「『閉ざされた教会』、『閉ざされた日記』、『繋がらないLINE』。なんか分断系お題はこれまで複数回あったみたいだな」
まぁ俺がこのアプリを入れた頃には、「閉ざされた教会」はもう別のお題に差し替えられてたけど。
某所在住物書きは過去を確認しながら、ぽつり。
隠された手紙、だそうである。
「◯◯が隠された!手紙にヒントが書かれてる」とかにすれば、隠す対象を手紙ではなく、別のものにできるかもしれない。
なおそっちのネタを考えた物書きは最終的に諦めた。手紙ではなく、じゃあ、何を隠せというのだ。
「投稿作の誤字は隠したことがある」
白状する物書きは、時折過去投稿分を読み返して、誤字脱字をサイレント修正している。
――――――
隠された、学校からのお知らせのハナシなら、実体験としてネタがある物書きです。
隠された、ゲキムズ実績解除のハナシも、よくよく思い出のある物書きです。
隠された「手紙」のお題ということで、こんなおはなしをご用意しました。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。某稲荷神社敷地内の一軒家で、人間に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
そのうち父狐は都内の病院で、漢方医として勤務して、働いて納税しております。
稲荷の狐は人間の風邪などほぼ引きませんので、
インフルエンザが流行しても、マイコプラズマ肺炎が流行しても、へっちゃら。
感染症で倒れていく他の医療従事者さんの代わりに、診察したり書類書いたり、処方箋を出したり、
朝から晩まで、人間の感染症が流行する時期は特に頑張って、ときには2徹3徹して……
と、いうハナシはまた別の機会。
今回は手紙のおはなしなのです。
というのも最近、魂のニオイがすごく妙な、独特な、不審な患者が、父狐の漢方外来に来るのです。
まるで「こっち」の世界の住人ではないような。
日本人のコスプレをした、異世界人のような。
「異世界」の相談といえば、過去作前々回投稿分に登場した「世界線管理局」の出番。
別の世界から違法に密航してきている人が増えてるんじゃないかと、
管理局の法務部の、特別に他部署の許可も決裁も後回しで即応が許される、特殊即応部門に相談。
調査の結果はお手紙で、こっそり秘密裏に、貰うことになりました。
そうです。
この秘密の手紙が、隠されてしまうのです。
犯人は父狐の子供。愛しい愛しい末っ子でして。
「久しいな。子狐」
世界線管理局の局員さん、調査結果を届けるために、父狐のおうちへ来ましたが、
お仕事中だったらしく、末っ子子狐が対応します。
「この手紙を、お前の父親に渡してくれ」
「おてがみ、おてがみ!」
コンコン子狐、お手紙を持ってきてくれた局員さんが大好き!だって遊んでくれるのです。
「おてがみ、ととさんに、わたす!」
お耳ペタン、尻尾ぶんぶん!
局員さんから受け取った、大事な大事なお手紙の、
香りをかいで、ゴシゴシ体をすりつけて、
お手紙の上に、横っ腹をぺたり!
完全に寝そべって、隠してしまって、その上でお昼寝など始めてしまったのでした。
「頼んだぞ。無くさず、盗られないように」
とられるもんか!コンコン子狐、自信満々。
だって大事な手紙は、子狐のおなかの下。
モフモフ毛皮で見えません。
で、お題回収。
コンコン子狐の下に隠された手紙を、72時間耐久勤務してきた父狐が見つけられないという。
「管理局のひとが、調査結果を持ってきてくれたらしいけど、どこだろう」
人手不足を狐のチカラでサポートしてきた父狐。
緊張の糸がプッツン切れて、頭が全然働きません。
「おかしいな、おかしいな……」
まさか、誰かに調査を気付かれて、盗られてしまったんじゃないか。
まさか、違法渡航を支援してる組織が、神社に来たんじゃないか。
徹夜で考えがまとまらない父狐、それでも不安で不安で、ともかく不安で仕方ありません。
「いちおう、かんりきょくのひとに、れんらく、」
もしもし管理局さん、法務部執行課実動班の、特殊即応部門をお願いします。
そこまで連絡したものの、眠くて、眠くて、かっくりこっくり、ぐぅすぴぃ。
『はい。執行課実動班、特応部門』
連絡したい相手に繋がった頃には、完全に寝落ちてしまっておりました。
『おい、どうした、おい?』
子狐が手紙を隠して昼寝してしまったために、
管理局の局員さん、せっかく局に帰還したのに、また稲荷神社まで来るハメになりまして。
そこから先は、文字数、文字数。
まぁまぁ、色々あったとさ。 おしまい。
「最近、13時台更新の目標から、ずぅーっとバイバイし続けてる気はする」
さよならバイバイ、売買バイバイ、倍々バイバイ。
「バイ」といっても色々あるわな。
某所在住物書きが配信されたお題を見ながら呟く。
「昼休憩中に読めるようにって、秋頃までは正午だの13時だのを目がけてたんだけどなぁ」
バイ貝という生物も居た。予測変換では「苺苺」も出てきた。イチゴをバイと読むのならスイーツ系も書けるだろうか。
「まぁ、寒いせいだよ。ぶっちゃけると」
寒さと拝拝、もといバイバイするまで、もう少し。
春には14時以降投稿とも、バイバイしたいところである。
――――――
東京23区含めた関東甲信の平地から、積雪の可能性がさよならバイバイしたとのこと。
ぬっくぬくの室内から出たくない物書きが、こんなおはなしをご用意しました。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。
某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く住んでおり、
そのうち末っ子の子狐は、近所の和菓子屋さんの化け子狸と、大の仲良し。
一緒にじゃれて子狐・子狸相撲をしたり、
その結果として土だらけ、砂だらけになったり、
稲荷神社の敷地内にある「たたり白百合の祠」に鎮まっている亡霊に、絵本を読んでもらったり、
元気に、幸せに、遊んでおりました。
今日の子狐と子狸は、雨のせいで外で遊べません。
お母さん狐が作ってくれた美味しいおやつを食べながら、おばあちゃん狐に順番に、
くしくし、クシクシ。
やわらかいグルーミングブラシで、毛づくろいをしてもらいます。
最初は、おとなしい子狸から。
人間に化けたおばあちゃん狐の膝に乗せられて、
ゆったりヘソ天の姿勢でもって、
くしくし、クシクシ。
汚れた毛玉や抜け毛と、ばいばい、バイバイ。
おなかも背中もマッサージしてもらって、ポンポコ子狸、至福のときです。
「待ってるあいだ、僕が、やってあげる」
丁度子狸の近くで子狐が、稲荷寿司をちゃむちゃむちゃむ、食べながら順番を待っていたので、
子狸、首をうーんと伸ばして、
くしくし、クシクシ。
子狐に毛づくろいごっこをしてやります。
「キモチイ、きもちい」
コンコン子狐、おくちの中は稲荷寿司で至福だし、
ほっぺたのあたりは子狸の毛づくろいごっこのマッサージで幸福だし、
もう、言うことナシの極楽状態。
「キツネも、おかえしするぅ」
稲荷寿司を食べたおくちで毛づくろいはアレなので、かわりに子狸のおくちに、美味しい美味しい柿をひときれ、入れてやりました。
おやおや。
子狸のおくちに柿をシュートしてしまうと、
柿の甘味でべっとりなので、コンコン子狐、子狸から毛づくろいしてもらえませんよ。
「おいしいけど、どうするのさ」
「そーだった。やっちゃった」
まぁいいや。美味しいものは、美味しいもん。
コンコン子狐は別に反省も後悔もしないで、
子狸と一緒に柿だの稲荷寿司だのを、ちゃむちゃむ、ちゃむちゃむ。食べました。
毛づくろい&稲荷寿司のダブル天国待遇は、ばいばい、バイバイ。
かわりにおばあちゃん狐の毛づくろいを、それが終わった子狸と代わってもらって、
今度はコンコン子狐が、おばあちゃん狐に毛づくろいをしてもらう番です。
「『バイバイ』?ちがうよ」
ポンポコ子狸、おばあちゃん狐にブラッシングしてもらっている子狐に言いました。
「毛づくろいしてもらいながら、お稲荷さん、食べれば良いんだよ」
子狸は、子狐が自分にそうしてやったように、子狐のおくちに柿を入れてやりました。
「おいしい。おいしい」
ちゃむちゃむちゃむ、ちゃむちゃむちゃむ。
子狐はそれから至福に、幸福に、10分くらいおばあちゃん狐から、グルーミングブラシで毛づくろいしてもらったとさ。
「去年は『旅路の果て』みたいなお題だった」
今年は途中なのな。某所在住物書きは過去のお題を辿って、天井を見上げ、ため息を吐いた。
電車旅の途中下車、キャリアアップ旅の途中駅。
言葉を追加すれば「途中」も様々。
物書きにも思うところはあった。というのも、数年前、途中下車した旅があったのだ。
ひとはそれを糖質制限ダイエットといった。
「痩せるっちゃ、痩せるよ。……腎臓への負担が酷いから通風がだな……」
なお通風に関係する数値は、牛乳を飲むと云々――
――――――
ダイエット旅の途中下車と、ストレス解消一人旅の途中寄り道と、それから、人生の旅の途中とをそれぞれ経験中・経験済みの物書きです。
今回は「旅の途中」ということで、「未確認物体を特定する旅の途中」のおはなしをご用意です。
「ここ」ではないどこかの世界に、「世界線管理局」という厨二ふぁんたじー団体がありまして、
異世界から異世界への渡航許可を受理したり、
滅んだ世界からこぼれ落ちたチートアイテムが他の世界に流れ着いて悪さをせぬよう回収したり、
要するに、世界の円滑な運行をサポートする仕事を、真面目にやっておったのでした。
今回のおはなしのお題回収役は、滅んだ世界からこぼれてきたチートアイテムを安全に、適切に収蔵しておくための部署、「収蔵部収蔵課」の局員で、
なんと、「こっち」の世界の奥多摩地方出身。
都内のブラック企業に比べれば、福利厚生も給料も、やりがいも格別に高待遇だったので、
東京に帰らず、管理局員用の寮で、有意義に厨二局員ライフを謳歌しておりました。
だって3食おやつ付きなのです。
多彩なアクティビティーも完備なのです。
時折敵対組織が悪さをしに来ることを除けば、管理局は理想の職場なのです。
で、奥多摩出身の局員さん、
過去作1月20日投稿分で登場した滅亡世界のチートアイテムの、
すなわち「最初はどこかの宇宙を映していた筈の水晶玉」の性質を知る旅の途中でして。
「ひとまず、水晶玉にアンテナ刺すと、アンテナが作られた世界の映像が映ることは分かった」
奥多摩さん、水晶玉に刺さったレトロなゲーム機の映像端子を、スコスコ抜きながら言いました。
「で、水晶玉にファミキューブの端子刺すと、フツーにファミキューブでケービーのスカイライドが遊べるのも分かった」
本来は自分が生まれた故郷の宇宙を、あっちこっち映していた水晶玉。
故郷が滅んだ今となっては、アンテナを刺せばアンテナの故郷の映像を映し、
レトロなゲーム機の映像端子を刺せばゲーム画面をそこそこの画質で映します。
本当に、この水晶玉は「今」、「何」を映しているのだろう。
奥多摩さん、昼休憩ゆえに中断していた途中の旅を、再開することにしました。
まず奥多摩さん、同じ収蔵部収蔵課の、同僚のところへ行きました。
「故郷の世界が滅んじゃってからぁ、ピタッ、って活動停止しちゃったり、性質が変わっちゃったりするアイテム、意外に少なくないよぉ〜」
同僚が水晶玉に喫茶店の領収書を当てると、
水晶玉はザザザッ、サラサラ。少しの砂嵐だか磁気嵐だかと一緒に、
同僚が昨日食べたチョコスイーツを映しました。
「これも、そのうちのひとつじゃなぁい?」
次に奥多摩さん、収蔵課の同僚の友人が住む、経理部のコタツへ行きました。
「俺様の見解としては、バグかエラーかな」
友人さんが水晶玉にミカンの皮を差し込むと、
水晶玉はザザザッ、サラサラ。相変わらず砂嵐だか磁気嵐だかと一緒に、
ミカンが昨日まで居た「職場」を映しました。
「表計算の関数で、参照してたセルが消えると、エラー吐くだろう。
そんなカンジで、映してた世界が消えちまったから、手当たり次第あちこち映してんじゃね?」
最後に奥多摩さん、法務部おかかえの特殊部門、特殊情報部門に行きました。
「僕の故郷の世界にも、似た玉があったよ」
喋るハムスターが水晶玉の上に乗っかると、
水晶玉はザザザッ、サラサラ。今度はくっきり鮮明な画質と明るさでもって、
ハムスターの故郷にある世界、そこの広大な花畑を映し出しました。
「1万個くらい作られて、そのうち100個が不良品。その不良品は手当たり次第、自分に触れてる誰かの何かを、映していたよ」
「手当たり次第、何か、ねぇ」
奥多摩さんの、水晶玉の性質特定作業は、まだまだ、旅の途中の模様。
「その何かって、何だろうな?」
奥多摩さんが水晶玉を照明にかざすと、
水晶玉はザザザッ、サラサラ。砂嵐だか磁気嵐だかを映して、それから、だんまりだったとさ。
「『まだ知らない』のが、自分なのか、相手なのかで、変わってくるわな」
今日は随分長い文章になっちまった。某所在住物書きは今回投稿分の字数を確認して、ぽつり。
アプリをインストールして投稿を始めた当初は、800字もあれば多い方であった。
それが投稿を重ねるごとに、1000字突破が普通となり、1500字を超えるようになり、
今では、400字詰原稿用紙が4枚必要な状況。
2025年の終わりは何文字の投稿をするのか。
「知らねぇよな。知らねぇな……」
それこそ、「まだ知らない」。
――――――
前回投稿分からの続き物。
「ここ」ではないどこかの世界に、「世界多様性機構」なる厨二ふぁんたじーな団体組織があり、
ここの特殊潜入課、通称「特潜課」には「ミカン休暇」なる隠語が存在している。
その「ミカン休暇」とは、何ぞや。
妙な謎を残して終わったのが前回投稿分であり、
今回投稿分がまさしく解答編。
ミカン休暇の何たるかを「まだ知らない新人君」のおはなしである。
多様性機構には「世界線管理局」なる敵対組織が存在しており、
ミカン休暇は、特潜課をはじめとした機構側の職員が、スパイなり工作員なりとして管理局に潜り込んだ結果として発生する休暇のこと。
要するに何がどうしてどのようにミカンなのか、
詳細をまだ知らない新人君は、その日が初めての管理局潜入任務であった。
「おまえの仕事は、収蔵庫の撮影だ」
ミカン休暇をまだ知らない新人君の、最初の仕事は敵対組織の内情記録である。
世界線管理局は、滅んだ世界から漂着したチートアイテムを、回収して、収蔵している。
それらが他の世界に流れ着いて、悪さをしないようにするためだ。
収蔵品の中には光を金に変える貯金箱だの、
生い茂る雑草を水晶に書き換える万年筆だの、
どこかの漫画かカートゥーンで見たようなご馳走をたわわに実らせるヤシの木だの、
多様性機構の組織運営に非常に役立ちそうなアイテムが多種多様、大量大漁。
多様性機構には、資金が無い!
よって、管理局の収蔵品を、拝借できるものなら片っ端から拝借して、それで機構の運営資金節約の足しにしようと、
日々、虎視眈々、狙っているのである。
新人君はその収蔵庫のひとつの撮影を任された。
「いいか。絶対に、ゼッッタイに、『ミカン』の前で怪しい行動をするな」
新人君の教育係が言った。
「収蔵庫に居るミカンは、『管理局の悪魔』の監視カメラであり、警備員だ。収蔵部の制服を着ていても、妙な真似をすればすぐバレる。
いいな。ミカン休暇を取りたくなければ、『ミカン』の前で、怪しい行動をするなよ」
はい、はい。フラグである。
管理局の悪魔をまだ知らない新人君はお約束どおり、収蔵庫でコロコロ自発的に転がる「しらぬいタイプのミカン」を見つけると、
「なんだ。本当に、ただのミカンじゃないか」
コロコロミカンの行く手をさえぎり、ぽぉん、軽く蹴飛ばしていじめてみせた。
「何故先輩は、こんなものを怖がっているんだ」
その「軽くいじめた」のがよくなかった。
ビーッ、ビーッ、ビーッ!
怒ったらしい「いじめられたミカン」が、ポンポンジャンプして警告音を鳴らすと、
ころころころ、ゴロゴロゴロ!
あっちから、そっちから、上から横から、24個のしらぬいタイプミカンが一気に集まってきて、
たちまち、新人君を縛り上げ、ベルトコンベアで運ばれる梱包物よろしく輸送を開始したのだ。
「わっ!なんだ!やめろ!降ろせ!」
何も知らない新人君は、ミカンのコロコロローラーにのせられて、廊下をわたり角を曲がる。
その間に遭遇した管理局員は、
また敵さん、ウチにスパイをよこしたの?
だの、
どうせ不知火さんとポンデコさんに見つかっちゃうんだから、諦めれば良いのに
だの、
言いたい放題、珍しがりもしない。
スパイの摘発と運送は日常茶飯事なのだ。
ころころころ、ゴロゴロゴロ。
自分の結末をまだ知らない新人君が、連れてこられたのは管理局の、経理部のコタツの前。
「おまえか!俺様の大事な大事な、不知火たちをいじめた悪いスパイは」
水晶の透明度と輝きを放つ文旦を、ふきふき、フキフキ。コタツの主の女性が言った。
「いつもなら、お前から情報を抜けるだけ抜いて、それから最後にこのコタツ、Ko-Ta2でスポンしてやるところだが、
今の俺様は機嫌が悪い。お前を携帯型Ko-Ta2の試作機、Ko-Ta4の実験台にしてくれる!」
うぃんうぃん、ウィンウィン、ピピピッ
意味不明を言い続けるコタツの主は、なにやら小さなコタツを組み立ててボタンを押した。
コタツなのに妙なモーター音と電子音がひとしきり鳴り続けて、ピタリ。
「よし。スイッチ、オン!」
コタツの主が再度ボタンを押した。
うぃんうぃん、ウィンウィン。
コタツの中に、新人君の足がのまれていく。
うぃんうぃん、ウィンウィン。
コタツの中に、新人君の体がのまれていく。
ピピピッ、ピーピー、うぃぃーん!
新人君のすべてを飲み込んだ携帯型コタツは、コタツらしからぬ音を鳴らし続けて、
スポン。 コタツの上に設置されたカゴに、1個のミカンを生成した。
「あるぇ?ミカンっつーか、レモンじゃん。
アレだ日向夏とレモンの交配種だ。
……まだ調整が完璧じゃねぇのかな???」
これが、「ミカン休暇」の真相であった。
これこそが、前回投稿分で濁したミカン休暇の過程と結果であった。
その後新人君がどうなったか、救出されたのかカゴの上に取り残されたままなのかは、
新人君の仲間のみ知るところである。
「最初に思いついたのは、食い物の『保存方法:直射日光を避けて保存してください』だわ」
直射日光を避けるっつーことは、日陰だもんな。
某所在住物書きは、昨日投稿分の「イタズラクッキー」の元ネタを見ながら呟いた。
「直射日光、高温多湿を避けて保存してください」とのことである。要は日陰であろう。
食い物ネタが書ける。食い物ネタは、この物書きの十八番である。
何故食い物は食い物でも、「ミカン休暇」なんて不思議ワードの話が完成したのか。
「要は去年の12月1日投稿分なんだわ……」
さて、次回のお題、何になるかな。
物書きは謎ワードの解説を、過去作12月か、あるいは次回配信分のお題に、丸投げすることとした。
――――――
陽光当たらぬ日陰の職業と聞いて、真っ先にスパイや諜報員を思い浮かべる物書きです。
今回は厨二ふぁんたじーな組織の諜報・工作部門のおはなしをご用意しました。
「ここ」ではないどこかの世界に、「世界多様性機構」という、厨二全開な団体がありまして、
滅んだ世界の難民を別世界に密航させてあげたり、発展途上の世界に先進世界の技術を導入して一気に文化レベルを上げてやったり、
共助共栄、困っている世界を見捨てないことを団体理念として、日々カッツカツの資金を、やりくりしておったのでした。
多様性機構にはお金がない!!
すべては敵対組織、世界の独自性と独立性を重んじる「世界線管理局」のせいなのです。
今回のおはなしのお題回収役は、世界線管理局に忍び込んで情報収集や妨害工作なんかをする、
まさしく「日陰」の部門、世界多様性機構の特殊潜入課、略して「特潜課」のおはなし。
「日陰」のお題のわりに、
明るい日向のような名前の隠語というか、
都市伝説みたいなワードが、存在するようで。
すなわち、「ミカン休暇」というそうです。
「最近、特潜課からの人員補充と給料アップの要請が多過ぎる!どうなってるんですか」
組織の日陰で活躍する部署、特潜課の偉い人に、金融課と人事課の偉い人が言いました。
「難民支援にも、支援のための『領事館』にも、閉鎖世界へ難民救助のために出動する部隊のためにも、膨大な資金と人員が必要です。
なのに特潜課は、人員を入れればすぐどこかに消えるし、成果もあまり上がってきていないし」
「ウチには『ミカン休暇』が多くてですね」
怒りカンカンな日向の部署、金融課と人事課に、
日陰の部署、特潜課の偉い人、言いました。
「管理局の連中に見つかった部隊は根こそぎ、管理局の悪魔にミカンにされて、強制的に『ミカン休暇』をとらされてしまうのです。
ミカン休暇に入れば、九割九分、帰ってこない」
だから、特潜課は万年人員不足なのです。
真面目な顔して、特潜課の偉い人、言いました。
ミカン休暇とは、何でしょう?
金融課も人事課も、ジョークか何かと思って、ちっとも本気にしません。
「本当ですよ」
それでも日陰の特潜課、言うのです。
「嘘じゃない。管理局に捕まった機構の人間は、半数が、ミカン休暇となるのです」
特潜課の他の職員も、
うんうん、そうそう、それよそれよ。
深く頷いて、ひそひそ、話をしています。
ミカン休暇は、広く特潜課に信じられているようですが、人事課も金融課も「それ」が「何」なのか、サッパリ、わからないのです。
「気になるなら、実際に行ってみればよろしい」
日陰の特潜課の偉い人が、ニヤリ、日陰らしい影をさした笑顔で金融課と人事課を誘います。
「明日か明後日にでも、どうですか?
管理局へのエスコートなら、引き受けますよ」
金融課と人事課の偉い人、双方が双方と顔を見合わせて、難しそうな顔をして、
「……そう、ですね」
渋々、しぶしぶ、特潜課のブースから離れます。
「部署に持ち帰って、検討します」
ともかく!
特潜課の方でも節約につとめてくださいね!
負け惜しみのように声を張って、金融課と人事課の偉い人は、帰ってゆきました。
「なんですか、『ミカン休暇』って」
金融課と人事課が帰った後、特潜課の新人さんが先輩職員に聞きました。
「ん?おまえ、知らないのか」
日陰の先輩、新人に怖い笑顔で答えます。
先輩職員が言うことには、
「俺達の潜入先、世界線管理局には、『管理局の悪魔』が居るんだ。
管理局の悪魔は、経理部のコタツに住んでいて、24個と1個の使い魔でもって、俺達のようなスパイを探している。
見つかったら、最後。 その悪魔に俺達は、情報を抜かれて、文字通り、ミカンにされるんだ」
「ぇえ……??」
特潜課の新人さん、金融課や人事課の偉い人と同じように、信じていない様子。
彼が「ミカン休暇」の真実を、
次回投稿分のおはなしで理解するか、
そのまま「ミカン休暇」の真相が過去投稿分12月1日投稿分に丸投げになるかは、
1月31日に配信されるお題次第……
おしまい、おしまい?