「『ダメ。そこへ行かないで』と、
『私はAには行かないで、Bに行きました』と、
『豪雨だったらしい。行かないで良かった』と?
他には『今行かないで、いつ行くの』とか?」
「行かないで」に繋げられそうなハナシ、昨日、まさしく書いたばっかりだな。
スマホの通知画面、今回のお題の5文字を見て、某所在住物書きは頭をガリガリかいて天井を見上げた。
「続編モドキ程度は許容範囲よな?」
再度、ため息。物書きは昨日の文章を読み返す。
「なんで今日じゃなく昨日あのネタ書いたし……」
すなわち喫茶店の奥に「この先に行かないで」の注意書きがある、というネタが書けた筈なのだ。
――――――
頑張って貯めたガチャ石が、ジャンジャンどぶどぶ溶けて流れて、消えゆく濁流に絶叫。
その「行かないで」をガチャ爆死と言うそうです。
という物書きの◯週間前の慟哭は放っておいて、今回のおはなしのはじまり、はじまり。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。
某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
その日は一家総出で稲荷神社の大掃除。
そろそろ神無月の10月から、霜月の11月に変わります。出雲へご出立なさった稲荷の神様が、狐たちの稲荷神社へ、お戻りになるのです。
さぁさぁ、神社を清めましょう。
それそれ、汚れを払いましょう。
新しい器も美しい飾りも、ちゃんと用意するのです。
稲荷の神様の神使たる不思議な化け狐の一家は、
神様と一緒に出雲には行かないで、稲荷神社で神様の留守を、しっかり守っておるのです。
稲荷の神様がちょっと早めにお戻りになっても大丈夫なように、ぱたぱたぱた、どたどたどた。
あっちこっち、掃除しておくのです。
で、今回のお題が「行かないで」のせいで、
化け狐一家の大掃除に、ひとり人間が巻き込まれて、末っ子子狐と組んで一緒にお掃除。
哀れな人間は名前を藤森といいました。
花咲き風吹く雪国出身の、心魂清き人間でした。
「何故私が?」
深いことを気にしてはなりません。
それが今回のおはなしです。今回のお題回収です。
しゃーない、しゃーない。
「あなたは、この部屋を掃除してください」
狐一家のお母さん、美しい黒髪の女性の姿で、藤森ににっこり。お手伝い内容を伝えます。
「奉仕の報酬として、この廊下の突きあたりの部屋に、お茶とお菓子と軽食を用意してあります。
好きに行き、好きに食べて、よく働いてください。
ただし突きあたりから伸びる廊下の先には、特に廊下の先、稲荷狐の四宝の意匠が付いた部屋へは、
決して、けっッして、 行かないでください。」
行っては、なりませんよ。 ふふふ。
絶対、ぜったい行ってはなりませんよ。 うふふ。
いわゆる「押すなよ」みたいなフリなのか、「鶴の恩返し」みたいな本当の禁止事項なのか、狐のお母さんはちっとも説明しません。
ただ穏やかに微笑み、部屋から出ていきました。
さぁさぁ、神社を清めましょう。
それそれ、汚れを払いましょう。
藤森と末っ子のコンコン子狐、放り込まれた部屋のお掃除を、さっそく始めたのでした。
「子狐。稲荷狐の四宝というのは」
「カギ、まきもの、ほーじゅ、イネのほ。
行っちゃダメ!ゼッタイ、いかないでください」
「行くなと言われている場所に立ち入るつもりは無い。言葉を知らなかったから、聞いただけだ」
「ダメ!だめ! いかないで、ください」
「分かった。わかったよ。行かない」
「ゼッタイゼッタイ、絶対、行かないでください」
「……あの、子狐。実は逆に『行け』なのか?」
「そのけんにつきましては、キツネ、もくひ」
「もくひ……?」
行けなのか、行くななのか。
なんともモヤモヤしてスッキリしない藤森です。
仕方がないのでモヤモヤを放ったらかして、ハタキにほうき、濡れ雑巾に大きなゴミ箱。
ぶんぶんビタンビタン尻尾を振りながら壺を拭く子狐と一緒に、神社掃除のお手伝い。
途中で藤森、少し喉が乾いたので、
「お茶とお菓子と軽食を用意してある」とお母さん狐が言っていた、突きあたりの部屋へ、
お茶を飲みに、歩いていったところ、
お母さん狐が「行かないでください」と言っていた「突きあたりから伸びる廊下」の先の扉が、
チラリ、はっきり、見えたのでした。
鍵と巻物と、宝珠と稲の穂の意匠が付いた扉です。
廊下の先にあるのに、何故かよく見える扉です。
あれが、 「行かないで」 と言われた扉だ。
真面目で誠実な雪の人、藤森はコクリと唾液を飲み込み、廊下の先に向いたつま先を、
ちゃんとソッポ向かせて、結局、「行かないで」の部屋へは行きませんでした。
行かないでの部屋が何の部屋で、行けば何が起こったのかは、結局分からなかったとさ。 おしまい。
「『空』はねぇ、3月から数えて、『星空』2回に『空模様』等の天候ネタ3個、その他空ネタ2個に今回のコレで、合計8個目なんよ……」
「空」明記のお題だけでコレだから、他に「雨」とか含めれば、きっと20は空ネタ書いてきたな。
某所在住物書きは過去配信されたお題を追った。
確実に、空ネタは多い。いくつかネタをストックしておけば、いつか、お題配信とほぼ同時にコピペでズルできる日が来るだろう。 多分。
「……問題は空と雨がネタ切れ寸前ってことよな」
去年同様であれば、「空」はまだ1〜2回遭遇するし、天候として「雪」出題はほぼ確定である。
それまでにネタ枯渇を解消できるだろうか。
――――――
私が推してる同人発祥・原作のゲームに、いわゆる鉱石ランタンみたいなアイテムが出てくる。
複数個あって、それぞれ「偽物」が作られてるから、「ランタンシリーズ」と「ランタン:レプリカシリーズ」って言われてる。
有名どころでは、「癒やしのランタン」と、「癒やしのランタン:レプリカ」っていうアイテムだ。
詳しいことは割愛するけど、ランタンの中の鉱石がぼんやり、あるいは明るく輝いて、幻想的。
屋外にポツンとランタンがひとつ置かれてる、シンプルな構図の公式イラストは、
どこまでも続く青い空の下の偽物バージョンと、
星が輝く夜空の下の本物バージョンとで、
背後の裏話が違う、っていうギミックがあった。
ドチャクソに人気なゲーム内アイテムで、要望も多いのに、未だに商品化されてない。
原作者さんがランタンの光り方・光らせる方法・大きさと付属品等々にバチクソこだわり過ぎてて、企画書にゴーサインが全然出ないってウワサ。
で。何故そんな鉱石ランタンのハナシを紹介するかというと。 とある喫茶店で見つけたのだ。
ゲーム内のランタンとはそれほど似てないけど、
なんなら光る色も中の鉱石の形も違うけど、
すっッごく、雰囲気が「それ」っぽいランタンが、
喫茶店の、青空ゼリーの大食い完食チャレンジの景品として、掲げられてたのだ。
なんでも店主のおばあちゃんが、最近の長い長い夏と高温多湿を見越して、涼しげな形と味のブルーサイダーゼリーを大量に作ったらしい。
で、好評と売り切れと増産を繰り返して、昨今の最低気温ストンで余っちゃったと。
先着10名、ブルーサイダーゼリーを1kg完食したら、無料でランタンが貰えると。
はい。職場で長い付き合いの先輩連れて来ました。
実用と保存用、2個頂く所存です。
「永遠のこうはい」こと私、高葉井、頑張ります。
「後輩。こうはい」
「なぁに先輩」
「私は特に大食いでもないし、なんなら一般的には、少食にカテゴライズされる可能性がだな」
「大丈夫。ここのゼリー、低糖質」
「高葉井、」
「腹をくくれツバメ。お前も管理局の職員だろう」
「すまない高葉井。発言の元ネタが分からないし、私はツバメじゃない」
それじゃ、頑張ってね。
優しくて穏やかな顔したおばあちゃんが、
私と先輩が座ってるテーブルに、とことことこ。
1人分100gのガラスの器に盛られた「青空ゼリー」が、私と先輩の分で、ずらり合計20個。
整然と、並べられた。
青いソーダ味のキレイなゼリーの中に、ふわふわなホワイトサワーが閉じ込められてる。
卓上に大量展開された、どこまでも続く青い空。
20のガラスの器の中に、青と白が広がってる。
キレイといえばキレイだし、壮観といえば壮観。
内容物の重量は、2人分だから約2kg。
これを完食すれば、鉱石ランタンが2個手に入る。
「いくぞ。ツバメ!」
「だから。私はツバメじゃないし、どう返答すれば良いのか理解していない」
「ランタン回収ミッション、開始!」
「あのな高葉井」
大食い完食チャレンジ用に用意してくれたと思しきレンゲスプーンを持って、
ぷるん、青空のひとつを、青いゼリーの形を崩す。
口に含めば優しいシュワシュワ感が先に来て、
私の舌に、ゼリーじゃなくてホワイトサワーのソフトグミが当たってるってことに気づいた。
「美味しい。好き」
味変用に出されたハチミツは、さながら空の奥に控える陽光のモチーフだ。
ぺろり。秒で1個目を胃袋に収容する。
残りの大食い完食チャレンジ、青空ゼリーの個数は、19個。私は2個目に早々、ハチミツをかけた。
オチを言うと、先輩はなかなか健闘して、7個で撃沈。私は頑張って先輩の分も食べきった。
めっちゃ幸福に景品の鉱石ランタン2個を抱える私を、先輩は苦しそうな顔して、見てた。
「衣替えの、何が面倒って、収納の中身をいちいち総入れ替えすることだと思う」
オールシーズン着られる服が有ったら理想だが、
日本の冬は北だとバチクソ寒いし、夏は最近「酷暑日」なんて単語まで出てきちまってるから、きっと現実には無理なんだろうな。
某所在住物書きは秋冬用の部屋着を取り出して、眺めながら言った。 そろそろ秋だ。……多分。
「服の量減らせば、衣替えの時の総入れ替えも、そりゃラクだろうけどさ」
それができりゃ、まぁ、苦労しねぇわな。物書きはため息を吐き、服を畳む。
夏物を完全にしまい込むには勇気がいるものの、
いい加減決断しなければ、収納が足りない。
――――――
衣服としての衣替えを書きたくないために、「エビ天の衣をパン粉に変えちまえ!」と閃いた物書きです。
天ぷらなんて最近食ってないせいで、天ぷら粉とパン粉の違いをガチで忘れる大失態。
エビ天の衣は最初とろとろなのです。
エビフライの衣は最初パン粉なのです。
衣替えしたら別の料理になってしまう。
なんてハナシはここまでにして、今回のおはなしのはじまり、はじまり。
最近最近のおはなしです。都内某所のおはなしです。某稲荷神社敷地内の一軒家に、人に化ける妙技を持つ化け狐の末裔が、家族で仲良く暮らしており、
そのうち末っ子の子狐は、善き化け狐、偉大な御狐となるべく、絶賛修行中。
稲荷のご利益ゆたかなお餅を作って売って、人の世界を勉強しておるのでした。
さて。 今日は子狐、新しいお餅のレパートリーを探るべく、子狐のお家のお台所で大実験。
衣替えを試みるのです。
すなわち、お餅の中に入れる具をそのままに、その具をつつむ衣――お餅の生地を探求するのです。
そろそろ、子狐の住まう東京にも、秋冬の気配。
美味しい具に秋らしい衣を着せて、冬らしい衣も着せて、参拝者の胃袋に送り出してやるのです。
さぁ、お餅を衣替えしよう。
お餅の衣を、生地を、美しく飾ろう。
コンコン子狐、お餅に狐耳や狐尻尾の毛がまざらぬよう、人間に化けて、お台所に立ちました。
コンコン稲荷マジック、めたもるふぉーぜ!
……はい。そろそろ、本題に入りましょう。
「秋といえば、こーよー。紅葉のおもちつくろう」
お餅の衣替えを画策中の子狐。まず最初に、カボチャの黄色をお餅の生地に、ぱったん、ぺったん!
イチョウの色付きを表現して、つぶあんお餅を衣替え。甘い甘い秋をこしらえました。
「黄色だけじゃなく、赤も、あってもいい」
そっちはピリ辛としょっぱさを合わせて、惣菜おもちにしてしまおう。子狐はまずひとつ、ふたつ。お餅の衣替えを成し遂げました。
「カキも、秋だ。カキのおもちつくろう」
お餅の衣替えを画策中の子狐、次は柿のオレンジをお餅の生地に、ぱったん、ぺったん!
きっと美味しくなるだろうと、こしあんお餅を衣替え。深まる秋をこしらえましたが、
「……なんかちがう」
試食してみると、これが意図した味じゃない。
柿は餅の生地に入れるべきではなかったようです。衣より、あんの中に仕込むべきだったようです。
子狐は失敗作を甘じょっぱく煮付けて、これを美味しく処理。お餅の衣替えに失敗しました。
「冬のおもち、なにがいいかなぁ」
お餅の衣替えを画策中の子狐、最後は冬を先取りしたお餅を作ろうと、考えて、かんがえて、
なんにも案が浮かばないので、悶々モヤモヤ。
頭の中にハテナマークをいっぱいこしらえました。
「冬。ふゆ。ゆき。しろ。
しろいまんまじゃ、ふつーのおもち……」
子狐はうんうん考えて、苦しまぎれに白くて冷たいものとクリーム色でしょっぱいものを、
つまりバニラアイスとチーズを白い生地で包み込んで、意外と美味かったのでヨシとしました。
「これはもうすこし、ケントーがひつようだ」
イチョウを表す衣のカボチャお餅、
紅葉を表す衣のピリ辛お餅、
衣から具材に異動になった柿とこしあんのお餅、
それから要検討、アイスとチーズの冬お餅。
コンコン子狐、まだお餅の生地の衣替えが納得いかない様子。美味いお餅は1日にしてならずです。
「でもアイスおもち、おいしかった」
子狐はそれから2時間くらい、あーでもない、こーでもないと、「衣替え」のお題に従って、
秋冬のお餅を包む衣を、かえ続けておったとさ。
「喉の酷使、アルコールによる影響、除湿機不使用による喉の乾燥、風邪による炎症。あと加齢。
まぁまぁ、声が枯れる理由は多いらしいな」
ガンとかポリープとかでも声が枯れることはあるのか。某所在住物書きはネットの情報を確認しながら、そもそもの声枯れの原因を探した。
風邪ネタに飲酒、季節的な保湿物語にカラオケも書けそうではある。問題は「実際に」書けるかだ。
「声枯れねぇ」
そういや、最近そもそも会話する機会自体減った気がする。物書きはここ数年の会話回数を想起する。
「声って、出さねぇと声帯が衰えるらしいな」
そういえば最近、声がたまに、かすれる。
加齢か。あるいは声帯筋肉の老化かもしれない。
「……まめまめまめまめまー……」
声が完全に枯れる前に、ボイトレか何かで筋力を回復したいが、どうだろう。
――――――
最近最近の都内某所、某職場の本店近くに、酒とおでんが絶品の「蕎麦処 蛇上分店」なる店がある。
深夜に手押し屋台での営業もしているという噂だが、さだかではない。酒ならなんでも飲む店主が、周囲の職場に生きる複数名の昼休憩を支えている。
店主は物静かだが、バイトがやんちゃで元気。
らっしゃいあせェ!8番卓天蕎麦2入りましたァ!
声が枯れるまではいかないが、張り上げている。
店主の静かさとバイトの元気のギャップが、名物といえば名物と言えなくもない飲食店であった。
さて。
「イヤガラシーな五夜十嵐の件から、約1ヶ月だ」
そんな蕎麦処、5番卓のテーブルで、大盛りの肉蕎麦などすすっている宇曽野という男。
「地味な嫌がらせを食らったようだが、あれから、どうだ。何事もなく仕事できてるか」
向かい側で真剣に考え事をしている親友、藤森に向かって、届いているんだか聞こえていないんだか分からぬ言葉を、それでも投げている。
「……」
パッ、ぱっ。 鶏ネギの温かいつけ蕎麦の、つけダレに七味を振りながら、藤森はどこか上の空。
勿論視線はタレを向いているのだ。
見えていないに違いない。
辛味好きでもないのに少々「振り過ぎ」ている。
まぁ、そういうのを食いたくなるときも、こいつにだってあるのだろう。宇曽野は見て見ぬフリ。
「一応総務には、五夜十嵐がこれ以上妙な真似をしないよう、言いつけてもらった」
経緯説明しながら肉を食う宇曽野と、
唇を真一文字に結び、時折七味を振る藤森。
「ただ、専務が妙な情報を仕入れたらしくてな」
藤森のつけダレを見なかったことにする宇曽野と、
宇曽野の声がおそらく届いていない藤森。
ぴたり。藤森の七味が止まった。
考えがまとまったらしい。
「うん」
数度、小さく頷いた藤森は、忘我のまま箸入れから箸を取り出し、蕎麦をつけダレにくぐらせて、
ちゅるり、真っ赤なつけダレから蕎麦を引き上げて空気を含みながらすすった。
「……っ!! が、ぐッ!げほ!ゲホッ!!」
喉をつかみ口をおさえて、ひとしきり咳き込んで――いや、むせたのであろう。
藤森はそれが収まってから、コップの水を一気に喉へ流し込み、卓上から2杯目を注いだ。
「無事か?藤森」
「だぶッ、たぶん、ぶじだどおもうが、げほッ!」
「つけダレ、変えてもらうか?」
「めいわぐが、かかる、だいじょうぶ、……っぐ」
「すいません。つけダレのおかわりを」
「うぞの、うその。いらない。だいじょうぶ」
ゲホゲホ、けほけほ。唐辛子が喉の「ひどいところ」にくっついたらしく、藤森は大惨事。
つけダレおかわりの名目で、バイトが情けをかけて宇曽野のオーダーに追加50円で応じている。
声が枯れるまでの量を藤森が投下する前に、気付かせてやった方が良かっただろうか。
宇曽野は赤い赤い方のつけダレから鶏肉とネギを救出しながら、藤森のコップに3杯目の水を注ぐ。
「何を考えていた?」
「ちょっと、きのうの、でぎごとを」
「昨日?」
なにやらまた、ひと騒動あったらしい。
七味を適度に払って、宇曽野は辛口の鶏肉を舌にのせた――なかなかピリピリしていた美味い。
勿論、適度な量まで七味を落とせばの話である。
「ケンカの『始まりはいつも』プリンの取り合い、秋の『始まりはいつも』花粉症、逆転劇の『始まりはいつも』誰々。いくらでもアレンジは可能よな」
なんなら「始まり→はいツモ」で麻雀のハナシにしたり、「住居探しの始まり。ハイツも検討」でハイツのハナシにもできるわな。
某所在住物書きは久しぶりの自由度高そうな題目に安堵して、しかしスマホではソーシャルゲームなど、余裕こいてプレイしていた。
そういえば、ガチャのすり抜けによる最大級の落胆の「始まりはいつも」、まずSSR確定演出からだ。
「……物欲センサーの始まりって、どこからだろう」
イベント周回して、ランクを上げて。物書きは貯蓄中のガチャ石に対し、どうせ溶けるとため息を吐く。
――――――
最近最近の都内某所、最低気温がストンと急降下した夜、キャンプが可能な屋外スペース。
雪降る田舎出身の、名前を藤森というが、
小枝と枝と、それから枯れ葉とで燃焼剤を構成した焚き火の前に座り、酷く疲れたようにしている。
目の前には簡単シンプルなキャンプめし。親友の宇曽野からレクチャーを受けた、蒸し鶏とコンソメのライス、味変用のバターカレー付き。
ため息ひとつ吐いて、隣を見る。
隣には子狐が、行儀よく「おすわり」して、
藤森同様に目の前に置かれたコンソメライスとカレーに、うやうやしくお辞儀して、
丁寧かつ丹念に香りをたしかめ、堪能し、
特に五穀のひとつである米飯を見つめた後で、
ホンドギツネの骨格的に本来あり得ない動作を――すなわち前足、「おてて」を「ぱっちん」。
人間がそうするように、合わせた。
くわぁ〜!くぅ〜! 元気に吠える。
稲荷の神の神使たる狐、おそなえとして受けた食い物への礼儀を、おろそかにしてはならぬ。
人間からの貢ぎ物、供米を頂く。始まりはいつも、手を合わせて、「いただきます」。
あとはウルペスウルペスの本能に従い、ガブガブ!
早食い選手も、かくありなん。胃袋におさめる。
はぁ。 藤森が再度、ため息を吐く。
…――藤森の疲労の発端は、数時間前にさかのぼる。前述の子狐、実は不思議な不思議な、日本語を話し人に化ける稲荷の化け狐で、
昨日、都の病院で漢方医をしている父狐から、キャンプの絵本を土産に貰ったらしいのだ。
非現実的だが細かいことを気にしてはいけない。
稲荷のコンコン子狐、絵本に描かれたキャンプめしがたいそう気に入ったらしく、いつも稲荷神社の花を撮りに来ている参拝者に、つまり藤森に緊急おねだり。
『キツネといっしょに、きゃんぷして!』
絵本の「キャンプ」しか知らぬ子狐は、
キャンプは焚き火を囲んで飯を食うものと理解し、
桔梗の描かれたお気に入りの飯入れ皿とキツネノカミソリの描かれたお気に入りの水筒とをリュックに入れて、背中に背負い、とってって、ちってって。
待ち合わせ場所まで歩いた。
すなわち焚き火の用意をしていなかったのだ。
『ありあわせの物で、なんとかしよう』
すべてを察した藤森は、清掃の行き届いた屋外を見渡して、ひとつふたつ。小枝を拾った。
『子狐。おまえも手伝っ……』
おまえも手伝って、枯れ葉や小枝、少し大きめの乾燥気味な枝を集めてくれ。
そう伝えようと振り返った藤森。
目線の先には、見よ、ホンドギツネの本能のままに柔らかい土を掘り掘りする子狐である。
焚き火の始まりはいつも、薪拾いから。
藤森は親友の宇曽野の、おそらくジョークと思われるジンクスを思い出した。
彼が嫁や娘と共にキャンプに行って焚き火をすると、必ず薪準備担当が薪を忘れるらしく、
ゆえに、彼等のキャンプはいつも、薪拾いから始まるという。 再度明示するがジョークと思われる。
今日その宇曽野は連れてきていない筈だが?
『分かった。わかったよ』
藤森は、掘った土の中に何かを入れてそれを丁寧に埋め戻す子狐を見ながら、
ひとり枝を拾い、ひとり焚き火台を組み立て、
鶏肉とともに飯を炊き、キューブタイプのコンソメを鍋に落として、おこげを調整したのである。
カレーはレトルトであった。
――…「おいしい。おいしい」
がつがつがつ、ちゃむちゃむちゃむ。
そんな藤森の単独的労力も知らず、子狐は尻尾をぶんぶんビタンビタン。おそなえとして己に出された蒸し鶏と米を怒涛の勢いで食べる食べる。
「そうか」
それは、良かったな。 ぽつり付け足し、藤森もライスをレンゲスプーンで口に運ぶ。
薪拾いから始めることになった焚き火のすべてを用意した後で食うキャンプめしは、それはそれは、もう、それは。美味かったようである。