ここ」ではないどこかの世界に、
全部の途上世界を先進技術で発展させて、全部の滅んだ世界の難民に新しい世界を用意しようとする「世界多様性機構」なる組織と、
そういう過度な技術的侵略、過剰な難民流入「も」取り締まっている「世界線管理局」なる組織が、
それぞれ存在しまして、
機構の方が一方的に、管理局を敵視していました。
というのも「すべての世界を平等に」をモットーに掲げる機構の、やること為すこと全部が「違法」。
滅びそうな世界の生存者を、別の世界へ連れていくのは「密航」にあたるし、
「こっち」の地球が存在する世界のような途上世界に先進世界の技術を普及するのは「密輸」です。
「それ」で誰かが助かるのに、
管理局の連中は「それ」を取り締まるのです。
何故でしょう?
その世界が「その世界」として在るためです。
何故でしょう?
その世界の「その世界」を塗り潰さないためです。
『別の世界に「その世界」で起きている問題の解決策が存在するのに、管理局はどうして「それ」を許さず、取り締まるのかしら』
機構の新人「アテビ」は、気になって気になって、
理由を知るために、管理局に忍び込んだのですが、
そうです、前回投稿分で、潜入がバレたのです。
「逃げなきゃ、逃げなきゃ!」
管理局の法務部に捕まらないように、機構の新人のアテビ、必死になって走りました。
「逃げて、隠れなきゃ!」
だって、自分は機構の職員です。
捕まったら、きっと酷いことをされるのです。
「大丈夫だよ、話せば分かるよ!」
道案内用に一緒に来てもらった女性、高葉井がアテビに言います。けれど、アテビは女性の手を引き、
ともかく、遠くへ、遠くへ。
「ねぇ、管理局のこと、知りたいんでしょ!
そう言いなよ、きっと、分かってくれるよ!」
「高葉井さんは知らないんです、管理局は、とっても恐ろしいところなんです」
「その管理局が、どうしてアテビさんの言う『密航』と『密輸』を取り締まるのか、知りたいんでしょ。逃げてばっかりじゃ何も、」
「だって、捕まったら……!」
管理局に捕まったら、絶対、ぜったい、
機構の自分は、捕まって、拷問を受けるから。
言おうとしたアテビが、口を開いたその時です!
「高葉井ちゃーん、こっち、こっちぃ〜」
おっとりした女性の声が、もちろんそれも、アテビが怖がる管理局員のものでしたが、
逃げるアテビと高葉井を、両開きのドアの向こうから、手招いて、呼んだのでした。
「だいじょーぶ、信じて〜、
あたし、取って食べたりしないからぁ」
「行こう、アテビさん!」
「ダメ、だめです、高葉井さん……!」
ここでようやく、お題回収。
「世界線管理局」なる組織を敵視している「世界多様性機構」のアテビは、
敵視している組織の行動理由を知るために、
まさしく、それをイチバンよく知る者の部屋へ、
東京都民、高葉井とともに、飛び込みました。
さぁ、「まだ見ぬ世界へ!」
「ヒクイドリさん、ヒクイドリ図書室長さ〜ん、
世界多様性機構のアテビさんとぉ、『東京』の高葉井ちゃん、連れてきたよー。
これから勝手に、室内案内するからぁ、見張り、よろしくお願いしまーす」
アテビと高葉井が管理局員に招かれて飛び込んだのは、規格外に大きな図書室。
大量の本がところ狭しと並べられ、
あっちでぴょこぴょこ、そっちでぴょこぴょこ、
魔法のカピバラや機械仕掛けのハタネズミ、宝石でできた木ネズミ等々が、
パタパタ羽ぼうきを使って、掃除をしています。
「収蔵部収蔵課の、ドワーフホトと申しまぁす」
アテビと高葉井を引き入れた管理局員は、名刺をふたりに手渡しして、言いました。
「世界多様性機構のアテビさんと、『東京』在住の、高葉井ちゃんだよね、
図書室長のヒクイドリさんが見張ってくれてるからぁ、もう大丈夫だよぉ。
ようこそ、まだ見ぬ世界へ〜!」
さぁさぁ、あなたの疑問に答えましょう、
さぁさぁ、管理局のモットーを答えましょう。
ドワーフホトは部外者の2人を、
図書室の奥深くへ、案内しました。
「あのねぇ、滅んだ世界の生存者を、全員他の世界に何度も何度も、ずーっと輸送し続けてるとぉ、
かならず、ぜーったい、どこかで『生きてたハズのその世界』が、他の世界の生存者で、パンパンになっちゃうんだぁ」
ドワーフホトが言いました。
それはまさしく、アテビが管理局に忍び込んででも、知りたかった疑問の答えの、ひとつでした。
「あたしたち管理局は、そうならないように、他の滅んだ世界からの密航者を取り締まってるのー。
滅んだ世界の生存者を、見捨てるのかって言われることもあるけどー……
『その世界』が、大勢の『別の世界』のひとに、食いつぶされちゃうのは、違う気がするんだぁ……」