「去年は『10年後からの手紙』とかいうお題とエンカウントした記憶があるわ……」
未来の記憶、きおく?記録じゃなくて?
某所在住物書きは何度もお題を見返して、まばたきして、そして首を傾けた。
ちょうど物書きは去年の暮れから、完全ファンタジーな異世界系の物語投稿を増やしていた。
アカシックレコードを内包した人間でも投下すれば、「未来の記録の記憶」を有するキャラクターのハナシでも書けるのだろう。
あるいは「全世界図書館」のような舞台は「すべての世界が記録されているから、未来の記憶も」のような展開を書けるかもしれない。
「なお実際に登場させて、その後の物語進行に支障が出るか出ないかよな」
物書きは少し考えた。 無難に「去年の記憶が未来の予測に繋がる」のパターンで攻めよう。
――――――
「前世」の記憶、あるいは未来の「記録」は、ネタとして聞いたことがある物書きです。
今回は「未来の記憶」だそうで。こんなおはなしをご用意しました。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。今回のお題回収役は、名前を藤森といいまして、雪降り花咲く田舎の出身。
在来種や非改良種を愛し、山野草や山菜も大好き。
自宅のアパート近くに稲荷神社がありまして、
そこがまさに、日本の花の宝庫となっておるので、
近頃はこの稲荷神社に入り浸り、顔を出し始めた「春の先触れ」をスマホで撮っておりました。
稲荷神社は森の中。
一部ぽっかり明るい日だまりの、キレイな庭がありまして、早春の花が顔を出しておるのでした。
「だいぶ、フクジュソウが増えてきた」
風そよぐ神社の庭に、ひざまずくような格好で、
花好きの藤森はスマホのシャッターを押します。
「こっちはセツブンソウか。美しい」
その日の強風は神社の森が抑えてくれるものの、
それでも白だの黄色だのの、キンポウゲ科の花びらはそよそよ、そよそよ。
風のイタズラが時折弱まる数秒一瞬を狙って、藤森はスマホを向け続けました。
ところで藤森が写真を撮っている花畑の向こうで、大人のオスのホンドギツネが、
酔っ払ったようにグデンと寝っ転がって、餅巾着などちゃむちゃむ食っておるようです。
そして藤森の頭の上では、その子供と思しき子狐が、藤森の髪をカジカジ噛んで遊んでおります。
なんでしょうね、「誰」でしょうね、
多分こちらは「前回投稿分の記憶」です。はい。
そろそろお題回収といきましょう。
「よし。今日は、こんなところか」
ひととおり花を撮り終えて、スマホの時間を確認して、藤森は自分がそろそろ帰らなければならないと気付きました。
リモートワークです。午後の部開始なのです。
「キクザキイチゲは、もう少し先かな」
去年の今頃の画像を辿って、藤森は「未来」の開花を予測します。
キクザキイチゲは東京の絶滅危惧種。
藤森の故郷に冬の終わりを知らせる花。
状況して十数年の藤森ですが、今でもそれの第一陣が顔を出すと、心が晴れ渡る心地になるのです。
「早起き組は来週か、再来週か……」
『去年は◯月◯日に咲いた』、『一昨年は◯月◯日だった』。それらの情報は今年にとって、
まさに、「未来の記憶」であったのでした。
「『ココ、ロック解除しといたよ』、『ココ、ロースが安いよ』、『ココロングブーツじゃないと雪に足が埋まるよ』。カタカナだから色々できるわな」
そういや牛ロース、最近高くて食ってねぇな。
某所在住物書きは豚こま肉をコトコト、ことこと。茹でながらポツリ、呟いた。
似たお題では、かつて「ココロオドル」が合った。
何故「心」ではなく「ココロ」なのか、しかもそれが2回目なのか、少し首を傾けたが、
まぁ、まぁ。アレンジしやすいお題だから、気にしないし問題無い。要するにココロースなのだ。
「似た名前のグミがあった」
突然ふと思い出す。ココロではなくコ□□である。
――――――
前回投稿分からの続き物。
最近最近の都内某所、某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしております。
そのうち末っ子の子狐は、善き化け狐、偉大な御狐となるべく、絶賛修行中。
稲荷のご利益ゆたかなお餅を作って売って、世界と社会を学んでおったのです。
で、この子狐、前回投稿分で稲荷神社近くに出没するおでん屋台にお餅の営業をかけまして。
その翌日の夜から、おはなしが始まります。
「おっちゃん!おっちゃん!」
コンコン子狐、おでん屋台のスープに合う餅巾着をコンコン5個、作って屋台に持ってきました。
「キツネのおもち、ココロこめてつくったおもち、おっちゃんのやたいに、いれてください!」
おでん屋台のおっちゃん店主さん、さっそく子狐の餅巾着を、他のおでんと一緒に煮込んでみまして、
コンコン5個の餅巾着を、おっちゃんに2個、子狐に2個、皿にとりまして試食です。
「うん。良い味と食感だ」
おっちゃんは餅巾着を、1個は何もつけず、残りは辛子味噌をつけて、丁寧に味の確認をしますと、
ゆっくり、大きく、頷きました。
「ひとまず、1ヶ月に1〜2回、満月の朝に15個仕入れるくらいから始めよう」
自分のお餅が認められて、コンコン子狐、嬉しくて嬉しくてたまりません!
そんな、尻尾を高速回転させてるコンコン子狐に、店主のおっちゃん言いました。
「そこからお客さんの反応を見て、仕入れ頻度を増やすなり仕入れ個数を増やすなり、決めていこう」
明日、またここにおいで。
マージンとか仕入れ時間とか、ハナシを詰めよう。
おでん屋店主のおっちゃん、優しくにっこり笑って子狐に、今日の仕入れ分のお駄賃をチャリチャリ。
子狐の首に下がっているコインケースに、入れてやったのでした。
「やった、やった!」
コンコン子狐は大喜び!
何度かぺこり、お辞儀してお礼を言って、尻尾をぶんぶんビタンビタンして、
お母さん狐に餅売り営業の成果を伝えるべく、おうちの稲荷神社に帰ってゆきました。
ところで餅売り子狐が、お母さん狐に成果報告をしている頃、お父さん狐がおでん屋台に来まして。
「店主さん。今日もお酒、お願いします」
実はお父さん狐、某病院で、漢方医をしています。
稲荷の狐は狐なので、人間の病気にかかりません。
なので、まだまだインフルエンザ等々が暴れまわっている東京で、運悪く感染症を貰ってしまった人間の医療スタッフにかわって、
2徹なり、3徹なり、あるいは7連勤なり、
お父さん狐、頑張っておるのです。
で、その日も地獄の72時間耐久勤務から、ようやく開放されて、2連休を貰いまして。
お父さん狐、口からココロだかタマシイだか、何やら出ちゃいけないものをポワポワしながら、
今までの疲れを、おでん屋台のお酒とおでんで、癒やす魂胆であったのでした。
ここでコンコン子狐の、持ってきた餅巾着の5個のうち、まだ食われていない1個が登場です。
「店主さん、餅巾着なんて私、頼んでいないよ」
さっそくコップ1杯のお酒で胃袋を温めておったお父さん狐に、店主のおっちゃん、餅巾着の最後の1個、プレゼントです。
「おごりだよ。よく味わって食べな」
おでん屋の店主さん、言いました。
「あんたのとこの、末っ子が、ウチに『自分が作った餅を置いてくれ』って営業かけて、
それで、晴れて仕入れ決定になった餅巾着だよ」
それこそ、ココロだかタマシイだか、全部を込めて作った餅巾着だろうさ。美味いよ。
店主のおっちゃん、穏やかに笑って、目が点々状態のお父さん狐に言いました。
「おお、おおお、」
お父さん狐、貰った餅巾着の良い匂いを、よくよく、丹念に確認しました。
「そうか、あの子は、ここまで、」
そして、大事そうに餅巾着のはしっこをかじり、
もちゃもちゃ、もちゃもちゃ、噛みしめると、
「ここまで、成長したんだなぁ」
一気に色々、こみ上げてきてしまって、
こやぁん、こやぁん。うれし涙を流しましたとさ。
「天の川が光害に弱いってのは、聞いたことある」
星のお題は「書く習慣」でよく見かける。
「星座」「星空」「星空の下で」「星が溢れる」「星のかけら」「流れ星に願いを」、
そして、今回の「星に願って」である。
星に限らず、「書く習慣」は空のお題が多い。
多重にダブるジャンルとの付き合い方は、ネタ枯渇に深く関わってくると、物書きは考える。
星座は床に落ちた涙に置き換えたし、溢れる星は星型の花畑で代用。流れ星は桜吹雪に願いを込めた。
では今回の「星」は?どうしよう?
「ホシ……犯人?犯人に何か要望?」
ひと、それを迷走という。
――――――
明日の夜は、満月だそうです。
桜吹雪を流れ星に、涙を星座に見立ててきた物書きは、今回、ド直球に「月に願って」のおはなしをご用意しました。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
そのうち末っ子の子狐は、善き化け狐、偉大な御狐となるべく、絶賛修行中。
稲荷のご利益ゆたかなお餅を作って売って、人間と世界を勉強しておりました。
コンコン子狐は稲荷のお餅を、物書きが「書く習慣」アプリを入れて物語を始めた2023年の3月から、ずっと、ずーっと売っておりまして、
1年目に最初のお得意様ができてから、
2年目に「世界線管理局」なる厨二ふぁんたじー組織への訪問販売が許されて、
そして今年、2025年3月から、新しい販路を開拓する魂胆でありました。
それは、近所に時々出現する、古き大オロチのおっちゃんの絶品おでん屋台。
コンコン子狐、ここで煮込まれている餅巾着に、狙いを定めたのでした。
「おじちゃん。おじちゃん」
コンコン子狐、サンプルのまんまるお餅を1個持って、さっそく商談に向かいます。
「キツネのおもち、つかってちょうだい。
いなりのおもち、つかってちょうだい」
するとおでん屋台のおっちゃん、差し出されたお餅を食べ終えてから、子狐に言いました。
「餅単品としては美味いけれど、ウチのおでんのつゆに合うかと言われると、難しいなぁ」
そして、小さなお鍋を取り出して、おっちゃんのおでんとスープで鍋を満たすと、
「明日まで時間をやるから、このおでんに合うお餅を、作ってごらん」
お代をとらず、それを、子狐にくれてやりました。
「あっ、鍋はやらんよ。明日返しておくれ」
「おもちが、おいしいだけじゃ、うまくいかないこともあるんだなぁ」
コンコン子狐、お餅の味「だけ」は自信があったので、ちょっぴり衝撃を受けた様子。
お餅と合わせるスープとの相性も、考えなければならないことを、よくよく、学習しました。
さて。おうちの稲荷神社に帰ってきた子狐です。
「地球に一番近い星」、まんまるでお餅のようなお月さまに向かって、パンパン、おててを叩きます。
「おつきさま、おつきさま。
キツネのもちつきを、ごらんください」
そして、稲荷神社の神様にも、おててを叩きます。
「ウカサマ、ウカノミタマのオオカミサマ。
キツネのもちつきを、ごらんください」
美味しい、ご利益ゆたかな、おでん屋台のおっちゃんのおでんにも合うお餅が完成するように、
コンコン子狐、星に願って、神様にも願います。
もち米を蒸して、由緒正しい子狐用のウスに入れて、由緒正しい子狐用のキネを担ぐと、
コンコン子狐、多分お月さまのイタズラだと思いますが、こやこやテンションが上がってきまして、
「おぉぉぉりゃぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!」
ペッタンペッタン、ペッタンペッタンペッタン!!
お母さん狐から教えてもらった餅つき歌も忘れて、
パッションおもむくまま、お餅をつきました!
「うりゃりゃりゃりゃりゃりゃぁぁぁぁぁ!!!」
子狐の情熱は止まりません。
夜の餅つきの音に気付いたお母さん狐が起きてきても、「餅つき歌、ちゃんと歌うのですよ」と言われても、お餅をつき続けました。
「よしっ!!しさく、ひとつめ、かんせー!」
これは、屋台のおっちゃんのおでんに合うかしら。
コンコン子狐、さっそくおっちゃんから貰ったおでんおスープにチャプチャプ、ちゃぷちゃぷ。
ひたして食べてみましたが、
「なんかちがう!!」
一発で何事も上手にいくものではないようで、
お星さまと、お月さまと、それから稲荷神社の神様が見守るなか、2個目の試作にとりかかりました。
星に願って、稲荷の神様に願ってついたお餅は、
コンコン5回目のリテイクで、最高のブレンドと柔らかさと、それからモチモチ具合になったとさ。
「『君の』シリーズは何度か書いた記憶がある」
「君の奏でる音楽」、「君の目を見つめると」、「突然の君の訪問」、それから「君の背中」。
お題で「君」はよく見るが、「あなた」に遭遇した記憶が1個しか無い物書きである。
「君」は「主君」にも「貴君」にも、道教の神様「太上老君」にも化けるので、アレンジは一応、少しは、可能だと思う――「少し」は。
「で、背中?」
物書きは考える。 最近、加齢で背中が固くなってきたのは、一応、自覚しているつもりである。
――――――
主君の背中、暴君の背中、太郎君の背中に「君の『ハイチュ◯』」の誤変換。
言葉を付け加えれば色々書けそうなお題です。
今回は普通に「あなたの背中」の意味で、こんなおはなしをご用意しました。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。
某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
そのうち末っ子の子狐は、食いしん坊の遊び盛り。
お母さん狐の絶品料理をよく食べ、よく遊び、愛情をたっぷり受けて、幸福に過ごしておりました。
さて。 その日の稲荷神社、言葉を喋るハムスターと男性1人が、お客さんとしてやって来ました。
「世界線管理局」なる組織の職員です。
なんでも某私立図書館に用事があるらしく、
その寄り道として、管理局に協力している稲荷神社に、顔を出したそうです。
管理局の職員のビジネスネームは、ハムスターが「カナリア」、男性が「ルリビタキ」といいました。
ところで、とっとこカナリア、ピィピィ必死に走り回って、どうしたのでしょう?
「どうしたも!こうしたも!ないよ!
たすけてルリビタキ!なんとかしてぇ!!」
チィチィ、ぴぃぴぃ! とっとこカナリア、おもてなしで出された昼食の、よくローストされた無塩ミックスナッツにも手を付けられず、
トタタタタ、とたたたた!全力で逃げています。
「まて、ネズミさん!まてッ」
カナリアを追いかけるのは神社の子狐。
コンコン子狐は管理局の、「職員のハムスター『カナリア』」を、ちゃんと理解していますが、
それはそれ、これはこれ。
狐の本能として、なにより遊び盛りの子狐なので、
ついつい、追いかけてしまうのです。
ハムさん、ハムさん。
今子狐は、君の背中を追いかけています。
今子狐は、君の背中を子狐パンチしたいのです。
食べはしません。ただ、遊びたいのです。
「いやいやいや、コレは、僕ぜったい、食べられちゃうよ!ねぇルリビタキ!子狐を止めて!」
「まてっ!ネズミさん、つかまえてやるぅ」
「ネズミじゃないっ!僕は、『世界を崩壊させるリスクを持つ侵略生物』、セカイバクダンキヌゲネズミの亜種!概念ハムスターだぞ!」
「おりゃっ」
「ぎゃぁ!!」
とうとう疲れてきたらしいカナリアを、コンコン子狐、見逃しませんでした。
ハムさん、ハムさん。
今子狐は、君の背中に追いつきました。
今子狐は、君の背中を、こんこんパンチしました。
傷つけはしません。ただ、遊びたいのです。
ぽぉん!と吹っ飛んだカナリアの体は、子狐のナイスな力加減で、ふかふかモフモフのクッションの上にポフン!安全に着地しました。
ところで「世界爆弾絹毛鼠」の亜種、「概念ハムスター」とは何でしょう。
それはすなわち、身の危険を感じたときに、自分の身に宿る個々固有の「ひとつの概念」を、一時的に発芽させるハムスターなのです。
カナリアは、花粉の概念の持ち主でした。
そしてカナリアは、身の危険を感じたので、
まさに一気に室内で、大量の花粉を、 モフッ。
まき散らしたのでした。
「わっ。なんだ。なんだ」
くしゅっ、くしゅん!
遊んでいたハムスターが突然花粉をまき散らしたので、なによりそれをモロに浴びたので、
子狐コンコン、くしゃみしてびっくり。
ハムスターで遊んではいけないと、学習します。
ぶるぶるコンコンおきつねドリルを繰り返して、花粉を振り払おうとする子狐と、
モフモフクッションの上で腰を抜かし、固まってしまっているカナリアをジト目で見て、
「……はぁ」
カナリアの同僚のルリビタキ、今日も平和だと小さなため息を、ひとつ吐いたとさ。
「俺が『書く習慣』をインストールして最初のお題が、『遠くの街へ』だったわ。懐かしいな」
お題の「遠く」のその先を、てっきり「…」の三点リーダだと思っていた物書きである。
ウィキによれば、「四点リーダは新聞で使用されることもある」とのこと。
『最強寒波の影響続く 春まだ遠く....』なんてタイトルの新聞を読むネタを考えたものの、
類似のネット記事を実際に検索したところ、使われていたのは「....」ではなく「…」。
なかなか珍しい気がする。
この物書きも、投稿で使用するのは四点リーダや二点リーダ✕2ではなく、三点リーダであった。
「ただ、昔は五点ってのもあったらしいな」
ところで「…」には、「そこに本来書かれているハズの文章の省略」のような使い方もあるらしい。
「遠く【この先は省略されていて読めない】」か。
それとも「遠くで鍵が開く音がした」だろうか。
――――――
お題が「遠く....」とのことなので、今回はフィクションファンタジーなおはなしをご用意しました。
「ここ」ではないどこかの世界に、「世界線管理局」という厨二ふぁんたじー組織がありまして、
そこは世界から別世界への渡航申請を受理したり、
滅びそうな世界からこぼれ落ちたチートアイテムが悪さをしないよう、事前に回収したり、
あるいは、その世界が「その世界」として独立して、独自性を主張できるように、
他の世界からの過度な干渉や過剰な移民流入を、取り締まったりしておりました。
特にここ数十年は、管理局と反対の信条を持つ、「世界多様性機構」との衝突が増えておりまして。
世界多様性機構は、発展途上の世界を見つけては、
先進世界の技術を勝手に導入させたり、
滅んだ世界の難民を密航によって移住させたり。
時には新しく生まれた世界に所有権を主張して、
そこを、滅亡から生き延びた難民たちのために、「終の住処」として徹底的に整備したり....。
世界の独自性を保全したい管理局と、
世界の多様性を推進したい機構。
過剰な干渉を「世界のためにならぬ」と警戒する管理局は、機構の動向に常に目を光らせていました。
さて。 ある日、管理局法務部の部長さんは、
生まれたばかりの世界の視察に来ておりました。
「こっち」の世界からも、
世界線管理局がある世界からも、
その世界は遠く....遠く、離れておりました。
「魔力無し。物理法則不安定。多元宇宙持ち。
なかなか珍しいタイプの世界だな」
新しい世界を構成する情報と、それが成長する様子を注意深く観察しながら、
法務部の部長さん、世界の片隅に腰掛けて、タバコなど吹かして、小さなため息を吐きました。
その世界はとっても静かで、とっても穏やかで、
しかし、どの世界より不安定でした。
生まれたばかりの世界の中に、宇宙ができて、星ができて、文明が生まれる過程はいつも違います。
それらはまさしく、多様性に溢れていて、ゆえに唯一無二として尊重されるべきなのです。
少なくとも部長さんは、そう考えておりました。
「この世界も、機構のやつらが目ざとく見つけて、難民を送りつけて、一気に開発しちまうのかな」
再度ため息を吐く部長さん。密度のルールが乱れて氷が一気に蒸発していくのを観察して、
なにやらしんみり、おセンチです。
「不安定を全部慣らして固定して、安全な世界に無理矢理もっていって、滅んだ世界からの難民を大量に連れ込んで、新しい故郷に再開発して。
新しい世界で滅んだ世界の続きをさせるワケだ」
そうなるのかな、
部長さんが考える間に、重力が一瞬そっぽを向いて、また元通り、戻ります。
そうならないでほしいがな。
部長さんが思う間に、電気が光を追い越して、エネルギーを周囲にまき散らします。
「不安定」が形を得たようなその世界は、ゆえに独自の成長過程でもって、
光を生み出し、影を定義づけて、そろそろその世界でいうところの「3日目」を迎える頃合いでした。
「これからどうなることやら」
三度目のため息を吐いて、管理局の部長さんは静かに、新しく生まれた世界から立ち去りました。
それは遠く....遠く、どこかとても離れた、まだ誰も知らない世界の出来事でした。
最終的に部長さんの予想通り、その世界に異世界人が大量渡航してきて世界の開発を始めるものの、
それはまさしく、遠く....遠く、未来の物語でした。
しゃーない、しゃーない。