かたいなか

Open App
6/5/2025, 3:52:16 AM

前回投稿分からの続き物。
最近最近の都内某所、某深めの森の中に、本物の稲荷狐の家族が住まう稲荷神社がありまして、
遊び盛りの子狐は、食いしん坊でもありました。

特に子狐、ご近所のアパートに住む雪国出身者の藤森が作ってくれる料理が、
お母さん狐とおばあちゃん狐が作ってくれる料理の次の次くらいに大好き!
前回投稿分でも、どっさりの親鶏もも肉を買って、藤森に絵本の中の料理を作ってもらいました。

きりたんぽ鍋というそうです。
五穀のひとつ、お米を使った郷土料理なので、
子狐、ぜひ食ってみたかったのです。
だってお稲荷様は五穀の神様でもありますから。

で、そこからどのように「恋か愛か」に繋がるかと申しますと、子狐、食いしん坊仲間がおるのです。

「おいしい。おいしい」
それは雨が降って、とても涼しい夜でした。
「きりたんぽ、おいしい」
子狐は藤森に作ってもらった、400g以上の鶏肉と200g+αのきりたんぽと、200g超のお野菜と200gの無縁お蕎麦(予定)が入った(あるいは入る予定)の、
きりたんぽ鍋を幸福に、あむあむ、ちゃむちゃむ!
胃袋に収めておりましたが、

「おねーちゃん、おねーちゃん!」
突如、これを1匹だけで食べるのはもったいないと本能的に思い至りまして、
「おけしょーの、おねーちゃんも、よぶ!」
食いしん坊仲間たる「お化粧のお姉ちゃん」をも、この藤森のアパートに呼ぶことに、したのでした。

「おねーちゃん、おねーちゃん!」
コンコン子狐、稲荷狐の不思議なチカラで、かわいらしい折り紙の狐を、びゅーん!
食いしん坊仲間のお姉ちゃんに、飛ばしました。
「いっしょに、きりたんぽ、たべる!」

ここからようやく、お題回収。
折り紙子狐の稲荷お手紙を受け取った「お化粧のお姉ちゃん」は、異世界の出身で、ビジネスネームを「ドワーフホト」といいました。

「うぅぅ〜。これは……悩むぅ」
子狐からお手紙を受け取ったドワーフホトです。
ぜひ子狐へのお土産に、もちろん料理を作ってくれた藤森のためにも、あと自分も食べたいので、
東京の某洋菓子店で開催中、ジューンブライドフェアのお菓子、2択のうちの1種類を、
是非、ぜひ、持ってゆきたいのです。

ひとつは、「恋するスフレ」。
初恋をイメージしたイチゴジャムが生地に練り込まれていて、キレイなピンク色をしています。
もうひとつは、「愛するフロマージュ」。
愛情をイメージしたカスタードも一緒に使われていて、優しい口当たりをしています。

恋か、愛か、それとも。
ちなみに隠しメニューとして「本能のマカロン」なんてのもあるとのウワサ。真偽は知りません。
「どっちにしよう、どっちを持っていこう。
ううー、 どっち、どっちぃ……」

恋か、愛か、それとも。
早く行かないと、子狐がきりたんぽを、全部先に食べてしまうかもしれません!
「んん〜〜〜、んー、決ぃめたー!」
ストロベリースフレと、カスタードフロマージュ。
ドワーフホトは悩んでなやんで、
最終的に、どっちもお土産に買っていって、
どっちも一緒に、子狐や藤森と、楽しむことにしましたとさ。 おしまい。

6/4/2025, 5:07:51 AM

最近最近、都内某所のおはなし。
生活費(主に食費)の節約術の結果として、低糖質低塩分食に行き当たった雪国出身者の、名前を藤森と言いまして、今回のお題回収役。

要するに、たくさん品数を作るから、
個々の味付けで塩分と糖分と出費が重なるのです。
ひとつの料理に味付けも食材も集約すれば、
塩分も糖分も、食材費も少なく済むのです。
結果として、低糖質低塩分、食費節約。
藤森はこの方針で、■■年の東京を生きています。

ところでそんな藤森のアパートは、まぁまぁ、フィクションふぁんたじーな物語ゆえの醍醐味で、
近所の稲荷子狐から異世界組織の職員、
それからガチャのために生活費を節約したいシェアディナー&シェアランチ希望の後輩まで、
チラホラ、何度かご来店……もといご訪問。
今回のお話はそんな彼等に食材調達を頼む藤森のおはなしを、ひとつご紹介しましょう。

雨で涼しかったある夜、藤森のアパートに、
善き化け狐、偉大な御狐となるべく絶賛修行中の、餅売り稲荷子狐が、コンコン、遊びに来ました。
藤森は餅売り子狐の、いわばお得意様でした。

「おとくいさん!おとくいさん!」
コンコン子狐、大好きな絵本を示して言いました。
「このえほんの、コレ、つくって!」
そして子狐、代金のつもりの500円を、かわいいお手々で藤森に差し出しました。
「このごちそう、おとくいさん、つくって!」
どうやらおなかがペッコペコの様子。
子狐が所望したのは、きりたんぽ鍋でした。
「おねがい、おねがい、ごちそう、つくって!」

今の時期、鍋料理の素なんて、あるかしら……?

「鶏肉と、糸こんにゃくを買ってきてくれ」
さぁさぁ、お題回収。 1人用炊飯器の中身を冷ましながら、藤森、子狐にお願いしました。
「きりたんぽと、スープは私が準備しておく。
良いかい。若鶏のお肉と、糸こんにゃくだ。しらたきでも良い。それを買ってきてくれ」

「わかった!」
「約束だよ。やわらかい、若鶏だ。それから糸こんにゃく、あるいは、しらたきだ」
「わかどりと、いとこん!キツネ、おぼえた!」
「何度も言うようだが、親鶏ではないし、角こんでもない。 頼んだぞ。約束だよ」
「おぼえた、おぼえた!いってきます!」

くぅくくく、くわぅ!くわぁ!
さっそく稲荷子狐は、狐耳も狐尻尾もしっかり隠して、人間の子供に化けまして、
藤森のアパートの近くの地域密着型スーパーへ。

「おにく、こんにゃく、おにく、こんにゃく、」
馴染みの店員さんから小ちゃい買い物カゴをもらって、精肉コーナーへ向かいます。
「おにく!とりにく!わかどりにく!」
まずは鶏肉をゲットしましょう。子狐が鶏肉のスペースを見ると、なんと半額お肉が残っています!
半額鶏肉お肉には、こうラベルされていました。

『奉仕品 国産 親鶏もも 切り身 425g』

「もも、り、サンキュッパ、G?」
子狐はまだ子供なので、「親鶏」が読めない!
そもそも「親」が「おや」と分からない!
「やすい、やすい、それに、いっぱい……!
おにく、たっぷり、はんがく、おにく!」

やった、やった!コンコン子狐は大喜び!
約400gの親鶏もも肉の切り身を確保して、
ぴょーんぴょーん、幸福に帰ってゆきました。
……あれ、糸こんは? しらたきは??

「ただいま、ただいま!おにく、買ってきた!」

「随分、多く、持ってきたな……」
親鶏もも肉のラベルを見た藤森です。
子狐が買ってきたのは、「約束だよ」と言っていたハズの物ではありませんでした。
なんなら糸こん、子狐しっかり忘れていました。
「良いかい子狐。これは、親鶏だ。けっこう、その、歯ごたえが、あるぞ。 それでも良いか?」

まぁ、たしか親鶏の方が、若鶏より良いダシが出るらしいし。固い肉質は鶏団子にすれば良いし。
藤森すぐに修正案を考えました。
「おやどり? これ、おやどり?」
子狐はちょっとだけ、しまった、と思いましたが、
藤森はちっとも怒らなかったし、なにより1人でお買い物できたことを、ちゃんと褒めてくれました。

「鶏団子を作ろう。子狐、手伝ってくれ」
「とりだんご!とりだんご!キツネ、てつだう!」
約束だよと言って送り出した子狐は、約束の若鶏と糸こんを買ってきませんでしたが、
どっさりの親鶏もも肉のおかげで、良いダシの良いきりたんぽ鍋が、幸福に、完成しましたとさ。
おしまい、おしまい。

6/3/2025, 3:19:04 AM

最近最近、都内某所のおはなし。
某深めの森の中に、不思議な不思議な、本物の稲荷狐が住まう稲荷神社がありまして、
そこの末っ子の子狐は、善き化け狐、偉大な御狐となるべく、絶賛修行中。
稲荷のご利益ゆたかなお餅を作って売って、人間の世界を勉強しておるのでした。

ところでその末っ子子狐、近所の化け狸の和菓子屋さんの、見習い子狸と仲良しでして。

「あのね、コレがね、アニョハセヨおばちゃんが作ってくれた、にゃんのむカレー」
「うん。ヤンニョムカレーだね」
「そうそう。なんにょむカレー」

その日の東京は雨模様。
お母さん狐もお父さん狐も仕事に出てしまい、
おばあちゃん狐とおじいちゃん狐も、神社に来た「お金持ちセンセイ」のために祈祷中。

薬の仕入れに来ていた薬師の「구미호(クミホ)」、九尾狐の美しい狐耳したおばあさんが、
同類のために本場直伝、お神酒にもピッタリ、
ヤンニョムチキンをベースにしたカレーをぐつぐつ、コトコト、本場より少し甘旨い味付けで、
お昼ご飯として、作ってくれたのでした。

『アッパとオンマに、よろしく伝えてね』
傘をさして、雨降る中、九尾狐のおばあさんは子狐を撫でてなでて、そして、帰ってゆきました。
『辛さは調節したつもりだけど、それでも辛かったら、ハチミツかマヨネーズを入れるのよ』

雨傘の中には美しい、クミホおばあさんの狐耳。
「傘の中の秘密」です。
おばあさんは「誰か」と目が合って、その誰かが狐耳に気付いたのを知ると、
しぃ……っ。穏やかに笑って、人差し指しました。

秘密、ひみつ、비밀입니다。
すべては傘の中の秘密、なのです。

で、クミホおばあさんにヤンニョムカレーを作ってもらった子狐、マヨ入りの味が衝撃だったので、
雨の中、親友の子狸を神社に連れてきて、
子狸にも、食わせてみることにしたのです。
ピリ辛なヤンニョムが大人の味だったのです。

さらさら美しい雨音ひびく神社の外、
大きい傘をテントよろしく地面に置いて、
コンポコ子狐と子狸は、オシャレに雨音ピクニックを敢行。お昼ご飯がヤンニョムカレーです。
あら少し楽しそう。

「ヤンニョムって、カレーにもなるんだね」
和菓子屋の酒好きな弟子仲間と兄弟子が、某100均産のヤンニョム風焼き鳥をツマミに飲んでいたのを、子狸ポンポコ、思い出しました。

「おばちゃん、チーズ入れてもおいしい、って」
なんのむ、なんのむ。本能に従い先にお肉を食べてしまった子狐は、まぁまぁ、それでもルーが美味。
「キツネ、チーズ、もってくるぅ」
とろとろチーズを準備すべく、子狐は傘のテントから飛び出して、自宅のキッチンに急行。
ついでにジューシーお肉も仕入れてくる魂胆です。

まぁその魂胆は、ガッツリ子狸にバレてますが。
「お肉欲しいなら言えば良いのに」

さぁさぁ、雨音ピクニックを続けましょう。
サラサラぱたぱた、空から降ってくる水が、傘の生地を弾きます、傘で打楽器を始めます。
「ヤンニョムカレーか……」
傘の中では子狐と、子狸がカレーで雨音ランチ。
これもまた、「傘の中の秘密」、なのでした。
おしまい、おしまい。

6/2/2025, 5:15:20 AM

最近最近の都内某所、某雨上がり、真夜中。
お題回収役の名前を後輩、もとい高葉井といい、
私立図書館の勤務であったため、月曜日が休館日、すなわち無条件の休日。
雨上がりの夜だけあって、この時期の東京といえど肌寒く、おでん屋台の酒とつまみが進む進む。

「でね、私、推しがツー様とルー部長だから、
めっッちゃ頑張ってお布施してー、
ガチャ回して、まわして、すり抜けて、
えーと、なんだっけ、何だっけぇ」

高葉井は完全にべろんべろん。
自分の推しゲーについて、店主はそれを知らぬだろうに、しかし何度も何度も苦労を話す。
要するにガチャで大敗したのだ。
己の欲しいものこそ完凸させたが、突っ込んだ金額が金額であり、それは非常に酷かった。

「それでねぇ、オジサン、あのね、なんだっけ、
芋焼酎コーラ割りもう1杯くださぁい」

雨上がりの寒さが酒の温かさと美味さをブーストさせているらしい。
「私、頑張ったの、欲しいものが欲しいのに、世の中が、運営様が、許してくんないぃ」
なんでだろう、なんでだろうにぇ。
カネが無いのに色々あった高葉井は、酒を飲まねばやってられぬ。しゃーない。

はいはい。コーラね。 おでん屋台の店主は焼酎とコーラを混ぜるフリして、実は氷水とコーラ。
これ以上は中毒が酷いだろうと、ドクターストップならぬ店主ストップをかけている。
「お客さん。今日はお代、まけておくから。
コレとシジミの味噌汁飲んだら、帰りなよ」

「うぅー。オジサン、おねがい聞いて、きいて〜」
ガチャがよほどの大敗であったのか、高葉井の恨み節はn+1巡目。
「世の中が、よのなかが、許してくれにゃい!
私が欲しいものを、世の中が、くれにゃい!
セチガライよ。あんまりだよ。ねぇオジサン」

「わかるぅ!」
途端、高葉井の隣で酒を飲んでいた女性が参戦。
「あたしも、それ、わかるぅ。
食べたいのに、楽しみたいのに、アンゴラさんが許してくれないもん。酷いよぉ。酷いよぉ〜」

飲もう、高葉井さん、飲もぉ!
隣の女性は高葉井に、高葉井同様ノンアルコールでしかないガラスコップを向けて、乾杯を促す。
「飲もうっ! きょうは、 のも〜う!」
ところで、あらあら高葉井の隣のあなた、
よく見てみれば高葉井の推しゲーの女性キャラに
随分と、ずいぶんと、よく似ていらっしゃる。
そうだ。たしか、「ドワーフホト」といった。
何故高葉井の名前を知っているのだろう?

というハナシなど、ベロンべロンのドゥルンドゥルンな高葉井は、頭が回らないので気にしない。
ただ目の前に推しゲーのキャラクターが現れて、
ルー部長でもツー様でもないけど良いやの精神。
「かんぱーい!ガチャも、完〜敗!」
ただ、雨上がりの真夜中の不思議を、純粋に嬉しがってシジミの味噌汁を飲み、
「二次会!二次会、生きましょー!」

カネを払って土産用のおでんを買い込み、高葉井の先導でもって二次会の会場にした先輩のアパートへ連絡ナシで殴り込んで、
「せんぱーい、ナマ、なまちょーだい!」
「先輩さぁん、美味しいおつまみぃ」
双方完全に出来上がっておるので、先輩側の小言もそっちのけ。ただ酒とツマミを欲しがる。

「なぁ、高葉井」
高葉井の先輩は酒の匂いにすべてを察して、冷蔵庫の中を確認しては肝臓に良い食材を探す。
「酔ってるお前に言うのも何だがな。
そのお連れ様、保護者には連絡してあるのか」

「おつれさまぁ?」
高葉井と女性は互いに互いを見て、
「しらなーい」
そして、満足そうに、にっこり。
「あのね。紹介しまぁす。私の先輩の藤森さん」
「お邪魔しまぁす。部長さんの、パトロンさんが、いつもお世話になってますぅ」
ああ、ああ。双方酔っておるのだ。藤森をどこかの部長のパトロンと呼んでいる。

高葉井の先輩はひとまずグラス1杯の水を渡して、
そして、リビングのテーブルを見る。
誰か座っている――「高葉井と一緒に酒を飲んでいた女性の保護者」である。
「この人で、会っていますか」

「おう。ガッツリ、本人だぜ」
高葉井の先輩が保護者に尋ねると、
保護者は保護者で、大きなため息を吐き、
「まったく。別にヒトサマに迷惑はかけちゃいねぇだろうけど、こんな遅くまでだな」
小言をポツポツ言って、女性をズルズル。
引きずって、アパートから退室してったとさ。
「わぁー。高葉井ちゃん、ばいばぁい」
「バイバイじゃねぇわ。『お世話になりました』だろ。ほら帰るぞ。寝るぞ」
「また一緒にぃ、おさけ、飲もうねぇ〜」

すべては雨上がりの真夜中の不思議。
オチは存在せず、特に意味もない。 おしまい。

6/1/2025, 3:15:38 AM

私が今年の3月から仕事してる私立図書館は、
実は私の推しゲーの聖地にして生誕地で、
なんなら先日から、ウチの図書館の制服を着た推しキャラが、新規ガチャでピックアップ。
課金すれば渋沢さん1人で全ピックアップ最高レアキャラが1人ずつ手に入る計算だし、
1人あたりの単価がなんと破格の1000円。
多過ぎる新規キャラゆえに、課金者への配慮が為されたって、もっぱらのウワサだ。

だって10人(+α)だ。
全員完凸させたい猛者には修羅の道だ。
私はさいわい、2人というか2人+1匹というか、ともかく3種を完凸させるだけで十分だけど、
私がたまに見てる某ネット動画のチャンネルは、
昨日投稿された動画内で、渋沢さんが25人招集されて、それでもまだ未完凸キャラが3人居た。

こういうひとがゲームを支えてるんだと思う。
合掌(畏怖と尊敬)

「で、お前は今までで、いくら注ぎ込んだんだ」
「知らない、知らなぁい、残高なんて見てなぁい」

ぐつぐつ、ことこと。
私の死角になってるキッチンでは、先輩がロールドタイプとかいうオートミールをお湯で煮てる。
先輩曰く、オーツ麦はお米と同じイネ科。
もち麦おかゆみたいな食感になるらしい。
……先輩これまでクラッシュタイプとかいうの使ってなかった??(その節はご馳走様でした)

「ドラッグストアで、砕いていない方が3割引きだったのを3袋手に入れて、それをな」
そうですか(理解)
「先日お前に分けてやった紅鮭がゆ風も、フリーズドライの紅鮭がゆに、その3割引きオートミールでかさ増ししたやつだ」
そうですか(納得)

「ほら。できたぞ」
「おおお。これが砕いてない方の」

世では備蓄米が販売開始とか、何分ですぐ完売したとか、色々あるようだけど、
きっと、アレにはハナから勝ち負けなんて、私達図書館職員には存在しない。
というのも、店頭販売が開始された今日は、普通に図書館の開館日。お仕事なのだ。
そもそも ならべない (しゃーない)

勝ち負けなんて無い(備蓄米闘争)
勝ち負けなんて、無い(ガチャ完凸の決意)

ということで今日は先輩のアパートに、シェアディナーを申し込んで、
生活費節約と申しますかガチャ費用捻出と申しますか、ともかく、お邪魔してる。
先輩との生活費節約術な付き合いは、ずーっと前から続いてて、もう何年か知れない。

先輩は「1人分も2人分も一緒」という。
私は冷蔵庫の食材とか調理時の光熱費とかを持ち寄って、先輩はそれと自分のとこの食材を合わせて、低塩分低糖質を作ってくれる。
で、今日は砕いてないオートミールを使った、おかゆ風のたまご&鶏手羽元だった。

上に乗っかってる丸い野菜天ぷら、どこかで見たことあると思ったら、アレだ。
某カップラーメンだ。たしか3枚入りで個別販売してたっけ。 それかな。

たしかにモチモチしてる。
白米のおかゆというより、もち麦ってカンジ。
「味変が必要なら、」
先輩がテーブルに出してきたのは、柚子胡椒とラー油と、それから少しの生姜と胡椒、それから七味。
「個人的には、柚子胡椒が美味い、と思う」

「だけど私は一味で出撃するのでーす」
一味と七味は推しキャラの召喚触媒!
先輩から七味の小瓶を貰って
(先輩がいつも使ってるラベルじゃない。新しいメーカーに変えるなんて、先輩にしては珍しい)
パッパと振って、カシャリ写真撮って、
パン、ぱん、祈りの合掌して先にガチャ引いて、

「お願いします、おねがいします、おね……が!」
11連で出てきたのは、まさしく推しの2枚引き。
司書服を着た、「【司書】ルリビタキ【閲覧室ではお静かに】」。これで、撤退可能ライン到達です。

「ありがとう、先輩、ありがとう、ありがとう……」
ひとまず、推しは全部、完凸できた。
私は先輩の両手を握って、何度も何度もお礼して、
でも先輩は何に対してお礼されてるか知らなくて、
「私は何もしていないが??」
すごく、きょとんと、目が点になってた。

「やっぱり、ガチャは、勝ち負けなんて次元じゃないよ。欲しいものは、欲しいときに、だよ」
「その『勝ち負け』にいくら溶けた」
「知らない、知らなぁぁぁい」

Next